連鎖について 
必要闘志の高い戦法を使用すると、装備しているより必要闘志の低い戦法に「連鎖」する可能性がある。
これは必要闘志量の差が大ききければ大きいほど確率が高くなる(必要闘志量の差が10ごとに2パーセント)。
必要闘志量の高い強力な戦法ばかりを装備しても連鎖の可能性は小さく、一度の戦争ではろくに連鎖が発生しないなんてこともザラ。
装備する戦法には適度に必要闘志量の差を付け、安定して連鎖させる方が実戦的である。
三連鎖は2回確率計算が入るため、通常は起こったらラッキー程度で、基本的には2連鎖安定前提で組み立てるのが無難。とは言え50%×50%=25%程度なら十分に三連鎖も期待出来るだろう。
お勧め戦法レシピ 
- 各種兵科戦法3連狙い
一気に熟練値を稼ぐ。3段目の戦法を覚えた武将が多くなるとこれは主将格が増えた事を意味し、多方面に部隊展開が可能になる。 - 取り敢えず罵声
連鎖ついでに罵声をかけつつ計略熟練度を稼ぐ。計略使いが多ければ柔軟な部隊編成が可能になる。 - 計略は強い!
計略は周囲の複数の敵に効果を及ぼす。大規模な戦闘時には有力だ。また最高レベルの計略の必要闘志が高く、比較的高確率で2連鎖させられる。
特に「連鎖で取り敢えず鼓舞」は自軍全体が確実に戦力アップ。 - 籠絡について
籠絡で吸い取れる兵力は、相手の兵力に依存する。闘志が溜まってきたら攻撃対象は兵力の多い部隊にしよう(相手の知略が高すぎるとまずいが)。
また、指揮兵力数の多い部隊に籠絡を付けて盾として扱えば、粘り強い戦いが期待出来る。
なお籠絡は自部隊の最大指揮可能兵力を越えて吸うことは出来ない。弓や鉄砲に籠絡を付ける時には、兵力を少なめにして出陣しよう。 - 計略部隊は弓兵がベスト?
計略の効果は兵力に依存しない。このため、人材が揃っているならば比較的少数の部隊を複数出す方が強力だ(倍の部隊を出せば、単純にほぼ倍の頻度で計略をかけられる)。しかしこの場合前線には立たせたくないのは当然。しかし鉄砲隊では攻撃間隔が遅すぎてなかなか計略が発動されない。そんな時の為の弓部隊である??PKだと南蛮技術で鬼の様に強化されるのでかなり有力だ。複数部隊で後方から計略をかけまくろう。ただし射程が長くなりすぎて、鼓舞が最前線の味方にまで届かない事もしばしばである。
適性について 
武将の適性のレベルは、熟練度の上昇量=戦法を覚える速度に影響する。戦法の威力には影響を与えないか、与えていたとしても誤差範囲のようだ。
その他 
- 熟練値を上げる為には、COMが自動で計略を使わない様に配慮しよう。同系統で連鎖させられる様に組み立てて置くと更に効果的。
- 固有戦法は熟練値が1000に達してからもその系統の戦法を使い続けているといずれ覚える。
熟練値 
適性ランク | 戦法を使うごとに増える熟練値 |
S | 28 |
A | 21 |
B | 14 |
C | 7 |
D | 7 |
※連鎖毎に増加する
例:篭絡→突進→先駆けの三連鎖の場合
武田信玄は計略熟練が28
騎馬熟練値が28*2の56増加
足軽 
タダで編成できて序盤のお供ではあるが、特殊効果が事実上、ない。
戦法名 | 必要闘志 | 威力(PC) | 威力(PS2,PK) | 必要熟練度 | 効果 | 備考 |
槍衾 | 520 | 12 | 10 | 100 | 兵器破壊 | |
槍突撃 | 620 | 15 | 13 | 400 | 兵器破壊 | |
槍車 | 730 | 20 | 18 | 700 | 兵器破壊 | |
乱戦 | 850 | 28 | 25 | 1000 | 兵器破壊、闘志Down | 剣豪系の特定武将のみ |
強襲 | 870 | 30 | 27 | 1000 | 兵器破壊、混乱 | 立花道雪、大谷吉継 |
千成衾 | 890 | 31 | 28 | 1000 | 兵器破壊、士気Down | 木下秀吉、木下秀長 |
足軽隊用戦法連携率 
戦法名 | 治療 | 同士討ち | 千成衾 | 強襲 | 篭絡 | 乱戦 | 混乱 | 槍車 | 威圧 | 槍突撃 | 鼓舞 | 槍衾 | 罵声 | |
必要闘志 | 950 | 910 | 890 | 870 | 860 | 850 | 790 | 730 | 680 | 620 | 570 | 520 | 480 | |
火牛計 | 960 | 2 | 10 | 14 | 18 | 20 | 22 | 34 | 46 | 56 | 68 | 78 | 88 | 96 |
治療 | 950 | - | 8 | 12 | 16 | 18 | 20 | 32 | 44 | 54 | 66 | 76 | 86 | 94 |
同士討ち | 910 | - | - | 4 | 8 | 10 | 12 | 24 | 36 | 46 | 58 | 68 | 78 | 86 |
千成衾 | 890 | - | - | - | 4 | 6 | 8 | 20 | 32 | 42 | 54 | 64 | 74 | 82 |
