【超常存在】/巨人機

Last-modified: 2024-02-11 (日) 14:58:24

アルファベット表記:Dryks
読み:きょじんき/どりゅくす
分類:超常級精核兵器
現存・発見地方・国家:個体による
発案者:tocoma110
Tag: 発案:tocoma110 超常存在 超古代文明 精素 精核兵器 秘境資源 巨人機


概要

超古代に活動した精核兵器の一種。
精核機関を搭載した大型の機械兵器。
“大帝国”とは異なる勢力=通称“連合”が製造した兵器であり、いずれもが戦闘に特化した代物となっている。
元来は対超大型災害級生命体に対処するために造り出されたものであったとされるが、超大型生物対策が落ち着いてからは、戦争の道具としても発展を遂げていった。そのため、発掘される巨人機の残骸はいずれも血なまぐさい傷跡を持つ。
そして、『理造神の宿敵』と評された通り、通常の機械兵器・精核兵器とは一線を画した力を備えた、恐るべき代物である。


世代によって特徴がはっきり分かれている。
が、総じて言えるのは「期待を改造することで様々な作戦・環境で運用が出来る」点を重視している、ということである。また、理造神と比べ量産性・汎用性に重きを置いた傾向にあり(当然特化型も存在はするが)、そういった点から理造神と比べると「ツール」としてのニュアンスが強い。
 
だが、その一方で本来の巨人機は対巨獣用=決戦兵器であった。
その色は長らく失われていたのだが、理造神を擁した文明──俗にいう大帝国との対立が強まって以降は一種の先祖がえりを果たす。
大型の理造神へ対抗するために数ではない力を重視し、決闘式決戦兵器としての色を深めた個体が復活。それらは大型理造神・真竜類と同格の戦闘力を保有した、大規模戦略兵器として語られ、かの大帝国でさえ手を焼いていたという。
大帝国では「鉄身の巨人(ルオ・ル・ブオト)」とも呼ばれた。


なお、巨人機の大本となる理論がいつ、どこで、どのように作られたのか、実は知る者はほとんどいない。この点については記録も少なく、謎が多い。

 

世代別特徴

巨人機は世代別に特性・製造傾向に大きな特徴が存在し、その特徴を以て現在は世代別にカテゴライズされている。

第一世代

最も古い世代の巨人機。
鉄身の神々』の世代とも呼ばれる、兵器の枠に収まりきらない、特殊な巨人機。
理造神よりも以前の時代の産物であり、より厳密なことを言えば大連合発足以前の機体群。巨人機元来の目的である、「対巨大生物用決闘式決戦兵器」という特殊な仕様を実現するために作り出された、大いなる存在。
はるか古の時代の製造されたものを当時の連合の技術で改修し、再運用した」機体群の総称となる。
数多の巨獣と激しい戦いを繰り広げたとされ、すべての機体が大破したものとされる。遺跡から出土することも皆無であり、伝承とわずかな片鱗だけが今に伝わる、幻の世代。
後続の第2以降とは明確に製造理由が異なっており、その在り方は兵器と呼ぶには崇高すぎた。

  • この世代の巨人機は大抵が40m以上の体躯を誇り、頑強性と過剰なまでの装備と機能を誇っていた。それは逆説的に、「それだけの装備なしでは倒すことの出来ない敵ばかりであった」ことを意味している。

第一世代にかかわる遺物の出土があると、時折超時代的過ぎる技術の片鱗と思われるものが見つかることがある。
それらは同時代と思われる他の出土品と比べても、あまりに高度・難解なものばかりである。何故部分的ながら、時代の乖離すら連想させるような技術の結晶が見つかるのか、その理由は未だにわかっていない。

  • とある地方の神話では、「古の時代の巨人たちは、天より降り立つ緑の羽根持つ鷲の巨人の子孫である」とする物語がある。
    真偽のほどは定かではないが、仮にその物語に一片の真実が含まれているとすれば、巨人機の技術は「天の世界」に由来する可能性を秘めている。

第二世代

獣狩りから鉄身の兵士へとその在り方を変えた、新たなる巨人機。
第一世代の技術の一部を解析し、そこから新たに作り出されていった。
初めの内は退獣系の装備や機能を持つ者が製造されていた。が、徐々に獣から人間を相手にするような時代に入っていったらしく、機体は小型化・拡張性重視の方向に舵を切る。
活躍の場は獣を狩るの山だけでなく、人の生きる都や街であることも多かった。

  • 未だに対獣の理念は残っていたが、「そのどちらにも」対応出来るようにしたハイブリッド世代である。
    ただし、かつてのそれと比べると相対する獣は小さかった様子。この世代は10m前後の小型の機体を中心に運用されていた。
    • また、大型機体を作るには技術など諸々も不足していたようで、そういった意味でも第一世代とは別物と言える。

第三世代

戦場の覇者」として栄華をほしいままにした世代。
理造神が誕生するよりわずかに前に生まれたとされ、“連合”が覇権国家として君臨する礎を築いた。
第二世代をベースに大型化、20m前後のサイズを中心として、様々な機体が製造されている。
この時代の機体は明確に「戦争のための兵器」として運用されていた。そのため、多用な環境、作戦に合わせてバリエーション豊かな機体が製造された。それらの分類は非常に細かく、一部の好事家の間では常に議論がなされている。
長らく戦場の華であったとされたが、理造神の台頭に伴い、徐々に劣勢となっていったと目されている。

  • 後期の機体は目的に合わせて多様化し、対人・対理造神でその機種を使い分けられてきた。

第四世代

最も著名な巨人機が集まる世代。
理造神と最も激しくぶつかった巨人機故に、「終末の巨神たち」などと評されることもある。
第三世代の特徴である「バリエーションと拡張性」を深めつつ、第一世代に近しい「決闘式決戦兵器」としての性質に回帰した、ハイブリッド世代。第三世代のように多様な目的別に作られているが、同時にその攻略対象は一般兵・巨人機ではなく、理造神に設定されていることが多い。
特に、完全な対理造神用の決戦機種は、対戦争用兵器としても過剰なほどの性能を持っていたとされる。上古竜とすら互角に渡り合ったという記録が残っているほどで、その過剰すぎる戦闘力が知れる。
その活躍は古代種族の間でも強く印象に残っていたらしく、各地の巨人伝説・神話などに片鱗を残すという説もある。

  • この世代は平均して2種類に大別される。
    50m前後の大きさの「決戦機種」と、第三世代に近い20m前後の「汎用機種」。後者の方が量産型として戦場の主力であったが、作戦・行動の要は前者であったというのが定説。

特殊型-巨神機

研究者の間でも意見の割れる存在。
第4世代の末期に作られたと考えられている、戦略級を超えた目的を持つという超大型巨人機の総称。その実在自体が危ぶまれており、理造神の特異型と同様の扱いを受けている。

 

個体について

各個体についてはこちらを参照。

 

関連するもの


相談コメント欄