遠征

Last-modified: 2024-06-28 (金) 04:07:47

攻略ストーリー | キズナランク | 宝箱 | サブクエスト | オブリヴィエ | 遠征 |


 

一定時間経過することでフラグメント(経験値、装備や念装経験値)とアイテム(換金アイテムや育成素材)が入手出来る放置型のコンテンツ。
遠征ボスを討伐すると探索場所のレベルが上がり、ドロップアイテムは豪華になっていく。
主に各属性のNメダルはここで調達するのが良い。
探索場所のレベルが30以上になると金獅子武器がレアドロップとして追加されるので、先ずは30を目指したい。
ドロップする金獅子武器の種類については遠征先のドロップ情報を参照。

 

遠征先に選択した探索場所に応じた属性のスタイルボード強化素材が入手できるので必要な属性に都度切り替えよう。
遠征パーティに設定したスタイルには遠征ボックス回収時に経験値が入るが量はかなり少なめなのでないものと思って気にしないでおこう。

上部のバナーから変更が可能。
遠征で行ける探索場所は紅炎の古都豪雪の霊峰雷鳴の森林暴風の平原聖光の湖畔暗雲の廃城の6箇所存在する。
探索場所のレベルが上がるほど入手できる素材の種類やレアリティが豪華になっていく。
レベルの上げ方は後述する「ボスに挑戦」を参照。

最初は1つのみだが、プレイヤーランク8で2つ目、プレイヤーランク15で3つ目のパーティが解放される。
スタイル枠は1パーティにつき初期解放済みの3枠+各100伝晶石で解放する2枠=最大5枠。
遠征によるスタイル経験値獲得が役に立つのは初期のうちだけなので各3枠のままでも特に問題はない。
パーティに編成されたスタイルがゼロの場合、その遠征先からはアイテム取得が行われないので最低1スタイルは編成すること。
編成したスタイルが他コンテンツで使用できなくなるなどのデメリットは無いので好みのスタイルを設定しよう。

 

遠征チケットか伝晶石を消費して指定した時間分のスタイル経験値とアイテムを即時入手できる。
ただし、自然な時間経過と違って上部にバナー表示中の1パーティ分のものしか入手できないので注意。

遠征チケットの場合、2/5/10時間の高速遠征を1日に最大で10回行える(回数は共通)。
ハーフアニバーサリーで遠征アイテム2倍のキャンペーンが開催されたので、デイリーに使うチケット以外はなるべく温存しておくことをおすすめする。

伝晶石の場合、2時間の高速遠征を1日に最大で20回行える。高速遠征する毎に石の消費量が増える。
遠征チケットで十分回せることや消費量が割高なため、あまり利用は推奨されない。

消費伝晶石数
回数消費伝晶石累計消費
11515
23045
360105
460165
590255
690345
790435
890525
9120645
10120765
11120885
121501035
131501185
141501335
151501485
161501635
171501785
181501935
191502085
201502235
 

遠征ボックスのアイテム回収のほか、フラグメント・ジェネレーターと遠征ボックスの強化が行える。
特に強化は回収効率に関わるため積極的に行っていきたい。

専用素材のアズールゲインクリムゾンゲインでジェネレーターの強化を行い、時間当たりのフラグメント生成量を増やせる。
各ゲインはミッションの達成やオブリヴィエのクリアで入手出来るので、集まり次第強化を進めよう。
フラグメント・ジェネレーターの最大強化レベルは後述する「ボスに挑戦」で上げることが出来る。
『これ以上強化することができません』の警告が出た場合はボス討伐を進めよう。

遠征で入手したアイテムは遠征ボックスに貯蔵されていくが、溢れたアイテムは破棄されてしまう。
初期の容量ではすぐに満タンになるためほぼ強化が必須。
容量強化は伝晶石で行い必要な石の数も徐々に増えるが、最大の100まで強化することで漸く12時間分の素材を貯蔵できるようになるため、
渋らずに強化することをおすすめする。
※頻繁に回収が行える人は強化をせずとも問題が無いため自分のライフスタイルに合わせて強化を行おう。

