【4/16(火)23:59】 第陸回期間限定海域:「発動!渾作戦」終了しました
概要 
「発動!渾作戦」は2019年3月13日より開催される、期間限定イベント海域です!
- 開催期間
- 主作戦:2019年3月13日 07:00~2019年4月16日 23:59
- 拡張作戦:2019年3月28日 07:00~2019年4月16日 23:59
※イベント開始・終了は、各店舗の営業時間に準じる。
- 当海域では、雲龍、U-511、萩風、野分などの登場が予定されています!
- 今回の期間限定海域より、先行実装艦は改とも邂逅でき、改装設計図も入手できます!
作戦難易度、出撃制限、その他FAQ等について 
- 本作戦は、「主作戦」「拡張作戦」の2段階構成となっています。
- 今回のイベントは作戦難易度の選択が可能ですが、甲作戦(主作戦)に出撃可能になるのは乙作戦の主作戦・掃討戦出撃後です。
- ただし、甲種勲章を1つ以上所持している提督は、難易度乙・主作戦の掃討戦に出撃しなくても甲作戦を最初から選択可能になります。
- なお、乙作戦進行中に丙・甲作戦に変更(またはその逆)して甲乙丙の作戦を同時進行することもできます。
- 南西諸島防衛線(1-4)攻略突破済のプレイデータではないと、本イベント海域には出撃できません。
また、今回のイベントは海域によって特定の艦種が全ての難易度で必要です。 - 装備所持数が最大保有可能装備個数の-5個(未拡張なら495個)を超えるとイベント海域バナーに「保有装備枠に余裕がありません 装備を○個廃棄してください」と警告が出て出撃できません。
- イベントへ参加される前に以下の公式HP情報もご覧ください!
- 作戦難易度
甲作戦 難易度:♥♥♥(最高難度!) 難易度乙・主作戦・掃討戦出撃後
または
甲種勲章1個以上所持で選択可能乙作戦 難易度:♥♥ 最初から選択可能 丙作戦 難易度:♥
複数の敵艦隊との砲撃戦 
- 期間限定海域の作戦中は、複数の敵艦隊が連携して攻撃を仕掛けてくることがある。
- 索敵画面上で複数の敵艦隊が、赤く点滅した場合は複数艦隊と同時に会敵する可能性があるため、警戒が必要。
- 複数の敵艦隊と会敵した場合、「敵艦影 複数確認!!」の表示と共に複数の敵艦隊との砲撃戦に突入する。
- 敵艦隊は接触した方が「メイン艦隊」となり攻撃サークルが赤色表示、残りの方が「随伴艦隊」となり攻撃サークルが黄色表示となる。
- ただし、敵主力艦隊は随伴艦隊(黄色マーカーの方)にならない仕様となっている。
- 作戦時間は90秒。夜戦時間は20秒。
- 画面右下の「レーダー」で敵艦隊の位置を把握できる。
- 「目標切替ボタン」を使用すると、攻撃対象となる敵艦隊を変更可。
- 自艦隊が敵艦隊に挟まれた状態になると「夾撃警戒!!」の警告が表示される。
- 敵主力艦隊と通常艦隊がいる場合、先に通常艦隊と接敵することで複数の敵艦隊との砲撃戦を回避できる。
- 任務上は2艦隊を撃滅したことになる(勝利すれば)。
- 消費する燃料および弾薬は1戦ぶんで済む。うまく利用すると1戦ぶんの燃料弾薬で2艦隊を撃滅できるが、その分敵の攻撃も熾烈になるので注意。
戦力HPゲージについて 
- 期間限定海域では主力艦隊に一度勝利しただけでは海域クリアとはならず、敵主力艦隊旗艦のシルエットが描かれた赤いゲージをゼロにする(破壊する)必要がある。
- この戦力HPゲージで気を付けなければならないのは3つ。
(1)敵主力艦隊旗艦撃破により大きく削れる。
(2)ブラウザ版と違い主力艦隊以外の旗艦や随伴艦を撃破してもゲージが削れる*1
(3)海域クリア(最後のゲージ破壊)の為には主力艦隊旗艦を撃破する必要がある - 特に(3)については、主力艦隊戦で先に旗艦を撃破してゲージが残った状態になると、その戦闘中にいくらほかの随伴艦を倒してもゲージ破壊は出来ないため注意。
限定フレームについて 
- 期間限定海域での邂逅で、「発動!渾作戦」仕様のオリジナルフレームの艦娘カードが獲得できる。
- ※「発動!渾作戦」仕様のオリジナルフレームの有無は任意で選択できる。
- ※通信の不調によるオフライン状態では、通常デザインの艦娘カードが払い出される。
期間限定海域 オリジナルイラストカードについて 
- 今回の期間限定海域では、オリジナルイラストバージョンの夕雲型5隻と邂逅できる。
- 期間限定海域で邂逅できる艦娘は、週ごとに入れ替わる。
- ※掃討戦を除く全ての期間限定海域で、オリジナルイラストの艦娘と邂逅が可能。
- ※オリジナルイラストの艦娘カードは、通常の艦娘カードと同様の性能。
- ※各艦娘の海域での邂逅条件を満たしていなくとも邂逅が可能。
- ※オリジナルイラストの艦娘カードを獲得した時には、「発動!渾作戦」仕様のオリジナルフレームは選択できない。
- 期間限定海域が終了した4月17日以降も、期間限定でオリジナルイラストバージョンの夕雲型5隻と通常海域で邂逅可能となる。
- 邂逅可能期間:4/17(水)7:00 ~5/9(木)7:00
- ※邂逅可能な期間や海域などの詳細については、鎮守府からのお知らせを参照してください。
史実艦・特効艦など 
- 以下の艦娘は、特定海域での攻撃力アップなどに関与の可能性がありうる*2。育成・編成の際はくれぐれも注意を怠らないこと。
- 太字で示している艦娘はイベント開催予告ムービー
にて、バックに書かれている作戦名の時に姿が見られた艦娘
出来事 艦名 関係が推測される海域 第一次渾作戦 戦艦:扶桑
重巡:青葉、妙高、羽黒
軽巡:鬼怒
駆逐:敷波、時雨、白露、五月雨、春雨、朝雲第一次渾作戦
(E-1)第二次渾作戦 駆逐:敷波、時雨、白露、五月雨、春雨 第二次渾作戦
(E-2)第三次渾作戦 戦艦:大和、武蔵
重巡:青葉、妙高、羽黒
軽巡:鬼怒、能代
駆逐:島風、朝雲、満潮、山雲、野分第三次渾作戦
(E-3) - 該当する上記の艦は、主力艦隊に対して主砲、雷撃、航空攻撃時に攻撃力が増加する史実特効を発揮する。
- 史実特効が効果を発揮する際は、攻撃モーション時に専用のSEと艦娘バナーエフェクトが発生する。
【主作戦】E1.第一次渾作戦 
難度 | ☆☆☆☆☆☆☆ | 海域アイコン |
---|---|---|
海域名 | 南西方面海域 | ![]() |
作戦内容 | 渾作戦が発動された!南西方面海域の 友軍を支援すべく進撃せよ! | |
主な出現アイテム | 家具コイン(小)、家具コイン(中)、伊良湖 | |
海域EXP | 280 | |
制限時間 | 5分00秒 | |
消費GP | 350GP | |
戦力HPゲージ | 主力艦隊旗艦(重巡ネ級)撃沈で大きく減少。 その他の艦隊旗艦撃沈でもわずかに減少、随伴艦撃沈での減少は極少。 最後のゲージ破壊には主力艦隊の旗艦撃沈が必須。 (甲)最短4回で破壊可能。 (乙)最短4回で破壊可能。 (丙)最短4回で破壊可能。 | |
初回クリア報酬 | 甲作戦:家具コイン200、戦果2000 | |
乙作戦:家具コイン100、戦果1000 | ||
丙作戦:家具コイン50、戦果500 | ||
周回クリア報酬 | 甲作戦:戦果1000 | |
乙作戦:戦果500 | ||
丙作戦:戦果200 | ||
編成制限など | 甲作戦:正規空母・装甲空母・軽空母より任意の1隻以下、かつ駆逐2隻以上 乙作戦:正規空母・装甲空母・軽空母より任意の1隻以下 |
難易度 | 敵艦隊名 | 出現艦船 | 陣形 | 司令部 経験値 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
甲 | 前衛水雷戦隊 | 軽巡ヘ級flagship、軽巡ホ級flagship、軽巡ホ級flagship、駆逐イ級flagship、駆逐イ級flagship、駆逐イ級flagship | 複縦 | 80 | |||
前衛巡洋艦隊 | 重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、駆逐イ級flagship、駆逐イ級flagship、駆逐イ級flagship | 複縦 | 80 | ||||
増援任務部隊 | 戦艦ル級flagship、重巡リ級flagship、雷巡チ級flagship、駆逐イ級flagship、駆逐イ級flagship、駆逐イ級flagship | 単縦 | 120 | ||||
南方前衛主力艦隊 | 重巡ネ級elite、重巡リ級flagship、戦艦ル級flagship、戦艦ル級elite、駆逐イ級flagship、駆逐イ級flagship | 単縦 | 350 |
ドロップ
駆逐艦 | 軽巡 | 重巡 | 水母 | 空母 | 潜水 | 戦艦 |
夕雲(限)白露 時雨 五月雨 睦月 三日月 如月 漣 朧 弥生 卯月 江風 秋月 敷波 春雨 | 天龍 龍田 五十鈴 由良 鬼怒 | 妙高 足柄 羽黒 青葉 衣笠 加古 古鷹 | 大鯨 | 扶桑 山城 |
