みんなの新武将/倭・日本(戦国時代(甲信越))

Last-modified: 2024-03-31 (日) 17:51:48

注意点

基本的に、新武将は「作成例」ですので、必ずしも一致させなければならないわけではありません。
新武将の能力値や個性の決め方、評価、歴史解釈などは、各人それぞれ異なる代物であり、その正誤も、各人それぞれ異なります。
万人が納得する能力値や個性の絶対値が存在するわけもなく、結果的に水掛け論となって編集合戦を誘発してしまいます。
可能な限り公正な編集を心掛けるべきですが、最終的には各プレイヤーの裁量次第であることをお忘れなきようお願い致します。

また、併用不可能な個性の組み合わせも存在するため、実際に作成可能か確認したうえでの追加・編集をお願いします。

変更を加える際は編集合戦を避けるため、みんなの新武将/明の朱元璋やみんなの能力編集のように能力値の別案を作成するのも良い手段です

なお、以下の条件に当てはまる人物などを登録、作成禁止とします

・2019年4月30日時点で存命中・未誕生の実在の人物(政治家、活動家、芸能人など著名人を含む)
・↑に当てはまる実在の人物を揶揄、模したような創作上の人物
・意思疎通、自主的な会話が不可能な無機物(飛行機、電車、船など)


なお、第三者が記載、投稿した能力値を許可なく改変、削除することも禁止です
あなたの身勝手なその行動が編集合戦を招いています。
あなたが第三者の方の作成した能力値を削除したら、次は第三者の方があなたの作成した能力値を削除して堂々巡りになります

倭・日本(戦国時代(甲信越))

倭・日本とは、日本列島とその周辺諸島を領土とする国家である。

応仁の乱を契機とした内乱は、日本全国に広がり、世に言う「戦国時代」の始まりとなった。
関東では既に応仁の乱以前から戦乱が始まっており、やがて伊勢盛時を中心とする勢力が跋扈した。
甲信では甲斐を統一した武田信虎が追放され、かわって当主となった武田信玄?が周辺諸国を平定。確たる勢力を築いていた。
越後では長尾為景の跡を継いだ、のちの上杉謙信?のもと周辺諸国と凌ぎを削っていた。
東北では伊達家を中心とする天文の大乱が発生し、後に天下平定の直前になって遅すぎた群雄伊達政宗が奥州に覇を唱えた。
そして東海では、大勢力として今川義元が三国同盟を締結。上洛を目指し大動員令を発する。

関東、東北(+松前)の戦国武将、戦国大名についてはみんなの新武将/倭・日本(戦国時代(東北関東))を参照
東海の戦国武将については戦国時代(東日本) を参照



武田家

武田晴信(信玄)

武田信玄?」を参照。

※(信長の野望・新生版)

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
10089969596任才伏龍求心築城名声大虎雄略神機妙算激励鉄壁混乱挑発文事武備王道

※(信長の野望・新生版)(三国志14の能力に準拠したもの)

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
9589969596任才虚実妙算泰然徴税大虎雄略神機妙算奮戦激励業火鎮静文事武備王道

新生では統率(部隊防御)・武勇(部隊攻撃)に分割されているため、平均した数値を統率とした。

※別案

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
10083949896任才伏龍求心築城名声大虎雄略神機妙算激励鉄壁混乱挑発文事武備王道

能力値は最新作である信長の野望・大志に準じている。魅力は同シリーズ最後の採用となった天翔記から採用
デフォルト金個性では「神機」がついているが、人は城~人は石垣~の逸話を考える限り、最も彼に合う金個性は「任才」であろう。
大志では統>政>知という扱いだが、個人的には甲陽軍鑑で諸葛亮に比肩されていることを鑑みると知>政>統の方が即している気がする。

※信長の野望・大志版(三国志14の能力に準拠したもの)魅力は同シリーズ最後の採用となった天翔記から採用

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
9283949196任才虚実妙算泰然徴税大虎雄略神機妙算奮戦激励業火鎮静文事武備王道

大志では統率(士気)・武勇(部隊攻撃)・智謀(部隊防御)に分割されているため、各能力値を平均した数値を統率とした。
また政治も内政と外政で分割されているため、双方を平均した数値を政治としている。

※別案

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
9980999895任才伏龍求心築城強運大虎雄略神算鬼謀激励鉄壁混乱挑発文事武備王道
9980999895任才伏龍求心堅守強運大虎雄略神算鬼謀激励鉄壁混乱挑発文事武備王道
9980999895神機堅守求心泰然虚弱大虎雄略神算鬼謀激励鉄壁混乱挑発文事武備王道

合計能力値は大志と同じ

武田信虎

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
8690746177闘将掃討猛者癇癪粗暴侵略荒廃覇道
8682746172掃討山戦徴税癇癪粗暴猛虎爪牙突撃罵声衝車侵略荒廃覇道

