テクニック

Last-modified: 2024-05-04 (土) 22:58:22

移動について

  • 移動はマウスカーソルで行きたい場所をクリックすることでその地点に移動する。
    基本的には1マスずつ安全確認しながら進むこと。
    ホットキー設定も可能なのでマップオブジェクトにかぶって移動しづらい場合はキー操作を利用するとよい。
  • 歩行タイプ
    ステルス、ノーマル、スプリントの3種類があり、それぞれ1ターンに行動できる回数(アクションポイント)が異なる。
    Ver0.6ではターンの初めに1度だけ歩行タイプを変更出来る。
    ステルスは1ターンに1度しか行動出来ないがインベントリやオブジェクトのアクセスでアクションポイントを消費しない。
    ノーマルは1ターンに2回行動が可能。
    スプリントは1ターンに3回行動出来るがインベントリ操作が操作不能になり、攻撃の精度が低下する。
    スプリント中に何かしたくても出来ない場合はSpaceでターン送りしよう。
    またスプリント>ノーマル>ステルスの順にスタミナの消費が大きい。
    敵からグレネードを投げ込まれた場合などは即スプリントに切り替え、その場から離れよう。

視界について

マウスホイールで画面を拡大/縮小できる。
基本的に視界が長ければ長いほど有利なので、視力と画面解像度の許す限り縮小しよう。
また、何も無い場所を右クリックすると、その方向ターン消費無しで向き直れる。
視界はプレイヤーの向きに依存するため、こまめに周囲確認をしよう。
Altキーを押している間は視界内の敵・アイテム・死体がハイライト表示される。
防衛ミッションのような暗闇を移動しないといけない場合でもはっきりと敵を視認できるようになるため便利。

遮蔽物について

敵にカーソルを合わせたとき、射線を遮っているオブジェクトは赤く表示される。
相手との間に遮蔽物があるときは敵味方ともに銃弾がかなり届きにくくなる。
敵の射線を遮ってので安全にやりすごしたり、遮蔽物越しに射撃して弾を無駄にすることがないようにしよう。
また遮蔽物に隣接したキャラの射撃は遮蔽物が弾を防がなくなる。つまり「自遮-空-敵」とすれば遮蔽物の効果を一方的に利用できる。
オブジェクトによって遮蔽率には差があるようで、大きいコンテナのようなオブジェクトはほぼ全ての射撃を防ぐ高い遮蔽を持つ。

クアージモーフォーシス値に注意

探索中、画面右下に出ている数値の事。
これが高くなると侵食段階が増していき、侵食段階に応じてクアージモーフの出現率、クアージモーフ系敵の能力増加といった影響が増えていく。
最低値ではほぼ影響はないが、段階が進む(~100)と人間タイプの敵を殺した際にクアージモーフが出現(エコラプス)する事がある。
更に段階が進むと人間タイプの敵が生きていてもその体を媒体に出現するようになる。
この段階だと出てくるクアージモーフも強力になりHPが100を超える者もいて非常に危険。
侵食が800を超えてくるとHP100どころかHP200を超える場合もある。

クアージモーフォーシス値は下記のアイテムを使用することで減少させることができる

アイテム名減少値備考
クアッドダメージ-2520ターン酩酊。一定確率でアルコール中毒
モルヒネ-100宇宙船で製造可能。一定確率で薬物中毒
コスモス-100タバコ。一定確率でニコチン中毒
ベイトゥエルブ-10020ターン酩酊。一定確率でアルコール中毒
クランの伝統-10020ターン酩酊。一定確率でアルコール中毒
古代コニャック-10020ターン酩酊。一定確率でアルコール中毒
偶像-600クアージモーフから稀にドロップ
数日経つと消滅

