みんなの新武将/曹魏

Last-modified: 2023-03-31 (金) 01:17:02

注意点

基本的に、新武将は「作成例」ですので、必ずしも一致させなければならないわけではありません。
新武将の能力値や個性の決め方、評価、歴史解釈などは、各人それぞれ異なる代物であり、その正誤も、各人それぞれ異なります。
万人が納得する能力値や個性の絶対値が存在するわけもなく、結果的に水掛け論となって編集合戦を誘発してしまいます。
可能な限り公正な編集を心掛けるべきですが、最終的には各プレイヤーの裁量次第であることをお忘れなきようお願い致します。

また、併用不可能な個性の組み合わせも存在するため、実際に作成可能か確認したうえでの追加・編集をお願いします。

変更を加える際は編集合戦を避けるため、みんなの新武将/明の朱元璋やみんなの能力編集のように能力値の別案を作成するのも良い手段です

なお、以下の条件に当てはまる人物などを登録、作成禁止とします

・2019年4月30日時点で存命中・未誕生の実在の人物(政治家、活動家、芸能人など著名人を含む)
・↑に当てはまる実在の人物を揶揄、模したような創作上の人物
・意思疎通、自主的な会話が不可能な無機物(飛行機、電車、船など)


なお、第三者が記載、投稿した能力値を許可なく改変、削除することも禁止です
あなたの身勝手なその行動が編集合戦を招いています。
あなたが第三者の方の作成した能力値を削除したら、次は第三者の方があなたの作成した能力値を削除して堂々巡りになります

曹魏(220~265)

開祖の曹操?は東漢末の群雄の1人で、自らの拠る許(許昌?市)に献帝を迎え、
袁紹?を滅ぼし河北を制して丞相として全権を掌握し、
赤壁で孫権に敗れ、天下統一は頓挫したものの、後には関中も平定して魏王とされた。
嗣子の曹丕?に至って献帝から禅譲され、洛陽?を都として魏王朝を樹立し、
明帝?の代には遼東の公孫淵を滅ぼし、高句麗を大破して朝鮮北部にも威令を及ぼした。
曹操は法治を重んじ、国力回復の為に大規模な屯田制を実施したが、
同時にこの時代は貴族制への移行期でもあり、曹操幕下にも多くの名流子弟が加わっており、
文帝の時代に始められた九品官人制は後に貴族制の定着に大きく寄与した。
朝臣の貴族化は明帝・斉王?代に進行し、貴族文化の先鞭として清談が流行したが、実権は宗族の曹爽?
ついで河内豪族の司馬懿?に遷り、以後は司馬氏が天子の廃立を行ない、265年に元帝?が司馬懿の孫の司馬炎?に簒奪された。
文帝?曹操?の継嗣となる経緯から魏は一族を冷遇した為に藩屏と呼べる存在が事実上存在せず、これが司馬氏の簒奪を容易にしたとされる。



一般臣下

李乾

生年登場没年死因
155184195不自然死
統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
7269564463動員昂揚三令五申覇道

【リケン】
李典?の叔父。曹操の挙兵に協力し黄巾賊や袁術との戦で活躍するも、呂布との戦で薛蘭らに殺された。
李典と張遼の不和の主因である。

棗祗

生年登場没年死因
自然死
統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
6744788772屯田兵站改革覇道

【ソウシ】
後漢末の将。天性の忠義と才能を有すると評された。子は棗処中、孫は棗拠。
董卓?討伐に従事した後、兗州牧曹操?に出仕。
張邈?陳宮?らの造反に対し、棗祗は東阿の官民を統率して守備を固めた。
陳宮は直接東阿を攻撃するが、程昱?が倉亭津を破壊したので行軍が遅れ、結局失敗した。
羽林監時代、韓浩?らと共に曹操に屯田制の実行を進言した。
最初、曹操は採用を躊躇うが採用を熱弁した為、屯田都尉を拝命し実施に当たる。
屯田は顕著な成果を挙げ、後に任峻が大々的に展開し、曹操陣営の軍事力は飛躍した。