【タケダノブトラ】
甲斐武田家18代当主。
隠居である祖父信昌が父である当主信縄を廃して弟の信恵を擁立しようと内紛を起こしている最中に生まれる。
祖父・父が相次いで没したために14歳で家督を継ぐが、信恵を支持する勢力が一斉に蜂起、
更に穴山氏・小山田氏などの有力国衆や彼らと結んだ北条・今川・諏訪などの国外勢力までが甲斐に侵入する。
信虎はこれらの勢力を破って甲斐を平定すると本拠地を石和から甲府に移す。
その後も国衆の反抗やそれに乗じた近隣勢力の侵攻が続き、
情勢が落ち着くのは、諏訪・今川両家と婚姻が結ばれる天文年間のことになる。
しかし、国内外の勢力との戦いは粛清を含めた過酷な家臣統制と領民への重い負担となり、更に天災による飢饉の発生が国内の不満を高めることになった。
そして、嫡男の晴信(後の信玄)に代えて弟の信繁を後継者に擁立することを検討している最中、
娘婿である駿河の今川義元を訪問中に晴信によって国境を閉鎖されて、事実上の国外追放となる。
その後は今川家の賓客扱いを受けているが、駿河で生まれた息子の信友に家督を譲った後は上洛して将軍・足利義輝に仕え、以後京都と駿河国を往復する生活をしている。
足利義昭が織田信長と対立すると、義昭の命令で甲賀に派遣されて挙兵の準備を進めるが、義昭が京都を追放されたためにやむなく信玄亡き後の甲斐に帰還することを決め、
途中の信濃国で孫の勝頼と対面するが、間もなく病に倒れて甲斐に帰ることなく死去した。

※近年、甲府の町を築いた人物として甲府駅前に信虎像が築かれたが、南口に既設の信玄像と喧嘩しないように北口に建てたそうである。

親愛武将:武田信繁 今川義元 本願寺証如
嫌悪武将:武田信玄

板垣信方

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
8684676668崩壁昂揚果敢山戦高慢軍制改革王道
8684676668崩壁柱石果敢山戦高慢軍制改革王道

【イタガキノブカタ】
武田家臣。武田信玄の傅役。明治期の運動家・板垣退助の祖。
信虎の海野家征伐の際は10余りの拠点を制圧する武功を挙げた一方、信虎追放の中心にもなった。
擁立した晴信により甘利虎泰ともども重臣筆頭に列し、佐久侵攻の際は救援に現れた関東管領軍を大破している。
しかし1548年に上田原で村上義清に敗れ戦死している。
晴信躍進に貢献した一方晩年は尊大な態度が多く、子の信憲は不祥事で処断されるなどその地位を不動のものとできなかった。

親愛武将:武田信玄 甘利虎泰

甘利虎泰

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
8082474565堅守殿軍柱石封殺直情魚鱗強化王道
8082624565堅守殿軍柱石封殺直情魚鱗強化王道

【アマリトラヤス】
武田家臣。武田信虎、信玄に仕える。現代の政治家・甘利正、明の祖。
同僚である板垣信方ともども信虎の代から仕え、信虎から「軍師」と呼ばれて高く評価されたが信虎追放の中心的役割を果たした。
以後は信方と共に重臣筆頭として職務に当たったとされるが、
今日現在信虎時世の韮崎合戦で2番手柄を立てたこと、志賀城救援に現れた関東管領軍を信方と共に大破したこと以外確実な戦績がない。
最期は信方ともども村上義清に敗死。晴信を逃がすため殿軍を務め、身代わりとなって玉砕したという。
小説や時代劇では「勘助の活躍を快く思わない先輩」的な性格描写が目立つ。

親愛武将:武田信玄 板垣信方
嫌悪武将:山本勘助

飯富虎昌

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
6897565983掃討柱石果敢威風調練
8387665983果敢胆力威風柱石調練突撃急襲鯨波鉄壁軍制改革王道

※別案(三國志11の基準と変わっているため、能力是正)

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
8397565983掃討柱石果敢威風調練

【オブトラマサ】
武田家臣。武田信虎、信玄、義信に仕える。弟(甥)に山県昌景。
「甲山の猛虎」の異名をとり、赤備えの祖とも言われる。はじめ武田信虎に反旗を翻したが、
敗れてその傘下となる。以後、今川家諏訪家との戦いで軍功を上げ、諏訪・村上との戦いでは首級97を挙げた。
1541年には板垣信方、甘利虎泰らと協力して信虎の嫡男晴信を擁立し、主君追放を主導して重臣となり、
板垣、甘利両名の死後は筆頭家老として武田信玄を支えた。上杉謙信・村上義清との戦いでも寡兵で敵を破り、
川中島の戦いでは別働隊の総大将を務める。その後、信玄嫡男である武田義信の傅役となるが、義信事件に連座して死去。
信玄義信への忠義から自ら死を選んだとする一方、勢力を伸ばし剛毅な彼を危険視した信玄の謀殺とも言われる。

親愛武将:武田義信

原虎胤

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
7086592266崩壁改修怒髪一心突撃罵声井闌鯨波地勢研究我道

【ハラトラタネ】
戦国時代の武将。甲斐武田氏家臣。
元は下総国の出自で父と共に下総を出て甲斐の武田信虎に仕えて足軽大将を務めた。
勇猛で「鬼美濃」「夜叉美濃」の異名を持ち、城攻めに卓越して落とした城は被害が少なかった事でも知られる。
信玄の代に日蓮宗からの改宗を迫られた件で出奔し、一時は北条家に仕えたが後に帰参した。

親愛武将:武田信虎 横田高松

横田高松

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
6881556061遠矢殿軍功名急襲斉射井闌雁行強化王道

【よこたただとし】
戦国時代の武将。甲斐武田氏家臣。
元は近江国甲賀の出身で六角氏に仕えたとされる。
浪人後に武田信虎に仕官して足軽大将となり敵の先手を取る戦術を得意とし弓矢に秀でた。信濃侵攻で活躍したが砥石崩れの際に殿軍で奮戦した末に戦死した。

