スキルについて 
スキルの種類 
通常攻撃よりスキルが重要なシステムであり、スキルが発動すればするほどダメージの期待値も上がります。
スキルの攻撃対象は各キャラクターによって異なり、花騎士の行動順は設定したパーティの左から順番となっているためこれが大きく影響します。
イメージとしては
全体スキル→可変スキル→2体スキル→複数回スキル→単体スキル
のように範囲の広いスキルで殲滅しつつ討ち漏らした敵を掃討するという配置が基本形となります。
HP吸収 
スキルの一部にはHP吸収効果を持つものがあり、吸収量は「与ダメージの10%」です。
また、HP吸収効果を付与するアビリティやフラワーメモリーも存在し、こちらの吸収量は表記されている数値となり
最初からHP吸収効果スキルを持つキャラクターと重複した場合には吸収量上限はアビリティ効果のものが優先されます。
また、HP吸収効果アビリティで一度に吸収できる回復量は最大HPの半分までとなり
HP吸収スキルの場合にはこの上限はありません。
アビリティの種類 
アビリティは花騎士の能力を上げるものや特殊な効果を与えるものがあります。
加算アビリティ 
「攻撃力上昇」や「防御力上昇」など花騎士のステータスを上昇させるアビリティが該当します。
同一効果のアビリティを加算した数値が適用されます。
乗算アビリティ 
「スキルダメージ上昇」や「ボスダメージ上昇」などのダメージを上昇させるアビリティが該当します。
同一アビリティは加算されますが、他の乗算アビリティとは文字どおり乗算となり、後に記載されるクリティカルダメージとも乗算されるため高い効果を発揮します。
基礎ダメージが低い場合は乗算効果が薄れるため、高い防御力の害虫には加算アビリティとの兼ね合いも重要となります。
クリティカル 
乗算ダメージの一種ですが1.5倍のダメージ係数を持ち、他の乗算アビリティの後に計算されるアビリティです。
基礎クリティカル率は5%に設定されていますが、クリティカル発生率上昇アビリティで最大80%まで発生率を上昇させられます。
こちらも防御力が高い害虫には基礎攻撃力が重要となります。
弱点 
弱点を持つ害虫に与えるダメージを1.5倍にします。
最終計算時に1.5倍されるため、他のアビリティでダメージを増やして活用しましょう。
割合ダメージ上昇 
HP量に応じてダメージ上昇率が変化するアビリティです。
ダメージ上昇という記載で乗算はされますが、反撃などにも効果のある特殊な能力です。
攻撃の種類 
主に通常攻撃、スキル、反撃、追撃、連撃、迎撃が存在します。
- 対応表
種別 加算 乗算 クリティカル 弱点 通常 ○ ○ ○ ○ スキル ○ ○ ○ ○ 極陽 専用アビ・FMのみ 反撃 防御力のみ ○ ○ 追撃 ○ ○ 連撃 ○ ボス・弱点のみ ○ 迎撃 ○ ○ ○ 変身 ○ スキルのみ ○
例外としてHP割合ダメージ上昇は(ソーラードライブを除く)全ての攻撃に効果があります。
デバフの種類 
敵を弱体化させるアビリティのことを指します。
敵の欠点をついたり、他の花騎士のアビリティを優位に働かせる効果があるため高難易度ステージで重宝します。
デバフの上限値 
攻撃力 | 70% |
---|---|
防御力 | 70% |
命中率 | 70% |
スキル発動率 | 90% |
クリティカル発生率 | 90% |
パーティの編成 
花騎士の性能はアビリティが個性となっており、★6キャラクターは単騎でも強力ですが他のキャラクターと組み合わせることでさらにシナジーを発揮します。
好きなキャラクターがいるならばそのキャラクターを引き立てる構成を、高難易度ステージでは敵の欠点を突く構成を練ることが第一歩です。
1Tスキルパーティ 
「パーティメンバーのスキル発動率が2倍」のアビリティを持つキャラクターを2人以上採用した構成を指します。
ターン指定のスキル発動率アップアビリティは加算されるため、1ターン目に4倍のスキル発動率で攻撃する事ができます。
ただスキルが発動するだけではダメージが頭打ちになってしまうため、
属性付与やクリティカル発生率アップなどのアビリティを持つキャラクターを混ぜるのが一般的です。
ヒツジグサ、サクラ(水着)、スノードロップ(新春)など属性付与をしつつクリティカルを強化できるキャラがオススメ。
