1.鎮守府海域 2.南西諸島海域 3.北方海域 4.西方海域 ← 5.南方海域
敵の潜水艦を発見!
駄目だ!
- 冗談ではない
- 敵潜水艦が出てくるから気をつけて!
- 目には目をみたいな感じで潜水艦相手に58やろーちゃん出しても何も出来ないから気をつけて!
- アスロックみたいな追尾するミサイルも無いから気をつけて!
- 潜水艦隊とやりあうと魚雷回避に夢中で知らぬ間に疲労がたまり戦力低下するのでむやみに一杯を使わないこと
- 敵を倒しきれず時間一杯まで戦闘してしまう場合作戦時間にも十分留意すること
4-1 ジャム島攻略作戦 出撃:390GP 追撃戦:200GP
- 軽巡または駆逐から合計で2人以上の編成が必須
軽軽、軽駆、駆駆 - 中央突破を試みると島に邪魔されてなかなかボスのところにたどり着けないので、時間切れに注意
- 島の縁に触れると思わぬ方向に進路を強制変更されてしまうので、敵艦隊を回避する際には陸に近づき過ぎないようにしよう
- 航空サークル閉じるのめっちゃ早いよ!気を付けて!
- 今までまず航空抜けられてた駆逐3千歳金剛日向の複縦で確実にケツ2人が引っかかった。
- ボス艦隊には通常で軽空母2、追撃で正規空母2が含まれるので、そのつもりで対策を
- どこかに戦艦タ級3隻駆逐3隻の艦隊がいるから気を付けて!
- この艦隊が見当たらない場合は潜水艦の艦隊がいるから気を付けて
- 戦艦が上にいて潜水艦が下にいる(ちくわの入り口付近と出口付近の2カ所)パターン
4速単横で進行して、発見次第一杯で突っ込めばだいたい急襲されずに済む - 戦艦が下にいて潜水艦が上にいるパターンの2種類あるから気を付けて!
- 戦艦が上にいて潜水艦が下にいる(ちくわの入り口付近と出口付近の2カ所)パターン
- 上ルートのタ級はマップ左上から東へ直進して中央の島へと南下するパターンが大井。
この時速度を落として島の手前で待てばタ級は西へと曲がるので背後を取ることができる。
- この艦隊が見当たらない場合は潜水艦の艦隊がいるから気を付けて
- 追撃では潜水艦は出ないが編成の要件は変わらない
- 上ルートの時マップ上端らへんにアイテムが落ちてる場合はとろうとするとタ級に見つかって襲われるから気をつけて!
4-1配置と周回ルート
- 睦月型で確認
- いづれも上から島のギリギリを進めばボス直行が可能
開幕直後に北西に進み、敵が居たら一端下がって様子見、帰って行く敵艦隊の尻を追いかけて島の縁を進めば良い
手前に敵が居ない場合は、そのまま島の縁を進んでいくと敵が居るので一端下がって尻を追いかければ良い
潜水艦は潜ったあと少し待ってから4速ぐらいで進まないとぶつかることがある - ボスが左下にいるパターン
たまにボスから飛んでくる索敵に捕まることがあるが、捕まった場合は上から追いかけてくる重巡隊に突っ込めば良い - 各配置パターンごとの図解
- 追撃について
開幕直進、南下して○印あたりまで進む
敵の索敵が○印手前までくるパターンがあるので、その場合はそこでやりすごす
別の方向に飛んでいる場合はそのまままっすぐ進んで良い
とはいえ、その後も索敵をこちらに飛ばしてくる可能性はあるので
航空キャンセル要員を入れておくと安心
4-1ドロップ
通常ドロップ | 追撃戦ドロップ | |