親愛武将:原虎胤

多田満頼

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
6680581962豪傑果敢功名急襲斉射長蛇強化王道

【タダミツヨリ】
戦国時代の武将。甲斐武田家臣。
美濃国の出身で武田信虎に仕えて足軽大将を務めた。信虎・信玄の代にて信濃攻略に従事して軍功を挙げたが、火車鬼を退治した伝説も残っている。

小畠虎盛

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
6874563260果敢寡欲補佐奮戦鉄壁牽制鋒矢強化王道

【オバタトラモリ】
戦国時代の武将。甲斐武田家臣。
遠江の出身で父と共に武田氏に仕え、武田信虎の元で足軽大将を務めた。鬼虎の異名を持つ勇猛さで数々の戦で功績を挙げ、信玄の時代には春日虎綱の補佐として信濃海津城に在番した。

保科正俊

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
6583443769調練山戦血路奮戦急襲鼓舞鉄壁地勢研究割拠

【ホシナマサトシ】
戦国時代の武将。甲斐武田家臣。
元は信濃高遠氏の家臣であったが高遠氏の滅亡により武田信玄に仕えた。槍に秀でて「槍弾正」の異名を持つ。武田氏滅亡後は徳川家康に仕えている。

山県昌景

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
7495657889神将掃討胆力規律調練魚鱗強化王道
8490657889掃討山戦威風規律調練虎嘯風烈突撃鼓舞牽制魚鱗強化王道

※別案(三國志11の基準と変わっているため、能力是正)

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
9195657889神将掃討胆力規律調練魚鱗強化王道

【ヤマガタマサカゲ】
武田家臣。武田信玄、勝頼に仕える。
兄(叔父とも)の飯富虎昌とともに信玄を盛り立て、数々の合戦に参加。
信玄晩年には家中有数の重臣として重用され、文武にわたって武田の躍進に貢献。
信玄の死後も勝頼を補佐するが、長篠合戦で徳川隊の銃撃を受け、戦死。
その豪勇は「源四郎の赴くところ敵なし」と言われ、川中島では上杉軍に感嘆され
三方ヶ原では家康を敗走させ、美濃明知城戦では小勢で倍以上の織田軍に不利を悟らせ戦わずして撤退させた。

馬場信春

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
6692705290闘将頑健胆力不屈築城軍制改革王道
8588736280柱石頑健胆力殿軍築城仁王立ち鉄壁急襲軍制改革王道

※別案(三國志11の基準と変わっているため、能力是正)

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
8992705290闘将頑健胆力不屈築城軍制改革王道

【ババノブハル】
武田家臣。武田信虎、信玄、勝頼に仕える。「馬場信房」とも。「不死身の鬼美濃」と言われた。
はじめ教来石景政と名乗り、のちに馬場の名跡を引き継いだ。
武田信玄の初陣や信虎追放にも参加していたと言われ、以後重用された。
信玄の信濃攻略に参陣し、川中島合戦では別働隊の主軍を率いたと言われる。
その後も三増峠、三方ヶ原などに参戦し軍功を上げた。遠山氏の領有した東美濃の攻略戦では
少数ながら遠山氏の盟友であった織田信長の大軍相手に臆さず陽動攻撃をしかけ、
小軍に犠牲を強いられることを恐れた信長を撤収させたとも言われている。だが
武田信玄をもってしても織田信長の勢いを止めることはできず、やがて長篠で武田勝頼率いる
武田軍は織田信長、徳川家康と正面衝突。武将が数多戦死する大敗北を喫した。この戦いで殿を務め、役目を全うし戦死。

内藤昌秀

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
7573827790崩壁胆力血路運搬寡欲運搬開発王道
7975827580崩壁胆力血路運搬寡欲聡明剛毅衝車足止鉄壁斉射運搬開発王道

【ナイトウマサヒデ】
武田家臣。信玄・勝頼の2代に仕える。「内藤昌豊」「工藤祐長」とも。
父が武田信虎に殺害されたことから一時期武田家を出奔していたが、信玄の代になると復帰。
以後信玄の信濃攻略や川中島合戦に従軍し、のち上野攻略の功績などから名跡内藤家の相続を許され、
浅利氏の後任として箕輪城代に任命される。その後は政軍あわせて信玄に貢献し、
三方ヶ原の戦いでも軍功を立てた。信玄死後も勝頼に仕え、かわらず重用されていたが、長篠合戦にて戦死。

※「古典厩信繁、内藤昌豊こそは、毎事相整う真の副将なり」と言われたことから、補佐が良いか

親愛武将:武田信玄 山県昌景
嫌悪武将:武田信虎

春日虎綱

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
7269848583堅守胆力殿軍泰然智嚢政令徹底王道
8474858283堅守胆力殿軍泰然智嚢修文練武鎮静奮戦激励政令徹底王道

【カスガトラツナ】
武田家臣。信玄・勝頼の2代に仕えた。後の高坂昌信。
武田信玄の近習として仕え、信濃海津城を防備して上杉謙信に備えた。川中島合戦・三方ヶ原の戦いに
参陣し軍功を挙げつつ、信濃統治を行った。武田信玄の死後も勝頼に仕え、上杉謙信の備えにあたった。
長篠合戦へは嫡男昌澄を送り自らは参陣せず、勝頼の帰還後は武田家臣の中心的存在となった。
晩年は上杉景勝との同盟を画策したが、1年後の同盟締結を見ることなく死去。

