概要
- 武器に付与することが可能な戦闘を有利にする要素。
- 1つの武器に8つまで付加できる。8つまで埋めれば別の属性に上書き可能。
- 下記はこのページでの分類。ゲーム中の色とは違うので注意。
- 黒字は適用される効果・条件は様々だが、基本的に常時発動と考えて良い。
青字は武将ごとの特定の攻撃動作(大半はチャージ攻撃)で発動する。
赤字はレア属性。
レア属性は他に比べ入手難度が高い代わりに、数値表記がなく強化の必要がない。
- 黒字は適用される効果・条件は様々だが、基本的に常時発動と考えて良い。
- 雷・風・斬の割合ダメージ部分は天舞等で通常攻撃に乗せたりして
高速で連発したとしても毎秒1回程度しか発動しない仕様になっている。 - ○撃系(黒字)の属性は常時全段に発動するため、★4~5武器(馴染み+99)等の
攻撃力が高い武器を使用した場合は割合ダメージ以上の火力を叩きだすこともある。 - 一作目の天舞ほどではないがレア属性の誘爆、旋風、天舞は非常に有用。
バランスブレイカーになる恐れがあり、難易度が一気に下がってしまうのでつける場合は注意が必要。 - Ultimateではさらに、炎雷などの複合属性が登場したので枠に余裕が出来るようになり、
進撃、気炎、天攻といった強力な属性が追加された。
属性一覧
通常属性
属性 | 効果 | 考察 |
---|---|---|
炎 | 敵を炎に包み、 ダメージを与え続ける | 相手が空中にいる間は燃え続けるため、 属性を伴う浮かせ技(吹き飛ばし技)を持つ武将や 空中コンボが出来る武将と相性が良い。 ただ、今作は敵の数が多く横槍がよく入るため、決め手にはなり難くなった。 |
氷 | 一定確率で敵を凍結させ、 しばらくの間行動不能にする | 高確率で凍結(80%程)し、ウルトラアーマーでも防げない。 立ち状態で硬直・解除されるため、ハメを狙いやすい。 倒しきれなかった雑魚の足止めや武将に対する立ちコンなどができる。 雷の火力アップが欲しいが浮かせが邪魔なときにも役に立つ。 ちなみに検証によるとダメージは技タイプでも空中コンボより 地上コンボの方が高くなってしまう仕様のため、 相対的にテクニックタイプと氷の相性が改善している。 戦国チャージタイプのC2によくある、三國3までのチャージ5(ドライブ攻撃)を思わせる 「敵を打ち上げて自分もジャンプして追撃」タイプのキャラは「C2-1で凍結→以降がスカる」というディスシナジーがあるので注意。 |
雷 | 敵の最大体力に応じて追撃し、 気絶させる | [割合ダメージは敵の最大体力の約6.5%、風斬と合わせて約20%になる] 純粋に火力強化としても強力な属性。 また、雷属性の気絶効果はウルトラアーマーを貫通するため、 そういった意味でも有用性がある。 氷も一緒につければほぼ気絶するか、 凍るかの二択になり、かなり有利になるため相性良し。 |
風 | 攻撃がガード不能になり、 敵の最大体力に応じて追撃する | [割合ダメージは敵の最大体力の約6.5%、雷斬と合わせて約20%になる] 全武将必須と言ってもいい。高難易度では敵のガード率が高いため、 入れておくと便利。吸生、吸活などとの相性も良い。 |
斬 | 敵の最大体力に応じて追撃し、 一定確率で敵兵士を一撃で倒す | [割合ダメージは敵の最大体力の約6.5%、雷風と合わせて約20%になる] 即死効果の発動確率は低め。 低難易度なら火力で雑魚は一発だが、高難易度となると侮れない。 しかも即死ダメージにより雷風よりも吸生・吸活の効果を大きく助長するため、 それらを活用するならセットで揃えたい。 |
吸生 | 敵の体力を吸収する | 高難易度では一般兵の攻撃でも瞬く間に体力が減るので必須に近い。 +10まで上げれば瀕死からでも集団にチャージ攻撃一発で 全回復することも可能なため非常に心強い。 |