駆逐 | 望月・菊月・白雪・曙・漣・潮・暁・響・雷・五月雨・朝潮・霞 | (如月・皐月・長月・菊月・三日月・望月)・白雪・深雪・叢雲・磯波・綾波・敷波・(暁・雷・電)・白露・時雨・大潮・霞・霰・(陽炎・不知火・黒潮)・雪風・島風 |
軽巡 | 多摩・北上・大井・木曾 | (天龍・龍田)・(球磨・多摩・大井)・(川内・神通・那珂)・(五十鈴・名取・由良・阿武隈・鬼怒)・夕張 |
重巡 | 古鷹・利根・妙高・那智・高雄・摩耶・最上・三隈・衣笠 | (古鷹・加古)・(利根・筑摩)・(妙高・足柄・羽黒)・(高雄・愛宕・摩耶・鳥海)・(最上・三隈・鈴谷・熊野)・(青葉・衣笠) |
戦艦 | 比叡・榛名・日向 | (金剛・比叡・榛名・霧島)・(伊勢・日向) |
軽空 | 祥鳳・瑞鳳 | |
正空 | 加賀 | 赤城・加賀 |
水母 |
4-2 カレー洋制圧戦 出撃:420GP 追撃戦:200GP
- 駆逐2軽巡1の編成必須
- 開始直後南から艦隊が迫ってくるのを嫌って西に向かうと潜水艦隊と2回ぶつかり疲弊したところをボスの空爆に狙い撃たれてしぬ
開幕南に居る艦隊は補給部隊なので大して強くはない - 先制雷撃を避けるには潜水艦隊と接触する際になるべく敵に対して横向きにして速度一杯にしておく あとは開戦時に原速にするだけでよい
- 潜水ヨ級エリートは雷撃痛いしとても固い 念入りにころすべし
コイツを倒すには九十三式2スロでもいいので対潜装備をしっかり装備した駆逐軽巡3隻は欲しい 三式2個装備した駆逐2人で赤で投げて60ダメくらい - ヨ級のおっぱいはとても大きい 撃沈時に確認できる
- GP消費量から2-3に比べ効率は悪いが、それでも貴重な輸送艦狩りステージ
輸送艦の位置は3パターンの配置でそれぞれ違う 戦闘は面倒だから避けたいが軽巡3駆逐3の前衛艦隊が同じ陣形で下ルートにいる
とりあえず直進してみて何があるかで配置を判別できる- 1:開始と同時に左にアイテムがあるパターン
- 開始位置の真下すぐそば 索敵値が高めなら開始位置からでも見えるくらい近くにいる
戦闘後は前衛艦隊がいない上ルート推奨
- 開始位置の真下すぐそば 索敵値が高めなら開始位置からでも見えるくらい近くにいる
- 2:上ルートの潜水艦が近い(手前のボコボコした島の上)にいるパターン
- そのまま上ルート直進して潜水艦の奥にいる
- 3:上ルートの潜水艦が遠い(一つ奥の大きめの島の上)にいるパターン
- 南に方向転換して下ルートに ボコボコした島の下にいる
下ルートは奥に前衛戦隊がいる 駆逐旗艦で常時一杯進軍すれば見つからずにボスに行けた
- 南に方向転換して下ルートに ボコボコした島の下にいる
- 1:開始と同時に左にアイテムがあるパターン
4-2ドロップ
通常ドロップ | 追撃戦ドロップ | |
駆逐 | 長月・望月・三日月・綾波・朝潮 | 皐月・望月・白雪・雪風 |
軽巡 | 天龍・北上・川内・神通 | 球磨・北上・大井・五十鈴 |
重巡 | 加古・那智・高雄・愛宕・摩耶・利根・三隈・熊野 | 三隈・鈴谷 |
戦艦 | 扶桑・長門 | |
軽空 | ||
正空 | 蒼龍・飛龍 | |
水母 |
4-3 リランカ島空襲 出撃:420GP 追撃戦:200GP
- 出撃制限あり 正規空母か装甲空母を2人、および重巡を1人入れること
- 残り3枠は戦艦2(火力要員)駆逐1(速力及び対潜要員)が無難
- ボスはタ級2(追撃時3)以外は雑魚で空母もいないっぽい!航空攻撃叩き込むっぽい!
