Ⅳ号戦車 G型

Last-modified: 2024-06-01 (土) 15:24:24

ドイツ RankII 中戦車 IV号戦車 G型 Pz.Kpfw.IV Ausf.G

Screenshot_20240601_152246_War Thunder Mobile.jpg

概要

Ⅳ号戦車 F2型の装甲を強化した型。
装甲追加による重量増加に伴って微妙に機動力が低下している。

車両情報(v2.25.0)

必要経費

必要小隊レベル0
車両購入費(SL)20,300

車両性能

項目数値
砲塔旋回速度(°/s)14.0
俯角/仰角(°)-10/20
リロード速度(秒)
5.9
スタビライザー/維持速度(km/h)無し / -
車体装甲厚
(前/側/後)(mm)
80 / 30 / 20
砲塔装甲厚
(前/側/後)(mm)
50 / 30 / 20
重量(t)23.6
エンジン出力(hp)572
3,000rpm
最高速度(km/h)44
実測前進~後退速度(km/h)*** ~ -***
視界(%)99
乗員数(人)5
 

武装

名称搭載数弾薬数
主砲75 mm KwK40 L/43 cannon187
機銃7.92 mm MG34 machine gun13,000

弾薬*1

名称砲弾名弾種弾頭
重量
(kg)
爆薬量
(kg)
初速
(m/s)
貫徹力(mm)
10m100m500m1000m1500m2000m
75 mm
KwK40 L/43
PzGr 39APCBC6.80.02897401371351231109888
Sprgr. 34HE5.740.68642010
PzGr.40APCR4.1-45016315914312611096

発煙弾

砲弾名弾種弾頭
重量
(kg)
爆薬量
(g)
初速
(m/s)
貫徹力(mm)
10m100m500m1000m1500m2000m
K.Gr.Rot Nb.smoke6.20.050540-

装備

設置場所装備名説明
車体外部装甲正面に30mmの追加装甲
正面に20mmの履帯装甲
側面に15mmの転輪
砲塔発煙弾発射機視界前方に煙幕を張る

小隊ツリー

前車両-
次車両Ⅳ号戦車 H型

解説

特徴

F2型が正式に採用された後、小改修されたモデル。
火力面ではマズルブレーキの形が変更されたが、今の所特にスペックに対する変化はもたらされていない。
装甲面では、砲塔右側の視察窓が廃止され弱点が減り、
車体前面装甲が80mmまで強化され、車体前面装甲だけなら同ランク帯の中戦車でもトップクラスの厚さとなった。
・・・のだが、残念な事に砲塔は50mm、側面も30mmのまま、当然運転手窓や機関銃もそのままなので、防御的に格段に向上したとは言いにくい。
F2型追加装甲による重量増加に伴い最大速度も若干低下している。より立ち回りに慎重さを求められることになるだろう。

 

【火力】
最大貫通力137mmの炸薬入りAPCBC、垂直装甲に特化していて使い道の無いAPCR、軽装甲車用のHE、煙幕弾と種類が豊富。APCBCは炸薬入りであるが他国の75mm砲弾に比べて炸薬量が28.9gと少なめである。当然他国より加害範囲は狭めなので、ちゃんと敵の弱点に当てるのを心掛けるといいだろう。炸薬が入っていない英国には勝っていると思って狙おう。
俯角-10度とハルダウンしやすい特性は変わらないので、地形を活用して戦おう。

 

【装甲】
車体正面80mm、砲塔正面50mmと砲塔が柔らかめ。しかも垂直装甲なので体感の防御力は低い。前車のF2型で身に着けた当たらない立ち回りを徹底すれば問題ないだろう。
本車には煙幕弾投射装置が搭載されているが、F2型とは違い6発の煙幕を前方にばらまくタイプのため煙幕の張り方が異なるのには注意である。

 

【機動性】
最大44km/h。後進速度はー8km/hとF2型とかわらない良好な機動性である。

 

史実

クリックで表示

IV号戦車G型はF2型に続く生産型であり、初めからデュッセルドルフのラインメタル社製の43口径7.5cm戦車砲KwK40を装備していた。
G型の生産はF2型の生産と並行して1942年5月から始まり、1943年6月までに1,687両が生産された。
生産数がこれまでより飛躍的に増えているが、これはIV号戦車がそれまでの支援戦車から主力戦車に地位が変わったことを物語っている。
IV号戦車G型は、F2型とはそれほど相違は無い。
というより元々IV号戦車F型に43口径7.5cm戦車砲を搭載したのがG型なので、F2型とG型は事実上同一といって良いのである。
しかしG型には、生産が進むに従って色々な改良が施されていく。
これはF2型と重なってしまうのだが生産過程で砲塔側面と前面右側の視察口が廃止され、砲口制退機が単作動式から二重作動式に変更された。
またその後、砲塔の左右側面前部に3連装の発煙弾発射機が各1基ずつ取り付けられるようになった。
また東部戦線で体験した恐ろしい冬の寒さへの対策として、車体後面に冷却水ヒーターが装備されるようになった。

