攻略メモ・Tips_冒険ダンジョン村2

Last-modified: 2025-01-22 (水) 02:16:12

編集方法を知る/編集履歴


これから始める方への助言や攻略メモ・小ネタなどありましたら、情報提供・雑談掲示板もしくは、当ページへ書き込みしてください。新製品を公開した直後は、開発陣が未発見の不具合やエラー/バグが見つかりやすいです。「カイロソフトへの問い合わせ」から、フィードバックのご協力をお願いします。


当製品の紹介・シリーズ一覧

対応機種Android iOS Steam Nintendo-Switch PlayStation

公式動画もしくは有志者によるプレイ動画や、各ストアのレビュー欄にある好意的・批判的コメントの両方を参考にしてください。Ver.UP内容はAndroidページにだけ、記載されることが多いです。

082 冒険ダンジョン村2082 冒険ダンジョン村2
Android iOS Steam Nintendo-Switch PlayStation
有料2020
11/30
040
040 冒険ダンジョン村040 冒険ダンジョン村
Android iOS Steam Nintendo-Switch PlayStation Xbox
有料2011
05/26
040

「Google Play ベスト オブ 2021」インディー部門 部門賞を受賞(トロフィー画像2021 受賞作品一覧または、こちら)

はじめてプレイする方に向けて

序盤のゲームの進め方や説明不足で理解するのに苦労した不親切な部分、UI/UXの分かりにくい箇所の補足説明があれば、利用者の皆さんで助け合いをお願いいたします。ゲーム内「遊び方」を読むと理解が深まります。