- オススメキャラ
オレンジスキル発動率要員
自身も強力かつ確実に2人を再行動させられる
イタドリスキル発動率要員
クリティカルと防御力低下持ち、何よりも入手が容易
カトレア(光華の姫君)スキル発動率要員
不足しがちな攻撃力を引き上げるのに優秀
コランバインスキル発動率要員
スキルダメージ補強が優秀、上記のカトレアと使い分けよう
デンドロビウム絵に描いたような1ターン目特化アタッカー、大抵の敵は粉砕できる
タツタソウ再行動と連撃の複合アタッカー、属性付与して運用推奨
アビリティが1ターン目限定ではないため、継戦能力も高い
ハギ再行動と連撃の複合アタッカー、バフ量はタツタソウよりやや劣る
エノテラ(夢語る花の聖女)昇華前提
防御デバフに加え、確定クリティカルと追撃が特徴
攻撃力上昇を持たないので他のキャラでサポートしよう - 応用
ゴギョウ(新春)ソーラードライブ発動でメンバーを強化する
短期決戦で重宝
ユリ昇華前提
ソーラードライブ発動でメンバーを強化
上記のゴギョウとセットで運用推奨
ミズタマソウ昇華前提
3ターン目まで攻撃タイプを大幅強化
ソーラードライブ 
「ソーラードライブの効果上昇:100%」のアビリティを持つキャラクター5人を並べた構成です。
ソーラードライブ効果は乗算となるため、光GAUGE300%の状態でソーラードライブを発動すれば大ダメージを期待できます。
所持キャラが限定されるほか、総合力にも依存するためレベル上限解放やアンプルゥ、
フラワーメモリー「太陽の剣」および「リゾート都市プラタノ」の解放状況にも威力が依存するため、ダメージの底上げには少々苦労します。
また「攻撃力上昇:討伐中のソーラードライブ発動回数x%」のアビリティは、条件を満たした後は討伐中永続します。
発動回数は討伐に参加する全パーティが共有します。フラワーメモリー「その足元にご用心?」
「ジャック・oh!・ランタン」「特別に甘やかして」等の効果を別パーティで使うのにもソラパが役立つでしょう。
- オススメキャラ
マンリョウ1ターン目スキル発動率2倍アビリティを持つのでゲージ回収が優秀
ミモザバリアとHP保護アビリティのおかげで2ターン目も無傷でソーラードライブを使いやすい
総合力が他のソーラードライブ対応花騎士より低いので、安全な場面では差し替えも考慮する
ミムルス攻撃力デバフ持ち、ミモザとセット運用
ソヨゴクリティカル発動でゲージを回収できる、ゴデチアとセット運用したい
ゴデチアソヨゴ起用でのクリティカル発生率要員
シクラメン(七華の花騎士)ソーラードライブの倍率を大幅に引き上げる
ソヨゴと相性が良い
クリティカル反撃 
「超反撃」によるカウンターダメージで戦う構成です。
反撃はクリティカルが乗るため、基本的に超反撃とクリティカルアビリティ両方を持つキャラクターから選出します。
また、防御力上昇アビリティを添えることである程度の持久戦も可能です。
被弾時にスキル発動率を上げてくれる昇華アジサイなどがいると心強いでしょう。
注意点として敵の攻撃力が即死級や単体攻撃で手数が少ない、防御力が非常に高い場合にはめっぽう弱く
一部のボス害虫は防御力デバフで効果を低減させてくるなどメタられやすい構成なので使用率は低くなりがちです。
- オススメキャラ
ガンライコウクリティカル、3属性付与、防御アビリティという特化キャラ
HP吸収スキルもあるので生存率が高い
アジサイ昇華前提
被弾時スキル発動率2倍も持っているため構成の弱点を補える
アプリコットHP回復、バリア、HP保護と持久戦向き
タラゴン防壁、高い数値の防御、クリティカルアビリティが魅力的
アネモネ構成はタラゴンとほぼ同じ、二者択一といったところ
バラ(温泉浴衣)パーティメンバーが防御を発動すると強くなる異色の反撃アタッカー
キンレンカ(イースター)反撃と防御発動アビリティ持ち
上記のバラと併用したいところ
レインボーローズ(水着)吸収付与によりパーティメンバーの継続戦闘力を強化できる
クリティカルダメージ最大150%
ガンライコウ(クリスマス)高防御に加えて反撃強化アビリティと反撃威力を大幅強化
アザミ(水着)被弾時スキル発動率2倍も持っているため構成の弱点を補える
