ネタバレだらけなので注意
魔法とは 
魔力を消費し、術式を構築して火を吹いたりお野菜を刻んだりする。
ネティ曰く、魔法使いは六属性(火、水、雷、風、光、闇)のエレメントに意志を託して魔法を発動する。*1
…つまりどういうことなのじゃ?
高位の術師になるとエレメントの前段階であり通常観測不可能な存在であるエーテルを観念の中で捉えている。
…つまりどういうことなのじゃ?
パルペブラやストラトス王国では広く利用されている技術だが、海の世界では謎の力として認識されているし、機人の惑星やクオリア・シティでは使用されている形跡がない。
上級魔術、召喚術、死霊術、創造魔法などの下位分類もしくは類似概念が存在する。
海の世界へ漂流してから魔法に目覚めたアリス、東西ワの国の融合に取り残された後に鬼が憑いてきたキクノなど、世界の交わりがきっかけで魔法(またはそれに近いもの)が発現するケースも時折見られる。事実、海の世界において漂流者と能力者の出現は同時期に起こり始めたらしい*2
関連組織として「ウォルンタス魔法学院」と「魔術協会」がパルペブラに存在する。
メイルビオラは海の世界で魔法使いを自称(正確には自分は魔法使いと見られるであろうと認識)し、魔力を消費して力を行使しているが、彼女の「力」はウォルンタス魔法学院で教えられている理には当てはまらないものであるらしい*3。
ここから、海の世界における『魔法』とパルペブラにおける「魔法」は同じ単語を使用しているだけの別の理である可能性が伺える。
つまり「魔法とは?」という問いは作中においてもそもそも答えが一意に定まらないものであるのかもしれない。
ちなみに、海の世界の『魔法』(に類する力)の特徴は下記のような感じ。
・理と法則を追求する錬金術とは違い、不確かで混沌としていて、未だ分からないことの方が多い*4。
・メイルビオラの教授する力は台詞から推測するに属人性が高そう。
・能力者の増加は漂流者の増加やエレメントの振る舞いの変化と関連し、その原因は北の海にある*5。
・海の世界で魔法を身につけた者は今のところ下に記したような詠唱を行っていない(よね?)。
精霊術 
精霊に語りかけその力を借りる術で、術者は精霊使いと呼ばれる。
魔法と同じく六属性のエレメントに意志を託すことで発動される。精霊使いであるフィリアの紹介文で風の魔法を操ると言われているため、魔法との区別は曖昧なのかもしれない(単に両方使えるだけの可能性もある)。
※「精霊術」という名前は作中で出てきていない(たぶん)ので便宜的な呼称。
精霊使いは森の世界、パルペブラ、砂漠の世界、牙の世界、ストラトス王国で確認されている*6。
パルペブラがある世界には「精霊信仰の里」と呼ばれる場所があり、そこからたまに精霊使いが出て来る*7。この人たちが該当?
精霊が具体的に何なのかは不明だが、親を持たず自然発生する存在であるらしい*8。妖怪は精霊ではない*9。
いまのところ火、水、雷、風*10、キノコ、樹木の精霊、そしてちょっと変な精霊が確認されている。「微精霊*11」「大精霊*12」といった力の等級に応じた?分類もある。
陰陽術(陰陽道) 
ワの国で行使される神秘の術。木、火、土、金、水の五つの元素を基本としているが、六属性の魔法が発達している他の世界においても問題なく術は行使可能*13。
式神と呼ばれる妖怪を調伏することでその力を使役できる。
妖怪とはワの国で見られる*14物の怪の類で、人々の認識に依存してその在り方を変える存在のようだ*15。
忍者に陰陽術を真似られるケースも。
関連組織として「陰陽連」がワの国に存在する。
錬金術 
鉄や銅を金に成長させることを目的として発達した技術*16。魔法よりもむしろ化学に近いものか?