※曹操の布告によると、早死にしたとある。207年頃までの死去か

王霊

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
6658454251地利地勢研究割拠

【オウレイ】
韋康配下として涼州守備の任の際に馬超?の謀叛に遭う。
上司は殺されたが、彼は楊阜?・姜叙らと挙兵し巧く進軍を退けた。

親愛武将:韋康

劉若

生年登場没年死因
自然死
統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
5040596559

【リュウジャク】
後漢末から魏の将軍。宮川尚志や渡邉義浩は、後漢の宗室としている。
建武将軍、輔国将軍を歴任した。
213年の曹操の魏公推挙、220年の曹丕の禅譲(漢魏革命)の上奏文に、いずれも名を連ねている。
曹丕の時は複数回上奏文が出されたが、自ら上奏文の筆頭に2度名を連ねており、漢王室代表として
禅譲を勧める役目を果たしたのだろうか。

郭芝

生年登場没年死因
自然死
統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
5243716849封殺論客高慢政令徹底覇道

【カクシ】
涼州西平郡の人。明元皇后郭氏の従父(おじ)。
曹叡によって郭皇后が立つと、郭一族は外戚として優遇されたが、郭芝は一族ではもっとも志が強く、独力で功績を立てて封侯されていた。
虎賁中郎将となり、曹芳の代に散騎常侍、長水校尉を歴任した。
司馬師が曹芳の廃立を企てると、郭芝は司馬師の意を受けて曹芳と郭太后の元に出向き、曹芳に退位するよう迫った。
反発する太后に、「太后は子供(曹芳)の教育に失敗しました。今、大将軍(司馬師)の意志はすでに成り、
また城外に兵を整えて非常事に備えています。ただ命令に従えばいいのです、他に何をいうことがありましょうか!」
と恫喝し、司馬師に会わせろという太后の要求を拒んで、皇帝の印綬を差し出させた。郭芝の報告を受けた司馬師は非常に喜んだという。

東里袞

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
5956731447使役看破消沈悪名強欲政令徹底覇道

【トウリコン】
曹操の将、南陽太守。軍務のために重役を課したため、侯音らの反乱を招く。
関羽の討伐に従軍するも、上官の于禁ともども捕虜となってしまい、孫権によって曹丕の元へ送還される。
孫権の面従腹背を見抜いていたが、主張が受け入れられることはなかった。

成何

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
6875545260豪傑親羌鋒矢強化覇道

【セイカ】
魏の将。
関羽が樊城を水攻めし、于禁(うきん)の軍も水没させると龐悳も水に四方を囲まれ孤立した。
龐悳は成何に「良将は死におびえて逃げず、烈士は節を損なってまで生を求めない。今日が吾の死ぬ日だ」と言い放つと関羽軍に突撃し捕らえられた。
史実では、この後の成何の行方は不明である。
「演義」では龐悳に降伏を勧めるが上記のセリフを返されると龐悳に従い戦いを挑み、関羽の矢に斃れた。
「蒼天航路」では韓遂(かんすい)の軍師だった成公英(せいこうえい)の弟に設定され、名も成公何(せいこうか)と改められた。
こちらでも、結末は演義同様龐悳とともに戦死した点は同じだが、
龐悳との関係性が兄の旧友になっていたり、敵兵を斬ったときに腕前を評価されたりとより掘り下げられている。

呂常

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
7473697678慰撫仁政地域振興王道

【リョジョウ】
魏の将軍。南陽の人。武勇に優れ将軍として活躍する一方、領地では善政を敷いた。
北上する関羽に襄陽を包囲されるも、関羽が敗退するまで城を守り通した。
221年に逝去すると、上下の別なく彼の死を悼み、功績を称える石碑が立てられた。