防壁30%、自身HP回復、条件付自身防御UP
アジサイと違い耐久特化で味方への攻性バフを一切持たない
ネムノキ(七華の花騎士)反撃は持っていないが、
防壁30%、HP保護100%、確定ガッツ、
条件付HP保護30%付与、条件付バリア付与を持ち
味方を手厚く守護できる
攻撃力デバフ 
「攻撃力低下」アビリティを活用した持久戦向きの構成です。
上限値の70%までとなっており、★6キャラクター2人や1人+フラワーメモリーの組み合わせで達成が可能です。
自由枠には「被弾時スキル発動率2倍」や「HP吸収」など被弾前提としたアビリティを持つキャラを配置
防御上昇アビリティを合計100%以上にすればほとんどの攻撃を耐えることができます。
コンボルブルスやイソギク(イースター)など被弾で強くなるキャラとも相性が良いコンセプトパーティ。
- オススメキャラ
アカシア攻撃力デバフとクリティカルデバフのハイブリッドタイプ
特定の敵に有効なほか自身の攻撃性能も高い
ニシキギ攻撃力デバフとスキルデバフのハイブリッドタイプ
シャボンソウやアエオニウムと相性が良い
アイビー(新春)攻撃力デバフとスキルデバフのハイブリッドタイプ
1人で50%の効果を持つので高難易度で重宝する
ヤドリギ攻撃力デバフとスキルデバフのハイブリッドタイプ
攻撃力・防御力上昇率も高く足りない1枠にオススメ
コナギ攻撃力デバフと防御力デバフのハイブリッドアタッカー
HP吸収スキルで生存能力も高い
プルメリア(希望の母なる愛)被弾時自身のスキル発動率2倍アビリティを持つデバフアタッカー
デバフパーティでターゲットを集中させればほぼ浮沈艦と化す
コオニタビラコ(新春)3ターン目までフォローが必要となるが単独でデバフ70%を達成可能
他のアビリティも優秀な支援タイプ
レオノチス(クリスマス)攻撃力デバフとスキルデバフのハイブリッドタイプ
攻撃力と防御力がターン経過で最大100%と大幅上昇
スキルデバフ 
「スキル発動率低下」アビリティを活用した高難易度向きの構成です。
高難易度の敵はスキルを連発してくることが多く、活躍の機会は多めで攻撃力デバフも併用しやすい。
万能というわけではなく、通常攻撃に抑えても攻撃力自体が高い敵や迎撃などを使用してくる敵は苦手。
- オススメキャラ
アイビー(新春)攻撃力・スキルデバフ50%
1人で50%の効果を持つので高難易度で重宝する
アエオニウム昇華前提
攻撃力デバフ30%・スキルデバフ50%
特殊な防御デバフも備えている
シャボンソウスキルデバフ40%
アイビーや昇華アエオニウムと組ませれば90%達成
HP回復も備えているので耐久編成向け
カライトソウ昇華前提
スキルデバフ30%・命中率デバフ20%・クリティカル率デバフ70%
防御系アビリティがない攻撃寄り
クコ(七華の花騎士)攻撃力デバフ50%・スキルデバフ30%
最大HPが50%に固定されてしまうためHP吸収アタッカーとの相性は悪い
HP50%以下で強化される特性を持つヒマの相棒
レオノチス(クリスマス)攻撃力デバフ50%・スキルデバフ30%
攻撃力と防御力がターン経過で最大100%と大幅上昇
ワレモコウ(新春)攻撃力デバフ50%・スキルデバフ30%
敵がスキルを発動すると次ターンスキル発動率を追加で-20%
トリッキータイプ、ガッツアビリティが欲しい時に
迎撃 
敵の攻撃を回避しつつ攻撃力のX倍でカウンターを行う構成、反撃のようにクリティカルも効果あり
無類の耐久力を誇るが命中率アップでメタられやすいので注意。
- オススメキャラ
メコノプシス特殊回避とHP吸収スキルでの高い耐久力に加え
パーティ対象の被弾時スキル発動率2倍が魅力
攻撃に主軸を置くなら必須
ワルナスビ(水着)迎撃6倍に加えて命中率30%デバフ持ち
移動力が気になるが攻撃力加算も狙える
ストレプトカーパス(水着)上記ワルナスビとのシナジーキャラ
迎撃付与、回復、迎撃ダメージ増加
回避時スキル発動率2倍も所持している
ヒガンバナ(輝く情熱のドレス)迎撃3倍
自己強化寄りだが迎撃ダメージ+100%持ち
ネコヤナギ3回回避でギアチェンジ
回避率90%に到達するため生存能力も高い
こちらもワルナスビと相性が良い
ジューンベリー迎撃2倍付与に加えて回避率10%上昇
