※初心者ガイド内のTipsから移動。
プレイの指針を示すガイドとは情報の種類がちょっと違うので分けてみました。
ここは知らないまま進めると損をしやすい、Tips的にざっと眺めて把握してほしい仕様だけ軽くまとめて、詳しい情報は個別ページの予定。
ニトロ
- 1時間の消費は2倍で3600、3倍で7200。5倍で14400。
どの場合も1ニトロが1秒相当になのは変わらないので常に最大にしておくのが得。
射程距離、有効範囲の目安
このゲームのマップは8m×8mで作られている模様。
そのため、最大8*√2 = 11.3137・・・ ≒ 11.314mあれば、マップ内全域が射程に入ることになる。
オクトバディLv700戦において、キャラクターが右下にいる場合、射程5.656mで攻撃が届かず、5.658mで届いた。
これは√(4m^2*4m^2)=5.65685・・・に近似しているため
クエスト
- クエストマスター
クエストタブ内最右列、一般タブの右上の勲章マーク。
クリア数はアセンションごとリセット。
クリア数(ベスト)とクエストランクは引き継ぐ。 - エリアクリア系は誰がクリアしても、受注した全キャラがそのクエストを完了する。
現状では「私の兄を探して1~4」とダンジョンクリア系。 - 進行中の称号クエストはアセンションでリセットされる。
武器見習い29/30とかなら30にしてしまいたい。
スキル
- キャスト時間には下限がある。
全て0.1秒~0.25秒におさまる。
0.1秒~0.15秒あたりが多い。
0.25秒はアーチャーのグラビティアロー、テイマーの友情のオード、調教演奏曲。
0.2秒は戦士のチャージスイングのみ。
0.175は魔法使いのライトニングサンダー、天使のヒール、テイマーの慰めのバラード。
あとは0.15秒以内。
- ペットのキャスト時間
唐辛子が少し強くなると全ペット0.1秒になるのでキャスト時間の個別ステータスはすぐ無意味になる。 - ホーリーアーチ
ホーリーアーチをセットしたキャラのスキルに影響がある。
天使でセットすると、天使自身のスキルが強化される。
天使のグローバルスキルスロットは強化されない。
他キャラのグローバルスキルスロットにセットされた天使スキルは強化される。
装備
- ドロップ率
lukが上がるとドロップ率だけでなく、装備品の質も上昇する。
luk数百K~1Mになる頃には落ちる装備のほとんどが紫装備になる。
- 錬成の鉄床
効果は鉄床を使用した装備1個にのみ反映。
一度効果をつけるとスロットは解放しっぱなしになる。
レベルなら、とりあえずLv60になった時に装備レベル-1をつけてしまえば、あとはその装備に対しては好きなタイミングで必要レベルを下げられる。
辞書のトレジャーハンターと幸運の宝物も影響しているらしい?
- お守り
ゲーム内情報が少ない分を備考でフォロー。
研究所
- ポーションはLv100になると消費しなくなる。
ニトロの自動補充が行われなくなるという点でのみ損をするが、それで補充されるニトロはたかが知れた量なので気にする必要はない。 - ポーションの販売価格はゴールド恩寵の影響を受ける。
スウォームのタイミングは選べないので、ポータルオーブをゴールド恩寵用に使うのも有効。 - 効率的な錬金術ポイントの集め方
- 基本的にスライムの触媒、マナの触媒、氷結の触媒、火炎の触媒、嵐の触媒をセットし、マイナーヒールポーション、マイナー基礎素材湿布薬、理解の基礎エリクサー、霜降る防御ポーション、燃え盛る防御ポーション、電撃の防御ポーションを分解する
- エリクサーより防御ポーションを分解する方が効率的だが、ほとんどの人がセットするであろう「粘り気ある軟膏」や「素材倍増ミスト」の原料を作れるマナの触媒をセットし、余った素材でエリクサーを売却する方が安心(エッセンス切れの心配がない)
- 使用する神秘の水の量からエッセンスの生成量を求める計算式は非常に複雑なため、触媒がLv125、マイルストーン1600未到達の人向けの錬金術ポイント獲得に効率的な配分例を下記表に示す(なお、マイルストーン1600到達したり、触媒レベルが低い場合でもそこまで誤差はでない)
