BOSS/ヤグン

Last-modified: 2025-05-20 (火) 12:50:55

データ

No.種族系統属性成長速度ラヴィッシュ
確率
クラス補正値移動力回避度防御度ダメージ補正特殊属性ステータス
異常タイプ
正面背後
227ヤグン-019/1618/1613/16-0.86410.751.2528*1
武器(熟練度)装備効果
追加タイプ
装備武器盗めるアイテム落とすアイテム
パンチ(Lv5)Aナックル

成長値

成長速度HPMP攻撃力防御力魔力敏捷度
-440.40.40.40.2

※攻撃力・防御力・魔力に 「登場Lv補正」*2が付く。
 HP・MP成長4に加え、攻撃力・防御力・魔力も0.4成長&登場Lvボーナスによって平均以上になる、大ボス専用の強力な成長率。
 成長速度もボス専用テーブルで、レベルアップの必要EXPが極端に多く、戦闘中に成長もできない(NXTが---表示)。

技術レベル成長表

技術Lv0123
投げ-1938
受け-2040
反撃-2244
ジャンプ-2142

※全技能の成長が圧倒的に早い、ボス専用パターン。

遭遇場所

場所逃走再戦LvHPMPATTDEFMAGAGI捕獲盗む備考
逃走後撃破後
海底油田―深部(event)不可不可7537632044+84130183333無効スカ

コメント

「当たり前だ。私に勝てるものなどこの世にはおらん」
 
前作から引き続き登場のミルマーナの将軍。ペットに猿を飼っている。
前作では怪しいところはありつつも敵対するまでではなかったが、
今作ではロマリアからの回し者にして四将軍の1人であると判明し、本格的に敵対することになる。

ネタバレ注意

「この私をだしぬくなど、10年早いわ!!」

今作では最強の戦略兵器「列車砲グラウノルン」を建造、ミルマーナ周辺国を次々と滅ぼしている。
ミルマーナ王家を、前作のラマダ大僧正などを率いて自ら襲撃した、サニアの両親のカタキでもある。 
 
更にはアーク達がガルアーノの相手に専念している間にグレイシーヌへの侵攻を開始。
国境に現れた一行を列車砲で味方もろともに狙うという冷酷非道な作戦を行うもそれが仇となり、
陣地も使い物にならなくなりグレイシーヌ侵攻は頓挫している。
 
後に巨大列車に潜入したサニアによってグラウノルンを逆用され軍本部が砲撃、炎の中で息絶えた……
かに思えたが、その後海底油田最深部、洗脳装置のあるフロアにて再登場。
砲撃の際も脱出をしていた、ペットの猿こそがヤグン本体だったのである。
後から見返すと、兵士と会話するシーン等で猿のリアクションが心境を表しているのが分かる。
そうしてヤグンは一行を自ら始末すべく、紫色の巨大な魔獣という正体を現す。この時のSEはゴースト族や魔人族の流用

「私にこの姿をとらせたのだ…生きて帰れると思うなよ!!」

撃破すると魔獣形態は溶けるように崩れ去るが、猿形態に戻りつつもまだヤグンは生存していた。
しかし一行が脱出後に現れたアンデルに救助を懇願するも、四将軍の面汚しと罵られ逆にトドメを刺されてしまうのだった……。
なお断末魔として鳴き声のSEがついている。猿だけどバット族の流用

アークザラッドRでは人間の方は元々有能な軍人だったが、猿に精神を乗っ取られたと説明されている。
また、はやしひろし氏のTwitterで明かされた設定によると人間の方はロマリア移民局の元局長であり、父の仕事の関係でミルマーナに住んでいた為、ミルマーナに愛着があった様子。

ガルアーノに続いて二人目に戦う四将軍。紫色の目立つ体色をした巨大な魔獣に変貌して戦う。
外見や特殊能力のモーション等はなかなかカッコイイが、それでいて移動や回復などの時は
ピョンピョン飛び跳ねたり両手を叩いて喜んだりと、妙に猿っぽいのがなんとも。
 
各将軍は全体的に並以上のステータスを持ちつつも各自で得意分野が違い、
ヤグンの特徴としては最高クラスの補正値を持つ攻撃力と、ケルベロスと並ぶ最大の移動力が挙げられる。
また巨体ながらも非常に身軽な動きで回避度も高い。
防御力も並の前衛モンスターより高いが、魔力はマイナス補正が大きくまずまず止まり(メイジ辺りと同程度)。
 
マインドバスターでMPを削り、コンフュージョンペトロウィンドでこちらの行動不能を狙う
持久戦戦法をとるが、本人の能力とはあまり噛み合っていない。
Lv3スーパーノヴァは一応ヤグンが使う魔法の中で最大威力ながら、状態異常攻撃の方が怖いのでサービス行動気味。
元々は闇属性のサニアの弱点を突くための能力だったのだろう。
使用率こそ低いがペトロウィンドLv2は非常に危険。あまり密集しすぎないように。 
 
ガルアーノと違って非固定で近付いてくるうえ圧倒的な移動力を持つので、
距離を取って立て直すということはできず、正面から捌かねばならない。
しかし各ステータス、特にHPに一切の補正が無い素の状態であり、大ボスとしては正直打たれ弱い。
4方向から攻撃可能・背面ダメージ1.25倍補正持ちということもあり、
トッシュなどの高火力キャラが背後から攻撃すればあっさり沈んでしまう。チャージにも弱い。
状態異常耐性は高いが、確率が低いだけで普通に通る。狙ってみても良いだろう。
 
ヤグン本体のスペックは単純に1体のモンスターと考えた場合は非常に強力なのだが、
実際のボス戦での厄介さはヤグン<お供のピポグリフォ×6となってしまうのが悲しいところ。
お供を片付ける前に状態異常をくらってペースを握られてしまうとかなり苦しくなるので、対策をした回復役が1人はいた方が安心。
 
通常攻撃のモーションは左右からのひっかき。最大パターン時は両腕の同時攻撃で締める。
特殊能力は両腕を大きく掲げ、その先から緑色のオーラを放つというもの。ピポグリフォ召喚シーンにも使われる。
 
実は作中確認出来る情報から判断すると単純な自力だけで戦っている唯一の四将軍。
ガルアーノはキメラ技術、アンデルは聖柩、ザルバドは謎のオブジェによってそれぞれ形態変化・パワーアップを果たしている。
彼もまた何か頼る道具や技術があれば、もっと手強かったのかも…
それを担っていたのが前作で倒された大僧正だったのかもしれない。
 
AMGにおいては、闘技場で選手をステージに転移させる役目のほか、
本体のサルもエルクのトレードセンターにいる。エルクはこれがヤグンであると分かっているのかどうか。
 


*1 全バッドステータスに強耐性。敏捷度低下・投げる低下・受ける低下の三つのみ超耐性
*2 クラスチェンジ系統毎に設定されている、初登場時のLvの高さの分だけステータスが微増するボーナス。4Lv上がるごとに対象ステータスの内部値が+1される。HP2成長のキャラでも、ボーナスがあれば4Lv毎に9(2×4+1)上がった状態で登場するのだ。攻撃力などは内部値5で実数値1上昇。高レベルになればなるほど、自軍で育てるより敵の方がステータスは高くなるということ。味方になると登場Lv補正は受けられなくなるが、捕獲した際にプラスされていたステータスはそのまま。