回避する度にHP25%回復も付与できるので多少の貰い事故もリカバリーできる
ヒガンバナ(パラレル学園)迎撃2倍付与に回避でHP保護とボスダメージ上昇
回避率15%上昇は持っているものの自身の回避アビリティがないため命中率デバフが前提
イトスギ迎撃は持っていないがクリティカルと回避率10%上昇で安定性向上
サンダーソニア(ハロウィン)迎撃は持っていないものの5回回避でギアチェンジ
迎撃だけでは火力不足な時には投入したい
ハートツリー回避はないが命中率デバフ60%でそれなりに避ける
回避と命中率デバフによるMISSは別判定なので安定性が大幅に向上する
多少の命中率アップ持ちの敵にも有効
特殊構成 
変身(クマツヅラorローマンカモミール) 
クマツヅラやローマンカモミールが持つメンバーのスキルダメージに影響を与えるタイプの「変身」の効果を活用する構成です。
クリティカルが無効となるため、メンバーが限定されやすくなります。
複数の《変身》アビリティを持つキャラクターがいた場合、最初に変身したキャラクターの発動が優先されるため必須キャラは下記のうち1人だけで良い。
両名とも期間限定キャラなので入手しにくい点には注意。
- 必須キャラ
クマツヅラ変身アビリティ所持キャラクター
サポート寄りの構成で魔属性弱点の害虫に強い
期間限定キャラ
ローマンカモミール変身アビリティ所持キャラクター
変身効果以外は自己強化型、クマツヅラより2ターン変身時間が長い
期間限定キャラ
カトレア最大200%までスキルダメージが上昇
スキル発動率上昇や再行動付与、属性付与でさらにダメージ上昇が狙える
ライムギ最大150%までスキルダメージが上昇
スキル発動率と再行動は自身で賄えるので属性付与など底上げを
バーバスカムスキルダメージ80%
スキルダメージ10%上昇を持つ攻撃&補助役
イワレンゲスキルダメージ80%
確定再行動と防御力低下デバフが魅力、スキル発動率を補助する必要がある
エニシダ(クリスマス)スキルを発動した次ターンにメンバーのスキルダメージが50%上昇
さらに再行動付与アビリティを持つのでダメージレースでは優秀
エーデルワイス(新春)スキルを発動した次ターンにメンバーのスキルダメージが30%上昇
最初からスキルダメージ15%上昇も所持している補助役
クルミ(ジューンブライド)スキルを発動した次ターンにメンバーのスキルダメージが50%上昇
攻撃力100%(無条件の40%と合わせて140%)上昇がアドバンテージ
コデマリ(イースター)最大60%までメンバーのスキルダメージが上昇
ヒナソウ(輝くおとぎの国の新星)攻撃力とスキルダメージがターン経過で最大150%と大幅上昇
特殊回避2回付与も優秀
変身タイミングには注意
アングレカムスキルダメージ70%、条件付きでさらに+130%
スキル発動率100%付与が強力
完全な変身サポートキャラ
夢ネムノキ 
ネムノキ(夢語る花の聖女)の専用アビリティを活用する編成です。
打属性の花騎士にメンバーが限定されますが、属性付与などでオールマイティにも対応できます。
- 必須キャラ
ネムノキ(夢語る花の聖女)スキルを発動した次ターンから打属性の花騎士を強化
高確率の再行動も付与する
ネムノキクリティカルと再行動を補強
ネムノキ(七華の花騎士)HP保護とバリア効果が見事に噛み合う 4
ネムノキ(七華の花騎士)HP保護とバリア効果が見事に噛み合う
ネムノキ(新春)打属性とロータスレイク出身キャラを強化
ネムノキも勿論対象
アイ打属性にHP保護130%
上記の代用に
ポトスHP吸収とクリティカル強化
持久戦向け
ウサギギク再行動と追撃持ちアタッカー
七華ネムノキとの組み合わせでバリアループも
バニラ自己強化型だが高確率で再行動するアタッカー
ガッツ付与の特性を利用して囮にしても良い
ライムギ最大150%までスキルダメージが上昇
スキル発動率と再行動は自身で賄えるので属性付与など底上げを
アーティチョーク昇華前提
最大150%まで与ダメージが上昇
スキル発動率と再行動は自身で賄えるので属性付与など底上げを
モモ(ハロウィン)囮役兼アタッカー
長期戦をするならば攻撃・スキルデバフやHP吸収付与キャラを混ぜよう
クワイシステム 
クワイの斬属性を強化するアビリティを活用した編成です。