吸活 | 敵の無双を吸収する | 吸生と同様に回復量が大幅に増え、実用的なレベルに。 今作では強力になった三國勢の無双乱舞や戦国勢の無双奥義、 タイプアクションや援護攻撃といった無双ゲージを用いる 優秀な攻撃が増えたため、多くのキャラがお世話になるだろう。 特にアンリミテッドモードは空中TA含め無双アクションを緊急回避手段として 常備すべき環境のため、ほぼ全員の必須属性となる。 |
神速 | 攻撃速度が上昇する | [+10で1.2倍程度] 全ての攻撃に適用される。 攻撃動作が遅い武将も、高レベルの神速を付ければ格段に扱いやすくなる。 |
速攻 | 武将撃破時に、一定確率で 「韋駄天靴」の効果を得られる | 馬の存在や発動確率といったことよりも、 直接戦闘に関わらない属性を付けるほどスロットに余裕がないのが大きい。 今作で追加されたアンミリテッドモードでは移動力の高さが重要になるので、 探索用の武器に入れておくのもアリ。 今作では敵武将を倒すと韋駄天靴の効果を得る仕様に変更されたので、 無印版のような無駄属性にならなくなった。 |
蒐集 | 武将撃破時に、一定確率で 桐箱(武器)が出現する | 育成途中の武器につけて属性収集しながら馴染みを上げるもよし、 武器収集用のキャラを作って高難度ステージで荒稼ぎするもよし。 今作では4箱以上もキチンとカウントし、一戦で大量にゲットできることも。 ちなみに「しゅうしゅう」と読み、「収集」と意味は同じ。 |
奪取 | 武将撃破時に、一定確率で 玉手箱(装備アイテム)が出現する | [+10で半分以上の確率で宝箱ドロップ] 装備アイテム+20を集める際に重宝する。 |
報奨 | 敵撃破時に、一定確率で 貴石が出現する | [+10で100人に一点出るか出ないか] 見逃しやすく微妙な上、2U追加仕様により相対価値も下落。 蒐集で集めた武器を売ったり、 真・合体技を発動しやすくする方が効率が良い。 |
地撃 | 通常攻撃の威力が 上昇する | [+10で1.2倍程度] 通常攻撃はチャージ攻撃と違ってガードという不安要素を解消しにくく、 基本威力も控えめである事が多いので優先度は低い。 通常攻撃が優秀+チャージ攻撃(EX攻撃)が強力な武将に 天舞・天攻で通常攻撃に属性を乗せる等の条件であれば恩恵がある。 |
天撃 | チャージの威力が 上昇する | [+10で1.2倍程度] どの武将も基本的に何らかのチャージ攻撃が主力になるので、有用な属性。 |
乱撃 | 無双乱舞や無双奥義の 威力が上昇する | [+10で1.3倍程度] ゲージが溜まり易くなった2Uでは無双発動機会も増えている。 無双乱舞や無双奥義を主力とする武将に有効。 また、無双乱舞や無双奥義の攻撃力が低い武将でも火力の底上げになる。 |
騎撃 | 騎乗攻撃の威力が 上昇する | [+10で1.3倍程度] 騎乗攻撃が強力な武将ほど有効。ストーリーモード向け。 ※アンリミテッドモードでは馬(熊&象)に乗る事が出来ない。 |
極撃 | タイプアクションの威力が 上昇する | [+10で1.3倍程度] TAや空中TAは単純な攻撃用途以外にも、 コンボ数稼ぎ、真・合体技ゲージ増加等、使用頻度が高くなりがち。 |
破天 | 空中の敵への攻撃力が 上昇する | [+10で1.2倍程度] 敵が空中判定になっていれば、あらゆる攻撃に発動する。 雷属性があったり、空中コンボの機会が多ければ有用。 テクニックタイプの空中クリティカルとの相性も良い。 確率発動だが強力な氷属性とは相性が悪いのが難点。 |