強襲 | 870 | - | - | - | - | 2 | 4 | 16 | 28 | 38 | 50 | 60 | 70 | 78 |
篭絡 | 860 | - | - | - | - | - | 2 | 14 | 26 | 36 | 48 | 58 | 68 | 76 |
乱戦 | 850 | - | - | - | - | - | - | 14 | 24 | 34 | 46 | 56 | 66 | 74 |
混乱 | 790 | - | - | - | - | - | - | - | 12 | 22 | 34 | 44 | 54 | 62 |
槍車 | 730 | - | - | - | - | - | - | - | - | 10 | 22 | 32 | 42 | 50 |
威圧 | 680 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 12 | 22 | 32 | 40 |
槍突撃 | 620 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 10 | 20 | 28 |
鼓舞 | 570 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 10 | 18 |
槍衾 | 520 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 8 |
罵声 | 480 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
※技術「横槍」取得済みの場合は連携率が2倍になる
騎馬 
動揺効果が嬉しい。ただしPKでは弱体化。
戦法名 | 必要闘志 | 威力(PC) | 威力(PS2,PK) | 必要熟練度 | 効果 | 備考 |
先駆け | 540 | 18 | 12 | 100 | 動揺 | |
突進 | 650 | 23 | 16 | 400 | 動揺 | |
突撃 | 770 | 32 | 21 | 700 | 動揺 | |
啄木鳥 | 900 | 49 | 28 | 1000 | 動揺、闘志Down | 武田信玄、山本晴幸 |
乗崩 | 920 | 50 | 29 | 1000 | 動揺、士気Down | 真田幸村、本多忠勝、前田利益 |
車懸り | 940 | 53 | 32 | 1000 | 動揺 | 上杉謙信、上杉景勝、直江兼続 |
騎馬隊用戦法連携率 
戦法名 | 治療 | 車懸り | 乗崩 | 同士討ち | 啄木鳥 | 篭絡 | 混乱 | 突撃 | 威圧 | 突進 | 鼓舞 | 先駆け | 罵声 | |
必要闘志 | 950 | 940 | 920 | 910 | 900 | 860 | 790 | 770 | 680 | 650 | 570 | 540 | 480 | |
火牛計 | 960 | 2 | 4 | 8 | 10 | 12 | 20 | 34 | 38 | 56 | 62 | 78 | 84 | 96 |
治療 | 950 | - | 2 | 6 | 8 | 10 | 18 | 32 | 36 | 54 | 60 | 76 | 82 | 94 |
車懸り | 940 | - | - | 4 | 6 | 8 | 16 | 30 | 34 | 52 | 58 | 74 | 80 | 92 |
乗崩 | 920 | - | - | - | 2 | 4 | 12 | 26 | 30 | 48 | 54 | 70 | 76 | 88 |
同士討ち | 910 | - | - | - | - | 2 | 10 | 24 | 28 | 46 | 52 | 68 | 74 | 86 |
啄木鳥 | 900 | - | - | - | - | - | 8 | 22 | 26 | 44 | 50 | 66 | 72 | 84 |
篭絡 | 860 | - | - | - | - | - | - | 14 | 18 | 36 | 42 | 58 | 64 | 76 |
混乱 | 790 | - | - | - | - | - | - | - | 4 | 22 | 28 | 44 | 50 | 62 |
突撃 | 770 | - | - | - | - | - | - | - | - | 18 | 24 | 40 | 46 | 58 |
威圧 | 680 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 6 | 22 | 28 | 40 |
突進 | 650 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 16 | 22 | 34 |
鼓舞 | 570 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 6 | 18 |