E1攻略情報 
- 通常海域でいえば4-3リランカ島空襲と似た感じ。
- 主力艦隊は空母の存在しない水上打撃部隊であり、道中にも空母を含む艦隊がほとんど存在しない。
- 主力艦隊旗艦はアーケード初登場の重巡ネ級。ちなみにブラウザ版でのネ級の初登場も本海域である。
- 能力としてはeliteで重巡リ級改flagshipに匹敵するステータスを持つが、装甲ゲージがないためサクッと撃沈しやすい。
- 2wayに魚雷を発射する。
- 主力艦隊に対して、下記の艦娘には攻撃力増加の特効が存在する模様。
- 扶桑、青葉、妙高、羽黒、鬼怒、敷波、時雨、白露、五月雨、春雨、朝雲
E1甲作戦 概要
- 編成制限に関しては、空母系を編成しなくても良い。
- 敵編成は全体的に乙より硬くなっているが、空母がいなかったりとある意味弱体化している。
- 敵の戦艦ル級flagshipは、1度の砲撃で2隻を同時にターゲットして砲撃を撒いてくる。攻撃を許すと2隻同時大破も見えるのでくれぐれも注意。
- フラ重とフラ戦が混じった連合と道中で戦うことになる場合もある。余計な一撃をもらわないようにくれぐれも気を付けよう。
E1甲作戦 編成
- 駆2/雷巡0~2/戦艦2~4
- 敵編成が重巡や戦艦交じりの水雷戦隊が主となるので戦艦でアウトレンジすると楽。甲標的があれば更に楽。
- 装備の方も対艦火力重視のものにすると良い。
- 駆2/航空戦艦3~4/空母0~1
- 航空戦艦に46センチ砲・フィット砲・瑞雲×2と装備し、MAP航空攻撃で削る戦法。
E1甲作戦 攻略パターン
- マップ上部から行くと主力艦隊含めて3戦で終われることが多い。
- 変な位置で連合を組まれてにっちもさっちも行かない状態になる場合もある。不安であれば、1艦隊ずつ順々に潰していくと良い。
- 主力艦隊含めて、セオリー通りにT有利で遠距離に侵入、無理に接近せずに遠距離砲戦に徹しよう。マップ時間には余裕があるので焦らずとも大丈夫。
E1乙作戦 概要
- 空母系が1以下に制限される。また敵編成にエリート軽空母2エリート戦艦2の編成が追加される
- 偵察機を避けていくのは難しくないが、念のため航空キャンセルや対空カットインができる艦を編成するのがいいだろう
- 砲撃戦では平均31knt程度あれば一杯に入れっぱなしでサークルから抜けられるようなので、戦艦アウトレンジも選択肢になる
E1乙作戦 編成
- 空母1/雷巡2/重巡系3など
E1乙作戦 攻略パターン
- 近場の2艦隊を潰してボスは対連合になる。強敵はいないので基本に従って戦おう
E1丙作戦 概要
・ノーマル軽巡、重巡を中心とした小規模な水雷戦隊が相手となる。十分に鍛えられた艦隊なら苦戦することはないだろう
・より上位の難易度に挑むことを考え、空母1以下、駆逐2を編成して攻略するのもよい
・面倒ならイベント恒例の空母4以上に攻撃機満載で空爆するのもよい
【主作戦】E2.第二次渾作戦 
難度 | ☆☆☆☆☆☆☆☆ | 海域アイコン |
---|---|---|
海域名 | 南西方面海域 | ![]() |
作戦内容 | 第二次渾作戦が発動された! 高速艦隊で同海域に突入せよ! | |
主な出現アイテム | 家具コイン(小)、家具コイン(中)、家具コイン(大)、 | |
海域EXP | 340 | |
制限時間 | 6分30秒 | |
消費GP | 400GP | |
戦力HPゲージ | 主力艦隊旗艦(駆逐棲姫)撃沈で大きく減少。 その他の艦隊旗艦撃沈でもわずかに減少、随伴艦撃沈での減少は極少。 最後のゲージ破壊には主力艦隊の旗艦撃沈が必須。 (甲)最短4回で破壊可能。 (乙)最短4回で破壊可能。 (丙)最短4回で破壊可能。 | |
初回クリア報酬 | 甲作戦:戦略ポイント500、戦果2000 | |
乙作戦:戦略ポイント300、戦果1000 | ||
丙作戦:戦略ポイント100、戦果500 | ||
周回クリア報酬 | 甲作戦:家具コイン50、戦果1000 | |
乙作戦:家具コイン20、戦果500 | ||
丙作戦:戦果200 | ||
編成制限など | 甲作戦:軽巡・駆逐のみの任意の6隻以下、かつ軽巡2隻以下 乙作戦:軽巡・駆逐のみの任意の6隻以下 丙作戦:重巡・軽巡・駆逐のみの任意の6隻以下 |
難易度 | 敵艦隊名 | 出現艦船 | 陣形 | 司令部 経験値 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
甲 | 軽巡戦隊 | 軽巡ホ級flagship、駆逐ロ級flagship、駆逐イ級flagship、駆逐イ級flagship、駆逐イ級flagship | 単縦 | 80 | |||
重巡戦隊 | 重巡リ級flagship、軽巡ホ級flagship、軽巡ホ級flagship、駆逐イ級flagship、駆逐イ級flagship、駆逐イ級flagship | 複縦 | 80 | ||||
潜水艦警戒線 | 潜水ヨ級flagship、潜水ヨ級elite、潜水ヨ級、潜水ヨ級 | 梯形 | 120 | ||||
嚮導水雷戦隊旗艦 | 駆逐棲姫、軽巡ホ級flagship、軽巡ホ級flagship、駆逐ロ級flagship、駆逐イ級flagship、駆逐イ級flagship | 単縦 | 370 |
ドロップ
駆逐艦 | 軽巡 | 重巡 | 水母 | 空母 | 潜水 | 戦艦 |
夕雲(限) 皐月 望月 文月 菊月 長月 五月雨 曙 潮 深雪 白雪 初雪 吹雪 叢雲 春雨 綾波(改二) 敷波 満潮 時雨(改二) 海風 磯風 | 球磨 多摩 木曾 大井 北上 長良 五十鈴 名取 |
E2攻略情報 
- E1同様、特定の艦娘が主力艦隊への攻撃時に攻撃力が増加する特効が存在する模様。
- 敷波、時雨、白露、五月雨、春雨
- 特に春雨の増加率は大きい模様。
- 敷波、時雨、白露、五月雨、春雨
駆逐棲姫について
- 重巡ネ級同様今回が初登場となる駆逐棲姫が敵旗艦となる。通称深海堕ち春雨ことわるさめ
- 駆逐艦らしく控えめな火力、高い雷装、薄い装甲、そして圧倒的な速力を武器にこちらに襲い掛かってくる。
- 基本的な行動パターンはこちらに向かって一直線に突っ込んできて砲撃と雷撃をばら撒き、これまた一直線に離脱して再度接近してくる。つまり実艦の駆逐艦の雷撃行動を繰り返す。
- 砲撃能力
- 至近弾付きのサークルや、普通のサークルを複数個展開してくる。侵食速度が早いのも厄介だが、駆逐艦らしくリロード速度が恐ろしく速いという特性がある。
- 至近弾付きサークルの展開数は交戦形態によって異なり、T字不利で3個(通常サークル0)、同航戦で2個、反航戦で1個、T字有利で0個となる。
- 5,6番艦の単縦陣で速度一杯、かつT有利や反航戦なら直撃をもらうことは少ない。
- 複縦陣で速度一杯で戦闘すれば、サークルをかわし損ねても3,4番艦が直撃を受ける可能性は低い。主力を3,4番艦とし、5,6番艦は囮のつもりで配置しよう。
- 至近弾付きのサークルや、普通のサークルを複数個展開してくる。侵食速度が早いのも厄介だが、駆逐艦らしくリロード速度が恐ろしく速いという特性がある。
- 雷撃能力
- 隙間のない6wayの魚雷と三角形に配置された高速魚雷の二種類の魚雷カットインを行ってくる。ターゲットになるのは1隻で魚雷装填数は8本?
- 前者は速力一杯で走り回ってる状態なら演出中に原速まで戻すと目の前を通り過ぎていく。またT有利で船速一杯で受けた場合もミスになりやすい。後者は基本的に避けるのは不可能。
- 随伴艦が残ってる状態で撃たれると随伴艦も魚雷を発射してくる。5-5の戦艦レ級elite同様、攻撃判定のタイミングがバラバラの時がある。
- こちらが雷撃に被弾すると即座に次の雷撃を撃ってくる場合もある。攻撃のタイミングをずらされないように注意。
- 当然ながら魚雷攻撃なので中破すればそれ以降は撃ってこなくなる。そのためいかに早い段階で中破させられるかが勝負の分かれ目となる。
- 隙間のない6wayの魚雷と三角形に配置された高速魚雷の二種類の魚雷カットインを行ってくる。ターゲットになるのは1隻で魚雷装填数は8本?
- 防御能力
- 装甲は115で装甲ゲージもないが、駆逐艦や軽巡が昼に相手するには厳しい防御を持っている。夜戦でも中破艦はもちろん小破以下でも当たれば一発とは中々いかない。
- 回避能力
- そして厄介なのが速力からくる回避能力の高さ。野放図な砲撃はまず当たらないものと心得よう。
- 砲撃するときは原速かつレティクルの中心(砲撃演習でいう100pt)を意識したい。できれば全艦でタイミングを合わせて射撃したい
- 同航で追いかけっこ状態で副砲を撃つとこちらの攻撃が後逸しているのがよくわかる。レティクルそのものを進行方向に動かしてやると当たりやすくなる?