波撃 | 射撃や衝撃波による攻撃の 威力が上昇する | [+10で1.25倍程度] 射撃や衝撃波に分類されていれば、あらゆる攻撃に発動する。 誘爆や旋風の威力も上昇するため、 一見、衝撃波を多用しないキャラでも意外と大きな恩恵が得られる。 特に九尾の狐の通常攻撃のように見た目上は射撃や衝撃波に見えないが、 波撃の効果が乗る攻撃もしばしばある。 壺や木箱に対して武器攻撃を仕掛けて、これらを破壊できない場合は大体波撃が乗ると考えて良い。 |
習熟 | 熟練度が 上昇しやすくなる | ゲームの進行度合いにもよるが、高数値になるまでに熟練度が 育ちきる可能性が高い。 転生1回による第2スキル追加でやや価値向上。 |
調和 | 馴染みが 上昇しやすくなる | [+10で1.2倍程度] 初期状態では攻撃力の低い希少武器の育成を助ける心強い味方。 特殊スキル「馴染み増(熟練度S)」を併用するとさらに効率UP。 育ちきったら他の属性で上書きしよう。 |
伸長 | 攻撃範囲が拡大する | [+10で1.2倍程度] リーチが長い武器を使用する武将ほど有効。 前作OROCHIZほど効果が顕著ではなくなったので、 火力アップ属性や他の立ち回り強化属性を優先したほうが効率は良い事も。 強力な範囲強化属性である「誘爆」・「旋風」よりも 優れた点は「無双乱舞や奥義発動中にも効果がある」事。 「伸長効果の大きい攻撃手段を奥義オリコンで多用する」なら向いている。 一方で条件を満たすと全攻撃に属性を付与する天舞、天攻、天佑との相性は非常に良く、これらと併用する際は誘爆、旋風より有力な選択肢となる。 |
連鎖 | コンボが継続する時間が 長くなる | 今作でチェイン数に応じて強化や回復する属性が登場し、 転生で連続攻増のスキルを持つ武将も増えたので、枠埋めとしては有用性が出てきた。 |
武勲 | 敵撃破時に、一定確率で ミニ巻物が出現する | 数値の低いうちはあまり実感できないが育ってくると結構ボロボロ落とす。 ただし、今作では開運の書で巻物が大量に手に入るため有用性は減った。 |
練磨 | 経験値を 獲得しやすくなる | [ランク×2%上昇、+10で20%上昇] 前作に比べ武将の育成に時間がかかるため育ちきるまで入れておくといいかも。 開眼の書を入手できればさらに効率UP。 |
勇猛 | 敵武将への攻撃力が 上昇する | [+10で1.2倍程度] 敵武将が対象であれば、あらゆる攻撃に発動する。 主に他の火力増強属性を付けた後のダメ押しに近い。 斬属性で一般兵が即死する可能性を踏まえると中々に便利な属性。 また、巻き込み性能が高い投げ技を主力とするキャラならば、 掴める対象(一般兵)が残っていた方が立ち回りが安定しやすいため、 一般兵には効果がない勇猛をあえて優先するのも一つの手。 |
誘爆 | 攻撃を当てた敵から 衝撃波を放出させる | 衝撃波自体は1ヒットでダメージも低いが、「波撃」の対象。 攻撃が当たった敵全てに発生し、巻き込み範囲もあるため、 集団戦であるほどコンボ数や火力の増加が見込める。 真・合体技ゲージも溜まりやすくなり、合体技も多用できるようになる。 手数が少ない武将には非常にありがたい属性。 しかし、衝撃波には敵をひるませる効果がない。 無双乱舞・無双奥義中には発動しない。 ※空中判定の敵にヒットした際にはヒットバックが発生するため、 浮かせてからの攻撃に支障が出る(攻撃範囲外へ押し出す)場合がある。 多くの投げ技やロック技で空中の敵を掴めなくなってしまう。 ※無双乱舞発動直前に発生していた衝撃波が時間差で 乱舞による敵のストップ効果を打ち消してしまうことがある。 誘爆のヒットはコンボカウントに含まれるため、Ultimateで追加された コンボ数に関わる新属性「進撃」等を発動させやすくなる。 ヒット数を稼げないキャラがそれを補うために併用前提で採用する余地はある。 |