攻略メモ・Tips

  • 仲間モンスターの友好度を50以上に上げるとモンスターに騎乗できる。浮遊モンスターに乗ると道や建物に関係なく移動できる(空を飛ぶ)
  • 一度マップ移動した冒険者はそのマップに登録されるので、マップ間を行き来することで前マップの冒険者を何人でも移住させることができる。元のマップでも消えることなくそのまま登録されている。
    • 可能な限り移住させると街の収入が一気に増えるし、イベントによる育成効果も全員に与えることができる。レベル上げも前のマップの強いキャラがいたほうがはるかにやりやすい(同じモンスターをターゲットにしている冒険者はパーティー扱いになるようで、全員に経験値が入る)ただ、5人づつ移民して前のマップに戻って再度移民を繰り返すのがかなりの手間だし、人気が上がるとともに前の住民が移民してくるので、面倒なら移民させないのもあり。鎧塚パティ彦のような強いが移住までやや時間のかかるキャラに絞って手動で移住させてやるくらいで十分かも。
  • 3年目くらいまではクエストに300Gの追加人員呼ぶことすら躊躇するレベルでお金が足りない。序盤はクエストが出たからと言ってすぐ受諾せず、冒険者たちに多少フリーで狩りをさせて所持金と相談しながら進めて行かないとすぐ破綻する。そこさえ乗り切れば一気に楽になる。
  • お店の価格はレベルアップの他、一部のアイテムを使用することでもあげられる。初期値のだいたい3倍ぐらいにはなるので、価格をなるべくあげて、上げた店のみを複数建てるのが金欠解消への近道。
    • 価格をあげるアイテムは各種宝石が一番効果が高い(+80G)が入手性に難がある。店売りで価格をあげれるアイテムは、安い順に鉄鉱石(800G)銅鉱石(1400G)ごろごろリンゴ(1500G)大きいオレンジ(2100G)、食べごろバナナ(2100G)祝いのくす玉(2300G)など。どれも効果は同じ+10G(相性◎なら+20G)なので、安い順から買い占めて決めた店にまとめて投入するといい。ちなみに個数制限なしでたてられる店のうち、最も価格上限が高くなるのは、草原レベル6で建てられる寿司屋(2020G)。
  • 移動先のマップで取得した施設も元のマップに戻って設置することができる。
    • 学校などの個数制限のある施設は、撤去してから移動しないと移動先のマップに設置できない。
    • 乗り場等個数制限のある施設もゲームを進めると各マップで再取得可能。早めに設置したい場合は撤去して持って行っても良いが、同じ乗り場は複数設置しても意味はない。
    • 「街ガイド検定」や「周辺地域の住民」をクリアするために必要になることもあるので、マップ移動の前に個数制限のある施設を撤去しておくのも一つの手。前のマップに戻ることにペナルティはないため、必要になったときに回収しても良い。
  • 前作でもそうだったが、「マジックポットの知識数=投入したアイテムの数」なので、余ったアイテムをどんどん投入していけばそのまま知識数がアップする。今回は街ポイントが貯まりやすいので、早い内からイベントでマジックポットを拡張してしてしまった方が良い。
    • 単価が300Gから400Gのお茶、牛乳、ジュース(火+1、氷+1)、手作りクッキー(火+1、雷+1)が序盤はおすすめ。武器レベル上げに必須な火があがる。
  • 移動先のMAPへはお金を持って行く事が出来ないが、アイテムはリセットされない。お金を持っているMAPでアイテムを買い漁り、移動先でアイテムを売ると新MAPでお金に困らない。
  • このゲームでは客の所持金上限の設定がないため、序盤から店舗のレベルアップを待たずにアイテムを投入して価格(客がその店で買い物をする額)をできるだけ上げてしまう。そうするとその後はどのマップでもお金に困ることはなくなる。序盤は価格を上げるアイテムがあまりないが、宝石なども惜しまず使ってしまってまずは店の価格を上げてしまうと良い。
  • 「満足」「がんばり」を上げたい場合は「木の指輪」⇒「凡庸なメガネ」⇒「木の指輪」⇒「凡庸なメガネ」…と繰り返せばいくらでも上げられる。
    • この場合の「凡庸なメガネ」の「がんばり」の上昇量は、最初のうちは+5だが、「がんばり」が134を超えると+4になり、167を超えると+3になり…という感じに減っていく。特別に粘るつもりがないなら、「がんばり」200あたりで止めた方が、資金的にも無難。
  • プレゼントで「満足」だけでなく「がんばり」も上がることがある。職業と現在の頑張りの値に依存する模様。
    • 力士やレスラーなど →パンでがんばりがあがる
    • 料理人 →食べ物全般(飲料系は不可)でがんばりがあがる。130ぐらいまでは単価が300Gから400Gと安価なクッキー、きゅうり、なす、ジャガイモでがんばりが2あがる。
    • 冒険者の「満足」を上げると町の「人気度」もあがる。マップを移動する前にアイテムを買い込み、新規マップに料理人をつれていく。ついたとたんに単価300G×100をプレゼントすることで人気度を達成できる。(1個ずつプレゼントを100回)
    • 雪国マップと魔界マップの初期住民の1人目はレスラーで、和風マップの初期住民の1人目は料理人。これらのマップでは引き継ぎするキャラを転職させる必要すらない。
    • 人気度が上がると初期住民や昔のマップの冒険者が街に来るため、戦力が上がって資金繰りも楽になる。
  • 武器の強化ははっきりいって、チート。価格の手頃な武器をレベル10も上げてしまえばそれだけで新しい武器は不要になるほど。
    • 強化するとプレゼントの費用も高くなるので、「鉄の剣」などの初期の武器で十分。
    • 雪国マップ以降は、敵がインフレしてすぐに強くなるため、武器の強化だけでは追いつかなくなる。
  • 「がんばり」を上げれば全てのステータスがかけ算で増えていく。雪国マップ以降は「がんばり」を上げてステータスで戦うゲームになる。ステータスは「イベントの開催」で全員まとめて強化すると楽。
  • お金に余裕ができたらアイテムを大量に買い込み、冒険者にまとめて投入していくと街人気があっという間に上がる。イベントは上記のように季節毎にステータスアップを欠かさず行うと良い(時々検定のためにも実施する)
  • ドルイドは弱者用に便利なので森林マップで取得しておきたい。
    • 勲章なしで転職でき火魔法を覚えるので、勲章をあげる予定のない弱者は最初にドルイドを経由するとハイエナ稼ぎで育ちやすい。弱者を物理オンリーにしておくと大体ダウンしてて育たないので。
  • Switchでは「+」ボタン長押しでカーソルモードのON/OFFが切り替わる。
  • 効果音と楽曲(BGM・ジングル)は、ココロノビートエンターテインメントが制作している。