これは他の車両と冷却水を交換できるようにした装置で、すでにエンジンを始動して冷却水が暖まった車両からまだエンジンを掛けていない車両に冷却水を移して、エンジン始動を容易にする装置である。
引き続いての改良としては車体および戦闘室前面装甲板に、30mm厚の増加装甲板がボルト止めないし溶接で取り付けられるようになった。
これは1942年3月に予定されていたマルタ島上陸作戦用に、前面装甲厚が80mmのIV号戦車12両が必要とハインツ・グデーリアン機甲兵総監が報告したのが始まりとされる。
これに対してアドルフ・ヒトラー総統は1942年5月24日に、生産を阻害しない限り長砲身砲を装備したIV号戦車に追加装甲を施すことを決めた。
そして同年6月24日に一部のIV号戦車についてのみ、増加装甲板を取り付けて生産することとされた。
このためそれ以後に生産されたIV号戦車の半数に、増加装甲板を取り付けることが命じられた。
正確な数は分からないが、800両以上のIV号戦車G型が増加装甲板を装着していたと推測される。
また1943年1月からは防御力向上のため、操縦手用視察口を閉じた時に外部を視察するために設けられていたペリスコープが廃止されて双眼の開口部が無くなった。
そして同年3月からは車長用キューポラが、装甲厚を100mmに強化した新型に変更されている。
この新型キューポラでは、ハッチも従来の両開き式から1枚の片開き式に変わった。
同じく車体と砲塔の防御力強化のために、「シュルツェン」(Schürzen:エプロン)と呼ばれる薄板が取り付けられるようになった。
この薄板は元々は対戦車銃への対策であったが、後にバズーカなどの成形炸薬弾にも有効なことが分かる。
なおシュルツェンの厚さは車体用が5mmで、砲塔用が8mmであった。
車体用シュルツェンは車体の左右側面に取り付けられたラックに引っ掛けるようになっており、取り外しが可能であったが砲塔用シュルツェンは固定式で、側面ハッチの部分だけ開閉できるようになっていた。
当初、この砲塔用シュルツェンの後部下端にはアンテナ絶縁用木片が取り付けられていたが、その後アンテナ自体が車体後部左側に取り付けられるようになったため廃止されている。

1943年3月末からは主砲がさらに強化されて、ラインメタル社製の48口径7.5cm戦車砲KwK40が装備されるようになった。
たった5口径分の増加であるが、それで5~10%程度威力が増しているので馬鹿にはできない。
なお砲弾そのものは同一なので砲弾ラック等に変更は無く、弾薬搭載数には変化は無い。
また主砲の換装に伴って、特殊車両番号も「Sd.Kfz.161/2」に変更されている。
その他のIV号戦車G型の特徴としては車体左側面に予備転輪が取り付けられるようになり、それで追い出されたクリーニングロッドは機関室側面に4本まとめて取り付けられるようになった。
また、主砲の砲身下部に取り付けられていたアンテナ除けも廃止されている。
なおこれはIV号戦車G型とは直接関係無いが、G型生産中の1942年8月にヒトラーから指令が出され、前線から修理のため戻されたIV号戦車は最新の水準まで性能アップの改装が施されることになった。
このため数量不詳の旧式IV号戦車シリーズが砲塔を改装して長砲身砲を装備し、車体各部に増加装甲板を取り付け、シュルツェンまで装備されて前線復帰している。

小ネタ

年代

WTに登場するⅣ号戦車G型は改修度合から1943年1月~1943年2月までのモデルと思われる。

外部リンク

 

WarThunder公式英語Wiki

 

インターネット百科事典ウィキペディア

 

コメント

【注意事項】

  • 荒らし行為に対してはスルーしてください。不用意に荒らし行為に反応し、荒らしを助長した場合は、荒らし共々BANされる可能性もあります。
  • ページの編集要望等ありましたら編集会議のコメント欄をご利用ください。

  • 個人的はこいつよりもT-34をおすすめする -- 2024-04-02 (火) 23:47:54
  • いや、俺はⅣ号をお勧めしたい。T-34は確かに強いが主砲の貫徹力が80mmちょっとしかない。なのでKVシリーズやT1E1、T14などの装甲マシマシ重戦車と出会ってしまえばひとたまりもない。だが、Ⅳ号は貫徹力130mm以上ある。狙撃と待ち伏せに徹すれば重戦車だって撃破できる。勿論、装甲がとんでも無く弱いことは承知だ。ただ、戦車戦は基本待ち伏せ、迂回、狙撃なので、どんな重装甲な戦車だってこの基本を破って突撃イイイィィィ⤴︎‼︎しようものならば側面を容易に突かれてしまう。それは軽装甲も同然だ。だからこそ、このランク帯のほぼ全ての戦車を正面から撃破できるこの戦車をおすすめしたい。熱弁してすまない。 -- 2024-05-11 (土) 15:06:45

*1 爆薬量はTNT換算