※逃げ弾正と呼ばれた男なので殿軍よりも脱兎が良いか。

親愛武将:武田信玄

秋山虎繁

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
8388787271堅牢堅守詐謀監守言毒
8387787271山戦長駆堅牢突撃牽制業火王道

【アキヤマトラシゲ】
武田家臣。武田信虎・武田信玄・武田勝頼の3代に仕える。「秋山信友」とも。
武田信玄による諏訪攻めで初陣を飾り、以後信玄の信濃攻略に従軍。
信濃福与城攻めでは一番槍の功績と敵大将の藤沢頼親の生け捕りという功績をあげ、以後も功績を立てて武田信玄に重用された。
のち、信濃大島城に入り美濃方面を管轄。織田信長との交渉も受け持ち、織田武田同盟の成立に大きく貢献した。
信玄の西上作戦の際には三河で別働隊として貢献するかたわら、岩村城の遠山氏を懐柔して織田方から離反させる功績を立てた。
この功により東美濃岩村城を守備するが、長篠の戦いで武田勝頼が大敗北を喫し、織田信忠らの軍によって攻囲された。
その後奮戦し続けたが兵の多寡は如何ともしがたく、勝頼の援軍なきまま籠城を続け、起死回生の夜襲策も見抜かれた。降伏を申し出るが許されず、刑死した。

武田信繁

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
6974787588機略求心泰然補佐柱石先従隗始王道
7974807988機略求心泰然補佐柱石忠勇義烈鼓舞奮戦先従隗始王道

【タケダノブシゲ】
武田家臣。武田信虎の次男。武田信虎・信玄に仕える。
当初は信虎から後継者と目されていたが、兄を支持して自ら家臣となった。
以後武田信玄の信濃攻略に従事し、信玄名代として諏訪・村上・高遠との多くの合戦に従軍。
また内政人事にも関与して武田家の重鎮として活躍したものの、
上杉謙信との第四次川中島合戦において、上杉軍の急襲を受け戦死。
信繁の武将ぶりは「まことの副将」と内外問わず評価が高く、特に真田昌幸は後年下の息子に信繁の名を与えた。

武田信廉

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
6361657772文化論客名声消沈惰弱三令五申礼教

【タケダノブカド】
武田家臣。武田信虎の四男とも。信玄、勝頼に仕える。
諏訪方面の重鎮として兄である信玄を補佐し、外交では今川北条の三国同盟における使者として活躍。
武田家重鎮としても大きな影響力を有し、兄の信繁死後は一門衆筆頭として扱われ、大島城、江尻城などを領した。
信玄死後は勝頼に仕え、父の信虎を自らの居城へ引き取った。
長篠合戦では山県昌景につぐ2番手で攻撃をしかけるも、織田信長・徳川家康の連合軍に敗れ去った。
甲州征伐では織田信忠の破竹の勢いを前に逃亡するも、捕えられ刑死。
画家としても名高く、鷹の絵を得意とした。

※ 武田信玄の影武者などをつとめ、信玄時代は本陣守護などをつとめた。文化的事績も多い。

一条信龍

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
4956677357名声動員護衛智嚢浪費

【イチジョウノブタツ】
武田家臣。武田信虎の八男とも、九男とも言われる。派手好きで傾奇者であったと伝わる。
兄である武田信玄の命で名跡であった一条家を継承。親族衆として重用され、主に外交で力を発揮した。
戦場では親族衆として主に武田信玄の近衛を任され、信玄本隊に従軍することが多かった。
しかし信玄死後の長篠の戦では、本隊である武田勝頼とは離れて戦い、親族衆として奮戦した。
以降、駿河方面で防備を固めるが、1582年の武田征伐の際に徳川家康の軍に攻められ、ここで討死したと伝わっている。

武田義信

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
7273517984剛将猛者長駆求心功名礼教
7678517477掃討果敢長駆求心功名急襲突撃鯨波鋒矢強化礼教

【タケダヨシノブ】
戦国時代の大名。武田信玄の嫡男。
13歳で元服し、今川義元の娘を娶った。父である武田信玄の覚えめでたく、
1553年には斡旋により足利および源氏の通字である「義」を賜り「義信」と名乗り、躑躅ヶ崎西曲輪を居所とした。
1554年に初陣し信濃攻略で功績を立てる。上杉謙信との川中島合戦でも功を立て将来を嘱望されたが、
今川義元死後駿河進出を目論む父と三国同盟を尊重する義信は外交方針を巡り対立、
信玄廃立に失敗し廃嫡された。後に切腹を余儀なくされる。

※ 義信事件に連座した側近家臣は多く、武田家衰退の遠因となる。また義信が憂慮したことは現実となり、信玄ひいては勝頼を苦しめた。

親愛武将:飫富虎昌

武田竜芳(海野信親)

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
56566182潜在輿望求心寡欲虚弱礼教

【タケダリュウホウ】
戦国時代の武将、僧侶。武田信玄の次男。
父である信玄の命にて海野家に養子に入るが、
やがて眼病のために僧侶となった。義信事件ののちは
信玄正室、三条夫人の唯一生存している息として重宝され
甲陽軍鑑でも「御聖導様」と称される。織田軍による甲州征伐を受けて
自刃したとも、織田信忠に処断されたとも伝わる。子孫は高家武田家となった。

武田/諏訪勝頼

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
6591556863勇将崩壁果敢直情粗忽三軍強化我道

※別案(三國志11の基準と変わっているため、能力是正)

