アイテム/【保存食】

Last-modified: 2023-04-02 (日) 20:55:27

原語は「Iron Rations」。
一般的な食品を、塩漬け・砂糖漬け・乾燥・燻製・発酵させることで長期保存できるようにしたもの。
例としては、ビスケットや乾パン、干し肉や燻製した魚、ドライソーセージ、ドライフルーツ、ナッツ類、チーズ、漬物、ジャムなどが挙げられる。
原語のironという言葉から缶詰や瓶詰にされた食品という解釈もあり、『D&Dがよくわかる本』でも缶入りと記述されている。ただし現実世界では、瓶詰や缶詰の食品は19世紀初頭に発明された技術のため、D&Dでの保存食の在り方はそのワールドやDM次第となる。

クラシック・ダンジョンズ&ドラゴンズ

長旅用の食糧で、一人で食べるなら一週間分という設定。価格は通常食の3倍となる15GPだが、エンカンブランスは70と3割強と軽い。
なお新和版では「(くん製等)」という追記がされている。


前述したようにDMやサークルによっては缶詰や瓶詰という解釈もあったためか、プレイヤーによってはゲーム内時間で数か月、場合によっては1年以上荷物に入れっぱなしという事例もあったとか。

ルールサイクロペディア

日本語版ルールサイクロペディアでは携帯食(原語:Rations)の1種として「非常食」という訳になっている。
クラシックD&D第4版と比べて解説が増えており、干し肉(beef Jerky)・堅パン(hard tack)・乾燥させた果実や野菜(dried fruits and vegetables)などがある。
また標準食ほど美味しくないこと、普通の旅なら8週間くらいは食べられること、ダンジョンなどの悪環境下でも1週間程度は保つことが記された。

ヒーローズ・フィースト

多元宇宙のどこにいるにしても、信を置く剣、いっぱいにした水袋、そして何日か分の保存食といった基本的な備えがなければ、長くはやっていけないだろう。

D&D第5版準拠だが、D&D公式レシピ本『ヒーローズ・フィースト』で紹介されているメニューと分量は4人前で、以下の通り。

  • セミハードかハードタイプのチーズ、約570g
  • ハードタイプのサラミもしくはジャーキー、約280g
  • デーツ、イチジク、アプリコットのドライフルーツ、12個。
  • 素焼きしたナッツ類、1カップ
  • クラッカー、約2カップ
  • 生の果物まるごと4つか、ブドウ4房

関連項目

通常食(アイテム)】【皮の水筒(アイテム)】【ワイン(アイテム)