エンチャント【えんちゃんと】 
略称「エンチャ」。
- 装備品に特殊効果を付加するシステム全般を指す用語。(詳しくはMabinogi Wikiのページ
を参照)
- 1で付加された効果そのものを指すこともある。
- 1の作業を行うための魔法スキルのこと。
この項目では主に2と3について解説する。
エンチャント効果 
- マビノギでは1つの装備品に「接頭(prefix)」と「接尾(suffix)」のエンチャントを各1種類ずつ付加できる。
- 接頭や接尾が付加された装備品は、アイテム名にも該当の接頭接尾名が追加される。
- 例: 荒い激しいメイス (「荒い」と「激しい」が付加されたメイス)、古代暗黒ネコヘルム(「古代」と「暗黒」が付加されたネコヘルム」)など
- 接頭や接尾が付加された装備品は、アイテム名にも該当の接頭接尾名が追加される。
- 既にエンチャント付加済みの装備に別のエンチャントを付加した場合、接頭or接尾のうち重なった箇所は新たな方の名前と効果に上書きされる。
- ちなみに効果内容がどれだけ沢山あっても、それらは全て接頭か接尾のいずれかに属している。
後述のエンチャントスキルで取り出したり付加したりする場合も、接頭もしくは接尾ごとに一括で扱うことになり、勝手に細分化することはできない。- 但し上書きされない例外的な効果が1つだけある。
専用エンチャントスクロールで付加される「エンチャントアイテムを装備者専用にする」効果がそれで、他の全てが上書きされても、専用化だけは消えずに残り続ける。詳細は専用エンチャントスクロールの項目を参照。
- 但し上書きされない例外的な効果が1つだけある。
- ちなみに効果内容がどれだけ沢山あっても、それらは全て接頭か接尾のいずれかに属している。
エンチャントスキル 
- ランク8の抽出地獄は紡織ランク8の最高級シルク地獄にも似ている。焼いても焼いても終わらない……。
- 修練後半は両面にエンチャントが付いた装備品を抽出しては貼る作業が主となる。祝福ポーションとマナハーブの在庫は余裕を持たせておきたいところ。
付加 
- 装備品にESの効果を付加する作業。
俗に「貼り付け」と呼ばれる。(単に「貼るor張る」とも)
- 一般的な貼り付け手順としては、魔法の粉を右手に、ESを左手に持ちスキルを使う。
成功するとESは消える。失敗するとESの耐久度(100%表記)が消耗する。
スキルが高いと、失敗時のESの消耗を抑えることができ、1枚のESで複数回挑戦が可能になる。- もう一つの方法として『粉を使わずにESを普通のアイテムのように使用する(ドラッグで対象装備に重ねるでも可)』というやり方もあるにはあるが、スキルランクの影響を受けない代わりに成功率も低く、失敗時は一発でESが使い物にならなくなるため、この方法がとられる事はほとんどない。
- 貼り付けにはIntによる成功率ボーナスがあるが、200でボーナスは上限となる。
Intが300だろうがカンストしてようが上限解放でもされない限り恩恵が無い。
また成功率そのものも最大90%で頭打ちとなる。- 上位の魔法の粉を使用すれば成功率は高くなるが、その場合でも90%で頭打ちとなる。
順番は「通常/祝福→エリート→エルフ→古代→聖なる/稀代」の順。
- 上位の魔法の粉を使用すれば成功率は高くなるが、その場合でも90%で頭打ちとなる。
- ランク9以上(数字ランク)のESの場合は成功率の上限が更にがた落ちする上、そのランクより前のランクかそれ以上のエンチャント(下地)が先に装備品に貼り付いていないといけない。
通常はA→9→8→7→…と貼っていくことになる。- ESによっては、数字ランクであっても下地を必要としないものもある。
- また入手時に既にランクA以上のエンチャントが張り付いている装備品は、そのまま下地として使用可能。
- 例えば「破滅(ランク6接頭)」が付いている武器には、ランク9~5の接頭ESをどれでも貼り付けて上書き可能。(勿論、下地不要なランクF~A接頭も同様に貼れる)
- この下地システムによって、エンチャント本体の効果とは別に「下地として使えるか否か」という隠れた価値が生まれている。かくして強いエンチャントを求めるミレシアン達は、求める装備部位に(段階的な下地も含めて)貼り付け可能かどうかで一喜一憂するのである……。
- 貼り付けに失敗するとアイテムの最大耐久が削れることがある。あまりに低くなると使い物にならなくなるため(0とか2とか)、あらかじめ予備調達のメドはつけておきたい。
加えてランク6以上のESだと、失敗時には一瞬で貼り付け対象のアイテムが消失するため、下地が必要なエンチャントの場合、下地つきの装備を何個も用意しておく必要がある。- あらかじめポイントショップアイテムの「エンチャント保護ポーション」でアイテムを保護しておけば、耐久の削れやアイテム消失を防げるが、失敗するたびにアイテムを保護する必要がある。
- 装備耐久度上昇のプラチナハンマー等の実装で最悪耐久度がなくなっても復活させる手段が出てきた。もちろん入手機会は多くないため武器を実用的な耐久度まで戻すのは現実的ではないが、防具なら3とかでもこまめに修理すれば使っていける。
- ただしあくまで対応できるのは削れのみ。消失してしまうとどうしようもないので、無くしたくない装備へのランク6以上の貼り付けには使っておくように。
抽出 
- 特殊な手順で装備品を焼却し、付加されているエンチャントだけESとして取り出す作業。
俗に「焼く」と呼ばれる。
- 焼却する際は祝福ポーションとマナハーブ(委託の場合はサンライトハーブ)を所持し、エンチャント焼却(委託の場合は委託焼却)を選んで焼却する。
基本的に成功率は低いので、消滅しても八つ当たりしたり、泣かない事。これも運である。
- 成功すれば、ESや魔法の粉が得られる。接頭接尾が両方貼られた装備を焼いた場合、接頭ESと接尾ESを一度に両方得られることもあれば、片方しか得られないこともある。何が抽出されたかはESの内容を確かめるまで分からず、かくしてミレシアン達は今日も目当てのES抽出に一喜一憂するのである……。