※襄陽を固守した呂常と、実名不詳の章陵太守呂某を同一化。

高祚

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
7877685356山戦大喝長蛇強化覇道

【コウソ】
曹操?配下の将。
陽平関?攻略において曹操は軍を引き揚げて張衛?楊任?楊昂?らの油断を誘い、
高祚、解[忄剽]らに山を越えて奇襲をかけさせ、楊任を斬り、陽平関を陥落させた。
その後も張衛は抵抗を続けたが、鹿に陣を荒らされたところに高祚と遭遇し、
高祚が軍鼓を打ち鳴らしたため、張衛は戦意喪失し降伏した。
『演義』には登場しない。

令狐邵 (孔叔)

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
6754718075文化慰撫太学礼教

【レイコショウ (コウシュク)】
魏の虎賁中郎将。令狐愚の族父。父は漢の烏丸校尉。
曹操?袁紹?から鄴を攻略し、そのまま令狐邵がいた武安の毛城を制圧すると、
令狐邵は死罪とされたが、令狐邵の父と曹操に面識があったため許されて司空軍謀掾に任じられた。
のちに各地の太守を歴任し、どの任地でも氷雪のように清廉で思いやりのある政治を行い学問を奨励した。
特に弘農では役人に楽詳の下へ遊学させ、学官を置いたので学問が盛んになった。
曹丕?の代に羽林郎を経て虎賁中郎将に昇進し、3年後病死した。
族子の令狐愚が一族を滅ぼすことを予見していたという。
『演義』には登場しない。

劉雄嗚

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
6070445188長駆幻術小心

【リュウユウメイ】
魏の将軍。京兆の人。
一日中霧の中を歩いても道に迷わなかったため、人々に雲霧を起こす力があると噂された。
李傕?郭汜?らが長安?で反乱を起こすと多くの人々に頼られた。
のちに馬超?が反乱を起こすが、従わなかったため攻撃され、曹操?の下へ赴いた。
曹操に「神のような人を得た」と喜んで将軍に任命されるが、部下に脅迫されて反旗を翻し、
夏侯淵?により鎮圧されて張魯?の下へ落ち延び、張魯が曹操へ降伏すると共に曹操に帰順した。
曹操に「老賊。またおまえを手に入れたぞ」と言われて元の将軍のまま渤海へ移された。

蔡陽

生年登場没年死因
201不自然死
統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
6164423141怒髪地域巡回覇道

【サイヨウ】
曹操の配下。袁紹の意向を受けた劉備が汝南に侵攻し、龔都・劉辟らもこれに呼応すると、曹操の命により彼らの討伐に当たるが却って討ち取られた。
『演義』では曹操の傘下に下っていた関羽を嫌っており、殺害する機会を狙っていたが、最終的には関羽に返り討ちにあった。

※『三国志Ⅲ』では179年生。ただし、甥である秦琪と同年という設定になってしまっている。
嫌悪武将:関羽

厳幹

生年登場没年死因
166193自然死

【ゲンカン】
温厚な性格だが撃剣に通じ、人々から高評価を受けていた。
各地太守を歴任後、益州刺史・五官中郎将を経て永安大僕に昇進。

厳匡

生年登場没年死因
統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
6169514850慰撫補佐地域振興覇道

【ゲンキョウ】
典農中郎将。
218年の金禕の反乱の際に、負傷し苦戦する丞相長史・王必に協力し、反乱を鎮圧した。

厳象

生年登場没年死因
172194200不自然死

【ゲンショウ】
胆力に溢れ博識を知られる。荀彧?の推挙で出仕、袁術?討伐に従軍。
後に揚州刺史と成るも、孫策?配下の李術に討たれた。

崔諒(士文)

生年登場没年死因
自然死
統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
3056486243直情地域巡回覇道

【サイリョウ(シブン)】
『演義』では、安定?太守として登場しており、崔州平?の一族とされる。
蜀漢軍の捕虜となり、友人で南安太守の楊陵を説得するよう命じられる。
楊陵と共謀して蜀漢軍を騙し討ちにしようとするが、全てお見通しの諸葛亮の策で討たれた。