- T有利にこだわりすぎると距離を置かれて無駄に疲労してしまう。そのため敵艦隊が駆逐棲姫のみになった場合、深追いはせず落ち着いて夜戦まで待って仕留めよう。
- カットインを狙い、運を意識した編成も良い。まるゆをデッキに加え、夜戦カットイン率を上げるために探照灯と照明弾を装備しよう。
- 当然、疲労度の蓄積も命中率低下の要因となる。幸い作戦時間は長いので、疲労度を十分下げてから会敵しよう。
- そして厄介なのが速力からくる回避能力の高さ。野放図な砲撃はまず当たらないものと心得よう。
E2甲作戦 概要
- 乙作戦に比べて純粋に難易度が上がっている。
- 駆逐棲姫も防御面が強化されるので、どうしても攻略ができないのであればレベリングや装備を見直そう。
E2甲作戦 編成
- 駆逐6
- 駆逐4軽巡2
- 軽巡には特効艦が存在しない。神通改二などの改二軽巡や運が高い酒匂改か高練度艦を編成しよう。
- 軽巡の装備はリロード時間短縮及び命中率上昇のために主砲は15.2cm連装砲などのフィット砲を装備し、至近弾狙いに副砲を装備させたい。
- 特に丙作戦クリア報酬である15.2cm連装砲改には命中+4の補正があるため、先にこちらを入手してから攻略することも考慮したい。
- 駆逐の装備は駆逐6のときと同様で良い。
- 駆逐5軽巡1
- 軽巡を夾叉用と割り切って、駆逐に攻撃を任せる。
- この場合、夜戦カットイン率と夜戦命中率を上げるための探照灯と照明弾は、軽巡に装備してもいい。合わせて至近弾用に副砲も。
E2甲作戦 攻略パターン
- 主力艦隊潜伏域の初期位置によってルートを決める。
- 潜伏域がマップ上部もしくは右上の2パターンであれば、マップ上部の小さい島の上を通って主力艦隊へ向かう。
- もう1つのパターンであるマップ下部の場合は中央を通る。ただ、島の左側に軽巡戦隊がいるのでゲージ削りのために潰しておくのが良い。
- 主力艦隊戦では、T字有利で中距離射程へ入り、砲撃サークルを抜けて主力艦隊へ近づこう。
- 特効のおかげで主砲でもダメージが入るため、夜戦に入るまで主砲で随伴艦を全滅させよう。
- 駆逐棲姫のみを残したら、夜戦まで何もせずじっとしているのが良い。
- T字有利・単縦陣で魚雷を命中させようにも、駆逐棲姫の移動速度が速く、安定しないためである。
こちらからアクションするにしても、交戦形態にこだわらない主砲や魚雷でカスダメを蓄積させておく程度か。 - 夜戦で確実に仕留めるために、駆逐棲姫の魚雷は極力避けたい。駆逐棲姫に対して横を向いたまま原速で待機すること。魚雷を撃ってきたら演出中に船速一杯で避けられることもできる。
また、原速にしておけば無駄に疲労を溜めることもない。駆逐棲姫が離れても追いかけない方が良い。
- T字有利・単縦陣で魚雷を命中させようにも、駆逐棲姫の移動速度が速く、安定しないためである。
E2乙作戦 概要
- 軽巡、駆逐のみで戦うことになる。駆逐棲姫も強化されるので注意しよう。回避力の高さからくる高防御力を実感することになる
E2乙作戦 編成
- 軽巡6なら最大の昼間戦闘力を発揮できるが、流石にそこまで育ててる人は少ないだろう。そのため軽2駆逐4or駆逐6が基本的な選択肢になる
- 軽1駆逐5:軽巡を主砲の空撃ち、副砲連打による足止め要員として考え道中やボス戦を安定させる。駆逐棲姫を中破までさせれば一斉射も視野にいれよう
- 駆逐6:すべての砲撃が一斉射撃になる。高速リロードを生かして戦おう
E2乙作戦 攻略パターン
- ボス戦を考えると道中は2戦に抑えたい。丙から追加された潜水艦は上から大回りすれば回避できるが・・・
- 回避する場合:水雷戦隊2回+ボス。最後に潜水艦に引っ掛けられないよう注意。60秒で昼戦を切り上げて夜戦に突入できる
- 回避しない場合:水雷戦隊+潜水艦+ボス連合。一艦隊多く潰してゲージを削れる。90秒昼戦に使えるが砲撃で大破するリスクがある
- 二艦隊+ボス撃破で最短撃破(4回)できる。どちらか楽と思う方を選ぼう。昼戦で駆逐棲姫の耐久を75以下まで削れば夜戦でカットインを出すだけである
E2丙作戦 概要
- わるさめこと駆逐棲姫の初登場。圧倒的な速力を持っているので中距離まで離れられて魚雷を乱射されないように注意
- 重巡・軽巡・駆逐のみしか編成できない。また派生艦種である航巡・雷巡も編成不可能
- 重巡主体の編成なら昼で十分撃沈させられる。上の難易度を見据えて重巡抜きで攻略するのも一手
【主作戦】E3.第三次渾作戦 
難度 | ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ | 海域アイコン |
---|---|---|
海域名 | 南西方面海域 | ![]() ↓掃討戦 ![]() |
作戦内容 | 遂に主力艦艇を投入する時が来た! 第三次渾作戦発動! | |
作戦内容(掃討戦) | 残存する敵戦力を掃討し、 渾作戦を完遂せよ! | |
主な出現アイテム | 家具コイン(小)、家具コイン(中)、家具コイン(大) | |
海域EXP(掃討戦) | 360(550) | |
制限時間(掃討戦) | 7分00秒(2分00秒) | |
消費GP(掃討戦) | 450GP(200GP) | |
戦力HPゲージ | 主力艦隊旗艦(戦艦棲姫)撃沈で大きく減少。 その他の艦隊旗艦撃沈でもわずかに減少、随伴艦撃沈での減少は極少。 最後のゲージ破壊には主力艦隊の旗艦撃沈が必須。 (甲)最短4回で破壊可能。 (乙)最短5回で破壊可能。 (丙)最短5回で破壊可能。 | |
初回クリア報酬 | 甲作戦:試製51cm連装砲、特注家具職人、戦果3000 | |
乙作戦:試製46cm連装砲、特注家具職人、戦果2000 | ||
丙作戦:15.2cm連装砲改、特注家具職人、戦果1000 | ||
周回クリア報酬 | 甲作戦:戦略ポイント100、戦果1500 | |
乙作戦:戦略ポイント50、戦果1000 | ||
丙作戦:戦果500 | ||
編成制限など | 甲作戦:戦艦2隻固定(※正規空母・装甲空母・軽空母は編成不可) 乙作戦:戦艦1隻固定 |
難易度 | 敵艦隊名 | 出現艦船 | 陣形 | 司令部 経験値 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
甲 | ピケット水雷戦隊 A群 | 軽巡ト級elite、軽巡ト級elite、駆逐ロ級flagship、駆逐ロ級flagship、駆逐ロ級flagship、駆逐ロ級flagship | 複縦 | 90 | |||
ピケット水雷戦隊 B群 | 軽巡ツ級elite、軽巡ト級elite、軽巡ト級elite、駆逐ロ級flagship、駆逐ロ級flagship、駆逐ロ級flagship | 複縦 | 90 | ||||
水上打撃部隊 | 戦艦タ級flagship、戦艦タ級flagship、重巡リ級flagship、駆逐ロ級flagship、駆逐ロ級flagship、駆逐ロ級flagship | 複縦 | 130 | ||||
任務部隊 | 空母ヲ級flagship、空母ヲ級flagship、軽巡ツ級elite、重巡リ級flagship、駆逐ロ級flagship、駆逐ロ級flagship | 複縦 | 130 | 56 | 84 | 166 | |
南東方面主力戦隊 | 戦艦棲姫、戦艦タ級flagship、軽巡ツ級elite、軽巡ツ級elite、駆逐ロ級flagship、駆逐ロ級flagship | 複縦 | 420 | ||||
掃討戦 水上打撃部隊 残存戦力 | 戦艦タ級flagship、戦艦タ級flagship、雷巡チ級elite、駆逐ロ級flagship、駆逐ロ級flagship、駆逐ロ級flagship | 単縦 | 720 |
難易度 | 敵艦隊名 | 出現艦船 | 陣形 | 司令部 経験値 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
乙 | ピケット水雷戦隊 A群 | 軽巡ト級elite、軽巡ト級elite、駆逐ロ級elite、駆逐ロ級elite、駆逐ロ級elite、駆逐ロ級elite | 単縦 | 90 | |||
ピケット水雷戦隊 B群 | 軽巡ツ級elite、軽巡ト級elite、駆逐ロ級elite、駆逐ロ級elite、駆逐ロ級elite | 複縦 | 90 | ||||
水上打撃部隊 | 戦艦ル級elite、戦艦ル級elite、軽巡ト級elite、駆逐ロ級elite、駆逐ロ級elite、駆逐ロ級elite | 複縦 | 130 | ||||
任務部隊 | 空母ヲ級elite、重巡リ級elite、軽巡ツ級、軽巡ツ級、駆逐ロ級elite、駆逐ロ級elite | 輪形 | 130 | ||||
南東方面主力戦隊 | 戦艦棲姫、戦艦ル級elite、戦艦ル級elite、軽巡ツ級、駆逐ロ級elite、駆逐ロ級elite | 複縦 | 420 | ||||
掃討戦 水上打撃部隊 残存戦力 | 戦艦ル級flagship、戦艦ル級elite、雷巡チ級elite、駆逐ロ級elite、駆逐ロ級elite、駆逐ロ級elite | 単縦 | 720 |
ドロップ
駆逐艦 | 軽巡 | 重巡 | 水母 | 空母 | 潜水 | 戦艦 | |
通常 | 白露 暁 響 電 雷 朝潮 霞 荒潮 霰 満潮 大潮 島風 Z3 | 大井 北上 阿武隈 鬼怒 能代 酒匂 鹿島 | 高雄 愛宕 妙高 那智 足柄 羽黒 青葉 | 伊勢 日向 金剛 霧島 | |||
掃討戦 | 野分 萩風 |
E3攻略情報 
- アーケード初登場の軽巡ツ級が存在する海域。
- 自艦隊の航空攻撃時、軽巡ツ級は対空カットインを行ってくる。甲作戦で弾着観測射撃をしたり、丙・乙作戦で空母を使う際は注意。
- 無印・eliteともに対潜装備を1スロット装備しているので、潜水艦で攻略する場合も注意。
- 主力艦隊旗艦は戦艦棲姫。非マッチング海域では1年ぶりのボス。
- 今回の主力艦隊戦は複数艦隊戦が強制されることはない。もちろん分身もしない
- これまで同様、主力艦隊へ有効な特効艦が存在する。灰字は未確認
- 大和、武蔵、妙高、羽黒、能代、島風、青葉、満潮、鬼怒、野分、朝雲、山雲
- 島風が若干倍率高め?
- 戦艦棲姫が出てくるマップが難しいのは戦う条件が悪いだけで単独ではそれほど脅威ではないとたびたび言われていたが、奇しくもそれを証明することに
- 丁寧に戦えば難しいマップではない。E-2をクリアした提督ならば十分に突破できる
戦艦棲姫について
- 攻撃は砲撃のみだが、南方棲戦鬼(姫) 同様に砲撃サークルにいる全艦娘に対して砲撃を行う。また、夜戦で大破の状態でも砲撃可能の点に注意。
- 砲撃サークルの黄色範囲にいると至近弾を受けてしまう。ダメージは駆逐艦だろうと微小だが、慢心は禁物。
