アイテム/雷光虫

Last-modified: 2024-01-10 (水) 22:09:11

目次

概要

  • 衝撃を加えると放電する習性を持つ虫。主に虫取りや大雷光虫を倒した時に手に入る。
    異常成長したものは大雷光虫と呼ばれ、甲虫種のモンスターとして扱われる。
    • なお、MH3以降のフィールドには大雷光虫は生息していない。
      MHXXにて遺群嶺地底火山などのフィールドに進出した。
  • 雷属性の武器の素材や爆雷針の材料に使われる。
    MH3以降ではゲネポスの麻痺牙の代わりにシビレ罠の素材としても使われる。
    これは大雷光虫や一部武器に見られる麻痺効果を利用した仕組みとも言える。
    武具やアイテムの素材として以外に一般家庭でも重宝されており、
    MH世界では点火装置や照明、発電機代わりに雷光虫をしばしば利用している。
  • また、MHP2G以前では、大雷光虫の体内から取れる雷光エキス雷光ゼリーも素材として使われる。
    MH3~MHXでは大雷光虫が出現しないのもあって需要は無いようだが、
    雷光虫自体はシビレ罠の素材になったため需要が高い。
    MHXXでは大雷光虫の復活により上記の素材も再登場。武具の素材として再び使われるようになった。
  • MH3の虫箱では光蟲と違い繁殖させる事は出来ない。
    街(オンライン)の素材屋で特売日のみ販売されるが、価格は700zと非常に高価。
    しかしジエン・モーランが来ている時は確実に特売日になり、更に半額になる為、ほぼ全てのプレイヤーが買い溜めする。
    オンラインサービスが終了した現在では地道に虫あみを振るしか方法はないが…
  • MHP3では虫取り以外に農場からも入手できるようになった。
    1回の入手量は数匹程度だが、用途が限られるため、クエスト毎に回っておけばそれなりに貯まる。
  • 同様に、MH3Gの虫箱では繁殖ができるように改善された。
    行商ばあちゃんからも買うことができ、入手は容易になったといえる。
    • もっとも、一回の栽培で要求される資源は300pt。10回で3000ptも要求される。
      序盤だと大きな資源の元も無いため、モガの森に強力なモンスターが出てこない内は厳しいだろう。
    • なおシビレ罠だけなら交易でも入手できるので活用したい。
  • ハンター大全によると、バインドキューブなどの武器に利用するため、より大きな電力を得られる「豪雷虫」に
    先祖返りさせる秘術があるようだが、人工的に進化過程を遡らせる禁忌の術とされているらしい。

モンスターとの関係

  • 放電する性質のあるものに惹かれる習性があり、外部からの電気を吸収して自身の発電力を活性化させる。
    フルフルから入手した電気袋を雷光虫に与えると、喜んで飛び付き食べてしまう。
  • ジンオウガの身体に纏わりつく事でその電力を分けてもらい、規格外な電力を身に纏う事がある
    (このような状態の雷光虫は「超電雷光虫」と呼ばれる)。
    絶縁性の嘴を持つガーグァが天敵である雷光虫だが、
    そのガーグァの天敵である上に発電能力を備えているジンオウガは正に最高のパートナーなのだろう。
    一方のジンオウガも、外敵と戦う際に、活性化させた雷光虫を飛び道具として利用したり、
    自分自身が更なる高電力を帯電する時の媒介とするなど、お互いにメリットを与え合う共生関係となっている。
    • 金雷公ジンオウガヌシ・ジンオウガ黄金の電気を発する重雷光虫と共生している。
      重雷光虫弾は挙動が大幅に変わり、放物線を描いて発射され、
      ハンターに当たらなかった場合は地面に電撃が残留する。
  • MHXではオトモアイルーのサポート行動「電転虫」と呼ばれる雷光虫によく似た虫を発射する技がある。
    この虫は地面に着地するとしばらく周囲に放電するという性質を持っている。
    • 電転虫の大きさはは猟虫の半分程しかないが、自身の身体より何倍も大きな電撃を発するため、
      見た目とは裏腹にかなり強力な電力を持っているようだ。
    • 放電が終わるとバキィッ!!と、大きな音をたてて地面の中へ消えてしまう。
      電力が尽きると息絶えてしまうのか、演出上省略されているだけでその場から去っているのか、
      電転虫に関する詳しい説明は無いため現状では不明である。
  • MHFに存在したヤマクライも異常成長した雷光虫が体内に存在する。
    ヤマクライはこれを吐き出して攻撃してくる他、怒り状態移行の際にも撒き散らす。
    • しかし、この雷光虫は攻撃を加えることでヤマクライに弾き返すことができる。
      公式Twitterでは「新感覚!雷光虫を打ち返せ!」と称して大剣溜め4を構えるハンターが映されていた。
      バッティングセンター感覚で打ち返された挙句大放電させられるとは……
  • MHFでは雷光虫によく似た、「紫光虫」を倒した時の落し物でも入手できることがある。