特にモルヒネは宇宙船での製造により作成可能なので、1スタック持っていくこと攻略がぐんと楽になる。

クアージモーフォーシス値が高い状態からゼロ近くまで下げるとクアージモーフ系の敵が一定時間眠りにつく。

クアージモーフォーシス値がMAX(1000)になるとボスが出現し、タスクが終わって帰れる状態でも脱出が不可能になる。
ボスを倒すと数値が0となり脱出できるようになる。
ボスは月・金星・水星で異なり、月はHP400近接型AP1で防御高め、金星はHP200遠距離攻撃持ちAP1、水星はHP140遠距離攻撃持ちAP2。

なお、火星・フォボス・デイモス・ツィオルコフスキーではクアージモーフォーシスが発生しない。

敵の状態を見る

敵を右クリックする事で敵の体力や装備を確認する事が出来る。
複数の敵を相手にする際にどの敵が近接でどの敵が銃を持っているか確認する事で優先順位を決めると良いだろう。
単発と連射を切り替えられる武器なら相手の体力が僅かなのを確認して単発で倒す事で弾薬を節約できる。
また敵の速度(AP量)も確認可能。APの数だけ移動or攻撃をしてくるので、それに合わせて行動予測を立てるとよい。
注意点として同じ名前の敵でもAP量が異なることがある点には要注意。特に近接敵のAP量を見誤ると手痛い一撃を貰いかねない。

敵も装備や能力によって耐性を持っており、
打撃、貫通、切断、火炎、凍結、毒、電撃、ビームの8種類がある。
いくら撃ってもHPが減りにくい場合や新手の敵が現れた時は耐性を確認して銃や弾薬を選ぼう。

禁断の食事

刃物を装備している場合に限り自分或いは敵の死体を切断する事が出来る。
切断をした際は部位に応じた上でランダムなアイテムが出現し運が良ければ「一切れの肉」を入手可能
幸い?敵は豊富に出てくる為、倫理を無視すれば事実上食事に困る事はなくなる
ただし肉は食べた際にHP-5され、クアージモーフォーシス値が100増加し、感染症を発することがあるので注意が必要
尚、肉(と皮膚)はマップ上のオーブン(?)で調理することでダメージと感染症のデメリットを消せる

ドアの開閉時の注意

歩行タイプがノーマルでAPが1の状態でドアを開けるのは非常に危険
というのもドアの先に敵がいた場合、ドアを開けた瞬間にこちらのターンが終わり敵のターンが開始されるからである
これが近接敵なら位置によっては移動だけで終わるのでまだしも、敵が銃を持っていた場合はハチの巣にされる危険性がある
更に運が悪いとグレネードを投げられ自分のターンが来ても行動を制限される為、場合によっては詰む事すらあり得る
これを回避する為にもドアを開ける時は歩行タイプをステルス状態もしくはノーマルでAP2を残した状態で開ける事
こうすればAP1を残した状態でドアを開けられるため、もし敵がいても攻撃か後退を選択する事ができる

曲がり角の移動

危険度はドア程では無いが曲がり角も危険なところ。
安全にいくならばまず曲がり角手前でステルス待機し、ハイライトで曲がり角先に敵がいるかを確認する。
その後歩行かスプリントで曲がり角を曲がり、先の敵を確認する。
こうすればAP1以上残した状態で曲がり角の先を確認できるため、倒せそうなら射撃、難しそうなら曲がり角に戻ることが出来る。
またスプリントで移動→射撃→戻るとすれば曲がり角先の敵がこちらに追い付くまで一方的に射撃できる。
スプリント中は射撃精度が低下するため、安全ではあるが弾の消費が激しくなる点には注意。
ノーマルで飛び出せば精度は問題ないが、射撃後は敵ターンになるため反撃を貰う可能性があるのでケースバイケースで使い分けよう。

その場射撃

銃を持ってシフトキーを押している間は左クリックで移動ではなくその場射撃をする事ができる
この状態で爆破ドラムを射撃する事で誘爆させる事やオブジェクト・壁を撃っての破壊が可能
また普通に狙っては当てにくい位置の敵の横を狙う事で攻撃があたる事もある
更に視界が狭いキャラが視界の外から攻撃された時は敵の位置の見当がつくならばそこに撃つ事で反撃できる
うっかりケムトレイル入りのタンクを破壊してしまい、床が毒液まみれになってしまったが、先に進むには毒液を抜けなければならない、といった状況でも壁破壊は有効。