神秘の水の総量 エッセンス スライム 生命 魔法 創造 氷 炎 10.0 4.7 3.0 0.3 0.2 0.9 0.9 10.0
触媒レベル505.2 3.0 0.0 0.0 0.9 0.9 20.0 8.3 5.5 1.3 0.7 2.1 2.1 20.0
触媒レベル508.8 5.3 1.2 0.7 2.0 2.0 30.0 11.8 8.1 2.2 1.1 3.4 3.4 40.0 15.5 10.6 3.2 1.5 4.6 4.6 50.0 18.8 13.0 4.6 2.0 5.8 5.8 75.0 27.6 19.4 7.4 2.9 8.9 8.8 100.0 36.6 25.9 9.9 3.6 12.0 12.0 150.0 54.0 38.6 15.9 5.1 18.2 18.2 200.0 71.3 51.3 22.3 6.5 24.3 24.3 - 参考までにスライムのエッセンスの計算式は 0.1*LOG(1+ X *10,2)+ LOG(1+125/ Y ,2) )*LOG(1+ X ,2)/6* Z
- X:投入する神秘の水の量 Y:錬金難易度(スライムのエッセンスは難易度1) Z:エッセンスマニア等の効果
- スレイヤーオイルに関するダメージ計算
ダメージ計算の流れは大まかに
1 スキルによるダメージ、クリティカル計算
2 スレイヤーオイルによる属性変換
3 属性ダメージ増幅
の流れで計算されている模様
そのため、例えばフロスティ・スレイヤーオイルを用いて物理スキルで氷ダメージを与えようとする場合、
ATK、物理クリティカル、氷ダメージ(+魔法の憤怒、MDEF)を装備させると相乗効果が生まれる。
ギルド
図鑑
- ドロップ率
100%以上も判定される。250%なら2個確定と50%抽選。 - グリーントレント
メインキャラの装備している装備のレベルを上げるだけでなく、非稼働を含む全キャラの現在ロードスロットの装備が対象。
便利機能の高度[熟練の巻物]自動使用がない場合はパッシブキャラのスーパーレアとかにも吸われるため、グリーントレントが取れてすぐはブーストの「高度熟練の巻物自動使用」がないと、とても使えない。
「高度熟練の巻物自動使用」がある場合は対象をコモンだけに設定して、非稼働キャラにのロードスロット2あたりにコモンを装備しておけば低コストで装備品の磨き屋を進められる。
かなりゲームが進むと全キャラの装備に経験値を吸われる仕様がプレイヤー有利に働きはじめる(いちいち装備を切り替える手間が省ける)が、キャラを切り替えた直後は恩寵が切れていることに注意。 - 敵の抵抗値
抵抗値には傾向がある。- エリア傾向
スパイダーは闇に強く光に弱い。
コウモリは光に弱い。
フェアリーは光に強く闇に弱い。
フォックスは雷と光に強く、火と闇に弱い。
デビルフィッシュは闇にかなり強く火にも強い。雷と光に弱い。
トレントは闇にかなり強く、火と光に弱い。
フレイムタイガーは基本耐性が50%、得意耐性が90%。 - 属性傾向
魔法系は自分の攻撃属性に対して強いことが多い。
弱点はあったりなかったり乱雑なので気にしなくていいかも。
- エリア傾向
- 捕獲数
- 捕獲確率が100%を超えると、超過した分だけ追加で捕獲数が増加する。
例として、2倍捕獲が230%の場合、
0~100%:2匹捕獲
100~200%:2匹捕獲
200~300%:2匹捕獲(30%の確率で成功)
となるため、6匹捕獲できる確率が30%、4匹捕獲できる確率が70%となる。 - 最終的な捕獲数は、2倍捕獲確率で計算された捕獲数と3倍捕獲確率で計算された捕獲数の掛け算で産出される。
- いずれ、クエスト"千里の道も一歩から"を1回でクリアできる100匹を目指すことになるが、これを達成するには
以下の組み合わせで8(2倍捕獲で400%)×15(3倍捕獲で500%)=120 が現実的な目標となる