- スタート位置北端or中央北あたりに居る潜水部隊が6艦構成でガン逃げ推奨
- S勝利狙うなら…編成制限のせいで速度が辛いので駆逐3対潜ガン積みで
エリートじゃないヤツなら運が良ければ航空攻撃でも1撃で倒せるので空母にも頑張ってもらう
赤い敵潜伏領域の中央やや右にエリヨが居るので念入りに潰す
潜水艦ほぼ横一列で、並び巡は左から カ、カ、elヨ、elヨ、ヨ、ヨ 一番弱いカ級が航空攻撃で潰しやすいので、まずはこっちから数を減らす。カ級の魚雷は大した被害にならない事が多いので後回しにする、という考えもあり
ただし駆逐3だとボス戦が辛くなる 敵魚雷のバラけ方や航空のダメージの引きが良ければ駆2でもなんとかなるなった
S勝利できるまでに3回大破撤退したらしい
4-3配置と周回ルート
- ボスが左下に居るパターン
- 左下に進むと 潜水艦部隊、重巡部隊、ボスの順に会敵
潜水艦部隊は上下に2つ見えるので、その間をアイテムを目安に抜ければ戦わずに済む
この場合は奥の島の下から進行してくる重巡部隊と戦う必要がある - もしくは開幕南下してマップ下端を進み、奥から出てくる重巡隊の尻を追いかければボス直行が可能
ただし、重巡隊にはかなり近づかないと潜水隊とぶつかるので左奥に索敵を飛ばすと良い
- 左下に進むと 潜水艦部隊、重巡部隊、ボスの順に会敵
- ボスが左上(上の島の左側)にいるパターン
- 開幕真上に進むと潜水隊に発見されるので、開幕右上に進み、マップ上端を一杯で抜ければボス直行
- 正面の島、下端ギリギリを一杯で通過するルートもある
- ボスが真ん中(中央の島の左側)にいるパターン
- 開幕目の前の島の下端をなでるように進み、奥にいる重巡隊の尻を追いかける
やや左下に舵を切り、奥の島の上端をなでるように進めばボス直行
- 開幕目の前の島の下端をなでるように進み、奥にいる重巡隊の尻を追いかける
4-3ドロップ
通常ドロップ | 追撃戦ドロップ | |
駆逐 | 曙・白露・時雨・満潮 | 磯波・電・白露・時雨・島風・雪風 |
軽巡 | 北上・名取・五十鈴 | 名取・那珂 |
重巡 | 妙高・筑摩・最上・三隈・鈴谷・熊野 | 古鷹・高雄・鳥海・最上・鈴谷・熊野・三隈・青葉 |
戦艦 | 榛名 | 陸奥・長門 |
軽空 | ||
正空 | 飛龍 | 赤城・蒼龍 |
水母 |
4-4 カスガダマ沖海戦 出撃:450GP 追撃戦: 200GP
- 出撃制限は特に無し、好きな艦隊で出撃しよう
- ゲージ爆破は9回ボス撃破の必要あり
- 6回撃破で装甲空母姫にランクアップ
- ボスHPが562、雑魚HPが184とかなり上がるので面倒
- 泊地棲姫戦と異なりボスを倒しても随伴艦隊が残ってると戦闘継続
- 経験値がかなりうまあじ、通常は旗艦MVP+ボスS勝利で4032も入る
- 追撃戦では旗艦MVP+ボスS勝利で7560とほぼ倍プッシュに
4-4配置と周回ルート
- ボスが左下に居るパターン
- ボスが真ん中(中央の島の左側)にいるパターン
基本は前回イベントボスの泊地棲鬼(姫)と同様
陸上属性ではないので三式弾は特攻にならない、徹甲弾が有効
随伴艦隊は距離が空いていればタ級が時々砲撃してくる程度なので無視しても可
- 先に倒すとボスの攻撃頻度が落ちるらしい
浮遊要塞のHPにビビるが実際はやわらか装甲
- ボスへの攻撃を艦攻以外全て庇うが、低確率で貫通エフェクトが入り