パルペブラ、海の世界に加え遠い世界にも術者が存在する。
扱っている対象が金属やキノコだったり属性エネルギーや世界そのものだったりであまり統一感が無いため、各世界の錬金術が同じものなのかは定かではない。爆発が付き物なのだけは共通している。
関連組織として「タルタズ学会」が海の世界に存在する。
魔法に関連する物質 
エレメント 
マナボ解放に使うアレ。アイテム説明文「(属性)のエネルギーが凝固してできた石」
微小なものは世界を満たしていて、古龍のエネルギー源である*17。
大きな塊はゆらぎの迷宮で鉱脈になっているのが採れたり*18、ステラが海で釣り上げたりする*19。魔石とも呼ばれる。
パルペブラでは純度の高いエレメントの末端価格は豪邸が借りられるほど*20。
魔法を発動させる以外にも、パルペブラでは街灯や浄水設備や農業*21に使われる資源でもある。
魔法が一般的でない海の世界においては化学的にエネルギーを抽出することで工業的利用が成されている*22。
魔法が存在するかわからない砂漠の世界でもエレメントは一般人に認識されている*23。
パルペブラでは使用する前?にエレメントの活性化を行う*24のに対し、
海の世界ではエネルギー抽出後のエレメントは不活性化し、再活性化を行う技術も存在することから、
天然のエレメント→活性化→資源としての利用→不活性化(→再活性化)という順序を共通して踏むと推測できないこともない。
異なる属性のエレメントを合成すると従来とは全く別の効果が得られることもある*25。
最近になって微小の世界での振る舞いが変わってきていて*26不穏だったが、これはゆらぎ(=世界の融合現象)に伴う変化だと説明された*27。理論上はエレメントやエーテルの振る舞いは世界ごとに異なる*28らしいので、世界が混ざれば変化が生じるのも納得だろう。ルナールがステラたちによって(世界が繋がれることで)このような変化が起きたと考えていそうなのに対し、メイルビオラは北の海にこそ、その根となるものが在ると予測しているが真相は果たして……?
エーテル 
マナボ2解放に使うアレ。アイテム説明文「(属性)のエネルギーを高濃度の魔力で圧縮した中くらいの瓶」
たぶん瓶の中身がエーテル本体だろう。シャ・ススが手に持ってる。
マナ 
マナボ解放とか買い物に使うアレ。アイテム説明文「あらゆる世界の様々なものに宿る力の結晶」
エレメントの再活性化が周囲のマナを歪ませたり*29、古龍の遺す刻印にマナが蓄えられていたりする*30ため、エレメントに宿る属性エネルギーと関係があるのだろう。
メモリーの改竄を行っていた機人は「マナハッカー使用者」と呼ばれていた*31ので記憶との関連もあるかもしれない。
魔力 
マナとエレメントの相関性の研究によって術式が進歩し、少ない魔力でも魔法が発動できるようになる*32と言われていたり、マナが足りない状態のことを魔力が必要と表現していたり*33するため、魔力はマナの別の言い回しだと思われる。
前述の通り魔法は魔力を消費することで発動される。魔力が急激に減少した者は昏倒する*34。
専用の器具を用いてエレメントは魔力へと変換が可能*35。
魔法詠唱一覧 
分類は雑。魔法、精霊術、陰陽術ごちゃ混ぜで記載している。
火属性 
詠唱者 | 効果 | 詠唱文 | 魔法名 |
エンニ | 篝火に火を移す | ……火よ。遍く道を照らしたまえ! | |
シャクティ | 火球の召喚 | 灼熱!我が血よ……!焼き尽くせ!!! | |
自己強化? | 炎。我が血よ。彼方を灯せ……! | ||
リリス | 死者の願いの結集 | 炎よ……。きっと誰にも宿る、勇気の灯火よ……! 我が声を聞け。星のもと、願いを照らすそのために……! 集え |
水属性 
詠唱者 | 効果 | 詠唱文 | 魔法名 |