- T字不利時に配置されたサークルで砲撃を受けると、カットインが発生する。
- 編成は通常の深海棲艦が僚艦としてついている。
- 僚艦を残して戦艦棲姫を撃破した場合は僚艦は撤退する。(撤退は撃沈と同じ扱いに)
- 金色の装甲ゲージがあり、通常の装甲ゲージとは異なり魚雷1発では割れない場合がある。複数回の攻撃を必要とする。
- 通常の魚雷、甲標的の先制魚雷等手段は色々あるが、魚雷が足りない場合潜水艦を使う手がある(潜水艦魚雷は本数無限)
- ただ潜水艦は速力が遅いので艦隊離脱には注意。
- 通常の魚雷、甲標的の先制魚雷等手段は色々あるが、魚雷が足りない場合潜水艦を使う手がある(潜水艦魚雷は本数無限)
E3甲作戦 概要
- 戦艦を2隻ピッタリ編成しなければならない上、1年前とは異なり空母系が編成不可に。
- 航戦は戦艦として扱われないため、実質戦艦6編成は可能。
- 上記さえ押さえておけば、編成の選択肢の幅は意外と広い。
- 当海域の戦艦タ級flagshipは、E1の戦艦ル級同様に2way砲撃を仕掛けてくるため注意。
E3甲作戦 編成
- 確定枠・戦艦2
- 大和・武蔵
- 元々高火力な上、姉妹揃って特効持ち。レベルが低くても活躍できる見込みが十分あるので、艦娘カードと装備が揃っていれば編成しよう。
速力の遅さには一応注意。
- 元々高火力な上、姉妹揃って特効持ち。レベルが低くても活躍できる見込みが十分あるので、艦娘カードと装備が揃っていれば編成しよう。
- 金剛型改二
- 大和型の次の候補。速力では分があるが、火力が幾分劣るので操作と自由枠編成でカバーしたいところ。
- 装備はフィット砲と徹甲弾で良い。弾着観測射撃を狙うなら偵察機も。
- 大和・武蔵
- 自由枠
- 重巡2~3、軽巡・駆逐0~1、雷巡1~2、航巡0~1
- 重巡・軽巡・駆逐は特効があると思われる妙高・羽黒・青葉・能代・鬼怒・島風から選ぼう。
装備は主砲と副砲を中心に。 - 雷巡を編成する場合、甲標的の移動速度向上のため甲標的を3スロット以上装備したい。
1隻の場合はお好みで。 - 航巡を編成する場合、主力艦隊から制空権を確保するため瑞雲などの水上爆撃機を1スロット以上装備したい。空母ヲ級flagshipのいる任務部隊には航空攻撃をしない方が良い。
- 重巡・軽巡・駆逐は特効があると思われる妙高・羽黒・青葉・能代・鬼怒・島風から選ぼう。
- 潜水艦・潜水空母4
- 特効艦や雷巡が育っていない人向け。改であれば低レベルでも一応攻略は可能。
- 潜水艦の天敵である軽空母がいない反面、ソナーを装備している軽巡ツ級には注意。
- 主力艦隊戦だけでみれば最も楽に戦闘を行える編成ではあるが、艦隊平均速力の低さ故に周回プレイには不向き。
- 航空戦艦4
- 重巡2~3、軽巡・駆逐0~1、雷巡1~2、航巡0~1
- 道中の空母ヲ級の航空サークルを抜けるのに必要な速力はそこまで高くない。(筆者は常に一杯・複縦陣・32ktで問題なく抜けられていることを確認してます)
E3甲作戦 攻略パターン
- スタート時の主力艦隊潜伏域に合わせて、マップ上部もしくは下部より主力艦隊へ向かう。
- 主力艦隊と、空母ヲ級が存在する任務部隊との複数艦隊戦は極力避けること。
- 今までの海域と比べて、複数艦隊戦をしながら全ての敵艦隊を全滅して3戦までに抑えることが難しい。燃料・弾薬ペナルティには気を付けよう。
- 道中の敵艦隊を全て殲滅すること自体は容易だが、そうすると主力艦隊と夜戦するだけの燃料・弾薬が残らず、戦闘がグダグダになりがち。
- 道中で一番キツい相手は戦艦タ級flagshipが2隻存在する水上打撃部隊。フラタは高い火力を持ち、砲撃サークルを避け損なったらHP満タンの戦艦だろうが容赦なくワンパン大破に追い込んでくる。
- 主力艦隊が上に配置される場合、高確率で空母ヲ級含む任務部隊と複数艦隊戦になるのも辛く、ここで損傷を避けれるかが攻略の鍵となる。
- 主力艦隊が下に配置される場合は出撃位置からそのまま南下し、島の周りを反時計回りに進むことで水上打撃部隊との交戦は避けられる。会敵するのも軽巡・駆逐艦のピケット水雷部隊と空母ヲ級が存在する任務部隊の2部隊なので空母ヲ級の対処さえ出来るなら楽に主力艦隊戦にたどり着けるだろう。
- 瑞雲装備の航空戦艦編成の場合、道中の敵空母艦隊に対しては、MAP航空攻撃で削ってから会敵し、最初の砲撃で敵空母を中破以上に追い込めるようにすれば安全。ただし敵空母艦隊にMAP航空攻撃を仕掛けると大幅に艦載機が減少する(航空優勢が取れないと特に)ので、邪魔でなければ無視してもいい。
- 敵の主力艦隊に対しては、瑞雲の攻撃力では駆逐艦以外を撃沈するのは難しいが、削りの効果は大きい。時間いっぱいまでMAP航空攻撃を繰り返せば、旗艦も含めて中破以上に追い込むことは難しくない。上手くいけば駆逐艦を撃沈してそれ以外は全艦大破状態で会敵することも可能。
- 主力艦隊はT字有利接敵で、その後も交戦形態を意識しながら戦艦棲姫へ近づく。
- 主力艦隊の陣形が複縦陣であるため小回りが利きやすいので、甲標的も意外と避けられる。そのために魚雷を当てる準備もしておこう。
E3乙作戦 概要
- 丙と比べて順当に敵が強くなっている。が、必要以上に恐れることはない
- 戦艦1隻が固定(1隻ピッタリでなければならない)。戦艦棲姫の装甲ゲージを破壊できる魚雷が使える艦も実質的に必須
- 戦艦棲姫は通常戦で戦えるが、近くに他の艦隊がいると連合を組まれてしまう。ツ級の水雷戦隊ならともかく、フラ戦やフラ空と組まれると厳しくなるので気を付けよう
E3乙作戦 編成
- やはり空襲が有効なので空母を入れるのもよい
- 正攻法で行くのなら戦1/雷巡2/航巡2/駆逐1などだろうか
- 戦艦が1隻という関係上、遠距離戦では時間がかかってしまう。特効艦でもある島風などを編成すれば近距離に踏み込みやすくなる
E3乙作戦 攻略パターン
- 戦艦棲姫はマップ下か右にいる。下の場合は左から回り込のがよい。二戦目に空母が待ち構えているので偵察機の動きに注意
- 右に向かう場合、もたもたしてると次から次と敵が寄ってくる上に戦艦や空母が入った艦隊と連合を組まれる可能性がある。まとめて対連合を2戦行って全滅させるか安全重視で各個撃破するか即座に判断しよう
- 道中三戦しても十分ボス撃破はできるが、燃料と弾薬にペナルティはかかるので難易度は上がる
E3丙作戦 概要
- 恒例の戦艦棲姫さんが相手。今回は分身しないし通常艦隊で戦うこともできる
- 編成に制限がないのでこれまた恒例の艦攻ガン積み空母の空襲が突き刺さる。適度に弱らせたら接敵してとどめ
- 敢えて編成を縛るのもよい。戦2を固定として雷巡2+航巡1~2+駆逐0~1あたりか
- ブラウザ版と同じく制空権を確保して弾着で殴り飛ばすのが基本
【拡張作戦】E4.敵機動部隊迎撃戦 前哨戦 
難度 | ☆(☆×10) | 海域アイコン |
---|---|---|
海域名 | パラオ諸島沖 | ![]() |
作戦内容 | 我が作戦に呼応して敵艦隊多数接近中! 味方艦隊と連携し、これを迎撃せよ! | |
主な出現アイテム | なし | |
海域EXP | 1800 | |
制限時間 | 12分00秒(第一段階:3分00秒 第二段階:3分00秒 最終段階:6分00秒) | |
消費GP | 450GP | |
戦力HPゲージ | 戦艦レ級elite撃沈で大きく減少。 最後のゲージ破壊には最終段階の全敵艦隊の全隻撃沈が必須 最短4回で破壊可能。 | |
初回クリア報酬 | 甲作戦:家具コイン200、戦果2000 | |
乙作戦:家具コイン100、戦果1000 | ||
丙作戦:家具コイン50、戦果500 | ||
周回クリア報酬 | 甲作戦:家具コイン50、戦果1000 | |
乙作戦:家具コイン20、戦果500 | ||
丙作戦:戦果200 | ||
編成制限など | 他提督との協力マッチングプレイ 共同作戦(全作戦難易度、丙・乙・甲作戦遂行中の提督すべてがマッチング対象) 全作戦難易度共通:6隻固定、かつ潜水艦・潜水空母より任意の2隻以下 |
ドロップ
駆逐艦 | 軽巡 | 重巡 | 水母 | 空母 | 潜水 | 戦艦 |
初春 子日 初霜 若葉 夕雲 巻雲 朝霜 清霜 早霜 天津風 時津風 | 川内 神通 那珂 北上 大井 夕張 | 摩耶 鳥海 鈴谷 熊野 | 千歳 千代田 | 鳳翔 龍驤 赤城 加賀 飛龍 蒼龍 | 伊168 伊58 伊8 伊19 | 比叡 榛名 |
E4攻略情報 
※以下の情報は、前回イベント時の攻略情報をもとに記載されている箇所があります。本イベントの仕様とは異なる場合があるのでご注意願います。
この海域について
- 上述のとおり、この海域は合同演習のように①味方2艦隊と共同して戦闘、②いきなり砲撃戦開始、③複数の敵艦隊と戦闘という特徴がある。
- 合同演習未体験の提督は こちら を一読の上、
可能であれば合同演習に出撃して独特の操作感・演出に慣れておくことを推奨。- 本海域開放後は、期間限定海域終了まで合同演習が一時的にクローズされる。
- 対空カットインは発動しない(通常の対空迎撃は行う)。
- 同一の戦闘が続いているとみなされているようで、演習とは異なり次の段階に入っても損傷状態は回復しない(被弾による命中低下状態は回復する)。
また、第一・第二段階で大破艦を出したとしても轟沈はしないので安心して最後まで頑張ろう。
- 合同演習未体験の提督は こちら を一読の上、
- ゲージ残量は各自のゲージごとに進行する。自分は初挑戦でも、他提督はゲージが割れる最後の出撃かもしれない。協力して全力で挑もう。
- 本海域は過去のイベントマッチング海域とは異なり、難易度が1つしか存在しない。つまり甲と乙・丙で攻略している提督同士でマッチングするということである。
- 作戦時間は、砲雷撃戦のみ・各種モーション・カットイン含めてとはいえ、最長で12分(720秒)である。
- しょうもない話ではあるが、両替、トイレ、水分補給などは予め済ませておくこと。
- 砲撃戦は3段階に分かれている。
- 第一段階は重巡含む水雷戦隊との戦闘。
- 第二段階は水上打撃部隊や空母機動部隊との戦闘。
- 最終段階で戦艦レ級(無印)・戦艦レ級elite率いる2艦隊との砲撃戦となる。
- 実戦であるため、敵艦隊撃破系の任務を遂行可能。
- B勝利以上の評価をとれれば、日次任務「敵艦隊を5回撃退せよ!」が1回の出撃で終わる。
- 第二段階に敵輸送船がいれば他の提督が倒しても敵輸送船撃沈のカウントがされる。
- 艦娘の☆付けも可能。ただし反映タイミングが通常と異なるようで、一旦ゲームを終了させないと☆が増えない模様。
- ボスに関する備考
- 戦艦レ級eliteは、先制雷撃を撃ってこない。