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
8091556863勇将崩壁果敢直情粗忽三軍強化我道
8091556863勇将崩壁果敢直情粗忽虎翼勇戦突撃鼓舞衝車三軍強化我道

【タケダ/スワカツヨリ】
戦国時代の大名。武田信玄の四男。父が落とせなかった高天神城を陥落して名を挙げ『甲陽軍鑑』では「強すぎる大将」と言われた。
上野攻略で初陣をはたし、敵将を討ち取る戦果をあげた。徳川氏との戦いでは二俣城を攻略。三方ヶ原の戦いにも従軍した。
母の郷である諏訪家の家督を継承していたが、兄義信の廃嫡と父の死により甲斐武田家20代当主に就く。
以後父の方針を継承して織田信長・徳川家康と戦った。東美濃では遠山氏の勢力を攻め
これを支配下に入れたが、続く長篠城への攻撃では奥平氏の粘りに苦戦し、援軍としてかけつけた織田信長・徳川家康の連合軍に惨敗。
以後勢威を戻すことはなく、軍制改革の失敗もあって一門である穴山梅雪や木曽義昌が離反、
領地を失陥しながら抵抗を続けていたが、1582年に天目山で敗北し自害。甲斐武田家は滅亡した。

※ 個性を一部変更。前述の高天神城攻略の実績から、野戦より攻城戦が得意と推察。

仁科信盛(仁科盛信)

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
6381525376不屈胆力堅牢地利功名王道

【ニシナノブモリ/ニシナモリノブ】
戦国時代の武将。武田信玄の五男。
武田信玄の信濃支配の一環で、仁科氏の名跡を継いだ。
信玄死後は上杉氏との国境沿いである根知城に駐屯、
のちに織田徳川との戦いに備えて高遠城を守備する。
甲州征伐の際には織田信忠の3万の軍勢に対して頑強に抵抗するが、衆寡敵せず自刃した。

※コーエーでは「盛信」とされているが、現地では「信盛」とされている。他の兄弟の名前を考えると信盛の方が正確かもしれない。

武田信清

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
3925515963強運長駆人脈名声文化王道

【タケダノブキヨ】
戦国時代の武将。武田信玄の七男。
武田信玄の命によって僧侶となるが、のちに還俗し
武田勝頼に仕え安田信清と名乗る。甲州征伐では
織田軍による武田家征討からかいくぐり、高野山に入った。
のちに異母姉の嫁ぎ先である上杉景勝を頼り、米沢武田家の祖となった。

松姫

統率武力知力政治魅力個性戦法政策親愛
3334687488慈悲教化才媛応援寡欲織田信忠

(能力値は基本的に信長の野望・大志を参照。武田家中とのバランス調整のため、統率は下げた。)
【マツヒメ】
戦国時代の姫。武田信玄の娘。母は側室だった油川夫人(仁科盛信の母)と伝わる。
幼少期から織田信長・武田信玄同盟の柱石として、織田信忠と婚姻するが、信長信玄両名の対立により破談。
武田家滅亡後は八王子に住み、一説には織田信忠が迎えの使者を出して正室に迎え入れようとしたとされるが、
本能寺の変によりその話もなくなる。1582年の秋頃に落飾して「信松尼」と名乗り、以降は武田家と織田信忠の冥福を祈りながら
元武田家臣の精神的柱石となり、のち徳川秀忠の庶子であった保科正之を養育したという。

三枝昌貞

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
5980466152猛者疾走長駆昂揚豪傑
5980466152猛者豪傑胆力功名粗忽奮戦斉射罵声地域巡回王道

【サエグサマササダ】
戦国時代の武将。武田家臣。山県昌景の娘婿。「三枝守友」とも言われる。
真田昌幸らとともに武田信玄の近習として仕え、足軽大将となった。
一時期武田義信の側についていたために謹慎蟄居を受けるが、その後は変わらず武田家領内の奉行や代官を務めていた。
また、武田信玄の合戦にも数多く従軍し、特に花沢城攻めでは一番槍の武功を上げている。
長篠合戦の際には武田勝頼本隊と離れ、長篠城を攻囲していたが、酒井忠次・金森長近らの奇襲を受け奮戦するも戦死した。

親愛武将:山県昌景

土屋昌続

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
7073728665補佐能吏特使論客護衛
7280727775補佐能吏特使論客護衛奮戦牽制政令徹底王道

【ツチヤマサツグ】
戦国時代の武将。武田家臣。弟に土屋昌恒
信玄の守役をつとめた金丸氏の出身であったが、土屋氏の名跡を継承。
以後信玄の近習をつとめ、川中島合戦では武田本陣で奮戦し信玄を守護する。
その後は奉行衆、朱印状奏者となり、信玄の側近として各地の大名、土豪との外交交渉を
一任された。三増峠や三方ヶ原の戦いでも奮戦し、三方ヶ原では鳥居信之を討ち取ったとされる。
長篠合戦では一軍を担い、織田徳川軍に肉薄するも戦死。

土屋昌恒

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
7189535177豪傑護衛猛者頑健殿軍
7189535177胆力護衛猛者不屈殿軍忠勇義烈奮戦鉄壁方円強化王道