消費伝晶石数
回数消費伝晶石累計消費BOX容量
110010030
220030035
330060040
4400100045
5500150050
6500200055
7500250060
8500300065
9500350070
10500400075
 

遠征ボックスから回収したアズールフラグメントクリムゾンフラグメントの最大貯蔵量を増やす。
一見重要そうに見えるが、強化に伝承石が必要なことや数日分を貯蔵できる容量が最初からあるため、適時使用すれば強化の必要はあまり無い。
強化メニューは左上の各フラグメントアイコンから開ける。

消費伝晶石数
アズール
回数消費伝晶石累計消費増加量
110010050000
220030050000
320050050000
430080050000
5300110050000
6400150050000

以降推定2回ごとに必要石数が+100されていく。

クリムゾン
回数消費伝晶石累計消費増加量
110010010000
220030010000
320050010000
430080010000
5300110010000
5400150010000

以降推定2回ごとに必要石数が+100されていく。

 

遠征ボスを討伐すると探索場所のレベルが上がり、遠征とボス掃討の入手アイテムの種類と質が良くなる。
また、討伐完了したステージの合計数によってフラグメント・ジェネレーターの最大強化レベルが上昇する。
討伐成功時にはキャラクター間共通の永続ステータスである淘汰値が上がることがあるので好きなキャラや良く使うキャラを編成すると良い。
討伐済のボスは毎日1回無料で掃討することができ、掃討でも淘汰値が上がることがあるので、デイリーミッションの一環として消化しよう。

ボス討伐はオートバトルで行われ、編成も通常とルールが異なる。
武器は自動的にレベル1のN武器が装備され、継承念装やその他の装備、カスタムスキルの編成は出来ない。
スタイルのレベルアップやスタイルボード解放による強化、スタイルスキルは反映される。
(例として「攻撃時に回避アップ~」などバトル中に発生するスキル効果は条件を満たせば発動する)
支援値も影響するので支援値が高いキャラ同士を編成すればキズナアクションを期待出来る。

編成した順番通りにユニットが行動するため、行動順を上手く組めばヒーラーによる回復やキズナアクションの発動を効率的に行える。
ただし編成には現在不具合があり、編成直後にボスに挑むと行動順がバラバラになってしまう。
編成を変更してから一旦遠征画面から出て、ホームから再び遠征画面に入ることにより並びが行動順として適用される。

必殺や回避が高いキャラで上振れを引くまで再挑戦するのが基本。
ボス討伐時の特徴及び淘汰値傾向については以下の通り。
効率的に数値を伸ばしたい場合、光闇で運を伸ばしてから炎氷雷風のいずれかで得意な能力値を伸ばすのが定石。

属性敵ドラゴンの特徴淘汰値
伸びやすい伸びにくい
共通毒・麻痺が無効
物防が低い
魔防が高い
命、力運、守
物防がやや高い
魔防が低い
命、魔運、力
物防が低い
魔防が高い
回避がやや高い
攻速がやや高い
命、技運、速
物防が低い
魔防がやや高い
回避が高い
攻速が高い
命、速運、技
物防が高い
魔防が低い
命、魔
物防がやや高い
魔防が低い
命、精

ボス攻略に適しているキャラを記載。
他にもあればコメントください。

  • 星5アステラ(3凸必須)
    3凸で追加される「敵の回避・必殺回避を30ダウン」させるパッシブが強力。
    これにより、パーティ全体の命中と必殺が大幅に上がる。
  • ノワール(3凸必須)
    3凸で追加される「デュエル後に自身のHPを25%回復」するパッシブが強力。
    これにより、継戦能力がアップする。

レベル30~40にもなるとボスの攻速は尋常ではないほど高くなる。
必殺率も異様に高く、半々の確率でクリティカルを連発してくる。
こうなると大半のユニットはボスの追撃かクリティカルを受けて早々に沈む。
このレベルのボスに対し追撃まで行けるユニットは、
育成しきることによって速数値が200を超えるスタイルのみとなる。