- 戦艦レ級eliteは、1度の砲撃で2隻を同時にターゲットして砲撃を撒いてくる。攻撃を許すと2隻同時大破も見えるのでくれぐれも注意。
他提督の共同作戦について
- その名の通り他の提督と協力して進行する作戦。他の提督はスコアを競うライバルではなく、仲間だということをお忘れなく。
- 打電の主な用途
- 「安航ヲ祈ル(打電1)」:主に作戦開始時の挨拶。「奮励努力セヨ(打電1)」も同じように使えるがやや堅苦しいためかあまり見ない。
- 「協力ニ感謝ス(打電1)」:敵の全撃破時や連携してボスを倒した時、挟撃の呼びかけに応じた時など汎用性の高い感謝の意思表示。
- 「夾撃セヨ!(打電2)」:敵艦隊を挟むような位置取りになると射線がオレンジ色になり砲撃の威力が上がる。この打電が飛んできたら味方の位置を確認して挟みに行こう。
- 「救援求ム(打電2)」:単独では倒し切れない敵を相手にしている、損傷により命中力が低下しているなど味方に協力を求める時に使う。この打電を使った艦隊のそばに近付いて連合艦隊状態になるだけで命中力低下が回復したりSP攻撃ゲージが貯まるので位置を確認して近くに行ってあげよう。
- 「了解(打電1)」「作戦ニ従ウ(打電2)」:味方の打電に応じる時に。
- 「目標ヲ捕捉(打電1)」:戦艦レ級の装甲ゲージを0にした時の合図。
- マッチング時間切れ、あるいは深夜早朝の時間帯にはCPUが参加してしまうことがある。
- その場合はCPU艦隊と連合状態になり、支援要請を行おう。要請した瞬間に支援射撃を行ってくれる。人より早い
- それ以外だとCPUは合同演習と同様
やる気がない消極的なので戦力としては期待できない。
が、主作戦開始日の3/13に味方CPU艦隊の挙動に以下の調整(上方修正)がされた。- 攻撃頻度を調整。
- 提督の打電内容に応じて、行動する機能を追加。
- CPU艦隊の陣容は以下の通り。CPU枠が1人の場合は第二艦隊が入る。
- 艦隊平均レベル:Lv58、艦隊名:第二艦隊、階級:少佐、艦隊:霧島改、高雄改、鳥海改、長良改、村雨改、初春改
- 艦隊平均レベル:Lv58、艦隊名:第三艦隊、階級:少佐、艦隊:扶桑改、愛宕改、多摩改、名取改、夕立改、若葉改
E4作戦 概要
- 珍しく共同作戦海域が最終海域ではない。
- すべての難易度で攻略している提督間でマッチングするためか、難易度はかなりマイルドなものになっている。★x10とは
- 合同演習と同等かもしくはそれ以下。戦艦レ級が敵にいるが、攻撃頻度は少なめであり倒しやすい。
E4作戦 編成
- 戦艦レ級(elite)の装甲ゲージ破砕のため、魚雷を撃てる艦娘を編成さえしておけば何でも良い。
- 駆逐0-2、巡洋艦4-6
- 火力・速力のバランスが取れている編成。
- 装備は駆逐艦→主砲or魚雷、巡洋艦→主砲・副砲。必要に応じて缶などで速力を上昇させる。
- 戦艦4、駆逐・巡洋艦・潜水艦2
- 巡洋艦のレベルが低ければ戦艦を編成しよう。
- 装備は戦艦→フィット砲と徹甲弾を中心に、所持していれば46cm三連装砲など超長射程にできる主砲も装備しよう。
駆逐・巡洋艦は上記と同様、潜水艦は魚雷をガン積み。
- この海域で有効な特効艦は存在しない模様。
E4作戦 攻略パターン
- 第1段階の敵は3艦隊である。
- 各個撃破で、自分の正面にいる敵艦隊を倒すのが手っ取り早い。
- 第2段階は艦隊数が増え、脅威も増す。
- 被弾が怖ければ、味方艦隊の進路を邪魔しない程度に連合状態になり、支援など連携を取ろう。
- 第3段階は敵が2艦隊のみだが、倒すのには多少手間のかかる戦艦レ級が2艦隊。
- 二手に分かれて戦闘を行った方が時間効率的には良い。
- 戦艦レ級はカットインをしてくるため、交戦形態に注意。T字不利の状態でサークルを出されないようにしよう。
【拡張作戦】E5.敵機動部隊迎撃戦 
難度 | ☆☆☆(☆×12) | 海域アイコン |
---|---|---|
海域名 | パラオ諸島沖 | ![]() ↓掃討戦 ![]() |
作戦内容 | 敵主力艦隊来襲!パラオ諸島沖で これを迎撃し、我が艦隊に勝利を! | |
作戦内容 (掃討戦) | 敵主力部隊の邀撃に成功した。 敵残存戦力を捕捉撃破せよ! | |
主な出現アイテム | 家具コイン(小)、家具コイン(中)、家具コイン(大) | |
海域EXP(掃討戦) | 450 | |
制限時間(掃討戦) | 7分00秒(2分00秒) | |
消費GP(掃討戦) | 450GP(200GP) | |
戦力HPゲージ | 主力艦隊旗艦(空母水鬼)撃沈で大きく減少。 その他の艦隊旗艦撃沈でもわずかに減少、随伴艦撃沈での減少は極少。 最後のゲージ破壊には主力艦隊の旗艦撃沈が必須。 (甲)最短5回で破壊可能。 (乙)最短5回で破壊可能。 (丙)最短5回で破壊可能。 | |
初回クリア報酬 | 甲作戦:彗星(六〇一空)、勲章、戦略ポイント500、戦果3000 | |
乙作戦:烈風(六〇一空)、勲章、戦略ポイント300、戦果2000 | ||
丙作戦:零戦52型丙(六〇一空)、勲章、戦略ポイント100、戦果1000 | ||
周回クリア報酬 | 甲作戦:戦略ポイント100、戦果1500 | |
乙作戦:戦略ポイント50、戦果1000 | ||
丙作戦:戦果500 | ||
編成制限など | 全作戦難易度共、編成制限なし |
難易度 | 敵艦隊名 | 出現艦船 | 陣形 | 司令部 経験値 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
甲 | 前衛水雷戦隊 | 軽巡ツ級elite、軽巡ツ級elite、駆逐ハ級flagship、駆逐ハ級flagship、駆逐ハ級flagship | 単縦 | 90 | |||
潜水艦哨戒線 | 潜水ソ級elite、潜水ソ級elite、潜水ソ級、潜水ソ級 | 単縦 | 130 | ||||
水上打撃部隊 | 戦艦棲姫、戦艦ル級flagship、軽巡ツ級elite、軽巡ツ級elite、駆逐ハ級flagship、駆逐ハ級flagship、 | 複縦 | 250 | ||||
機動部隊 | 空母棲姫、空母ヲ級flagship、軽巡ツ級elite、駆逐ハ級flagship、駆逐ハ級flagship、駆逐ハ級flagship | 輪形 | 250 | ||||
機動部隊 旗艦艦隊 | 空母水鬼、空母ヲ級改flagship、空母ヲ級改flagship、軽巡ツ級elite、駆逐ハ級flagship、駆逐ハ級flagship | 輪形 | 500 | ||||
掃討戦 敵機動部隊 残存戦力 | 空母ヲ級flagship、軽空ヌ級flagship、軽空ヌ級flagship、軽巡ツ級elite、駆逐ハ級flagship、駆逐ハ級flagship | 輪形 | 780 |
難易度 | 敵艦隊名 | 出現艦船 | 陣形 | 司令部 経験値 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
乙 | 深海戦艦戦隊 | 戦艦タ級elite、戦艦タ級elite、軽巡ホ級elite、駆逐ハ級elite、駆逐ハ級elite、駆逐ハ級elite | 単縦 | 90 | |||
潜水艦哨戒線 | 潜水カ級elite、潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形 | 130 | ||||
前衛水雷戦隊 | 軽巡ツ級elite、軽巡ツ級、駆逐ハ級elite、駆逐ハ級elite、駆逐ハ級elite、駆逐ハ級elite | 単縦 | 90 | ||||
機動部隊 | 空母棲姫、空母ヲ級elite、軽巡ホ級elite、軽巡ホ級elite、駆逐ハ級elite、駆逐ハ級elite | 輪形 | 250 | ||||
機動部隊 旗艦艦隊 | 空母水鬼、空母ヲ級elite、空母ヲ級elite、軽巡ツ級、駆逐ハ級elite、駆逐ハ級elite | 輪形 | 500 | ||||
掃討戦 敵機動部隊 残存戦力 | 空母ヲ級flagship、軽空ヌ級elite、軽空ヌ級elite、軽巡ツ級、駆逐ハ級elite、駆逐ハ級elite | 輪形 | 780 |
ドロップ
駆逐艦 | 軽巡 | 重巡 | 水母 | 空母 | 潜水 | 戦艦 | |
通常 | 村雨 夕立 涼風 陽炎 不知火 黒潮 初風 雪風 舞風 谷風 秋雲 長波(限) Z1 照月 | 阿賀野 矢矧 香取 | 摩耶 最上 三隈 鈴谷 熊野 利根 筑摩(改二) | 飛鷹 準鷹 祥鳳 瑞鳳 瑞鶴 翔鶴 | 長門 陸奥 | ||
掃討戦 | 雲龍 | U-511 |
E5攻略情報 
- 主力艦隊旗艦は初登場の空母水鬼。彼女自身もなかなかの強敵だが、真の問題は道中。乙では空母棲姫が、甲ではそこに加えてなんと戦艦棲姫までもが何食わぬ顔でうろついている。
- 空母棲姫は対空カットイン担当が3隻もいれば輪形陣で交戦することで(対空カットインの発動はやや運が絡むものの)安全に戦える。積極的に撃破を狙いに行くのも一考してもよい。
- 問題は戦艦棲姫。当たれば吹き飛ぶ砲撃を軽減する方法は存在しないので、どうやって戦いを回避するかが重要になる。連合を組まれるなどもってのほか。
- 幸いなことにちゃんと逃げることはできるので動きをよく見て艦隊を航行させよう。
- 編成制限がないので好きな艦娘を使って戦える。またE4同様、主力艦隊を含めて特効艦は存在しない模様。
- E-4が全難易度共通の海域に出撃するわけだが、例えば、丙作戦において「敵機動部隊迎撃戦 前哨戦」の戦略ゲージを破壊していても、乙作戦・甲作戦では次の海域に進むことはできない。それぞれの難易度がそれぞれのE-5に対応している。
甲:○~○
乙:○~○
丙:○~○
- 航空母艦・空母棲鬼・空母棲姫と同じタイプで航空攻撃のみ、損傷が中破以上になると一切攻撃が行えなくなる。
- 随伴艦は通常の深海棲艦が僚艦としてついている。
- 金色の装甲ゲージがあり、通常の装甲ゲージとは異なり魚雷1発では割れない場合がある。複数回の攻撃を必要とする。
- 通常の魚雷、甲標的の先制魚雷等手段は色々あるが、魚雷が足りない場合潜水艦を使う手がある(潜水艦魚雷は本数無限)
- ただ潜水艦は速力が遅いので作戦時間・艦隊離脱には注意。
- 航空攻撃
- 10個の小型サークルと、遅れて5個の小型サークルを配置してくるパターン
最初の動きは遅いが、サークルに触れるとロックして高速でどこまでも追尾してくる。
サークル収束では攻撃成立とならず、収束してから数秒後に攻撃成立となる(サークルに触れてから攻撃成立まで14秒ほどかかる)。
船速一杯にしてるだけでは避けられない。捕まった状態で原速に落としたり、急旋回することでロックが外れて回避可能?