旋風 | 攻撃時に竜巻を起こす | 攻撃動作と同時に自キャラの前方に竜巻が発生し、リーチが格段に伸びる。 長柄武器を使うキャラでもありがたいほど範囲を補強してくれるが、 無双6の「旋風」とは仕様が異なり、敵をひるませる効果はない。 竜巻のダメージは誘爆で発生する衝撃波と同等で「波撃」の対象。 無双乱舞・無双奥義中には発動しない。 ※空中判定の敵にヒットした際にはヒットバックが発生するため、 浮かせてからの攻撃に支障が出る場合がある。 コンボカウントに含まれるため、「進撃」などの補助になる。 |
収斂 | 攻撃時に、真・合体技ゲージが たまりやすくなる | ヒット数を稼げる武将であれば合体技乱発も可能。貴石稼ぎにも向いている。 誘爆と組み合わせると効果が高い。 ※アンリミテッドモードでは真・合体技を使用することが出来ない。 |
分身 | 通常攻撃を出したとき、 分身が追加で攻撃を加える | 前作OROCHIZまでとは仕様が全く異なる。 前作同様、射撃やビーム、衝撃波には効果が無い。 通常攻撃が優秀な武将に地撃などと組み合わせて使う、 または通常攻撃に割り込まれやすい武将につけるといい。 死んだ敵相手に攻撃を当てると3ヒットし、 攻撃を相手にガードさせると3回分ガードさせるものの、 生きている敵相手に攻撃を当てても1ヒットカウントしかせず、分身の攻撃で敵をひるませることもできない。 |
天活 | 体力に関係なく、 真・無双乱舞や 無双秘奥義を出せる | 真・無双乱舞と無双秘奥義はどちらも威力1.3倍補正(乱撃+10相当)の火力補正が受けられる。 そのため、無双乱舞や皆伝が強力なキャラで属性枠に余りがある時に付けると良い。 オリコンの威力も向上するため、無双奥義勢の火力向上にも使えるが、 そういう目的ならストーリーやフリーモードで戦闘スタイルチェンジから真・無双バーストを使ったほうが良い。 アンリミテッドモードでは操作武将が孤立する事が多いので有用性は上がる。 |
天舞 | 無双ゲージが最大の時、 全攻撃に属性が付く | その武器に付いている炎・氷・雷・風・斬の属性が全攻撃に発動する。 吸生と吸活には効果が無い。 常時適用の属性が大幅に増え、さらに属性枠を1個消耗するようになったので 相対的に価値は下がったが、それでも付ければ世界が変わるほどの性能。 吸活の回復量が多いので無双やタイプアクションを使うキャラでも ある程度は効果を期待できるが、影技を使うキャラには 吸活の発動タイミングの都合上相性が悪い。 |
Ultimate新属性
アンリミテッドモードで入手した宝珠を使って付与する。
ストーリーモードの神鏡編でも一部は入手可能。
Ver.1.05以降は、通常の武器屋やドロップでも手に入るようになった。
ただし、極めて法外な価格(最高で貴石99999・希少石9)である。
属性 | 効果 | 考察 |
---|---|---|
炎雷 | 炎と雷の両属性の 効果を得られる | 複数の属性の効果を一度に得られる。 三極+風斬で5属性全網羅可能。 |
氷雷 | 氷と雷の両属性の 効果を得られる | |
炎風 | 炎と風の両属性の 効果を得られる | |
氷風 | 氷と風の両属性の 効果を得られる | |
雷風 | 雷と風の両属性の 効果を得られる | |
炎斬 | 炎と斬の両属性の 効果を得られる | |
氷斬 | 氷と斬の両属性の 効果を得られる | |
雷斬 | 雷と斬の両属性の 効果を得られる | |
風斬 | 風と斬の両属性の 効果を得られる | |
三極 | 炎と氷と雷、 3属性の効果を得られる | |
空撃 | 空中での攻撃の 威力が上昇する | [+10で1.3倍程度] 効果適応の条件は、ダメージ発生時に自キャラが空中にいること。 自キャラが空中判定であれば、N・C・TA等ほとんどの攻撃に効果がある。 分かりやすいのは滞空して衝撃波を放つタイプ。着地と同時に攻撃する ドスン型はグレーゾーンであり、効果があったりなかったり技による。 条件さえ満たせば良いので下記のような例もある。 例.攻撃が持続する周泰の乱舞や徐庶のTAが発動中にジャンプすると、 地上技だが途中から自キャラが空中にいるので、その分だけ威力上昇。 |