宇宙船のインベントリがいっぱいになった

実は宇宙船のインベントリは枠数以上にアイテムを入れた、自動的にスロットを拡張してくれる。
最大どの程度アイテムが入るかは要検証。

銃弾の確保

銃弾は初期段階では枯渇することも少なくない。
倒した敵が銃火器系の武器を持っており弾が残っている場合、右クリックで「弾を抜き出す」を選択することで装填されている銃弾を抜き出すことが可能。

最も警戒するべき敵「労働者」

※0.6アップデートで労働者の火炎放射とカッター装備は無くなりましたが危険な敵の情報調査方法として参考にしてください

作戦中は様々な種類の敵が出てくるがその中でも「労働者」は最も注意が必要な敵である
プレイヤー諸兄におかれましては無慈悲に火炎放射器で丸焼きにされたり電ノコ銃で四肢を切断されたりした経験があるだろう
Qusimorphにおいてこの火炎放射器「害虫駆除」と電ノコ銃「カッター」を装備しているのは実は「労働者」のみである
その為、敵と遭遇した際に真っ先にすべき事は
①敵に「労働者」はいるか
②「労働者」がいる場合は何を装備しているか確認
というのが鉄板である
労働者を見分けるには単にカーソルを合わせるか、或いは見た目での判断が比較的しやすい
というのも労働者は基本的に防具にインパクターを一部装備している為、赤と黄土色のアーマーが目に付く
発見した労働者が害虫駆除やカッターを装備しているなら、先制攻撃で倒すか、倒せないなら射線から身を隠す事を最優先しよう
worker1.png
ドアを開けた先にいた労働者
インパクター胴を装備しているらしく黄土色っぽいボディアーマーと赤いインナーが見える
worker2.png
詳細を確認してみるとカッターを装備している
最優先で処理しなければ相手の手番で自分の四肢が飛ばされるかもしれない

一方的に射撃する

hikkake.jpg
上記のような壁を挟んで桂馬の位置から敵を射撃するとこちらの射撃は通るが、敵側は壁に阻まれて射線が通らないため射撃せずに接近してくる。*1
このため1ターンだけだが一方的に射撃できる。

過去Verの記述

※アップデートで敵の角待ちが無くなり、一方的に射撃し続けることはできなくなりました。

「装備弾薬無いのに敵強すぎ詰んだ」と思った時は

リアルウェア、アンコム、SBNなどの勢力は、権力値がある程度上がると上位装備を装備した兵士が増え始める
これらの兵士は、9mm弾では到底倒せる強さではなく7.97弾の武器でも2~5発撃つ必要があり物資に余裕がないとかなり苦戦することになる

しかし、これらの敵を壁に引っ掛けることで緊急物資のヒドラと9mm弾1スタック程度で倒すことができる

hikkake.jpg

9mm弾ではほぼダメージが入らないがターン経過でダメージ系の負傷を与えることでいつか倒れる
運が絡むものの体感7割は倒すことができる
1本7.97弾を撃てる武器と数発の弾が手に入れば対等に戦うことができるので後は頑張ろう!
もし、返り討ちにされても緊急物資を開けてそれだけ持って再挑戦すればよいのでコストはかからない
慣れないうちは上手く敵を誘導できないかもしれないが、何度も挑戦するうちにコツを掴めるはず

可能であればクラスをトンネルネズミで挑戦すれば武器回収後の探索でバックパックも結構な数回収することが可能
トンネルネズミは痛み耐性のせいでHP管理が難しいので事故死も増えるが、略奪者の効果で物資回収のリターンは大きい

また、チップなどの貴重品が拾えればクエストをクリアせずに帰還できるので
これを繰り返せば友好度を変動させずにフル装備で数回クエストを回せる程度には防具武器弾薬を集めることができる