  • ブルーノ/誓うは理の深淵GSジョワイユ(1凸推奨)
    速加護で育成することにより淘汰値込で速が210近くまで上がり、隣接する的に反撃を行う際先制するスキルを持つ。
    また1凸することにより自身の攻撃または反撃後に即座に追撃を行える。
    これにより、敵ボスからの攻撃時も先制2連撃を叩き込むことができる。
  • レーヴァテイン/破滅をもたらすGSレーヴァテイン(1凸推奨)
    速加護で育成することにより淘汰値込で速が200まで上がり、1凸することにより攻撃後HPを10%回復するスキルを獲得する。
    ヒーラーの回復と合わせればギリギリで返しの攻撃を耐え、次の攻撃を行える。
  • 竈門禰豆子/人を守りし鬼の少女(1凸必須)
    1凸で獲得できるスキルで自身と周囲のユニットの物防と必殺回避を増加できる。
    最前列の真ん中に配置する事で自身含め最大4名も能力強化が可能。
    特に同じコラボキャラの場合、物防80,必殺回避35も増加可能。
    念装や装飾品を装備できない本戦闘においてこの増加量は非常に大きい。
    ただし効果を最大限に活かす場合、本スタイル含めコラボ限定キャラが3名必要なのが難点。
  • ヒーラー全般
    ボスに通用するアタッカーを数揃えるのも難儀なため、
    メインアタッカーにヒーラーを添えてできるだけ多く殴ってもらうのが良い。
    ヒーラーを遠征ボスで運用する場合、前述のボス討伐戦の行動順に注意。
    メインアタッカーが反撃ダメージを受けた後的確に回復できるように行動順を設定しよう。
 

討伐済のボスは毎日1回無料で掃討できる。
更に遠征ボス討伐チケットか伝晶石を消費して掃討回数を増やせる。
伝承石は消費が大きいが、淘汰値上昇率アップキャンペーン中にどうしても特定キャラの淘汰値を上げきりたい場合は使用を視野に入れよう。

消費伝晶石数
回数消費伝晶石累計消費
1100100
2100200
3100300
4100400
5100500
 

 touta2.jpg touta.jpg

ステータスは初期値やレベルアップの上昇とは別に、遠征でボスを討伐する獲得できるボーナスステータスとして淘汰値がある。
遠征でボスを討伐、掃討したPTに参加している「キャラクター」はランダムでボーナスステータスが獲得できる、それが淘汰値である。

獲得した淘汰値は常にキャラクターのステータスに反映され、転生等を行っても消失することはない永続的なステータスボーナスとなる。
また「キャラクター」単位の為、スタイルを変更しても淘汰値は共有される。

ただしスタイル毎に淘汰値で上がるステータスは上限が異なる。できるだけ淘汰値上限の高いスタイルを編成したい。
獲得した淘汰値はそのスタイルの淘汰値上限に関係なく付与される。
お気に入りのキャラクター等は積極的に遠征でボス討伐・掃討に参加させて淘汰値の上昇を目指そう。

 

 淘汰値キャンペ.png

期間限定で開催される、遠征ボス討伐時の報酬が増加するキャンペーン。
この期間中は伸びにくい淘汰値の上昇確率がアップするので、遠征ボス討伐チケットはこのキャンペーン開催まで溜めておきたい。
遠征ボス討伐チケットはギルドメダル交換所、コロシアムランダムボックス、セレクト召喚から獲得できる。

期間限定で開催される、放置探索で獲得できるアイテムの数が2倍になるキャンペーン。
こちらは上記のボス討伐キャンペーンよりも開催頻度は少なく、現状2024/2/28のハーフアニバーサリーと2024/6/27のサマーキャンペーンの2度開催されている。
何かと不足しがちな属性のラウンドメダルを荒稼ぎするチャンスなので、高速遠征チケットはこの機会に使うのが良い。
※遠征レベル30でドロップするようになるレア武器と武器の欠片は2倍の対象外なので注意。

一番下へジャンプ

コメントはありません。遠征/コメント?