恵石 | 武将撃破時に 一定確率で希少石が出現する | そもそもアンリミテッドモードをやっていれば嫌と言うほど希少石が手に入るため、恩恵が少ない |
恵桃 | 敵撃破時に 一定確率で桃が出現する | アンリミテッドモードでは効果なし。吸生+吸活または快癒で十分 |
恵酒 | 敵撃破時に 一定確率で老酒が出現する | |
進撃 | 200コンボごとに 「戦神の斧」の効果を得られる | 多段ヒットするチャージ攻撃や高威力広範囲の攻撃を持つ武将なら有効。 割合ダメージに頼らなくても強い敵を簡単に削れるので強力。 多段ヒットする技や攻撃範囲が広い技を持たず、 誘爆や旋風を持ってしてもコンボを稼げない武将とは相性が悪い。 |
堅甲 | 200コンボごとに 「戦神の鎧」の効果を得られる | 装備やスキル、TAや奥義でより効果的に被ダメージを抑える方法がいくらでもあるが、 隙が極大だったり攻撃速度・属性頻度が致命的な技が主力なキャラの場合は一考の価値はある。 暴走ダンジョンを考慮すると、進撃よりも優先すべき属性になりえることもあるだろう。 |
快癒 | 500コンボごとに 「華佗膏」の効果を得られる | 多段ヒットする技が何かあれば簡単に発動できる。 回復アイテムが手に入りにくいが、敵兵の数が大きく増えるアンリミテッドモードで有効。 待機中や共闘中の味方も回復する。 |
気炎 | 500コンボごとに 「玉璽」の効果を得られる | 容易にTA・乱舞連打やオリコン維持ができる。 何より天舞との相性が凄まじい。 気炎+天舞でTAや乱舞・奥義も容易に全段属性にできる。 |
重崩 | 攻撃速度が低下するが チャージ攻撃で敵のガードを崩せる | ガード不能以外のチャージ攻撃全段にガード弾き効果が付加される。 攻撃速度の低下は「神速+10」で相殺可能。 弾かれた状態の敵は硬直し、攻撃を当てると空中判定になるため、 風属性によるガード不能化とは差異がある。 天舞・天攻と組み合わせた風属性が非常に強力なため、実用性は低い。 |
重砕 | 攻撃速度が低下するが チャージ攻撃がクリティカルヒットする | クリティカルヒットの補正値は1.4倍程度。 攻撃速度の低下は「神速+10」で相殺可能。 属性によるクリティカルはタイプ固有のクリティカルと別扱いになっており、 条件を満たせば重複する。どのタイプでも無意味になることはない。 とはいえデメリットを考慮すると実用性は低い。 |
猛崩 | 受けるダメージが倍増するが チャージ攻撃で敵のガードを崩せる | デメリット以外は重崩と同じ。 |
猛砕 | 受けるダメージが倍増するが チャージ攻撃がクリティカルヒットする | 発動条件は敵への攻撃時に自キャラがチャージ攻撃を行っていること。 持続する攻撃なら発動後チャージ攻撃をすればクリティカルになる。 デメリット以外は重砕と同じ。重砕と猛砕のクリティカルは重複しない。 奥義オリコン等で無敵を維持しやすいキャラなら比較的有効に使える。 |
調達 | 敵撃破時の アイテムドロップ数が倍増する | 敵がアイテム(武器、宝珠、素材、縁、装備、貴石等)を 2個ずつドロップするようになるので、収集効率が単純に2倍になる。 経験値の巻物と開眼の書も2倍になる。 経験値やアイテムを稼ぎたい場合には是非とも欲しい属性。 アンリミテッド限定のレア玉手箱・仙界武器桐箱には無効となる。 |