【ツチヤマサツグ】
戦国時代の武将。武田家臣。土屋昌続の弟。
武田家臣の岡部貞綱の養子となったが、長篠合戦で貞綱と実兄、昌続が亡くなると土屋家を継承。
武田勝頼の側近として多くの合戦に参加し、甲州征伐では勝頼自刃の最後まで付き従った。
武田家最後の戦いとなった田野の戦いでは勝頼に従う数十人の一人となり、殿となって奮戦。
「片手千人斬り」の異名を残し、敵である織田信長に激賞されながら戦没した。
その忠烈と武勇を惜しんだ徳川家康によって子孫が取り立てられ、以後土屋家は徳川家臣としての道を歩む。

山本勘助

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
6467876867神眼築城補佐改修功名才気煥発工法改革名利

【ヤマモトカンスケ】
戦国時代の武将。武田家臣。
諸国を遍歴して兵法、築城、戦法を極めたと豪語し
今川家への士官を欲するも、隻眼で片足が不自由であり、見目もお世辞にも良いとは言えないものであったためそれは叶わず、9年の歳月を無為に過ごす。
やがて板垣信方の推挙で武田信玄に仕え、度々功績を挙げて信玄の信任を得るようになった。
しかし、第四次川中島の戦いで、自らが考案した啄木鳥戦法を上杉謙信に見破られ窮地に陥り
武田家の武将は次々に討死。自らも戦死した。
後世「信玄の軍師」として伝説化した事と、一次史料の不足もあって実像は未だ不確かな人物。
一時は架空の人物ともされたが、1969年に大河ドラマ『天と地と』が放送されているさなか、北海道の民家から『山本助』という姓名の書かれた史料が発見され、実在性が証明された。

曽根昌世

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
8472837863勇将築城補佐改修名利

戦国時代の武将。武田家臣。後に徳川、蒲生家臣。
武田信玄からは、伊豆侵攻と韮山城攻めの後の偵察において、あの真田昌幸同様「信玄の両眼の如き者ども」と信任されていた。
また、駿河花沢城攻めでは三枝昌貞に次いで2番槍を勝ち取ったという。
信玄没後は勝頼に仕え、天正3年(1575年)の長篠の戦いにも参加したという。
天正10年(1582年)3月に武田勝頼が織田信長・徳川家康の連合軍に攻められて滅亡すると、徳川氏に仕えた((かなり早い時期から徳川に内通していたという説もある))。
徳川家臣時代は天正壬午の乱後、武田時代と同じく興国寺城城主となったが、程なく出奔している。
蒲生家臣時代になると、同じ旧武田家臣の真田信尹らとともに九戸攻めの蒲生軍の一角として出陣している。
また、会津若松城の縄張りを行ったとされる。昌世は武田信玄から軍学や築城術などを直接学んでいたと言われており、これらの技能に精通していたとも考えられる。

長尾家(上杉家)

上杉輝虎(謙信)

上杉謙信?」を参照。

※別案

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
98100836196神将洞察疾走掃討威風軍神天下無双突撃急襲鯨波強襲三軍強化我道

能力値は最新作である信長の野望・大志に準じている。魅力は同シリーズ最後の採用となった天翔記から採用

※信長の野望・大志版(三国志14の能力に準拠したもの)魅力は同シリーズ最後の採用となった天翔記から採用

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
93100836796神将洞察疾走掃討威風軍神天下無双突撃急襲鯨波強襲三軍強化我道

大志では統率(士気)・武勇(部隊攻撃)・智謀(部隊防御)に分割されているため、各能力値を平均した数値を統率とした。
また政治も内政と外政で分割されているため、双方を平均した数値を政治としている。

※別案(信長の野望・新生版)

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
98100848196神将洞察疾走掃討威風軍神天下無双突撃急襲鯨波強襲三軍強化我道

従来作品と比べて、政治系ステータスが大きく上がってるのが特徴。

※別案(青苧を原料とした交易で莫大な財産を築いていたことを評価し、内政を大幅に上昇。個性欄は迷ったが、とりあえず据え置き)

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
98100838196神将洞察疾走掃討威風軍神天下無双突撃急襲鯨波強襲三軍強化我道

※別案

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
99100858195神将洞察疾走掃討威風軍神天下無双突撃急襲鯨波強襲三軍強化我道
99100858195飛将洞察疾走掃討威風軍神天下無双突撃急襲鯨波強襲三軍強化我道
99100858895飛将洞察疾走掃討強運軍神天下無双突撃急襲鯨波強襲三軍強化我道

長尾為景

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
8981856284梟雄驍将怒髪胆力論客反骨刃急襲鯨波牽制大喝三軍強化割拠

【ナガオタメカゲ】
戦国時代前期の武将。長尾氏の庶流出身で越後守護上杉氏の守護代を代々務めた。謙信の父。
父の戦死で21歳で家督を継ぐが主君である上杉房能がその混乱を突いて長尾氏を滅ぼそうとしたところを返り討ちにして房能を倒して上杉定実を傀儡と当主とした。
これに激怒した越後の国衆が一斉に反乱を起こし、更に房能の実兄である関東管領上杉顕定までが越後に攻め込んでくる。
越中、次いで佐渡に逃れた為景は幕府に使者を送って弁明が認められて反撃の兵を挙げ、顕定を戦死に追い込んで越後支配を回復させた。
こうした経緯から幕府や朝廷との関係を重視する方針を採って、それが息子の景虎(上杉謙信)にも継承されている。
しかし、下越の揚北衆を中心に為景への抵抗が続き、家督を長男の晴景(謙信の兄)に譲って内乱の鎮圧に専念する。
また、伊達稙宗と連携するために子供のない上杉定実の養子を伊達家から迎える構想を立てたが、傀儡の守護を必要とする為景と越後を伊達氏の勢力下に置こうとする稙宗の思惑の違いから交渉は決裂した。
国内の反乱勢力と一向一揆の鎮圧という課題を解決できないままに死去、
更に為景の死後に再燃した伊達氏からの養子構想が越後国内だけでなく伊達氏の家中でも大規模な反対を招き、伊達氏・長尾氏で大規模な内乱が発生することになる。