ちなみに、演義のオリジナルではなく、『世語』によると崔琰?の兄の孫とあり、崔州平とは別の一族である
(厳密には、どちらも博陵崔氏であり、崔州平の遠縁ではある)。西晋の成立後も尚書、大鴻臚を歴任した。
『晋書』礼志中巻には「黃門侍郎の崔諒」の名が見え、同一人物とすれば280年時点で健在だったことになる。

※演義設定なら227年の不自然死。

成済

生年登場没年死因
260不自然死
統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
5872412040豪傑胆力直情地域巡回覇道

【セイサイ】
魏の第四代皇帝・曹髦(そうぼう)殺害の実行犯。
260年、曹髦は専権を振るう司馬昭の誅殺を企み挙兵した。
密告によりすぐに露見し、曹髦は司馬昭の兵に囲まれたが、皇帝を傷つけたらどのような罪に問われるかわからないと、誰も手出しできなかった。
成済が司馬昭の参謀の賈充に対処を問うと、彼は「お前を養っていたのはまさに今日のためだ。今日のことは問題にはしない」と炊きつけた。
成済は進み出ると曹髦を剣で刺し殺した。その刃は背中をも貫き、また兄の成倅(せいさい)もともに手を下したともいう。
しかし、賈充は問題にしないという約定を違え、成済の独断による皇帝殺害として三族皆殺しを命じた。
司馬昭の友人の陳泰は曹髦の遺体を膝に乗せ、涙ながらに賈充の処刑を訴えたが、退けられたとされる。
全責任を押し付けられた成済と成倅は承服できず、屋根に登って声高に司馬昭を罵り、真実を訴えたものの、討伐軍を差し向けられ矢で射殺された。

文稷

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
7380553158

【ブンショク】
曹操?の武将。文欽?の父。
武人としての功績があったとされている。
文欽が魏諷の乱に連座して処罰の対象となったとき、その功績が赦免の理由となった。

夏侯咸

生年登場没年死因
自然死
統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
6462474249長駆地勢研究覇道

【カコウカン】
魏の武将。
鍾会?の上奏文によると、司馬として蜀漢征伐に従軍し、剣閣で姜維?と戦った。

※能力は『三國志Ⅸ』準拠

王買

生年登場没年死因
自然死
統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
6664524346山戦長蛇強化覇道

【オウバイ】
魏の武将。
鍾会の上奏文によると、将軍として蜀漢征伐に従軍し、参軍・皇甫闓?と共に
涪より南に出て、蜀漢軍の横腹を衝かせた。

※能力は『三國志Ⅸ』準拠だが、知力は少し低めに

王広(公淵)

生年登場没年死因
209?251不自然死
統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
6556706667諌止兵站改革王道

【オウコウ(コウエン)】
魏の屯騎校尉。
王リョウ?の長男。妻は諸葛誕?の娘。
学問に優れ、傅カ?と同等とみられていた。
父が司馬懿を打倒して曹芳を廃する計画を立てるとこれを諫めたが聞き入れられなかった。
父の自殺後、連座して処刑された。年40余りであったという。

張政

生年登場没年死因
統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
4651607570振興補佐特使

【チョウセイ】
帯方郡太守王頎?の部下。塞曹掾史。
邪馬台国が狗奴国と戦闘状態になったとの報を受けると和睦の使者として邪馬台国へ渡る。黄鐘を下賜され告諭された卑弥呼は死去。
台与が邪馬台国を継ぐとこれを補佐し、国の安定を見届けると魏へ戻っている。

郭循(孝先)

生年登場没年死因
253不自然死
統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
5970583740猛者急襲

【カクジュン(コウセン)】
魏の武将。
姜維?の北伐で捕えられ、蜀で左将軍に任じられる。
費褘?が正月の祝宴で酔っ払っているところを刺殺し、自らもその場で殺された。
その後、魏から長楽郷侯を追封され威侯と諡号を贈られている。

韋誕(仲将)

生年登場没年死因
179196253自然死
統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
3527607268文化学者井闌太学3礼教