余談

  • あまり知られていないがしっかりとしたデザインがあり、モンハンフェスタ'11の原画展示コーナーで
    それが公開された。
    コオロギに甲虫を足して2で割ったような姿をしており、背中には雷の模様のようなものがある。
    発電中は光ってその模様がはっきりと浮き出るなど、色々設定も細かい。
    …が、ゲーム本編ではその様子は登場しない。
    なお、この設定資料は「モンスターハンター イラストレーションズ2」にも収録されている。
    実は、MHP3、MH3Gに収録されているジンオウガの生態ムービーや、MHXのオープニングで一瞬だけ確認できたりもする。
    • 放電中の電転虫をよーく見てみるとこのデザインによく似ており、雷光虫に近い種であるようだ。
    • MHWorldではこれとは大きく違うデザインに改められている。
      設定資料集の情報から類推するに、おそらく新大陸固有の雷光虫なのではないかと考えられる。
      フィールド上では旧作の雷光虫よりも巨大で、これが実寸だとするとかなりの大きさである。
      • さらにMHW:Iでジンオウガと共に現大陸と同じ見た目の雷光虫が復活している。
        これらの個体群はジンオウガに付随して現大陸からやってきた雷光虫であるとされており、
        新大陸のものと見た目が違うのはガーグァ等の捕食者の有無など、環境の違いによるものであるようだ。
        こちらもムービー中ではハンターの手と同じくらいのサイズであり、かなりの大きさであることがうかがえる。
  • ちなみに分類は殻虫目閃虫亜目ライコウチュウ科という架空のグループ。
    釣りホタルと比較的近い生物とされるが、コガネムシの様な「いわゆる甲虫」とは全く別物である*1
    甲虫と直翅目(コオロギ)っぽい要素がある点ではカンタロスと共通するが、
    そのカンタロスとも特に近い関係にはない(同殻虫目なので、コガネムシよりは近いが)。
    • 尤も現在判明しているMHの分類には甲虫目(=鞘翅目?)以外は、
      「古虫目」と「殻虫目」(何れも架空の分類)しか存在しないため、
      現実のそれに当てはめる事自体が不可能なのだが
      (現実では「膜翅目」「網翅目」「鞘翅目」といった分類が存在する)。
  • 現実には夜光虫(ヤコウチュウ)と呼ばれる海洋性の動物プランクトンがいる。
    名前はそれっぽいが恐らく偶然だろう。
    「夜光」の通り光を発するがヤコウチュウのは生物発光でなので当然放電はしないし、
    電気を発する動物と共生したり大型化するも無いが、
    大量発生して赤潮の原因になる事はある。
    • 周囲どころか地平線まで青く輝く凄まじい大規模ではないが、
      発光した時の雰囲気はオストガロアが激昂した時に似ていなくもない。
      プランクトンは何もヤコウチュウだけではないが…。
  • なお、モンスターに分類されているのは大雷光虫だけであり、雷光虫自身は基本的にアイテムとしての扱いだが、
    MHW:Iの設定資料集ではなんと雷光虫を小型モンスター扱いしている
    単なるミスなのかとも思えるが、大雷光虫や超電雷光虫のポテンシャルを考えると
    世界観的には小型モンスター扱いされていてもそこまで不思議ではないのがまた微妙なところである。

関連項目

モンスター/大雷光虫 - 異常成長した個体
モンスター/紫光虫 - よく似た性質を持つ虫その1
アイテム/蝕龍蟲 - よく似た性質を持つ虫その2
モンスター/大蝕龍蟲 - ↑が異常成長した個体
モンスター/ヤマツカミ - 共生するモンスターその1
モンスター/ジンオウガ - 共生するモンスターその2
モンスター/ヤマクライ - 共生するモンスターその3
モンスター/ガーグァ - 天敵
アイテム/シビレ罠
アイテム/爆雷針
武器/フロレーセント
武器/トライデント
武器/バインドキューブ


*1 ややこしくなるが、現実のホタルは甲虫目である