夾叉弾を発生させても収束状態がリセットされない(攻撃成立の遅延はできる)。
- 10個の小型サークルと、遅れて5個の小型サークルを配置してくるパターン
- 通常の魚雷、甲標的の先制魚雷等手段は色々あるが、魚雷が足りない場合潜水艦を使う手がある(潜水艦魚雷は本数無限)
E5甲作戦 概要
- 道中には空母棲姫のほかに戦艦棲姫までいる。マップのパターンを見極め、どう対処できるかどうかが攻略の分かれ道。
- 戦艦棲姫との道中戦さえ回避できれば難易度自体はそれほど高くないためマップの把握に努めたい。
E5甲作戦 編成
- 雷巡2、重巡・航巡3-4、駆逐0-1、潜水0-1
- 潜水艦・潜水空母6
- レベル60~70くらいで潜水艦が6隻揃っていれば、この編成でよい。
- 脅威は空母棲姫・空母水鬼の航空カットイン攻撃くらいである。
それ以外では滅多に攻撃を喰らわず、たまに当たってもカスダメ、極稀に中大破する程度。MAP航空攻撃も問題にしない。- 駆逐・軽巡の対潜攻撃も船速一杯(回避向上状態)でさえいれば滅多に食らわないので、気にする必要はない。
- ただし速力が低く、事故もそこそこ起きるため、上級者向けの編成。
- 装備は、手数を増やすために甲標的を5隻に1スロットずつ持たせよう。2スロット艦は通常の魚雷1スロットだけでも各敵を撃破するには十分の魚雷を撃つことができるので、
その分早めに装甲ゲージを破砕すべし。 - 潜水艦を減らして対空カットイン仕様の水上艦を1-2隻編成すると、水上艦が戦艦棲姫戦で大破するので水上艦は中途半端に編成しない方が良い。
E5甲作戦 攻略パターン
- 水上艦編成の場合
- この編成の場合、空母棲姫と戦艦棲姫との複数艦隊戦は絶対に避けること。もしこうなってしまったら大破撤退は必至。
- 逆に言えば3パターン全てで戦艦棲姫との会敵を回避できる。
- 索敵マップの配置パターンによってルートを決める。
- 1つ目は開始後、直進して最初にツ級艦隊がみえたらそのまま戦闘、その後中央の島の上部にいる潜水艦隊にわざと発見された後、中央の島を下に行って潜水艦隊から逃げる。
この場合、ツ級艦隊→空母棲姫→主力艦隊という順番で戦闘になる。ただし、タイミングが悪いと潜水艦隊とも戦闘に入ってしまい、燃料・弾薬ぺナルティを科され主力艦隊戦をむかえてしまう。
船速を遅くして潜水艦隊を避けたり、主力艦隊と空母棲姫と複数艦隊戦になるように調整したりするか4戦することを受け入れよう。 - 2つ目は開始後、直進して最初に潜水艦隊が見えたらボス直ができる。潜水艦隊に見つからないようマップ右上に向かいやり過ごした後、そのままマップ上部から主力艦隊へ向かう。
潜水艦隊を撒いたあと、中央島の上部に戦艦棲姫がみえてくるが、潜水艦隊が自艦隊を発見し続けているため、戦艦棲姫には発見されることがない。速力が高い駆逐艦が旗艦の場合、そのまま船速一杯で行くと戦艦棲姫と会敵してしまうので、減速するなど要調整。
戦艦棲姫をスルー後、マップ右上の端に向かい、南下する。タイミングが良ければ主力艦隊単体、もしくは空母棲姫との複数艦隊戦になる。
だたし、ボス直ができる=ゲージが削れないということなので、周回プレイで腕に自信があるならば戦艦棲姫と戦闘を行うことも一つの選択肢。戦艦棲姫を昼戦までに撃破できずに夜戦までもつれ込んでも、主力艦隊戦で弾薬ペナルティを受けることはないので、この点問題はない。 - 3つ目は上記2つと違い、主力艦隊がマップ下側にいる(E2駆逐棲姫と似たシチュエーション)。最初にツ級艦隊と戦闘する。
その後、主力艦隊へ向かおうとすると空母棲姫と戦艦棲姫との複数戦になるため、索敵をして空母棲姫が右上に向かうまで待つこと。
もしくは旗艦36kt以上?であれば空母棲姫の行動を待たなくても主力艦隊とは接敵できる模様(筆者は旗艦35ktで島スレスレに行ったら空母棲姫と戦艦棲姫の複数戦になりました)。
このパターンも空母棲姫との複数艦隊戦になる。
- 1つ目は開始後、直進して最初にツ級艦隊がみえたらそのまま戦闘、その後中央の島の上部にいる潜水艦隊にわざと発見された後、中央の島を下に行って潜水艦隊から逃げる。
- 主力艦隊戦では輪形陣を基本として戦闘する。主砲で軽巡や駆逐を撃沈しつつ、魚雷で装甲ゲージを破砕しよう。
- 魚雷を当てる瞬間に単縦陣にし、当てた後の輪形陣にするプレイングも忘れずに。
- この編成の場合、空母棲姫と戦艦棲姫との複数艦隊戦は絶対に避けること。もしこうなってしまったら大破撤退は必至。
- 潜水艦6隻編成の場合
- この編成の場合、速力が非常に遅いので、道中の敵艦隊から逃げることが難しい。そのため道中戦を行うことが前提。
- 複数艦隊戦を余儀なくされることもあるが、そもそも敵の攻撃は航空攻撃でカットインが発生した場合以外は滅多に当たらないので、逃げることはあまり考えなくていい。
空母棲姫・空母水鬼の攻撃だけを見て優先的に対処すれば問題ないため、(空母棲姫or空母水鬼)+戦艦棲姫の複数戦になってもこちらが有利の状況で戦闘できる。
- 複数艦隊戦を余儀なくされることもあるが、そもそも敵の攻撃は航空攻撃でカットインが発生した場合以外は滅多に当たらないので、逃げることはあまり考えなくていい。
- 一応、敵の攻撃を受けるときは船速一杯、できたら陣形は警戒陣で。
- 空母棲姫・空母水鬼が相手の砲撃戦では、T字不利の時に航空サークルを出されるとその後交戦形態が変わろうが必ずカットイン攻撃となるため、位置取りには十分気を付けること。
- 空母棲姫・空母水鬼の航空攻撃でカットインが発生すると、高確率で一発大破する。運が良くても中破。
- ただし、潜水艦は大破しても攻撃できて火力の減衰も感じられないので、ボスである空母水鬼相手には何隻か中大破させられても問題ない。
- 道中にしろ会敵してからにしろ、船速一杯でようやく敵の速度よりほんのわずかだけ速いという程度なので、注意しないとすぐに距離を取られる。敵は近距離まで近付くとだいたい距離をとろうとしてくるので、引き離されないように。
- 敵艦隊にはなるべく反航戦・発見されている状態で会敵するのが望ましい。特に空母棲姫の艦隊相手には。
- 船速一杯で動き回ることが多いので、余裕がある時は必ず疲労抜きを。空母棲姫以外の敵は急いで倒す必要はないので、トドメを刺す前にできるだけ疲労を抜いておきたい。
- 急速潜航すると時間をロスして攻撃の手数が減るので、なるべく使用しない。そもそも使っても、空母水鬼・空母棲姫の航空攻撃を凌ぐのは難しい。
- 空母水鬼相手なら何隻か大破させられても問題ないので急速潜航を使うべきではないが、空母棲姫相手に大破すると撤退するしかないので、空母棲姫の航空攻撃に対してのみ、急速潜航を使うのはアリ。ただし、急速潜航の使用によるロスの分、空母棲姫を撃沈もしくは中破にまで追い込むのが遅れるため、かえって危険が増す可能性もある。
- 急速潜航を使うと、潜ったあとに海面に浮上するので、敵の砲撃や魚雷に当たるので注意。
- 先制雷撃にはあまり期待しないこと。駆逐艦でさえ落としきれないことも多いため、装甲ゲージを破砕できれば御の字と言ったところか。
- この編成の場合、速力が非常に遅いので、道中の敵艦隊から逃げることが難しい。そのため道中戦を行うことが前提。
E5乙作戦 概要
- 道中には空母棲姫が存在する。
- クリア報酬は対空+11の艦戦であるため、比較的最近始めた提督は甲までいかずとも是非挑戦してゲットしたい。
E5乙作戦 編成
- 甲作戦と同様の編成ができるならそちらで構わない。
- 主力艦隊での装甲ゲージ持ちは空母水鬼のみのため、甲作戦に比べたら戦艦を編成する余裕はある。
- 駆逐2、戦艦4
- 駆逐艦は速力・魚雷・秋月砲x2、対空電探の対空カットイン要員として編成する。
- 戦艦はフィット砲と徹甲弾の火力重視の装備で良い。
E5乙作戦 攻略パターン
- マップ上での敵艦隊配置/航行パターンは甲作戦と全く同じのため、そちらを参照されたい。
- ただし敵艦隊の内容は異なり、ツ級艦隊→タ級艦隊、戦艦棲姫→ツ級艦隊、となっている。
E5丙作戦 概要
- 幸い道中はあまり強くない。ボスの航空攻撃対策に対空CI装備を揃えておこう。
- 甲乙と同様空母水鬼の装甲は魚雷一撃では完全には削れない。魚雷が苦手なら甲標的や潜水艦魚雷を使うのも手。
- 潜水艦6編成なら、未改装だったりかなり低レベルでも攻略できるので、6隻揃っている場合は候補に上がる。持っている中で一番強い魚雷を装備してあげよう。甲標的はお好みで。
- 中レベル程度あれば、巡洋艦主体での攻略も有効。
コメント 
総合コメント 
- 出撃終了時の獲得艦娘報告 → ここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
- 敵編成やルート情報等の攻略情報 → ここではなく下の「攻略情報提供」にお願いいたします。
- 当コメント欄は、他コメント欄には適さない類の話題にご利用ください。
▼ ドロップ報告はここではありません。もう少し下の「新規ドロップ報告」欄にお願いいたします。 ▼
'./コメント' には、下位層のページがありません。
- EOが前哨戦、空母水鬼が発表の中のゲージシルエットにいないってことはもしかすると… -- 2019-03-01 (金) 21:28:16
- お知らせにちゃんと書いてあったの読み飛ばしてしまいました… 明日朝目途で編集しますが念のためコメントアウトで残しときます -- 木? 2019-03-01 (金) 23:01:51
- 開始日時の修整の仕方が、随分と大雑把だったな。 どっちにしろ、期限まで余り日数も無い訳か(延期でもしない限りは。) -- 2019-03-02 (土) 07:30:14
- 潜水艦育ってねえぞどうしよどうしよ -- 2019-03-02 (土) 17:43:10
- 毎度のことながら、「任意の2隻以下」だから。 -- 2019-03-02 (土) 20:56:36
- 別に入れなくても構わない -- 参謀長? 2019-03-09 (土) 08:12:47
- 第三次渾作戦で航空巡洋艦や航空戦艦、水上機母艦は編成可能なのか? -- 2019-03-04 (月) 19:08:59
- 制限がかかっていないので可能でしょう。戦艦2航空戦艦4とかいう強烈な編成も一応可能です。 -- E16A? 2019-03-04 (月) 20:55:00
- 可能です。例えば航空戦艦に制限を書けるならきちんと航空戦艦と書かれます。 -- 2019-03-04 (月) 20:59:42
- ACイベント初参加なんですけど、質問で夕雲型の限定イラストカードって編成に組み込んで改が出る状態じゃないと出ないんでしょうか?夕雲型まだ1枚も持ってないんでドロップしても未改造になるし限定イラストカードじゃないのかなと思いまして -- 2019-03-07 (木) 13:41:26
- 編成していなくても最初から改の状態で排出されますよ -- 2019-03-07 (木) 17:05:40
- つまり持ってなくても限定イラストが出る可能性はあるんですね、教えてくれてありがとうございます -- 2019-03-08 (金) 16:34:35
- 編成していなくても最初から改の状態で排出されますよ -- 2019-03-07 (木) 17:05:40
- 公式ツイートによると3/13に開始するらしいですよ。 -- 2019-03-07 (木) 13:56:56
- 壊春雨の回避は異常で電探載せないとまともに当らないらしい。 -- 2019-03-13 (水) 11:11:07
- 丙E1で扶桑改が砲撃 空爆ともに特攻SE鳴りました -- 2019-03-15 (金) 12:13:14
- E3の満潮は特効(ボスでの特殊エフェクト)ありです -- 2019-03-17 (日) 23:27:18