そのままボスにダメージを与えられる
カットイン発動して貫通と同時に浮遊砲台を倒した場合はそのままボスに連打
ボスの攻撃は下記の通り
- 通常砲撃
- 艦隊周囲にサークルを多数出してくる
- 一つだけゆっくり追尾してくるが、それ以外は動かない
- 前を塞がれてもそこそこ速い艦隊なら急旋回、もしくはゆっくりUターンで回避可能
- 命中率・威力自体は低めだがカットイン攻撃を食らうと重巡~正規空母クラスでも中大破する
- 艦隊周囲にサークルを多数出してくる
- 航空攻撃
- サークルが特大な上にHit数が多い厄介な攻撃
- 通常の円状サークルとは異なり、3段の長方形サークルを出してくる
- 開幕の航空攻撃はある程度高速の艦隊なら真っ直ぐ突っ込む事で撃たれる前にすり抜けられる
- 副砲による至近弾キャンセルが非常に有効
- 装甲空母姫になると横幅が狭く、縦幅が広くなる
- 魚雷攻撃
- 近距離に居ると使用してくる
- 5way近くばら撒いてくるが方向のムラが大きく、明後日の方向に撃ってたりする
4-4追撃の姫の航空攻撃は副砲ばらまいて至近弾にすれば簡単に避けられるけど中距離まで近づくまでがとてもつらいという人のための
航空攻撃を避けつつ姫に接近する簡単な方法を記載します
(編成が駆逐・軽巡・重巡メインで平均速度が34ノット程度あるのが前提)
戦闘開始からまっすぐ姫に突っ込んで行くと航空攻撃は避けられるけどその後に左前方にいるタ級艦隊に狙われることがあるのであまりおすすめできません
航空攻撃の四角形はこちらの進行方向に合わせて角度をつけて飛んでくるのでタ級がいない右の真横を向いていると
深い角度で四角形が飛んできて避けるのは困難です
だからこうして斜めの角度で弾く
右前方に斜めの角度で速度一杯で移動していると航空攻撃が飛んできても角度が浅いので航空攻撃が始まったのを見てから
真横に逃げれば簡単に避けられます
中距離まで接近できてない状態で航空攻撃が飛んできそうな時には斜めに向かっておくのを心がけておくといいでしょう
追撃戦は装甲空母姫+随伴で通常と同じ
4-4ドロップ
通常ドロップ | 追撃戦ドロップ | |
駆逐 | 弥生・吹雪・叢雲・朧・潮・(雷・電)・時雨・五月雨・(荒潮・満潮・霰)・秋雲 | (如月・皐月・文月)・吹雪・曙・響・電・村雨・綾波・朝潮・秋月・島風・秋雲・天津風 |
軽巡 | 龍田・(球磨・大井・木曾)・神通・(長良・五十鈴・名取)・阿武隈 | 大井・神通・五十鈴・阿武隈・能代 |
重巡 | 古鷹・(利根・筑摩)・愛宕・鳥海・(妙高・那智)・最上・三隈・鈴谷・青葉 | 摩耶・(三隈・鈴谷・熊野)・青葉 |
戦艦 | 長門・陸奥・扶桑・山城 | 長門・陸奥 |
軽空 | 祥鳳・鳳翔 | 瑞鳳 |
正空 | 加賀・赤城・飛龍・蒼龍・翔鶴・瑞鶴 | 加賀・赤城・飛龍・蒼龍・翔鶴・瑞鶴 |
水母 |
4-5 深海東洋艦隊漸減作戦 出撃:450GP
- 出撃制限あり 正規空母・装甲空母・軽空母の中から2人入れること
- ボスには三式弾特効あり重巡・航巡・戦艦は忘れずに装備しよう
- 空母には艦爆ではなく艦攻を 流星とかいいよね…
- 無ければ第二開発でポイント300使ってみよう高確率で良い音がするゾ!
4-5ドロップ
重巡 |
出撃ドロップ報告
最新の10件を表示しています。コメントページを参照