モンスター/【バンディット】

Last-modified: 2022-08-02 (火) 10:45:40

原語は「Bandit」。
盗賊や山賊、詐欺師などの意味があるが、ファンタジー作品では山賊と訳されることが多い。
ファンタジー作品でも元々人間(あるいは人間型種族)であるためか、作品によって扱いは多少異なるものの概ねヤラレ役。
日本のライトノベル作品では対人戦の経験が無い主人公に人殺しを経験させるために登場したり、主人公が良心の呵責なしで討伐する対象だったりと、雑魚敵扱い。中には物語上重要な人物あるいは高貴な身分の人物が落ちぶれて山賊に身をやつしていたりすることもあり、その場合は雑魚とは限らない。

クラシック・ダンジョンズ&ドラゴンズ

第4版ではベーシック・ルール・セットに登場。
NPCシーフで、獲物の不意を突こうとする。宝物のタイプは基本的に貧弱だが、アジトでは財宝を蓄えている可能性がある。アライメントはニュートラル、もしくはカオティック。
ヒットダイスは1だが、頭領はそれより1レベル以上高い。

ルールサイクロペディア

ルールサイクロペディア版での表記は「バンディット(追いはぎ)」。
種別はもちろん人間知力11。サイズM。
この版ではバンディットの組織や目的、大まかな戦術が追記されている。

関連項目

シーフ(クラス)】【マン