モンスター/【ホエール】

Last-modified: 2022-08-02 (火) 18:30:33

原語は「Whales」。
クジラのことで、漢字では鯨と書く。
現実世界のクジラは鯨偶蹄目クジラ類の水棲の哺乳類。
肉食性で小型の魚類や甲殻類など大量に捕食する。呼吸は肺呼吸。
24時間眠らないが、休まないわけではない。身体の左右半分を交互に休ませ、その間も頭の上の鼻を海面に出して呼吸している。これは完全に眠ってしまうと溺れて死んでしまうため。
動物としては知性が高く、昔から海で遭難した人や同族などを助ける事例が報告されている。しかし高い知性は負の面もあり、獲物をいたぶったり集団で同族を暴行するといった個体もいるとされる。
上記のような特性のためか、フィクション作品では人間を助けたり味方するイメージが強い。ただし「キラーホエール」であるシャチは獰猛な捕食者であり、特に仲間に危害を加えた人間に報復したという事例がある。これを題材にした米国の特撮映画「オルカ」では怪獣に匹敵する破壊活動をしている。
海洋生物であるためメタルフィギュアは非常に少なくD&D公式の物は見当たらない。

クラシック・ダンジョンズ&ドラゴンズ

クラシックD&D第4版ではコンパニオン・ルール・セットで解説される。ルールサイクロペディア版では「ホエール(クジラ)」と表記されている。
3種が紹介されている。

キラー

Killer Whales。シャチのこと。
体長25フィートで冷たい水中に住む。
ヒットダイスミノタウルス並みにある上に、水中限定とはいえ移動速度が非常に速い。アライメントはニュートラル。
攻撃手段は噛み付きでダメージは高い。また命中判定の出目次第ではハーフリングサイズ以下の生物は飲み込まれてしまう。
ルールサイクロペディア版での表記は「キラー・ホエール(人喰い鯨)」。
種別は動物知力2。サイズL。

ナーワル

Narwal種。イッカククジラのこと。
体長15フィートほどで、頭部に長さ8フィートほどの巻貝上状の角を持つ。
知能のある魔法のモンスターで、非常に独立心が強く、謎に包まれている。角には邪悪な存在が近づくと振動すると言われていると述べられている。
ヒットダイス巨人並みに高い。水中のみだが、移動速度は速い。アライメントはローフル。
攻撃手段は角だが、ダメージはそれなり。
ルールサイクロペディア版での表記は「ナーウル・ホエール(一角鯨)」。
種別はモンスター知力4。サイズL。

スパーム、グレート

Sperm種。マッコウクジラのこと。
体長は最大60フィート。巨大な頭足類を捕食しているとされる。
ヒットダイスは非常に高い上に、水中の移動速度も高い。アライメントはニュートラル。
攻撃手段は噛み付きのみだが、ダメージが非常に高い上に人間以下のサイズの生物に対する命中判定の出目次第では飲み込まれる可能性がある。
ルールサイクロペディア版での表記は「グレート・ホエール(巨大鯨)」と、名称が変更されている。
種別は巨大動物知力2。サイズL。

関連用語

ドルフィン