裂風 | 攻撃を当てた武将に 一定確率でかまいたちが発生する | かまいたちとは武蔵C3-3に出る青いエフェクトの衝撃波。 誘爆や旋風と違って敵をひるませることができ、 高いダメージと誘爆以上の巻き込み範囲を誇るが、 発動率が約10%と低く、ヒット数に恵まれないキャラでは実感できないほど。 無双乱舞・無双奥義中にも発動しない。 火力増強の最終手段で良いくらい優先度は低いが、 低確率+高威力のかまいたちは邪魔になりにくいともいえる。 ヒット数は多いものの敵をひるませることができない鏢や 誘爆が邪魔になる多段技には有用。 烈風の発動抽選回数が異様に少なく設定されている技もあり、 多段技の全てと無条件に相性が良いとも限らない。 (貂蝉の空中TAや丁奉のEXは多段技だが、初段にしか発動抽選がない) ※ゲーム内説明文では「攻撃を当てた武将に」とあるが、 全ての敵に対して発動する。 |
天攻 | 体力ゲージが最大の時、 全攻撃に属性がつく | 天舞と違って奥義や乱舞、TAでも比較的容易に属性を発動させられる。 (天舞も玉璽や快癒・気炎などによって条件を満たせば発動はさせられる) 奥義が使える戦国勢ならノーダメージを維持したまま戦うことも難しくない。 また、天舞より影技やTAによる技後の隙消しなどが気兼ねなくできる。 特に多段ヒットするTAや乱舞が大幅に強化される。 その場合、快癒との相性も非常にいい。 ただし、敵側の火計や毒霧など、自動的に体力減少してしまうステージとは相性が悪いため注意。 |
天佑 | 体力ゲージが半分以下の時、 全攻撃に属性がつく | リスクが大きいため、天舞や天攻で十分な場合が多い。 体力調整が難しいがダメージを気にせず、無双ゲージも使い放題になるので、 腕に覚えのある人は使ってみると楽しいかもしれない。 |
ストーリーモードで入手可能な宝珠一覧
- 神鏡編の各ステージの各難易度で入手できる宝珠の一覧。
- 尻尾の偽武将を倒したら1つ入手できる。2種類あるステージには2人の偽武将がいる。
- 宝珠が手に入る個数はアンリミテッドモードのほうが圧倒的に多いが、
なかなか欲しい宝珠が出ない時は確実に入手できるストーリーモードを使うのも一つの手。
(特に極めて需要が高い風斬珠)
ステージ名 | 難易度 | |||
---|---|---|---|---|
易しい | 普通 | 難しい | 修羅 | |
南郡攻防戦・神鏡編 | 勇猛珠 | 炎珠 | 風珠 | 炎斬珠 |
手取川防衛戦・神鏡編 | 速攻珠 | 氷珠 | 斬珠 | 氷斬珠 |
兗州救援戦・神鏡編 | 蒐集珠 | 伸長珠 | 吸生珠 | 雷斬珠 |
牛頭山探索戦・神鏡編 | 奪取珠 | 連鎖珠 | 吸活珠 | 風斬珠 |
許昌謀略戦・神鏡編 | 武勲珠+報奨珠 | 天撃珠+地撃珠 | 氷雷珠+炎雷珠 | 空撃珠+三極珠 |
剣閣内乱・神鏡編 | 練磨珠 | 破天珠 | 炎風珠 | 恵石珠 |
妖姫討伐戦・神鏡編 | 調和珠+習熟珠 | 神速珠+雷珠 | 雷風珠+氷風珠 | 恵酒珠+恵桃珠 |
武器属性に関する諸注意
武器属性を扱ううえで注意しておくべき事は以下の通り。
- 炎/氷/雷/風/斬
これらの状態異常属性は一部の技と併用するとPS3、Vitaへの負担が大きくなるためやや注意。
ここに負担の大きい武将を記載する。
徐庶(TA)、素戔嗚(C5)、張角(乱舞)
フレームレートの低下、一瞬の画面硬直などを招く。
張角の乱舞ともなると乱用でフリーズすらしてしまうことも。
- 進撃/堅甲/快癒/気炎
進撃と堅甲は200ヒット毎、快癒と気炎は500ヒット毎に効果が発動する。
正確にはコンボが200、または500の倍数に達した時に発動する(コンボ数9999以上でもカウントされ、発動可能)。
他のキャラで190ヒットまで稼ぎ、進撃を持つキャラにチェンジして更に10ヒット稼ぐなどでも発動可。
多段ヒット+広範囲に攻撃可能な手段がない武将とは相性が悪く、一般兵が少ない場合も非常に発動させ辛い。