序盤の金策について

検証結果(掲示板)より転載しています。これから始める後続プレイヤーのために、皆さんの手で加筆・修正をお願いします。

序盤の金策で「1つのお店をアイテムで強化して同じ店を建てまくると楽に稼げる」というのは間違いではないが基本的に序盤にそれをやるならレストランなどの「2マス」、もしくはお城などの「4マス」が良い。
もしくは1マスのものでも花屋やまんじゅう屋等が良い。

理由はレベルアップで維持費用か上がるから。
建物1つあたりの維持費用は大した額ではないがそれが10、20と数が増えると辛い。
人の少ない序盤、特に草原マップでは需要と供給のバランスが取れておらず、草原マップだけで仲間になる冒険者29人と近隣住民だけではお店のレベルが上がる程辛くなる。
特に寿司屋などは価格が高いがその分維持費もかなり高くつく。

実際にプレイして序盤に寿司屋を乱立させたところで1ヶ月で1店舗当たり1000G以上維持費で取られるのに3桁しか稼げない赤字店舗も多くなる。
そのため序盤に乱立させて稼ぐのであれば寿司屋のように「1マス」当たりで稼げるが維持費も高いものではなく、「1店舗」当たりで稼げる2マス以上の建築、もしくは維持費が比較的安いまんじゅう屋などの1マスの店が赤字になりにくくて良い。

勿論、新しいマップになるにつれて人が増えていくため南国、雪国当たりまでいけば寿司屋等を乱立しても維持費を回収できてくるようにはなるが序盤で金策したいならお店の価格等のステータスだけではなく維持費にも注目するべきだと自分は思う。

あとは気持ちの問題になるが店を乱立させる金策でマップ端まで店で埋め尽くすようなマップを作って行き止まりを作るよりも道を作って巡回出来るマップの方が良い気がする。
碁盤の目、とまではいかないが金策のために店を乱立させるのであったとしてもある程度の間隔で道を作り、スムーズに移動出来るマップの方が結果的に稼げる気がする。

実績・トロフィー

Steam版

実績名実績の解除条件・ヒント
ダンジョン村の世界へ!レッツゴー!モンスターが仲間になった証
きっと忘れられない街になる街のランクを最大にした証
クリアしたら泣いていいんだよ2つの村の発展に尽力した証
みんなで暮らせば怖くないマイホームを30戸建てた証
カリスマ運営者の称号もあげたい称号を50個獲得した証
ぼくと未来を紡ぐSLGカイロくんになった証

PlayStation版

実績名実績の解除条件・ヒント

Xbox版

実績名実績の解除条件・ヒント

元ネタ・由来など

少しでも事前に元ネタを知ってるとさらに楽しめます。複数の元ネタが一つの形にまとまったと推測できることもあります。開発側が遊び心でキャラクター・アイテム・地名・建物などに使われた名称や、セリフの言い回し・人物・オブジェクトの着想の源を考察する項目です。誰かが先に書いた元ネタが間違っていると思われても、トラブルの元になるため、削除しないでください。カイロソフトは元ネタ情報を公表していません。同じ名称を新たに追加して別の考察を記載してください。

名称元ネタ・由来その他備考
箱入ムスコニアス箱入り息子
武田いんげん武田信玄(戦国武将)
サダハール王貞治(プロ野球選手・監督)

英語Discordにある攻略情報

こちらから参加後、
Kairo Plaza>games-discussion>Dungeon Village 2

英語wiki.ggにある攻略情報

製品トップにも各ページにない攻略情報が掲載されて分散していることがあります。

  1. 製品トップ翻訳
  2. Adventurers翻訳
  3. Equipment翻訳
  4. Jobs翻訳
  5. Structures翻訳
  6. Items翻訳
  7. Cauldron翻訳
  8. Enemies翻訳
  9. Events翻訳
  10. Titles翻訳
  11. ゲームクリア/周回プレイ翻訳
  12. バグとチート翻訳
  13. マニュアル翻訳
  14. プレイするコツ/攻略メモ翻訳

中国TapTapにある攻略情報


今日? 昨日?
総計?
Tag: 製品:冒険ダンジョン村2
}}