FF7における最大の目玉とも言うべきシステム。
ほぼ全ての武器&防具に「マテリア穴」という穴が開いており、
そこに「マテリア」と呼ばれるアイテムをセットすることで、さまざまな特性を付加できる。
マテリアと装備の組み合わせのバリエーションは膨大で、付け直しも容易であるため、
TPOに応じたカスタマイズが可能。
プレイスタイルの多様化、やりこみ要素の強化に成功した優れたゲームシステム。
このシステムを模倣したゲームも多数出現した。
- この手のシステムの欠点は、アイテム欄が大きくなってしまうこと。
アイテムの装着状況や、装着するアイテムの性能を個別に管理する必要があるためである。
(前者はFF10の装備アイテム、後者はFF7のマテリアがわかりやすい例)
アイテム欄が大きくなることで、プレイヤーも管理しづらくなる。
この手のシステムを採用する際は、検索機能や整頓機能の充実が求められる。 - こういうのを自作すると結構手間がかかるようで、多くの製作ユーザーが挫折している。
- キャラクターとは別にアイテム(マテリア)を育て、育てたマテリアは別のキャラクターが装備しても「育てた状態で」利用可能。
キャラクターの成長とマテリアの成長が分離しているため、複雑化している。
FF7 
武器や防具に設定された特性。
マテリアはこの穴にはめることで効果を発揮するようになる。
穴の数は武器や防具ごとに決められており、新たに穴を開けることはできない。
穴の中には「連結穴」と呼ばれるものも存在し、「○=○」のような形状をしたものがそれ。
武器や防具の性能自体は高くても、
穴が少ないとか連結穴が無いなどといった理由で敬遠されることもある。
マテリアのうち、支援マテリアはこの連結穴を使わないといっさい効果がない。
ACを見ると、マテリアは結構大きい。
いくつも付けたら、実際にはかなり邪魔になりそうだ。
- 装備して身体能力が下がるのは邪魔になるからなのか?
キャラ画の武器の穴を見るとどう見てもビー玉サイズぐらいにしか見えないけど。
しかもどうやって着脱しているのか。一度入れたら取り難そうだし、簡単に取れちゃすぐなくすし。
- きっと、専用の取り外し器具があるんだよ。
- 剣や槍ならともかく、手袋や羽のどこにマテリア穴が最大8つもあるのか、謎である。
- リメイクでは野球ボール程度の大きさになっている。ティファはどうやってこれを8つ装備してるんだ。
攻略中は基本的に状況に応じてセットするマテリアを色々変えながら進む事になるだろう。
特にメンバーチェンジするとマテリアを全てセットし直す手間もあり、オリジナル版ではこの点が特に面倒になりがちだった。
インター版からは「クイック」というコマンドが追加されており、これを選択するとバトルメンバー、リザーブメンバー全員の装備に応じたマテリア穴が表示される。
ここでは新しいマテリアをセット、別のキャラとマテリアの交換が出来る他、装備品にセットしたマテリア全てを他キャラの装備へ丸々移したり交換する事も可能なため、マテリアの付け替えの手間が大幅に緩和された。
・しかし、大空洞内部にて、分岐点に到着した時点でリザーブメンバーの装備マテリアが全部外されて、おまけにクイックでの整理も制限(バトルメンバーのみ)されてしまう。マテリア所持数が総じて限界数を超えてる場合は要注意。
編者もそのような「罠」にかかって詰んだ思いをした……orz
システム上、武器と防具(腕輪)にしかマテリア穴は無く、他の部分に取り付けることはできない。
しかし、剣や銃はまだしもメガホンや髪飾り、果てはリボンの中に仕込んだものでも問題なく機能するようなので、別に身体のどこに付けてもいいんじゃないかという思いは拭えない。
関連項目:
BCFF7 
武器に1つ、防具(腕輪系)に2つ、とマテリア穴数が固定。
CCFF7 
序盤は4つ、1st昇格後は6つ、とマテリア穴数が固定。
水着着用パラソル使用の時にもマテリアを装備しているので、どこにマテリア穴があるのかは謎。
FF14 
基本的に武器に1~2個、防具に2個、アクセに1個のマテリア穴がある。
当初は製作装備のみだったが、パッチ3.2以降レイドやトークン装備にもマテリア穴がついた。
高レベルのクラフターになると「マテリア禁断」として、製作装備に限りマテリア穴が開いていない以上にマテリアをはめられるようになる。
マテリア穴にはめるのは成功率100%だが、マテリア禁断をする場合は使用するマテリアのグレードおよび禁断回数により、成功確率が急激に下がる仕様になっている。