直江景綱

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
7053828671王佐能吏堅牢経世済民割拠

【ナオエカゲツナ】
戦国時代の人物。長尾上杉家の家臣。直江兼続は娘婿で妹の子でもある。初名実綱。
長尾家3代にわたって仕え、天文の乱では伊達家に使者として赴いたほか、景虎の将器に期待し、長尾晴景(景虎の兄)の追い落としにも貢献。
大熊朝秀との権力争いに競り勝って以後は、長尾家の内政・外交面の中心として長く長尾家を支えている。1577年に死去。
娘婿の兼続も景綱同様、長尾上杉家の重臣筆頭として辣腕をふるっている。

宇佐美定満

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
8033927671機略一心察知上兵伐謀割拠

【ウサミサダミツ】
戦国時代の人物。上杉謙信の軍師とされる智者。別名定行。
元々は越後守護上杉家の家臣であり謙信の父・長尾為景と交戦を繰り返したが、上杉家が断絶し長尾景虎が越後守護に認定されると臣従。
以後は景虎に仕え上田長尾氏の懐柔、長尾上杉家中の所領争い調停、川中島合戦に参加したとされる。
1564年に一度帰順したはずの長尾政景(景勝の父)が謀反を企てていることを察知して、舟遊びに誘い政景ともども溺死。一命を以て謙信を救った。

村上義清

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
5993625651掃討猛者一心魚鱗強化割拠

※別案(三國志11の基準と変わっているため、能力是正)

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
8593625651掃討猛者一心不屈頑健魚鱗強化割拠

【ムラカミヨシキヨ】
戦国時代の人物。北信濃の戦国大名。
北信濃を領し、武田信虎と協力して海野氏、真田氏と抗争を続け領土を拡大した。
しかし、武田信虎が追放され武田信玄が当主となると、武田家との対立が表面化。上田原の戦いや
砥石城の戦いで武田信玄の軍を打ち破り、武田家武将を数多討ち取っている。しかし、武田家に仕官していた真田幸隆の
離反工作にあい、砥石城を失陥。一度奪回するも、勢威を回復することはなく、上杉謙信を頼って落ち延びた。
以後は上杉家臣として武田信玄と三度対立。川中島の戦いでは信玄の弟である武田信繁を討ち取っている。その後、
上杉謙信に重用されたが、自身はついに本領回復することなく、越後で病没した。

柿崎景家

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
8295606478驍将威風掃討疾走柱石勇往邁進突撃鯨波斉射文事武備覇道

※別案(三國志11の基準と変わっているため、能力是正)

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
9195606478闘将威風掃討疾走驍将勇往邁進突撃鯨波斉射文事武備覇道

【カキザキカゲイエ】
戦国時代の人物。「越後七郡に、合ふ者はあるまじき」と言われた猛将。
始め越後守護であった上杉家、その家臣上条家に仕えていた。守護代の長尾為景が躍進すると
一族内紛の末にこれに従う。黒田秀忠の乱の際に長尾景虎に味方し、以後謙信の重臣として躍進に貢献。
北条家、武田家との戦争に従軍し、小田原攻めや川中島合戦で活躍。川中島では武田本隊に大損害を与えた。
また軍事だけではなく内政、外交にも貢献し、越後における奉行職や越相同盟締結にも貢献した。1574年病没。

甘粕景持

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
6792605262勇将堅守求心殿軍運搬奮戦鉄壁鯨波連弩方円強化我道

【アマカスカゲモチ】
戦国~江戸時代初期の武将。上杉家家臣。上杉四天王の1人と言われる。初名は「長重」。遠縁に甘粕景継がいる。
上杉謙信に仕え、武田北条との戦いで活躍。川中島合戦では謙信と別れて戦い、武田軍を大いに苦しめた。
その後も謙信に忠誠を貫くが、謙信が死去すると上杉景勝を支持。その後景勝に仕え
新発田重家討伐に従軍し、敵将を数多討ち取る大功を立てる。その後は直江兼続と協力して
米沢の統治を請け負った。関ヶ原合戦後の1604年に死没。

斎藤朝信

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
8084819287泰然沈着論客仁政慰撫地域巡回王道
8084819287洞察王佐論客仁政慰撫地域巡回王道

【サイトウトモノブ】
戦国時代の武将。上杉家家臣。「越後の鍾馗」の異名をとった名将。
上杉四宿老の1人と言われ、長尾為景・晴景・景虎・景勝と4代に渡って長尾上杉家に仕える。
上杉家の関東・信濃・越中戦線において常に軍功を上げ、また内政面にも優れ謙信は
占領地の統治はほぼ彼に一任していたと言われている。一方で上杉家軍事の中枢も担い、
織田信長との抗争の際には柴田勝家と北陸で凌ぎを削った。謙信没後は景勝に仕え、
御館の乱でも軍功を上げたが、本能寺の変の前後に隠居した。

