モンスター/【ロックバブーン】

Last-modified: 2022-08-13 (土) 10:13:30

原語は「Baboon,Rock」。
イワヒヒ、あるいは岩ヒヒと訳されている。
ヒヒはサル目オナガザル科ヒヒ目の哺乳類。現実世界では主にアフリカに分布している。地上で生活し、社会を形成する。オスとメスの性差が大きい。
ファンタジー作品では猿系のモンスターの登場は少な目だが、コンピュータ作品ではそれなりに敵モンスターとして出てくることはある。同名のモンスターとしてはコンピュータゲーム『テイルス・オブ・デスティニー』(無印と2)に登場するくらい。
TRPG用の立体物はあまり造られていない模様。

クラシック・ダンジョンズ&ドラゴンズ

第4版ではベーシック・ルール・セットに登場。新和版での表記は「ロックバブーン」。
「ロックバブーンは普通のヒヒよりも大きく、数段賢い。雑食性ではあるが、肉を好む。」とある。道具こそ使わないが、木の枝や骨を棍棒のように使うことができる。
ヒットダイスは2だが出現数は2d6体と多く、群れの本隊だとさらに倍以上の数がいる。アライメントはニュートラルだが、獰猛で性質が悪いと明記されている。

ルールサイクロペディア

ルールサイクロペディア版では「ロック・バブーン(岩ヒヒ)」と表記されている。
種別は動物知力2。サイズM。
人間を襲うよりも小動物の群れを襲うこと、旅人を襲いに出てくることはないが縄張りに侵入してきた者に対しては威嚇して追い払おうとすることが追記されている。