対戦相手の各キャラクターに対しての対策案を書くページです。
神凪アイ 
カッターで削られ、視界外からしゃがみボムをくらう展開が最悪。
そうならないように、アイを常に捉える形で立ちまわると良い。
基本は「慎重に」
歩きLWがギリギリ届く間合いあたりが最も良いと思われる。
LWはアイの前ダッシュRWを相殺してくれるし、LWをつきぬけてくるカッターを見てからかわせるため。
近接戦はレンが大幅有利。
当たり判定も、出の速さも勝っている。
ただし近接可能距離はアイのほうが優れている点は注意が必要。一方的に切りかかられる展開は避けたい。
黒羽ナガレ 
後ろダッシュCWや、横ダッシュCWによる着地硬直取りが楽なため、ナガレはほぼ飛ばないと思われる。
レンの機動力があれば、ナガレのCW系がまず当たらない。
ただ、ナガレのLW系は地上での牽制合戦でかなり強力。
なるべく接近して相手の裏にまわるようにし、ナガレのLWの長所を潰すとともにジャンキャンを促したい。
ナガレの横ダッシュRWはレンに対して強烈なまでに有効。対応策を知らないと完封される。
スライドLWが対応策。
宝鏡メイ 
近づけるか、近づけないか。
これに集約される。
メイのしゃがみRWやインフェルノをかわし、接近すれば大幅有利。(ただし事故には注意)
一旦転ばした後は、メイの起き上がりモーションと同時に相手の裏に回り、即ジャンキャン。
これで相手の背後からやりたい放題。
ただ、密着戦であってもメイのまぐれ前ダッシュLWなどは痛いので神経を使う。
しかし逃げダッシュ攻撃をかわせば、横ダッシュCWがまず間違いなく刺さるし、場合によっては前ダッシュCWから再度起き攻めに持っていける。
とにかくメイのRWゲージの状況を想像し、しゃがみRWを空撃ちさせ近づこう。
但し、ダッシュ硬直を狙った近接はほぼ当たらないので近接に頼りすぎないこと。
斑鳩セツナ 
しゃがみRW、各種LWでスライド札が消せる。重要。
LWはレーザーをすりぬけるため、対セツナはLWがとにかく重要となる。
置きレーザーを食らいやすいキャラなので相手を視界から逃さないように。
見てない時は音を聞いてジャンプできる体勢にしておくこと。
近接能力はレンが上だが、
・無理に近接を挑むと札を出されて殴る前に止まる。
・360度攻撃可能な近接があるので背後から殴っても優位に立てない。
・ダッシュレーザーで離脱される可能性が高い。
のでヒット&アウェイを心がけたい。
歩きLWがぎりぎり届く間合い当たりがやりやすい。
無理しても良いことは無いので注意。
六堂マリア 
歩きLW、前ダッシュLW、横ダッシュLWを基点にガンガン攻める。
怖い攻撃としては、マリアのスライドRWとしゃがみRW。
両方ともレンにとても機能する。
「マリアの背後に回り込んで横ダッシュLW」は、かなりの率で事故を期待できる。
月影アヤカ 
置きスライドミサイル以外は基本的に食らわない。
常に相手の裏に裏にと回り込むように戦えば、その置きすらさせずに戦える。
しかし、アヤカの各種LWは踏みやすくダメージも(レンにとっては)でかい。
ミサイルもくらい始めると連続でもらいやすいので注意。
春風レン 
隙を作らないように動く事が重要。
ゲージに余裕を持たせつつ牽制しながら
刺さりやすい横ダッシュLWや立ちRW、(置けるなら)立ちCWなどで
確実にダメージを稼いでいくしかない。
近接に自信があるならガンガン接近するのもありだが、
近づく隙を取られて被弾したら元も子もないので慎重に。
美澤エレナ 
エレナの格闘圏内で横ダッシュ攻撃はしないように注意。
近接耐性により怯むことなく殴ってくる。
一応横ダッシュLWのダブルヒットなら止まるが、かなり博打。
確実に止めたければ前ダッシュRWを使おう。
近接に自信があれば近寄ってもいいが、エレナのRWには流石に発生速度で負ける。
得意の中距離戦に持ち込み、スライドRWや各種LWで牽制し、スライドCWでとる。