本庄繁長

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
8190556168神威地利堅牢胆力論客墨守研究割拠

※別案(三國志11の基準と変わっているため、能力是正)

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
9193556168神威地利堅牢胆力論客墨守研究割拠

【ホンジョウシゲナガ】
戦国~江戸時代初期の武将。揚北衆のち上杉家家臣。
子供のころから勇猛さを鳴らし、叔父を破って家督を相続した。上杉謙信に従い
各地を転戦するが、一方で独立意識が高く、たびたび謙信と敵対して苦しませたという。
謙信の死後は一転、上杉景勝を支持して御館の乱を戦い、以後は上杉景勝に仕えた。最上家・伊達家などとの
戦いで活躍。関ヶ原の戦い以後は米沢上杉家の中核を担った。

神余親綱

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
4641908759振興徴税能吏不屈富豪歳出改善王道

【カマナリチカツナ】
戦国時代の武将。上杉家臣。
上杉家の奉行衆、外交官として活躍し、主に京都で活動した。
越後の青苧など特産品を売買し、上杉家の軍事費及び莫大な経済力の礎を担う。
朝廷交渉にも長け、上杉謙信を後奈良天皇に引き合わせることに成功した。
また将軍足利義輝とも昵懇であった。謙信没後の御館の乱では上杉景虎を支持。
最後まで景勝の勧誘を拒否して敗死した。

上杉景勝

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
7775746772威風泰然規律強運召募斉射牽制鯨波鎮静先従隗始王道

【ウエスギカゲカツ】
戦国~江戸時代初期の武将。上杉謙信の姉の子にあたる。上田長尾家出身。
謙信存命期から上杉家一門と目され早くから重用された。謙信の没後は上杉景虎(北条家出身)と跡目を争い、
武田信玄の娘・菊姫と政略結婚することで武田家を味方とするなど、
辛辣冷静な手腕で協力勢力を募りながら景虎を追い詰めた。その後は自らの直臣である
上田衆を重用するが、新発田重家の離反や織田信長・伊達輝宗らの侵攻を招いた。本能寺の変で九死に一生を得ると
織田家で台頭する羽柴秀吉に接近。のちに豊臣政権で五大老となった。関ヶ原合戦では西軍に属し、またもや
窮地を得るが所領を減少させながらも上杉家の命脈を保った。剛胆な性格で、織田信長によって窮地に立たされていた際も
彼に味方する六十余州を相手に抵抗することは本望である、と佐竹義重に宛てている。また寡黙な人物だったという。

直江兼続

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
7360868789詩想言毒補佐王佐高慢連弩鯨波挑発罵声上兵伐謀王道
7360869489詩想言毒補佐王佐高慢連弩鯨波挑発罵声上兵伐謀王道

【ナオエカネツグ】
戦国~江戸初期の武将。上杉景勝の腹心として軍事・政治両面で活躍した。義仲四天王の一人樋口兼光の末裔。入り婿として直江家を相続。
その才覚は豊臣秀吉からも家来に望まれるなど高く評価され、「豊臣」の姓を贈られたという逸話も残る。
優れた内政家であり、関ヶ原の戦いでは石田三成と共謀。戦いの発端となる「直江状」で徳川家康を
挑発しておびき寄せ三成の挙兵を助けた。その後、東軍に所属した隣国・出羽に大軍を率いて
攻め入るも、最上家の名将・志村光安が寡兵で籠る長谷堂城を8倍の兵力を以てしても抜く事が出来ず大苦戦、
西軍が敗北した事も相まって撤退を決意。攻城戦とは逆に退却戦の采配は際立っていたと伝わる。
戦後は主君と共に家康に謝罪。上杉家の存続は許されたが出羽米沢へ減移封となった。
関ケ原で負けた方についたこと、妻であるお船が「尼将軍」と陰口を叩かれるなど夫婦して権威を持っていたこともあり、
長く上杉家を窮地に陥れた奸臣とされたが、上杉鷹山に再評価され現在に至る。
妻とは仲睦まじく、側室を持たなかったと言われる。それが裏目に出てか子に先立たれ、直江家は彼の死後間もなく断絶した。

※存命中は上杉家の政治を一手に担った。一方で戦闘においては芳しい事績はない。新発田重家の乱も慶長出羽合戦も苦戦続きである。

荻田長繁

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
5877596461

【オギタナガシゲ】
戦国~江戸初期の武将。上杉家臣、のち松平家臣。
若年の頃から上杉謙信に仕えた。謙信の没後は上杉景勝に仕え、御館の乱では
上杉景虎側の有力者であった北条景広を暗殺し、乱の帰趨を決した。その後上杉景勝に重用されたが、
息子が豊臣秀吉の不興を買ったとして追放処分にあう。その後豊臣秀次、松平秀康に仕官。
以後越前松平家の家臣として大坂の陣にも参戦し、軍功を立てた。のち秀康の孫であった松平光長に従い、越後へ移動。同地で死没した。

北条高広

統率武力知力政治魅力個性戦法政策主義
8082443355勇将果敢再起粗忽

【キタジョウタカヒロ】
戦国時代の武将。上杉家臣。
上杉謙信の元で数々の武功を上げた勇将。関東進出の重要拠点である厨橋城を任されてた。
武田信玄、北条氏康の調略を受けて反旗を翻したこともあるが、都度許されて帰参している。
「器量、骨幹、人に倍して無双の勇士」と讃えられた一方で「家中一の粗忽者」とも評された。