千年物
Last-modified: 2018-05-08 (火) 00:12:31
千年物【せんねんもの】 
モンスター専用タイトル 
- フィールドに存在するモンスターが長時間(およそ5時間程度と言われている)放置されていると、このタイトルを冠する。
- 放置されたモンスターの群れ全体が持つ訳ではなく、元々「放置されると千年物になる」設定の個体のみが獲得するようである(未検証)。
- このタイトルを得たモンスターは身体が巨大化すると共に、生命力が10倍、攻撃力が2倍、防御・保護が10増えるが、経験値やゴールドが20倍に強化される。また、通常とは別に専用のドロップ枠が追加される。
- フィールドモンスターの殆どが千年物化の対象らしく、このタイトルが付くモンスターは多岐に渡る。タヌキにオオカミ、クマに食虫植物などなど。
- ネコやキツネ、タヌキの千年物も存在するが、別にしっぽが2つに分かれたり強力な妖術を身に着けたりはしない。
- 果ては幼い生物が千年物化して「千年物の 幼い~~」となる場合もある。
長命なのかそうでないのか訳が分からない。
- 中でも「千年物の 幼いタヌキ」は、むしろ千年生き延びられたのが信じられないほど能力が低く、色々な意味で1000年経っても進歩がない。
- なおザルディンのサルファーゴーレムや、怖い図書館にいるゴースト、クローカー、ホローナイトまで千年物化する。
- ただし、元が強すぎるためか、こうした最強雑魚は千年物による強化率が低い。それでも強化されていることには変わりないので、うかつに手を出したら一苦労するので注意。
- 特に怖い図書館の千年物亡霊はただでさえ高い保護がさらに増大しているため、まさに霞を剣で殺そうとするような硬さになり中々倒せなくなる。
- ゴブリンやスケルトン、コボルドなど人型のモンスターが千年物化すると、どういうわけかとんでもなく腹が出た肥満体型になる。
- 中でも、元からおデブなオーガの千年物化はある意味必見。ピザデブを通り越して世界記録に挑戦しているレベルである。
- ラットマンが千年物化すると関節と腹部が異様に膨れ上がった体型になる。あるいは他の生物も関節が肥大化した結果なのかもしれない。
- 似たような現象に、ペットが歳を取ると足だけが細くなっていくというものがある。エリンは不思議でいっぱいだ。
- なお千年物のExp/ゴールドボーナスはHuge Luckyと合算される。もちろんドロップ上限の21個に引っかかるが、運良く強敵でこれらが重なると物凄い経験値が得られる。
装備 
- 一部の装備において、機能を判別するための用語。特別な機能を持つバージョンなどには、アイテム名に「千年物の」が付いている。
- カチューシャのように千年物ではないバージョンも用意されているものと、尻尾やかつらのように千年物バージョンしかないものがある。(2018年5月現在)
- 多機能な千年物バージョンの方が、価値が高くなる傾向がある。
- 頭装備や尻尾は、ヒョコヒョコ・フリフリ動くという特徴がある。
- 衣装は、素手モーションのある方が千年物となっている。
- サポートパペットは、サポート機能の有効時間制限がない方が千年物となっている。