探索に時間をかける関係上、火星圏でやることを推奨する

解放チップなど物資取引の結果をリセットする方法

クラスをアンロックする「クラスチップ」
作成アイテムを解放する「アイテムチップ」
傭兵を解放する「マインドチップ」
これらのチップを各勢力と自身のアイテムで取引する事がこのゲームの難易度を左右する要件の一つであるが、何時間もかけて集めた物資が不要な物や既に解放しているチップばかり出てしまう時は取引の結果をリセットする事が可能だ。

やり方は簡単で、必須アイテムをステーションの貨物インベントリに入れて「交換」を押した後、出現したアイテムが気に入らなければゲームを強制終了してしまおう。
すると、ステージの開始地点から取引前の状態で再開できる。
各チップはマウスオーバーで解放される情報を確認する事ができる。

なお、ゲームバランスの乱れや予期せぬトラブルが発生する場合があるので自己責任の元で実施してほしい。

火炎放射対策

電ノコ銃と並び死亡要因として挙げられる火炎放射
これに対抗するには火耐性を上げるしかない
現状で有効と言える防具は「インパクター」「ミステリー」「大虐殺」の3つでありいずれも一式装備時に火耐性を13持っている
対して火炎放射器である「害虫駆除」の攻撃力は「15~25」となる
パーシー・フォーセットの耐性+5やトンネルネズミとスペースボーンゴーストが持つ耐性UPパークが無い限り直撃すればダメージは必至
しかし即死さえしなければ火耐性が大きな助けとなる
というのも火炎放射器相手では即死よりもむしろその後の延焼で死ぬケースが殆どだからだ
直撃後に毎ターン多大な火傷ダメージが継続して入るがそれを火耐性でカットできる
例えば火傷ダメージが10だとすると火耐性13ならばその10ダメージを完全に遮断できるのである

  • 火傷に有効なアイテムを用意しておくのも重要
    火傷に有効なのは医療用接着剤くらいしかないが意外とレアな為に持っていない事も多い
    しかし包帯やスプリントでも一時凌ぎにはなるのでとにかく火傷した箇所を治療しよう
    HP回復アイテムとしては救急箱を使いたくなるが救急箱の回復効果はターン終了時の最後に判定が入る
    その為、このターンの火傷で死ぬ!という時に使っても火傷ダメージが先に入るので死んでしまう
    使うならばそのターンの火傷ダメージを凌げる内に使わなければならない
    即座の回復手段としては水やDrジョーンズならば使用した時点で即座に回復する為に有効
    特に水は作戦中に敵から入手しやすい為クイックスロットに入れておくと火傷に限らず咄嗟の時に役立つだろう
    クアージモーフ産のギャバックならば即座に全回復する為に最高の回復手段となる
    また回復時は歩行状態だと1アクション毎にAPを消費してしまい大量の回復アイテムを使おうとするとターンを使ってしまいダメージを受ける
    その為、それらの行動にAPを消費しないステルス状態で回復するのが望ましい
  • 炎上は消火を
    炎上のデバフがついてしまったときは、飲み物系アイテムを右クリックし消火することで火を消すことが出来る。
    ボトル水だけでなく、コアキージュースなどでも消火できるため常に1マスは液体を持っておきたい。

ゴミ拾いのススメ

任務終わりでアイテムを持ち帰る際、何を拾い集めたら良いかわからない時は、交易品ページからアイテムの価値を確認しよう。

無限行動(バグ注意)

0.6アップデートで修正済み

過去Verの記述

(ゲームバランスが崩壊するので利用は自己責任で↓)
方法は非常に簡単で
走行モードで1アクション消費する→通常モードに切り替えて残った1アクションを消費してターン終了すると時間が経過しない(継続ダメージや空腹値の時間減少は受ける)
これを繰り返し行うことで敵に一切行動させないことが可能
手順を逆にするとこちらのターン中に敵が行動するので注意


*1 古典的ローグライクで言うところのLOSトリックと呼ばれるテクニックに近い