後漢、曹魏の文官。韋端の子。兄に韋康。兄の韋康と共に孔融から「双珠」と評された。
後漢に官吏となり、曹魏の太和年間に武都太守となり、正始年間に侍中、中書監、光録大夫を歴任した。
文章に巧みで草書に優れ「草聖」と称される。蔡邕のように書を書くために張芝の筆、左伯の紙、自身の墨が必要であると
魏帝・曹叡に奏上していた。『世説新語』によれば曹叡が宮殿を建てさせた際に韋誕に梯子に登らせ扁額を書かせた。
梯子から降りた韋誕は髪が真っ白になり子孫に書を学ばぬよう言い渡したが、子の韋熊もまた能書家として知られた。

親愛武将:蔡邕、孔融

※ 世説新語の注に引く『四体書勢』によるとゴンドラに乗せられて高く25丈(約60m)まで吊り上げられ扁額を書かされたとも。
『志林』のエピソードを含め、鍾繇の嫌がらせと解釈して、鍾繇に韋誕への嫌悪を付けるのもあり。
※ 『志林』では鍾繇が韋誕から蔡邕の筆法を見せてもらい、それを譲ってもらうよう嘆願したが断られたため、鍾繇は無念のあまり血を吐いた。
  韋誕が死んだ時鍾繇は韋誕の墓を暴きこれを手に入れたという話が載っているが、鍾繇は韋誕より23年も前に死んでいる。

魏平

生年登場没年死因
統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
7066343848慰撫果敢猪突鶴翼強化覇道

【ギヘイ】
魏の武将。
曹叡の代に、西平で起きた麹英の反乱を郝昭と共に鎮圧した。
蜀の第四次北伐の際は司馬懿の指揮下に入り、持久戦を命じる司馬懿に不平を唱えたが却下された。

梁寛

生年登場没年死因
統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
6462607059胆力文化急襲鼓舞戸籍整備王道

【リョウカン】
涼州刺史・韋康?の幕僚。
韋康が馬超?に殺されると、楊阜?に協力して馬超打倒の兵を挙げる。
楊阜・姜叙?が鹵城で挙兵し馬超が鎮圧に向かった隙に、趙衢と共に冀城を奪回した。
また、女性ながら自ら剣を振るい父の仇討ちを果たした趙娥?の逸話を聞き、彼女の伝記を作成した。

親愛武将:韋康 楊阜 趙衢 趙娥
嫌悪武将:馬超

尹奉(次曾)

生年登場没年死因
統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
6972505360山戦堅牢短慮連弩鉄壁方円強化王道

【インホウ(ジソウ)】
涼州刺史・韋康?の幕僚。
韋康が馬超?に殺されると、楊阜?に協力して馬超打倒の兵を挙げる。
趙衢・梁寛が冀城を奪回すると、尹奉は趙昂?王異?と共に祁山に籠城し馬超を敗走させた。
その後、敦煌太守となったが旧習に従うだけで、敦煌郡に割拠する豪族には手出しできなかった。

趙衢

生年登場没年死因
統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
7069705564扇動胆力牽制罵声軍制改革王道

【チョウク】
涼州刺史・韋康?の幕僚。
韋康が馬超?に殺されると、楊阜?に協力して馬超打倒の兵を挙げる。
楊阜・姜叙?が鹵城で挙兵すると、馬超を騙し鎮圧に向かわせ、その隙に梁寛と共に冀城を制圧した。

親愛武将:韋康 楊阜 梁寛
嫌悪武将:馬超

裴徽(文季)

生年登場没年死因
自然死
統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
2129837053文化太学王道

【ハイキ(ブンキ)】
魏の幕僚。裴潜?の末弟。正史注を書いた裴松之の直系祖先にあたる。
荀粲?傅嘏?夏侯玄?らと親しく、老荘思想について議論を重ねる。
冀州刺史を務めていた頃は管輅とも交流があり、管輅伝にて裴冀州や裴刺史、裴太守の名で度々登場している。

親愛武将:荀粲、傅嘏、夏侯玄