ミズチ | 式神による攻撃 | 水底を這う、蛇よ……捉え、縛れ……! |
雷属性 
詠唱者 | 効果 | 詠唱文 | 魔法名 |
コルト | 落雷 | 大いなる雷よ!天地を響かす強き声よ!我が道を拓け! | サンダー |
ト・レレニ | 雷の光線の発射 | 雷、怒りよ、貫け!! | |
魔法学院の 男子生徒 | 落雷 | 雷、怒りよ、貫けー!*36 | |
魔法学院の 生徒達 | 落雷 | 大いなる雷よ……!空を震わす、力よ!我が敵を討て! |
風属性 
詠唱者 | 効果 | 詠唱文 | 魔法名 |
ハオ | 葬送 | 風……星をさらうもの つれてゆけ。 | |
フィリア | 精霊召喚 | 頬を撫で、花吹く風よ、ここに。 |
光属性 
詠唱者 | 効果 | 詠唱文 | 魔法名 |
イルミ | 閃光を治める | ……光!友よ!!鎮まりたまえ!!! | |
幻の解除 | 光!友よ!真を明かせ! | ||
エリヤ | 光弾 | 光、意志の弾丸。解き放て! | ルミナス・ スプラッシュ |
目くらまし | 光、標よ!輝け! | ||
オーガス | 光弾の発射 | 光弾、神意よ!貫けぇッ!! | |
オルヴェール | ビーム | 苦難を退ける輝きをここに!! | ファトマ・ スティーラ |
コリーナ | 死霊の浄化 | 光よ!星の導きよ!彷徨う魂に安らぎを | |
神官 | 死霊の昇天 | ……万物を照らす光よ。不浄不明を解く理の剣よ。 去るべき者に正しき道を示せ! | |
神官 | 精神操作の解除 | ……大いなる、光、よ。我が道を、照らす、星よ……! 闇を裂き、戒めを砕け | |
フィリア | 光線の発射 | 光。願い。貫いて……! | |
フィラメリア | 正しい道へ導く | 我が意に従い、導け。 | |
フィン | 呪いの拘束の破壊、 味方の身体強化*37 | 光よ | グリッター エッジ |
ライト | 自己強化? | 残光、願いよ……!炎となれ……!! |
闇属性 
詠唱者 | 効果 | 詠唱文 | 魔法名 |
イルビス | 他者のエギル化(失敗) | 万物に潜む闇よ……。願い、怨嗟、我らが穢れよ! 時を越えて、刻めッ! | カース・ エンブリヲ |
オーグ | 光弾 | 万物に潜む闇よ。醜悪なる願いよ。集え……! | |
ベルセティア | 世界間転移 | 万物に潜む闇よ。星抱く真空のソラよ。 報え、我らが旅立ちの決意に……!。 | |
光線の発射 | 開け。深淵の門。 | ||
狭間の形成*38 | 混沌の淵を、刻め……! | アビス・ネイル | |
呪いの力の付与 | 万物に潜む闇よ。旅立ちを阻まれた、暗き嘆きよ。 | ||
魔術師 | 精神攻撃 | 万物に潜む闇よ。白日を恐れる秘した宮よ。 その驕れる内を我に示せ! | |
雷弓の停止 | 万物に潜む闇よ。天を墜とす夜の帳よ! 眠らざる器に夢路を与えよ……! | ||
使い魔の生成 | 万物に潜む闇よ。いずれ消えゆく儚き影よ。 我が器に宿るがいい……! | ||
魔族の呪術師 | 自己のエギル化? | 万物を溶かす闇よ!ただ一つの希望よ!我が身を | |
リアン | 迷宮の力の源流を探る (失敗して)竜の召喚 | ……万物に潜む闇よ。深淵を隠す神秘のまぶたよ。 開き、ささやけ。真実を! | |
剣の生成 | 形成せ。敵を討て。 | グラディウス | |
形成せ。影を断て。 | |||
生命操作(失敗) | ……万物に潜む闇よ。やがて我らをいざなう黒き手よ。 手放し、そして与えよ! | ||
生命操作 | 万物に潜む闇よ。やがて我らが還る混沌の渦よ! 逆巻き、捻じれ!光の理を! | ||
視界の確保 | 闇よ、開け……! | ||
レベッカ | 影の分身の召喚 | シャドル ホイック |
その他 
この辺は意志を託す対象がエレメント以外なのかな?