攻撃回数分バフが発動するため、3回攻撃スキルでは3回分の効果が得られる。
高難易度の短期決戦や腕試し向け、属性付与で比較的マルチに対応可能
- 必須キャラ
クワイ敵の斬属性被ダメージを20%上昇
斬属性キャラを強化するという効果なので斬属性付与は対象外
タツタソウアタッカー
斬属性で連撃20%持ち、実のところクワイシステムでは必須に近い
アビリティの特性上5番目に配置すること
シロタエギク(クリスマス)アタッカー
斬属性で連撃20%持ち、再行動がないため他のキャラで補おう
アビリティの特性上5番目に配置すること
ヒツジグサクリティカルと属性付与でサポート、あくまで補助枠
オレンジクリティカル、スキル発動率、再行動の三拍子揃った重要キャラ
オレンジ(バレンタイン)クワイアビリティブースト要員
クリティカル発生とスキル発動率アビリティがないため注意
ホシクジャク高難易度で蘇生が活躍
ボスタメージ50%上昇も魅力
スイレン(ジューンブライド)スキル発動率2倍と1ターン目に攻撃力115%上昇
突属性付与があるので使い分けを
ルリギク昇華前提
バフ要員かつ再行動3回攻撃スキルでブーストできる
ゲッケイジュシステム 
上記の突属性版、ゲッケイジュの突属性を強化するアビリティを活用した編成。
期間限定排出キャラがやや多め。
- 必須キャラ
ゲッケイジュ敵の突属性被ダメージを20%上昇
期間限定キャラということもあり少しハードルは上がるが再行動で上振れを狙える
ヒャクニチソウ古代花騎士
単体スキルキャラだがクリティカル、属性付与、連撃などアビリティの宝庫
但し持久戦向け
ジュズダマ古代花騎士
ヒャクニチソウとセット運用の持久戦向け
HPを強制的に減らすFMなどでHP残量効果を最大にしておきたい
グロリオサ被弾時スキル発動率2倍で3回攻撃スキルが魅力的
こちらも持久戦向け
ネリネ(クリスマス)3回攻撃スキルのデバフ持ち
高難易度で使用
スノードロップ(新春)3回攻撃スキル持ちでスキル発動率、クリティカル、属性付与と扱いやすい
短期決戦向け
ホウセンカ3回攻撃スキル持ちのアタッカー兼バッファー
アグロステンマ3回攻撃スキルで確定クリティカル持ち
ダメージは安定するものの自己バフメインなため上振れは狙いにくい
プミラクリティカルとスキル発動率を補う必要はあるが無類のアタッカー
トリトマ昇華前提
3ターン限定効果だがスキル発動とクリティカルが確定
短期決戦のメインアタッカー
タッカシステム 
上記の打属性版、タッカ・シャントリエリの打属性を強化するアビリティを活用した編成。
期間限定排出キャラがやや多め。
- 必須キャラ
タッカ・シャントリエリ敵の打属性被ダメージを20%上昇
期間限定キャラということもあり少しハードルは上がるが
他のシステムキャラと違い打属性攻撃タイプへの支援能力が高く
アタッカーさえ打属性であれば属性統一しなくても高火力を期待できる
ヒマちゃま 
ヒマを起点とした編成、HP50%以下で強化される特性を利用して攻撃力を引き上げる。
通常攻撃ダメージを50%カットするアビリティを持っているためスキルデバフと相性が良い。
ヒマは期間限定キャラなので入手しにくい点には注意。
- 必須キャラ
ヒマHP50%以下で耐久力アップ、防御力変換で攻撃力も強化される
全体追撃と連撃で大ダメージを期待できる
期間限定キャラ
クコ(七華の花騎士)最大HPを50%に固定し強化、もはや相棒
デバフも備えているため組ませない手はない
セダム(イースター)最大HPを50%に固定し強化
デバフアビリティはないので調整を
アエオニウム昇華前提
攻撃力・スキルデバフに加え、通常攻撃をさせて防御力まで下げられる
上記のクコとセットで運用したい
スノードロップ(新春)クリティカルとスキル発動率を強化
属性付与も狙える
キンレンカ(イースター)防御の累積効果で強化
スキル発動率を補うことができる
ヒナソウ(輝くおとぎの国の新星)持久戦とバフの相性が抜群
ヒマ自身に効果薄いが他のメンバーを保護できるのも魅力
シュウメイギク(水着)自身と所属国家が同じ単体スキルキャラに連撃を付与
ダメージの大幅アップを狙える
ヘメロカリス防御力と変換アビリティでさらに強化できるバッファー枠