(最下段のみ、6(2倍捕獲で300%)×18(3倍捕獲で600%)=108で達成)ペットランクマイルストーン ギルドアビリティ
罠師の学びギルド超越アビリティ
超越罠師の学びお守り"罠師の名札"Lv 7350~7999 Lv14 Lv4 Lv28 8000~8349 Lv14 Lv4 Lv27 8350~ Lv10 Lv0 Lv29 8350~ Lv0 Lv0 Lv36
- 捕獲確率が100%を超えると、超過した分だけ追加で捕獲数が増加する。
ダンジョン
- 繰り返し報酬
錬成の鉄床ページが充実したので基本はそこへ。
難易度を上げるとそれだけ報酬にも倍率がかかる。
一例として狐の神社4-4の難易度3だと装備効果+0.3%になる。
「エリアプレステージ」「ポータルキー」を並行してあげることで、ポータルオーブ1つあたりの入手量を増やせる。
しかしwave数の伸びが報酬の伸び率を上回るため、ポータルオーブが余っている前提なら低難易度を周回したほうが入手効率が良い。
ショートカットキー
- 一般
- +/-
一括購入の値を上限させる。 - 左上の一括購入ボタンをShift+左クリック
選択中の一括購入量の数値を編集する。
変更後にもう一度Shift+左クリックで押すとデフォルトの数値に戻る。 - WASDまたは矢印キー
キャラの移動 - Tab/Ctrl+Tab
1つ下/1つ上のタブへ移動。 - TまたはEsc
現在開いているポップアップウィンドウを閉じる。 - Shift+P
パフォーマンスモードの切り替え - Shift+F
アップグレードや装備熟練度などの必要全コストを表示する。
- +/-
- クエスト
- 受諾ボタンをShift+クリック
クエストを受諾して即座に該当エリアへ移動。 - グローバルまたはデイリーボタンを右クリック
全てのクエストを受諾または完了。 - クエスト選択ボタンを右クリック
クエストを受諾または完了 - クエスト選択ボタンをSHIft+右クリック
クエストを受諾し、即座に該当エリアへ移動。またはクエストを完了。
- 受諾ボタンをShift+クリック
- アップグレード
- 右クリック
キューを割り当てる。 - Shift+右クリック
キューを取り除く - Q
スーパーキューを割り当てる(エピックストアでスーパーキューを購入後)
- 右クリック
- 装備
- ダブルクリック
装備と道具の着脱。 - Shift+Dを押しながらアイテムをクリック
アイテムを分解する。 - Shift+Dを押しながら分解ボックスをダブルクリック
装備インベントリにあるロックされていない装備を全て分解。 - L
アイテムが分解されないようにロックする。 - Shift+Fを押しながらアイテムを選択;
Lv最大になるまでに必要な時間を表示。 - Shiftを押しながらソートボタンをクリック
逆順ソート。 - Shiftを押しながらエンチャントアイテム[熟練の巻物][錬成の鉄床]をドラッグ&ドロップ
同一効果のアイテムをまとめる。 - Shiftを押しながらエンチャントアイテム[熟練の巻物]を空きスロットへドラッグ&ドロップ
熟練の巻物を分割する。左上の一括購入量の値に基づいて秒単位。 - Shiftを押しながら道具アイテムをドラッグ&ドロップ
アイテムのストック数を分割する。左上の一括購入量の値に基づく。 - 辞書ページで装備をクリック
自動分解の対象/非対称にする(装備自動分解スロットを所持している場合) - 辞書ページで装備をShift+C
該当の装備をクラフトする。(タウンビル鍛冶屋での機能開放後)
- ダブルクリック
- 研究所
- ポーションを右クリック
キューを割り当てる。 - ポーションをShift+右クリック
キューを取り除く - Q
スーパーキューを割り当てる(錬金術スーパーキュー購入後) - Shift+Dを押しながらポーションをクリック
左上の一括購入量に基づいたポーションを一括分解する。
一度の分解量は装備インベントリの空きスペースで一度に制作できるぶん。
エピックストアの高度ポーション自動分解で制限がなくなる。
- ポーションを右クリック