それ故、ストーリーモード(フリーモード)の場合は戦況によっては上記の武器属性の効果を発動させる余裕が無い場合がある。
また、進撃と堅甲は効果時間が30秒なので継続的に発動させられない場合は長期戦に向かない。
他の攻撃力強化系の武器属性と能力強化系装備アイテムや特殊スキルを組み合わせた方が良い。
体力&無双ゲージ回復に関しては「吸生+10」と「吸活+10」でも問題はない。
- 伸長
以下の攻撃には効果がない。
1.弓・爆弾・鏢などの遠距離攻撃
2.衝撃波や光弾
3.体術攻撃("蹴り"や"頭突き"等)
武将の技ごと、武器ごとにも効果の差は見られる。
例:小剣系<中剣系<大剣系<長柄系
詳しくはこちらを参照。
- 神速
攻撃速度が遅い武将に「神速+10」を付けると格段に扱いやすくなる反面、
元々の攻撃速度が速い武将に「神速+10」を付けると逆に操作困難になる恐れがある。
それでも神速に一枠割く場合はレベルを調整しよう。
- 複合属性(炎雷、氷風など)
同じ種類の属性を複数つけても効果は重複しないので意味が無い。
例:雷+炎雷+雷風なら、炎と雷と風をつけたのと同義で、雷の効果が3つ分発動したりはしない。
複数の属性の枠を圧縮し、他の属性をつける枠を空けられることに意味がある。
風斬と三極があれば5属性すべてを2枠で使う事も可能。
炎はそれほど有用な属性ではないため、三極にこだわらなければ、
氷雷+風斬、氷風+雷斬、氷斬+雷風の3通りの組み合わせで4属性を発動させられる。
- 蒐集/奪取/報奨/武勲/収斂
ストーリーモードやフリーモードでは効果が発動するがアンリミテッドモードでは効果がないので注意。
武器属性相性早見表
武将別ページに飛ぶのが面倒な人向け。
詳しい情報は武将別ページにて。
コメント欄
- なんでどの武将のページ見ても天佑属性×なの?みんなゲームプレイ下手なの?? -- 2022-07-19 (火) 01:28:48
- そうだね、ゲームプレイ上手いお前だけ使ってればいいんじゃない?ゲームプレイ下手な俺らは天舞天攻でストレスフリーに遊ばせてもらうよ -- 2022-07-19 (火) 03:16:55
- 旋風属性範囲広がるけれど音がうるさいから嫌い 裂風属性のほうが好き -- 2022-07-19 (火) 02:28:35
- 氷斬と雷斬どちらが良いでしょうか?玉藻使ってます -- 2022-07-20 (水) 09:45:04
- 武将全般ですが、「風斬」を基本として、「三極」を付ける。敵を空中に浮かせたいなら三極の氷が邪魔になるので「炎雷」を付ける。無双秘奥義で戦うなら「氷、雷」で敵を止まらせる必要がないので、「三極」「炎雷」を付けないで他の属性を付けるのも良い。こんな感じでしょうか。 -- 2022-07-21 (木) 00:19:53
- 旋風付けるとつまらない感じですかね。誘爆だけで大丈夫なような。絶対旋風付けた方が良い武将います? -- 2022-09-18 (日) 19:35:11
- 旋風(誘爆なし)はトンファーの武将とガラシャ,綾御前、後は槍の武将かな -- 2022-09-18 (日) 21:10:16
- 誘爆付けてるならガラシャとかも外して平気ですかね? -- 2022-09-18 (日) 21:22:35
- 旋風は攻撃範囲が広がるので、攻撃範囲の狭いガラシャは横やり防止も含め誘爆より旋風を優先した方が良いと思います -- 2022-09-18 (日) 21:58:16
- 誘爆だけでもいけるか試したんですけど、修羅とかやっぱり旋風あった方が安定しますね。 -- 2022-09-19 (月) 00:26:13
- 旋風(誘爆なし)はトンファーの武将とガラシャ,綾御前、後は槍の武将かな -- 2022-09-18 (日) 21:10:16
