- 愛知県東部にある人口約40万人の都市で東三河地区の中心。
- なんJにおいては、後述の経緯から元中日ドラゴンズ・藤井淳志の事を指す。
ここでは2について述べる
経緯 
2014年8月5日の中日対広島東洋カープ戦(豊橋市民球場)が事の始まりである。
この日藤井は7番・ライトで先発出場。延長戦へ突入した試合は11回裏に地元・豊橋出身*1の藤井がプロ初となるサヨナラ弾を放って劇的な勝利を収める。
しかしこの時、おはDや地元民を除きなんJでは殆ど話題になっていなかった。
翌年 
2015年5月20日、この日も前年と同球場・同カードで試合が開催。しかし藤井はスタメン落ち、試合も5回まで5点ビハインドと劣勢だった。
しかし6回裏に2点を返し、なお二死2塁で代打・藤井がコール。この日が誕生日の藤井はスタンドからハッピーバースデー大合唱の中で期待に応え、右前適時打を放って2点差に追い上げる。
そのまま守備に就き迎えた7回裏の2打席目は1点差とした二死2・3塁の場面で今度は左中間への逆転3ラン。5点ビハインドから5点リードの大逆転劇など複数の要素が絡んで*2、なんJではお祭り状態となったのである。
年に1度の地元開催で2年連続の大活躍により「藤井=豊橋」が確立。成績不振に陥った際には
「ここを豊橋だと思え」
など暗示めいた声援が起こるようになった。
なお広島ファンにとっては、地方球場で負け続けた*3ことでこの出来事がトラウマとなったのは言うまでもない*4。
動画 
2016年の豊橋 
この年は5月25日に対横浜DeNAベイスターズ戦が開催されるも、藤井は2年連続でスタメン落ち*5。すると8回裏二死から2点ビハインドの場面に代打で出場も三振、そのまま退いてしまい3年連続の活躍とはならなかった。
その後 
2019年、中日は東海地区出身の選手に、背番号とともに出身地が書いてある「ご当地タオル」を発売し、藤井の背番号「4」と豊橋がセットになった。
2022年7月12日には久々に豊橋で試合が組まれ、藤井が始球式を担当。「豊橋で豊橋が始球式」となり、その後に解説をする予定だった…のだが、始球式後に雨脚が強くなり、そのまま試合中止になってしまった。*6
コピペ 
なんJでは、藤井が出場すると以下のように書き込まれる事がある。
これらの元ネタは豊橋が起終点である名鉄が運行している空港特急「ミュースカイ」及び豊橋に乗り入れるJR東海道本線で運行されている列車種別。
この中の「ホームライナー豊橋行き」は豊橋が停車駅となっている東海道新幹線と掛けて「こだま号豊橋行き」及び「ひかり号豊橋行き」となることもある。ただし、実際には豊橋発着のミュースカイはない*7ほか、こだま、ひかり、ホームライナーはいずれも存在しない運用である*8。
なお、豊橋市民球場の最寄りの駅は豊橋駅ではなく豊橋鉄道市内線の運動公園前駅である。
豊橋行き (臨時) 途中出場
豊橋行き (運休) 途中交代
豊橋行き (遅延) やらかす・併殺
豊橋行き (山王止まり)チャンス破壊・強制帰名など2軍落ちレベルの大失敗 *9
普通豊橋行き 凡退
区間快速豊橋行き 四死球・内野安打・犠打
快速豊橋行き ヒット・盗塁
新快速豊橋行き 2ベース
特別快速豊橋行き 3ベース
ホームライナー豊橋行き ホームラン
ミュースカイ豊橋行き ファインプレー