先駆け | 540 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 12 |
罵声 | 480 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
※技術「拍車」取得済みの場合は連携率が2倍になる
弓 
PKで(南蛮技術なども含め)大幅に強化され、鉄砲隊にはやや及ばないものの、火矢の時点で騎馬隊最強戦法の車懸りより強かったりする。
狙撃発生率は斉射20%、火矢25%、連射&三矢訓30%。
戦法名 | 必要闘志 | 威力(PC) | 威力(PS2,PK) | 必要熟練度 | 効果 | 備考 |
斉射 | 510 | 12 | 13 | 100 | 狙撃 | |
火矢 | 600 | 15 | 18 | 400 | 狙撃 | |
連射 | 700 | 20 | 24 | 700 | 狙撃 | |
三矢訓 | 810 | 30 | 33 | 1000 | 狙撃、混乱 | 毛利元就、毛利隆元、吉川元春、小早川隆景 |
弓隊用戦法連携率 
戦法名 | 治療 | 同士討ち | 篭絡 | 三矢訓 | 混乱 | 連射 | 威圧 | 火矢 | 鼓舞 | 斉射 | 罵声 | |
必要闘志 | 950 | 910 | 860 | 810 | 790 | 700 | 680 | 600 | 570 | 510 | 480 | |
火牛計 | 960 | 2 | 10 | 20 | 30 | 34 | 52 | 56 | 72 | 78 | 90 | 96 |
治療 | 950 | - | 8 | 18 | 28 | 32 | 50 | 54 | 70 | 76 | 88 | 94 |
同士討ち | 910 | - | - | 10 | 20 | 24 | 42 | 46 | 62 | 68 | 80 | 86 |
篭絡 | 860 | - | - | - | 10 | 14 | 32 | 36 | 52 | 58 | 70 | 76 |
三矢訓 | 810 | - | - | - | - | 4 | 22 | 26 | 42 | 48 | 60 | 66 |
混乱 | 790 | - | - | - | - | - | 18 | 22 | 38 | 44 | 56 | 62 |
連射 | 700 | - | - | - | - | - | - | 4 | 20 | 26 | 38 | 44 |
威圧 | 680 | - | - | - | - | - | - | - | 16 | 22 | 34 | 40 |
火矢 | 600 | - | - | - | - | - | - | - | - | 6 | 18 | 24 |
鼓舞 | 570 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 12 | 18 |
斉射 | 510 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 6 |
罵声 | 480 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
※技術「継矢」取得済みの場合は連携率が2倍になる
鉄砲 
攻撃速度が遅く戦法発動回数は低いが、混乱をはじめ様々な追加効果が見込める。威力も最強(PK)。
狙撃率は早撃ち20%、二段撃25%、それ以上は全て30%。
鈴木家と島津家は独自技術を得れば更に2倍。うまく三段撃以上→二段撃→早撃ちと3連鎖すると狙撃成功率は88%にも達する(他の大名家は58%)。
戦法名 | 必要闘志 | 威力(PC) | 威力(PS2,PK) | 必要熟練度 | 効果 | 備考 |
早撃ち | 540 | 20 | 20 | 100 | 狙撃、混乱 | |
二段撃 | 620 | 25 | 26 | 400 | 狙撃、混乱 | |
三段撃 | 710 | 34 | 34 | 700 | 狙撃、混乱 | |
捨て奸 | 810 | 53 | 45 | 1000 | 狙撃、混乱、闘志Down | 島津四兄弟 |
組撃ち | 830 | 55 | 47 | 1000 | 狙撃、混乱、士気Down | 鈴木重秀、伊達政宗 |
釣瓶撃 | 850 | 60 | 52 | 1000 | 狙撃、混乱 | 明智光秀、織田信長、蒲生氏郷 |
鉄砲隊用戦法連携率 
戦法名 | 治療 | 同士討ち | 篭絡 | 釣瓶撃 | 組打ち | 捨て奸 | 混乱 | 三段撃ち | 威圧 | 二段撃ち | 鼓舞 | 早撃ち | 罵声 | |
必要闘志 | 950 | 910 | 860 | 850 | 830 | 810 | 790 | 710 | 680 | 620 | 570 | 540 | 480 | |
火牛計 | 960 | 2 | 10 | 20 | 22 | 26 | 30 | 34 | 50 | 56 | 68 | 78 | 84 | 96 |