- E3、鬼怒も特効ありです -- 2019-03-25 (月) 15:31:49
- 探照灯と照明弾、発動しなくても効果あるんですか? -- E16A? 2019-03-19 (火) 21:28:48
- 定番艦種外の鹿島と大鯨がドロップテーブルに入ったので、以降のイベントマップで確認された場合はドロップ表に「その他」などの追加が望ましいかと思われます -- 2019-03-27 (水) 09:50:39
- ドロップ情報に改装段階の記載は不要です(情報提供自体は改装段階不問だったと思いますが)。その段階以外が出ないかのように見えます。 -- E16A? 2019-03-29 (金) 06:51:25
- 特定の難易度で改以上が排出されないということはありえないと思いますがあってもいいとは思います。どちらかと言うとホロや中破の報告の方が不要かと -- 2019-03-29 (金) 21:36:05
- 艦自体はドロップするけど改二は出ない、みたいな可能性もあるから改二の報告は必要な気がする -- 2019-03-30 (土) 08:17:53
- E-5の戦闘時のBGMってわかる人いますか? -- 2019-04-16 (火) 21:19:38
- 前衛艦隊戦は「秋月の空」、主力艦隊戦は「防空駆逐艦、参戦!」です。E-3と同じです。 -- E16A? 2019-04-16 (火) 21:38:12
- 前衛艦隊戦は「秋月の空」、主力艦隊戦は「防空駆逐艦、参戦!」です。E-3と同じです。 -- E16A? 2019-04-16 (火) 21:38:14
- 道中が秋月の空で、ボスが防空駆逐艦、参戦!ですね。E3と全く同じです。 -- 2019-04-16 (火) 21:39:23
- ありがとうございます! -- 2019-04-16 (火) 23:03:27
- 艦隊司令部経験値を入力しました。敵編成は無印,elite,flagshipの別無くメモってるだけなので、動画が残ってなければ適当になります。 -- E16A? 2019-04-17 (水) 23:53:13
- E-4の敵構成を修正、リンク付与しました。 -- E16A? 2019-04-19 (金) 20:38:46
こちらは総合コメント欄です。ドロップや攻略情報は下のコメント欄へお願いします。
攻略情報提供コメント 
- 出撃終了時の獲得艦娘報告 はここではなくページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
- またここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。
- 敵編成の報告は、クラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので宜しくお願いします。
- 編成報告例:作戦:乙E2 空母ヲ級flagship、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形 EXP100
▼ ドロップ報告はここではありません。もう少し下の「新規ドロップ報告」欄にお願いいたします。 ▼
'./甲作戦情報提供' には、下位層のページがありません。
- E1所感 戦艦ル級flagship単縦陣が事故につながりやすい。できる限りボス連合にならないようにしたい。4戦目から攻撃力が下がるので注意。 -- 2019-03-16 (土) 03:41:22
- E2所感 潜水艦部隊が事故につながりやすいので会敵の際に敵に背を向けるていれば開幕魚雷を回避しやすい。潜水艦隊含む道中2艦隊とボスを3回、道中3艦隊とボス1回でゲージ破壊。 -- 2019-03-16 (土) 03:47:05
- 攻撃が当たらなくなるためボスは疲労度に注意し第三船速以上にならないようにする。駆逐棲姫のみになると移動速度が急激に早くなり無理に追うと疲労度が溜まりやすくなる。夜戦を考慮し近距離圏内へ入れない場合は無理に追わず遠距離圏外へ出てしまう方がいい。夾叉を狙って距離を詰めるなどしていきたい。どうしても攻撃が当たりにくい場合は小口径砲や電探の装備を。 -- 2019-03-16 (土) 03:59:01
- E3所感 道中3艦隊ボス3回、道中4艦隊ボス1回でゲージ破壊。ヲ級の航空攻撃は侵食が遅めなので低速艦が多くてもなんとかなる。 -- 2019-03-16 (土) 04:12:11
- E3の戦艦棲姫のカットインではない砲撃、単縦陣で後方配置のフィット砲持ち重巡・戦艦が意外と避けてくれました。運がよかっただけなのかもしれませんが… -- 2019-03-16 (土) 20:28:55
- 妙高70(20.3x2)、羽黒50(20.3x2)、武蔵70(46x2、試製46)、榛名125(46、試製35x2) -- 2019-03-16 (土) 20:36:40
- E2ボス中央下パターンだけどマップ上の小島の上から回り込むと道中の敵全部無視してボスまで行けるね -- 2019-03-17 (日) 20:40:24
- E2は駆逐棲姫の回避率のせいで特効を感じにくいですね。素直に高レベル艦を編成したほうがいいかも。浦風54(電探、天津缶)、矢矧改64(副砲×2、晴嵐)、夕立改二70(魚雷×2、電探)、時雨改二64(ぽいと同じ)、叢雲改121(ぽいと同じ)、島風改113(魚雷、電探、ソナー)でストレートで割ってきましたが、時雨を差し置いてMVPはほとんど叢雲(運40↑)。火力よりもレベルと運による命中補正が重要っぽいですね… -- 2019-03-17 (日) 23:59:17
- 利根改二4スロの5機による瑞雲攻撃で、ツ級エリートが対空CIを発動したのを確認。どうやら一定の機数以上ではなく、機数が多ければ多い程、敵対空CIの発動率が上がる仕組みみたいです。恐らくこっちと同じでツ級一体ごとに発動の判定しているかと。 -- 2019-03-19 (火) 00:08:57
- E3を4周でギリギリゲージ割れました。4周の内一回は道中4艦隊(連合込み)倒さないとダメです。残り3周も3艦隊倒す必要があります。4艦隊倒す周が無いとミリ残ります。 -- 2019-03-21 (木) 05:25:00
- すいません、上に同じ報告あるのを見落としました。 -- 2019-03-21 (木) 05:26:49
- 4周のうち1回、道中4艦隊を倒さないとゲージ割り切れないのであれば、いっそ5周で割ることを前提にしたほうが攻略としては楽。5回のうち最後を除く4回のどこかで、ボスまで行かずに道中戦1回だけで撤退すれば、時間のロスはほとんどない。 -- 2019-03-21 (木) 18:27:18
- 450GP余計にかかるデメリットはあるが、150円余計に払って夕雲型限定チャンスが1回増えると思えば、疲労やら、挟撃やら、燃料弾薬ペナルティを背負ってまで4周で無理しなくてもって話 -- 2019-03-21 (木) 18:29:56
- E5の攻略情報書きました。マップの移動の仕方は暫定ですのでもっと良いのあるよという方いましたら追記お願いします。 -- 2019-03-28 (木) 20:56:06
- eー5甲はいっそダイソンと水鬼の連合にして開幕水鬼に肉薄インファイトすればダイソン砲撃してこなくなる。 -- 2019-03-30 (土) 20:27:01
- eー5甲はいっそダイソンと水鬼の連合にして開幕水鬼に肉薄インファイトすればダイソン砲撃してこなくなる。 -- 2019-03-30 (土) 20:27:03
- eー5甲の道中も一緒で空母姫との連合にしてインファイトして空母姫を中破にしてはりついてタイムアップ直前にトドメさせばゲージ少しけずれて安全にぬけれる。 -- 2019-03-30 (土) 20:40:53
- はぁ、何とか甲作戦クリアできた…… 編成は 潜水艦3(8と19と168) 空母3(加賀と赤城と瑞鶴)で旗艦は19 空母姫は航空攻撃で弱らせてから戦闘、空母水鬼はできる限り複数戦闘にして、潜水艦でひたすら集中攻撃。 だから個人的にはダイソンが空母水鬼の近くいる編成のほうがクリアしやすかった。 -- 2019-03-31 (日) 01:02:05
- 甲5の敵編成だけ雑だけど更新した。後わからんから誰かよろ -- 2019-04-21 (日) 09:17:08
こちらは甲作戦情報提供コメント欄です。
'./乙作戦情報提供' には、下位層のページがありません。
- 乙E-1 敵艦隊編成 -- 2019-03-13 (水) 15:26:43
- 軽巡戦隊 軽巡ホ級elite 駆逐ハ級elite 駆逐イ級elite 駆逐イ級elite 駆逐イ級elite 単縦 -- 2019-03-13 (水) 15:27:21
- 投稿ミス -- 2019-03-13 (水) 15:29:43
- 重巡戦隊 重巡リ級elite 軽巡ホ級elite 軽巡ホ級elite 駆逐イ級elite 駆逐イ級elite 駆逐イ級elite 複縦 -- 2019-03-13 (水) 15:27:52
- 投稿ミス -- 2019-03-13 (水) 15:30:08
- 任務部隊 軽母ヌ級elite 軽母ヌ級elite 戦艦ル級elite 戦艦ル級 駆逐イ級elite 駆逐イ級elite 輪陣形 -- 2019-03-13 (水) 15:30:52
- 前衛巡洋艦隊 重巡リ級elite 重巡リ級elite 軽巡ホ級elite 駆逐イ級elite 駆逐イ級elite 駆逐イ級elite 複縦 -- 2019-03-13 (水) 15:31:23
- 前衛水雷戦隊 軽巡ホ級elite 軽巡ホ級elite 駆逐イ級elite 駆逐イ級elite 駆逐イ級elite 複縦 -- 2019-03-13 (水) 15:31:57
- 南方前衛主力艦隊 重巡ネ級 重巡リ級elite 戦艦ル級elite 戦艦ル級elite 駆逐イ級elite 駆逐イ級elite 単縦 -- 2019-03-13 (水) 15:32:21
- 軽巡戦隊 軽巡ホ級elite 駆逐ハ級elite 駆逐イ級elite 駆逐イ級elite 駆逐イ級elite 単縦 -- 2019-03-13 (水) 15:27:21
- 乙E-2 敵艦隊編成 -- 2019-03-13 (水) 15:33:35
- 軽巡戦隊 軽巡ホ級elite 駆逐ハ級elite 駆逐イ級elite 駆逐イ級elite 駆逐イ級elite 単縦 -- 2019-03-13 (水) 15:34:07
- 重巡戦隊 重巡リ級elite 軽巡ホ級elite 軽巡ホ級elite 駆逐イ級elite 駆逐イ級elite 駆逐イ級elite 複縦 -- 2019-03-13 (水) 15:34:35
- 潜水艦警戒線 潜水カ級elite 潜水カ級 潜水カ級 -- 2019-03-13 (水) 15:35:03
- ?導水雷戦隊旗艦 駆逐棲姫 軽巡ト級elite 軽巡ト級elite 駆逐ハ級elite 駆逐イ級elite 駆逐イ級elite 単縦 -- 2019-03-13 (水) 15:35:47
- 乙E-3 敵艦隊編成 -- 2019-03-13 (水) 15:36:31
- ピケット水雷戦隊 A群 軽巡ト級elite 軽巡ト級elite 駆逐ロ級elite 駆逐ロ級elite 駆逐ロ級elite 駆逐ロ級elite 単縦 -- 2019-03-13 (水) 15:37:03
- ピケット水雷戦隊 B群 軽巡ツ級elite 軽巡ト級elite 駆逐ロ級elite 駆逐ロ級elite 駆逐ロ級elite 複縦 -- 2019-03-13 (水) 15:37:37
- 水上打撃部隊 戦艦ル級elite 戦艦ル級elite 軽巡ト級elite 駆逐ロ級elite 駆逐ロ級elite 駆逐ロ級elite 複縦 -- 2019-03-13 (水) 15:38:00