- アンリミは快癒が形代のセットが強い。神速、鉄工手、天雲羽衣、飛龍玉など一切無くとも誘爆と旋風あれば通常攻撃連打だけで500行くキャラは多い。キャンセル用アイテム+吸生より陣形技の不意討ち、銃、投岩等飛び道具集団にまで死角が無くなる。空いたとこに調達つけて稼ぎが便利。 -- 2022-10-23 (日) 21:46:52
- 分身付けると敵にブレイクガードされないっぽい。枠がカツカツで風より雷や氷を優先させたい時にオススメか。ただし、分身エフェクトが出るアクション(自己強化系のEX)などはしばらく戦ってると効果が出なくなる様で、例えば張遼のEXで速度強化されなくなったり閃型は下手すると影技自体出せなくなるかも(劉備がそんな感じでした。) -- 2023-03-30 (木) 18:24:31
- ブレイクガードされないってより、されても怯まないっぽいの間違いでした。すみません… -- 2023-03-31 (金) 01:05:48
- 連投すみません。。分身ですが、こっちが行うブレイクガードもしばらく戦闘してると発動しなくなる様です。吸生活小手付けてる場合は注意が必要そう。 -- 2023-03-31 (金) 18:25:58
- ブレイクガードで怯まないのも間違いです…何度もすみません…無双鎧で怯まなくなるようです。とりあえず不具合もあるので注意が必要。 -- 2023-05-22 (月) 19:30:55
- 分身の話ばかりで申し訳ない。。呪術士の遅延攻撃だけど、コレも戦闘しばらくすると攻撃受けても効果を受けなくなるっぽい。呪術士苦手な武将には防御手段に付けるのも手かも。色々不具合あるけどこの辺は大きいメリットかもしれない? -- 2023-07-12 (水) 01:00:50
- ブレイクガードされないってより、されても怯まないっぽいの間違いでした。すみません… -- 2023-03-31 (金) 01:05:48
- 吸生や活生帯の存在からして体力半分以下の維持より体力最大の維持の方が簡単なのに発動する効果は天攻と同じ天佑の残念感ぇ……。 -- 2023-08-10 (木) 23:02:19
- 進撃堅甲、確かにアンリミだとなかなか大きな効果があるけど、ストーリーとかフリーだと無駄になりがちね -- 2023-09-12 (火) 15:44:57
- アンリミだと効果が見込めるけどストーリーやフリーだと無駄になりがちなのは、速攻、天活、進撃、堅甲あたりかな。速攻も進撃と同じ発動条件だったら、キャラ次第では俊足で走り回れて面白かったかもしれないのにな。王元姫とか。 -- 2023-09-14 (木) 17:55:18
- 天攻って体力ゲージが1本以上あれば効果あるんですか? -- 2023-10-05 (木) 15:28:54
- 体力ゲージがMAXの時に、全攻撃に属性(風雷斬炎氷※吸生吸活は除外)がつきます -- 2023-10-05 (木) 17:25:25
- 最大体力が増えるほど発動しづらくなるって事ですかね -- 2023-10-05 (木) 17:35:50
- どちらかと言うと吸生や快癒で体力ゲージをMAXに保つのが重要です -- 2023-10-05 (木) 17:43:25
- 体力ゲージがMAXの時に、全攻撃に属性(風雷斬炎氷※吸生吸活は除外)がつきます -- 2023-10-05 (木) 17:25:25
- 天舞って気炎単体じゃ効果をなさないんですか?「その武器に付いている炎・氷・雷・風・斬の属性が全攻撃に発動する。」ということは例えば風+天舞で全ての技に風属性がつく、という解釈で合ってますか? -- 2024-06-01 (土) 16:57:38
- 合ってます。逆に言えば5属性のどれも付けずに天舞は枠が勿体無いので、別のにするか風斬だけでも入れるかすると良い筈です。 -- 2024-12-14 (土) 12:19:56