治療 | 950 | - | 8 | 18 | 20 | 24 | 28 | 32 | 48 | 54 | 66 | 76 | 82 | 94 |
同士討ち | 910 | - | - | 10 | 12 | 16 | 20 | 24 | 40 | 46 | 58 | 68 | 74 | 86 |
篭絡 | 860 | - | - | - | 2 | 6 | 10 | 14 | 30 | 36 | 48 | 58 | 64 | 76 |
釣瓶撃 | 850 | - | - | - | - | 4 | 8 | 12 | 28 | 34 | 46 | 56 | 62 | 74 |
組打ち | 830 | - | - | - | - | - | 4 | 8 | 24 | 30 | 42 | 52 | 58 | 70 |
捨て奸 | 810 | - | - | - | - | - | - | 4 | 20 | 26 | 38 | 48 | 54 | 66 |
混乱 | 790 | - | - | - | - | - | - | - | 16 | 22 | 34 | 44 | 50 | 62 |
三段撃ち | 710 | - | - | - | - | - | - | - | - | 6 | 18 | 28 | 34 | 46 |
威圧 | 680 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 12 | 22 | 28 | 40 |
二段撃ち | 620 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 10 | 16 | 28 |
鼓舞 | 570 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 6 | 18 |
早撃ち | 540 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 12 |
罵声 | 480 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
※技術「半鐘」取得済みの場合は連携率が2倍になる
計略 
敵に作用する計略は確率でしか効果を発揮せず、知略の高い一流武将には特に効果が薄い。
その点鼓舞は確実に効果を期待できる。鼓舞部隊は一つくらいは混ぜておきたい。
戦法名 | 必要闘志 | 威力 | 必要熟練度 | 効果 | 備考 |
罵声 | 480 | 100 | 周辺の敵士気Down | ||
鼓舞 | 570 | 200 | 周辺の味方士気Up、高揚 | ||
威圧 | 680 | 300 | 周辺の敵闘志Down、動揺 | ||
混乱 | 790 | 400 | 周辺の敵混乱 | ||
篭絡 | 860 | 600 | 敵兵Down、味方兵Up | ||
同士討 | 910 | 800 | 敵同士討ち、動揺 | ||
治療 | 950 | 1000 | 周辺の味方傷兵回復 | 竹中重治、徳川家康 | |
火牛計 | 960 | 1000 | 周辺の敵ダメージ、混乱 | 真田昌幸、黒田孝高、猿飛佐助(PK) |
専用戦法 
武将名 | 戦法名 | 兵科 |
足利義輝 | 乱戦 | 足軽 |
大谷吉継 | 強襲 | |
小野忠明 | 乱戦 | |
上泉信綱 | 乱戦 | |
北畠具教 | 乱戦 | |
木下秀長 | 千成衾 | |
木下秀吉 | 千成衾 | |
佐々木小次郎 | 乱戦 | |
佐野房綱 | 乱戦 | |
竹内久盛 | 乱戦 | |
立花道雪 | 強襲 | |
富田景政 | 乱戦 | |
富田重政 | 乱戦 | |
真壁氏幹 | 乱戦 | |
丸目長恵 | 乱戦 | |
宮本武蔵 | 乱戦 | |
柳生宗矩 | 乱戦 | |
柳生宗厳 | 乱戦 | |
上杉景勝 | 車懸り | 騎馬 |
上杉謙信 | 車懸り | |
真田幸村 | 乗崩 | |
武田信玄 | 啄木鳥 | |
直江兼継 | 車懸り | |
本多忠勝 | 乗崩 | |
前田利益 | 乗崩 | |
山本晴幸 | 啄木鳥 | |
吉川元春 | 三矢訓 | 弓 |
小早川隆景 | 三矢訓 | |
毛利隆元 | 三矢訓 | |
毛利元就 | 三矢訓 | |
明智光秀 | 釣瓶撃 | 鉄砲 |
織田信長 | 釣瓶撃 | |
蒲生氏郷 | 釣瓶撃 | |
島津家久 | 捨て奸 | |
島津歳久 | 捨て奸 | |
島津義久 | 捨て奸 | |
島津義弘 | 捨て奸 | |
鈴木重秀 | 組撃ち | |
伊達政宗 | 組撃ち | |
黒田考高 | 火牛計 | 計略 |
真田昌幸 | 火牛計 | |
竹中重治 | 治療 | |
徳川家康 | 治療 | |
北条早雲 | 火牛計 |
専用戦法 PK追加版 
猿飛佐助 | 火牛計 | 計略 |