なんか違うものもあるかもしれないが一応メモ
詠唱者 | 効果 | 詠唱文 | 魔法名 |
アルク | 狭間の断裂を開く | 星よ、砕け……! | メテオブレイク |
アンディ | 棺桶の召喚・ 死霊の封印 | 命なき者よ!ぼくと共に、眠ろう……! | |
イナホ | 星型の輝きを降らせる | 星よ……!いつか叶う、我らが願いよ! 大地に、降り注げ!! | 白面金毛 流星ノ祝 ナイン スターズ・ ドロップス |
イナホ スイゼン | 龍脈の封印の破壊 | 天華繚乱・稲妻招雷!!! | 五生・ 龍天の陣 |
エデュケウス | 星の逆槍:呪いの解除 | 逆巻き、ほどけ……! | |
星の逆槍: 地上と魔界の接続 | 槍よ……。貫け……! | ||
星の逆槍:呪いの解除 | 逆巻き、ほどけ。星の逆槍よ! 我らが呪いを、願いに戻すために!! | ||
オーグ | 隕石群の招来 | 星よ……。天に在りて、我らを見下ろす遠く届かぬ輝きよ。 孕め、浅ましき願いを……!そして砕き堕とせ | メテオ ブレイク |
シロ | フリッパーへの 扉を開く | 星の……声を、問う……? | |
スイゼン | 式の姿を変える | ……式よ。変幻せよ。 | |
式神の封印 | 孤独・決壊・流転……! | ||
ステラ | 世界を繋ぐ | 星よ、混じれ……! | |
星の逆槍の制御権の奪取 | 星の御名にて命ずる。 槍よ、我が手に……! | ||
深淵の穴を塞ぐ | 星よ、閉じろ……。 | ||
狭間の断裂を開く | 星よ、開け! | ||
&ref(): File not found: "ソティエス.png" at page "キャラ一覧"; ソティエス | 光球による攻撃 | アド・ウム | |
チャルア | 木々への呼びかけ | チャルア、森の子。世界樹の子……。 声を聞き、願い紡ぐ。悠久の継人! 目覚めよ。そして聞き給え! クリスマスツリーになりたいこぼしゅーしまーす! | |
ネフティム | 隕石群の招来 | 星よ。墜ちよ。 | |
メムラム | 狭間の断裂を開く | 我は心角の王。心角の統治者! 星の名代となりて、ここに命ずる! 剣よ、切り拓け! | |
リリス | フリッパーへの 扉を開く | 我は白き王、白の統治者。 ……星の声を問う。 | |
レーヴェ | ヤマタノオロチ召喚 | 私は囁く 復讐の時は来た……!顕現せよ!星を喰らえ! |
詠唱に関する考察 
基本形
詠唱文の構造 | 例 | |
一文目 | (強大さ、普遍性を表す形容句)(対象の属性) | 万物に潜む闇よ。 |
二文目 | (対象の属性の一側面) | やがて我らが還る混沌の渦よ! |
三文目 | (命令) | 逆巻き、捻じれ!光の理を! |
一文目で意志を託す対象の属性を指定し、その属性が持つどのような性質に干渉したいか、借り受けたいかを二文目で指定し、三文目で実行させたい命令を指定していると思われる。
一文目の形容句は基本的には魔法の効果を増幅させてそうな雰囲気を感じるが、同一属性内でもシノニムがあることから二文目での性質指定に対する補助的な役割も果たしていそう?
詠唱には短縮詠唱が存在する*39。
例:大いなる雷よ……!空を震わす、力よ!我が敵を討て!→雷、怒りよ、貫けー!
魔法学院の生徒が短縮詠唱の成功を喜んでいることから、短縮詠唱は魔法の熟練が必要な技術であるらしい。
リアンを例に見てみると、彼は開発中の新魔法の詠唱は基本形で行っているのに対し、使い慣れていそうな魔法は短縮詠唱している*40。
つまり身につけてしまえばあらゆる魔法に適応できる類の技術ではなく、短縮詠唱を行うと魔法の難易度や不安定さが上昇するため自分の実力に合わせて使い分けが必要なのだと推測される。
上記の詠唱一覧の中にも短縮詠唱だと見て取れるものは多くあるが、短縮の仕方にはいくつかパターンがあるようだ。
最も多いパターンでは一文目の形容句を省略して二文目と三文目をより簡潔な表現にしていて(炎。我が血よ。彼方を灯せ……!)、他にも属性指定と性質指定を同時に行うやり方(光弾、神意よ!貫けぇッ!!)や、一文目または二文目をそもそも省略するやり方も存在する(闇よ、開け……!)。
詠唱一覧には記載していないが、スキル発動時のかけ声が命令形(+技名)になっている魔法使いキャラも何人か存在する(若シャクティやレベッカなど)。
これらが一文目二文目両方を省略した高度な短縮詠唱なのか、単に演出上の都合で短くされてるだけなのかは不明。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照