コイシマル

Last-modified: 2018-08-21 (火) 18:21:03
コイシマル(オリフレ)_fw - コピー.jpg
学名
Bombyx mori: Koishimaru
英語表記
Koishimaru
分類
鱗翅目 カイコガ科 カイコガ属 カイコガ種
保全状況
不明 (UK)

元動物の解説(製作者様のレスより抜粋)

漢字では「小石丸」と表記されるこのカイコガは、日本古来の地理的品種で、カイコガの地理的品種は特に、各地域外の品種が隔離され交雑が大凡不可能な状態が保たれてきている為、地理学的種概念の議論の場に持ち出される事もあります。
コイシマルは、信州、即ち現在の長野県で18世紀に発見されたカイコガの日本在来の地理的品種であり、その歴史を遡れば、8世紀、日本の奈良時代の品種に辿り着く、日本古来のカイコガです。
10個の繭糸より成る1本の生糸は約19Dと極細でありながらも、伸縮性に優れ切れ難く、毛羽立ちも僅かで光沢の強い滑らかな純白の糸は、括れのある俵形の繭を形成しています。
強い繭の為に糸が解け難く、1つの繭から取れる糸は多くとも400~500m程と、典型的なカイコガの半量以下であり、又、病弱で産卵数が少ない為、繊維産業の革新にて経済性に欠けるという理由により、昭和期には皇居内でのみの飼育にまで減り、更に飼育の中止が検討され絶滅の危機を迎えました。
後には、上代裂からの古代裂の修繕や、日本古来の伝統の継承、良質な糸の遺伝資源の保存、そして産業動物も含めた生物多様性の保全等を目的に、日本の各地で飼育が為される様になっています。

概要

日本在来のカイコガの地理的品種「コイシマル(小石丸)」のフレンズ。けものフレンズBBS NEOの「【創ってみよう!】オリフレ投稿スレ」にて投稿された。作者はamamas氏。
(学名のコロン以下は、地理的品種名です)

特徴

コイシマルは、繭と糸に特徴が出易い事、日本在来の地理的品種である事も踏まえて、デザインしてみようと思ったのだそうです。
繭には括れがあり、それは光沢の強い滑らかな純白の糸で形成される事から、そのイメージを、奈良時代の女性貴族の服装にある翳【さしは】や背子【はいし】の形に反映されています。
但し、現代迄続いている種類であり、その時々で異なる注目のされ方をしてきた歴史から、服装を奈良時代のみには縛り付けない様にしているらしいです。
特に、首から下は終齢に近い幼虫が意識されています。
例えば、首元の襟巻は大きな目を持つ頭部、胸の辺りは眼状紋、スカートの側面近くには半月紋といった、コイシマルの幼虫の背側視点の特徴をその儘、前面に反映させたのだそうです。
幼虫の尾角は、枝の棘に欺く隠蔽的擬態、有危険性昆虫に欺くベイツ型擬態に役立つとされている為、糸を紡ぐ意匠を施した鑓にデザインを落とし込んでいるもよう。
コイシマルに特徴的な、極細で柔軟で強力な糸と、それが取れる頑丈な繭から、この鑓は甚だしく強化されているのだとか。
後ろ髪を長く伸ばして、後方で留め膨らませた部分を形成して縞模様を付けたのは、コイシマルの成虫のふっくらとした腹部を体節も含めて表現したかった為らしい。
太めの流れる様な眉は、奈良時代に流行した引眉の外観だけを模している感じでして、又、櫛形で大きく発達した感覚器官たる触覚のイメージも、頭上の触覚とは別に、イメージに落とし込んでみたという。
頑丈な繭を作る事や、古くからヒトの衣服等にその糸が用いられて来た所から、機織り好きや衣装好きとしまして、その出来上がった織物も迚も丈夫であるという設定を附加されました。
細くても伸縮性に優れて切れ難い糸を生成する事から、ちょっぴり受け身で謙虚だけど、芯の強い感じの性格。
毛羽立たない糸から滑らかな肌触りの生地が作られる所も、摩擦が起き難いという事で、競うのは少し苦手だというイメージ。
一時的に絶滅を余儀無くされましたが、様々な理由により日本各地に広まった為、得意な分野やピンチに成った時程、より強化されるのだとか。
でも、病弱な特徴も持つので、強化は一過性で、後は再びチャンスを狙う感じなのだそうです。

(単位記号がDのデニールは、繊度、即ち糸の太さの単位で、1Dは、長さ450m当たり重さ50mgである糸の太さを表します)

一言

「衣装作りも楽しいの。……楽しくて好きなの」

セリフ

「機織りが好きなの。とっても丈夫な衣装が作れるの。……私のプチ自慢、聞いて欲しいな」