出版物・書籍/【オフィシャルD&Dマガジン12号】

Last-modified: 2020-06-06 (土) 12:55:52

奥付では「OFFIICIAL Dungeons&DragonsMAGAZINE vol.12 1990年1月1日発行」となっている。

概要

表紙はラリー・エルモアによるアイスウインドサーガのカラーイラスト「The Crystal 」。
当時の販売価格は618円。全52ページ。

フォー・ドラゴン・ファン・クラブ

2ページがDFCの入会案内。

ガゼッタワールド「悪魔に魅いられた城」

ここ数か月、近くにある廃墟・コリスセジーは夜になると明かりが灯るようになり、若い娘が行方不明になるという事件が起きていた。
村にいるはずのヒルダの幼馴染マルガリータも三日ほど前にいなくなった。一行はコリスセジー砦に向かう。

「闇の追跡者」

闇の追跡者を参照。今回はシナリオの後半の展開と登場モンスター、プレロールドキャラクターが記載されている。

エキスパート&コンパニオンモジュールガイド

1号の「ガゼッタワールドへのいざない」記事内で行われたベーシックモジュールガイドの高レベル版。
この号の時点で発売されているX1~8、XS1、CM1~3のモジュールに関して、プレイする際の注意点とストーリーのガイドラインが記載されている。

クリスタルボール

年末から年始に発売された新製品が紹介されている。

マキビィズ・アーマー&ウエポンハウス

第十一話「バリスタとカタパルト」。
マイスター・マキビによる記事。攻城兵器のうち、飛び道具であるバリスタ、カタパルトを紹介している。

AD&Dガイダンス

AD&D第2版の翻訳作業中の大貫昌幸による記事。
今回は新和から発売されたばかりの「ドラゴンランス・カードゲーム」に関する記事。
ゲームコンセプトやシステムデザインに関して、TSR側とのやり取りの一部が紹介されている。米国側とのキャラクターゲームの認識に対する違いが垣間見える。
またカードゲームの第二弾として仮称「D&Dカードゲーム」を製作中との記述もある。

DREAMER'S LOG 夢見録

第五夜「プレイを伸ばすためには(その2/後編)」。
ロールプレイングのやり方を理解して、上達するためのやり方が述べられている。今回はエキスパートとなったプレイヤーのその後の道として、「ロールプレイヤー」と「ダンジョンマスター」を示している。

AD&D「新幻界創世記」

第八章「黎明の章」。
藤川俊一による記事。公式ワールドの1つであるグレイホークを用いた筆者のキャンペーンに関する記事。
小説と、キャンペーンワールドにおける政治情勢の概略、NPCや様々なネーミングに関する注意が語られている。

DFC Q&Aコーナー

今回はスペルストアーリングや呪文関係の質問が多い。

第三の紋章

秋澤弘による連載小説。第六回。

ようこそグリフォンインへ

読者投稿コーナー。アライメントランゲージ特設ページあり。

サークル紹介

関連用語

オフィシャルD&Dマガジン】【ファンタジー・ゲーマーズ・ジャーナル