- ? 空母ヲ級elite 重巡リ級elite 軽巡ツ級 軽巡ツ級 駆逐ロ級elite 駆逐ロ級elite 輪陣形 -- 2019-03-13 (水) 15:38:40
- 戦艦棲姫 戦艦ル級elite 戦艦ル級elite 軽巡ツ級 駆逐ロ級elite 駆逐ロ級elite 複縦 -- 2019-03-13 (水) 15:39:04
- 乙主作戦 掃討戦 敵艦隊編成 -- 2019-03-20 (水) 12:31:05
- 水上打撃部隊 残存戦力 戦艦ル級flagship、戦艦ル級elite、雷巡チ級elite、駆逐ロ級elite、駆逐ロ級elite、駆逐ロ級elite 単縦 -- 2019-03-20 (水) 12:34:52
- E3乙のゲージについて参考までに。 道中で各3戦S勝利で周回すると(うち1回は主力に連合で巻き込む形でしたが)ゲージ満タンからボス2回撃破で減少分が5目盛りに少し足らないくらい(4.8~4.9?)。さらにボス2回撃破すると「残った分」が2目盛りと少々(2.2~2.3?)。そこから同様にクリアしてゲージ破壊できました。 -- 2019-03-21 (木) 20:37:08
- おそらく破壊までに最短5回はかかるのではないかと(上記のやり方で2.4目盛り強の模様)。どのくらい取りこぼしていいかはわかりませんが、あんまり余裕はないかもです。乱文失礼しました。 -- 2019-03-21 (木) 20:38:40
- E5乙 配置は3パターンでボス下配置とボス右配置で最初が潜水艦隊パターンとエリタ艦隊パターン。潜水の場合画面上へ航行すれば逃げ切れる、次のエリツ艦隊は見逃す事もできますが島の右で空母BBAと連合組まれます。組まれたらBBAを先に潰してボスと会敵 -- 2019-03-31 (日) 20:57:13
- エリタ艦隊の場合潜水艦パターンと同じく画面最上部を航行でギリで空母BBA戦が避けれる可能性が出てきます。BBAは島の右が初期配置かな?タイミング見計らってボスに突っ込みましょう。下パターンだと駆逐姫がいた場所の出前くらいにボス、島の下くらいに潜水艦、そこから下にBBAかな? -- 2019-03-31 (日) 21:02:55
こちらは乙作戦情報提供コメント欄です。
'./丙作戦情報提供' には、下位層のページがありません。
- 編集の仕方が分からないのでここに丙作戦の敵編成を上げさせて頂きます。 -- 2019-03-13 (水) 17:56:08
- 第一次:前衛水雷戦隊(複縦陣 軽巡ホ級1、駆逐イ級2) 前衛巡洋艦隊(複縦陣 重巡リ級1、軽巡ト級1、駆逐イ級3) 南方前衛主力艦隊(単縦陣 重巡ネ級1、重巡リ級2、軽巡ト級1、駆逐イ級2) -- 2019-03-13 (水) 17:56:33
- 第二次:軽巡戦隊(複縦陣 軽巡ヘ級1、駆逐イ級3) 警戒部隊(複縦陣 軽巡ホ級elite2、駆逐イ級2) 重巡戦隊(単縦陣 重巡リ級1、軽巡ト級1、駆逐イ級3) 嚮導水雷戦隊旗艦(単縦陣 駆逐棲姫1、軽巡ト級2、駆逐イ級elite1、駆逐イ級2) -- 2019-03-13 (水) 17:57:07
- 第三次:ピケット水雷戦隊A群(単縦陣 軽巡ヘ級elite2、駆逐ロ級3) 任務部隊(輪形陣 空母ヲ級1、重巡リ級1、軽巡ツ級1、駆逐ロ級2) 水上打撃部隊(複縦陣 戦艦ル級elite1、戦艦ル級1、軽巡ヘ級elite1、駆逐ロ級3) 南東方面主力戦隊(陣形未確認 戦艦棲姫1金装甲耐久290、戦艦ル級1、軽巡ヘ級elite1、駆逐ロ級3) -- 2019-03-13 (水) 17:57:33
- 掃討戦:(単縦陣 戦艦ル級flagship2、雷巡チ級1、駆逐ハ級3) -- 2019-03-13 (水) 17:58:17
- 戦力ゲージですが、第一次と二次は4回で割れましたが、三次は5回かかりました。以上、報告終わりです。 -- 2019-03-13 (水) 18:03:52
- ありがとうございます。編成の参考にさせて頂きます。 -- 2019-03-17 (日) 14:43:11
- 丙E5の攻略情報を書きましたが、私が使っている艦隊は駆逐2軽巡4なのでもう少し良い攻略法があるという方は教えてください… -- 2019-04-01 (月) 12:11:59
- 先日検証?したので一部文言を訂正しました。 -- 2019-04-02 (火) 19:05:08
こちらは丙作戦情報提供コメント欄です。
新規ドロップ報告(ドロップ表未記載) 
既にドロップ表に記載がある場合は、報告は要りません。
報告前に一度ドロップ表を確認してください。
同じ報告が何度も繰り返されると編集人が悲鳴をあげます。
報告の際にはできるだけ作戦難易度も併記するようお願いいたします。作戦難易度によって敵編成やドロップが変わる事があります。
レア駆逐、レア軽巡、五航戦など一部レア艦娘を報告される場合は他のコモン艦娘等とあわせて報告をお願いします。
(報告例) 乙E4 S勝利 祥鳳
'./E1ドロップ' には、下位層のページがありません。
- 甲 秋月 -- 2019-03-25 (月) 23:25:54
- 乙 S 巻雲改(オリジナルイラスト) -- 2019-03-26 (火) 14:17:52
- 丙 五十鈴 -- 2019-03-26 (火) 15:35:44
- 丙 S 鬼怒 -- 2019-03-26 (火) 23:06:25
- 丙 S勝利 長波改(オリジナルイラスト) -- 2019-03-27 (水) 14:27:05
- 乙 S勝利 伊勢改 -- 2019-03-27 (水) 16:20:55
- 両5 S 照月 ホロ -- 2019-03-28 (木) 16:14:37
- 丙 時雨改二 -- 2019-04-06 (土) 00:47:44
- 丙z1 -- 2019-04-13 (土) 17:57:31
- 甲 途中撤退 清霜改(オリジナルイラスト) -- 2019-04-14 (日) 14:38:56
こちらはE1のドロップ報告欄です。
'./E2ドロップ' には、下位層のページがありません。
- 乙S 海風 巻雲(限定) -- 2019-03-21 (木) 20:54:56
- 丙S 時雨 綾波 -- 2019-03-21 (木) 20:56:51
- 甲 春雨 五十鈴 大井 曙 敷波 -- 2019-03-22 (金) 01:17:14
- 丙 五月雨 文月 望月 春雨 五十鈴 大井 球磨 -- 2019-03-22 (金) 02:03:25
- 乙 文月 叢雲 長良 多摩 -- 2019-03-22 (金) 02:03:42
- 甲 五月雨 敷波 白雪 長良 -- 2019-03-22 (金) 02:03:57
- 丙 S勝利 早霜(限定イラスト) -- 2019-04-06 (土) 11:20:12
- 甲 A勝利 清霜(限定イラスト -- 2019-04-10 (水) 22:04:04
- 乙 S海風、白雪ほろ -- 2019-04-13 (土) 16:01:44
- すまんホロだった間違えた -- 2019-04-13 (土) 16:07:07
こちらはE2のドロップ報告欄です。
'./E3ドロップ' には、下位層のページがありません。
- 丙 Z3 -- 2019-03-23 (土) 02:29:02
- 甲S 霧島 -- 2019-03-23 (土) 13:38:27
- 丙S 妙高改 -- 2019-03-23 (土) 15:33:58
- 甲S 大鯨 -- 2019-03-23 (土) 16:38:45
- 乙S 巻雲改ホロ -- 2019-03-23 (土) 21:31:31
- 丙S霧島改二 -- 2019-03-25 (月) 12:25:23
- 丙S Z3 -- 2019-03-25 (月) 16:25:49
- 乙完S 島風 ホロ 雷↑ -- 2019-03-27 (水) 10:29:01
- 甲? 日向中破 -- 2019-03-27 (水) 20:38:18
- 丙完S 金剛改二中破 -- 2019-04-13 (土) 10:54:36
こちらはE3のドロップ報告欄です。
'../E4ドロップ' には、下位層のページがありません。
- ここまで反映しました -- 2019-03-30 (土) 21:43:35
- 乙S 飛龍 -- 2019-03-31 (日) 15:02:15
- 乙S 谷風 -- 2019-03-31 (日) 17:40:48
- 甲S 天津風 -- 2019-03-31 (日) 21:05:37
- 乙S 蒼龍、千歳 -- 2019-03-31 (日) 22:56:02
- 乙S 長波改ホロ(オリジナルイラスト) -- 2019-04-02 (火) 20:52:46
- 乙S 千代田改二 -- 2019-04-07 (日) 12:40:43
- 丙S 千歳改二 -- 2019-04-07 (日) 13:07:06
- 丙S 長波(通常) -- 2019-04-08 (月) 22:37:51
- 甲完全S 清霜改(限定イラスト) -- 2019-04-13 (土) 17:40:02
こちらはE4のドロップ報告欄です。
'./E5ドロップ' には、下位層のページがありません。
- 丙S 照月改 -- 2019-04-05 (金) 15:22:25
- 丙S 早霜(限定イラスト) -- 2019-04-05 (金) 19:41:25
- 訂正)早霜改 -- 2019-04-05 (金) 19:42:32
- 丙S Z1 -- 2019-04-06 (土) 23:12:14
- 丙s 鹿島 -- 2019-04-07 (日) 00:37:04
- 丙s 鹿島 -- 2019-04-07 (日) 00:37:04
- 丙s 鹿島 -- 2019-04-07 (日) 00:37:06
- 甲・ランク失念 時津風 -- 2019-04-11 (木) 19:51:06
- 丙S 利根改二 -- 2019-04-11 (木) 20:14:21
- 乙S 清霜改(限定) -- 2019-04-13 (土) 19:04:41
- 乙・旗艦空爆大破撤退 清霜改(限定) -- 2019-04-16 (火) 00:12:36
- なお、この時の艦隊に清霜は未編成。 -- 2019-04-16 (火) 10:19:17
こちらはE5のドロップ報告欄です。
ここはドロップ報告用のコメント欄です。欄間違いに注意してください。
ドロップ報告以外の書き込みは削除させていただく事がありますのでご了承ください。
イベント期間限定雑談チャット 
攻略情報などのコメント欄に残す必要のない雑談・愚痴・歓喜の声などはこちらで思う存分叫んでください。
- ここにはどれだけ書き込んでもwikiが重くなりません!
- 「リアルタイム」にチェックを入れるとリアルタイムに更新されます。ブラウザの再読み込みはしなくて大丈夫です。
チェックを入れると通知音を設定できます。音量や音の種類も変えられます。 - コメントの階層化はできません。文字の装飾もできません。書き込みはwikiの編集履歴に残りません。
- 名前欄にトリップ機能が付いています。「名前#任意の文字列」で「名前◆トリップ」となります。
設定することでランダムな文字列に変換されます。また、コメント頭のアイコンで投稿者を見分けられます。 - ログは勝手に流れていきます。管理もできません。荒らしは無視して流してください。
どうしても気になる場合は各自投稿者をNGしてください。コメント右端のボタンから設定できます。 - あまりにもひどく荒れてしまう場合は総合コメント欄で相談の上、全て削除します。楽しく使ってね。
イベント終了に伴い、閉鎖しました。お疲れさまでした!