←を押すと「掲載している攻略情報や掲示板の利用について」を開閉します
当Wiki利用者へお願い
- 心構えとして、攻略情報はあくまで参考程度の位置付けで閲覧をお願いいたします。下記に示すこれらの諸事情により、Wikiの掲載情報は必ずしも正しいとは限りませんので過信しないでください。有志者によって情報の精査が行われています。Wikiにある情報を制作元は査読を一切していません。①誰でも容易に編集できること(性善説)により、情報がたくさん提供されています。その他の理由といたしましては、誰でも匿名でいつでも編集できるため、②掲載されていた正しかった情報が誤った認識により、良かれと思って後から書き換えられることがあります。さらに制作元のカイロソフトによる、③Ver.UPや機種違いで利用者にお知らせすることなく突然、ゲーム情報や仕様が一新されることがあります。Ver.UPで一新された後に更新内容を検証して編集してくださる方がいない為、Ver.UP以前のままで掲載している攻略情報なので結果的に最新Ver.の内容と合致せず、誤っているという可能性があります。
- 編集合戦になったり、おかしいと気づいたら掲示板で議論をお願いします。対象をより細かく調べて根拠を示したりして話し合うことで、お互いのすれ違いや認識を改めることが出来ます。
その際は一呼吸を置いて、やり取りをお願いいたします。いっときの感情でヒートアップしてしまい激昂して、目標を見失わないようにお気をつけください。掲示板に相手方の反応なき場合、編集されたページを再編集して意思表示をお願いします。
困り事や疑問を解決するには
皆で攻略情報を集めてサイトを完成させていくことがメインであるWikiです。遊び尽くした熟練者は、最終的にWikiを離れていきます。立ち去る前に熟練者は備忘録として、これから始める初心者のために攻略情報を提供してくれています。基本として、自力で問題解決する能力(他人を介さずに自分自身を納得させる回答または、参考情報の発見)が必要です。
- エラー/システム問題/バグか仕様とするかについてはユーザーではなく、開発元のカイロソフト側が判断して答える内容です。
同様のことで問い合わせしたユーザー以外は、質問主に納得のいく回答をできません。また報告されても、当Wikiで修正できません。ご自身でカイロソフトへの問い合わせを参考にフィードバックしてください。
問い合わせする前に同様の質問がないか、よくある問い合わせと公式からの回答を確認してください。 - 疑問に思ったことはまず始めにご自身で試行錯誤したり、当サイトや色んなサイトを巡って語句検索を活用してください。
質問および、攻略の掲示板コメント欄には、製品の項目ページに記載されていない攻略情報がいくつもあるので、検索してみてください。
検索したコメントが参考になりそうな内容でお時間がありましたら、項目ページへの編集にご協力ください。 - 検索サイトで表示された攻略サイトやお役立ちリンクが内容および、データの蓄積量が充実していて解決に至ることがあります。
海外サイトは翻訳機能を利用して日本語訳すると名称は所々、違いますが項目の中身は一緒なので言語の壁で食わず嫌いや苦手意識で尻込みせず、
攻略の糸口を見つけるために翻訳ツールを活用しながら参考にしてください。 - コメントに対して誰も回答されなかったり、回答者がなかなか現れずに月日が経過したあとで、回答されることもしばしばあります。
ご理解の上、当Wikiの質問掲示板をご利用ください。 - 質問に対して回答があったら、感謝などの言葉を最後に残してください。質問者が回答を確認しましたと回答者へ伝わることが大事です。(質問に対する回答が日数経過している場合を除く)
回答を確認後、最初した質問に関連しない追加質問がある場合は、既存スレッドに追記せずに新規スレッドを立てて質問してください。
過去ログ検索をして表示したスレッドに疑問が湧いて追加質問する場合は、製品の質問掲示板TOPへ移動してから、新規質問としてコメントしてください。
回答されたことに対する何らかのコメントがないと回答を見ていないとみなされます。その後、質問があっても回答する者は減り続け、掲示板は最終的に廃れていきます。 - 対等な目線でコメントしてください。礼節をわきまえて行動してください。現実社会で通じることは、ネット社会でも同じです。
現実世界で無意識によく比較される国柄、年齢、身体、身分、立場の優劣や貧富の格差などはゲームにはコメントする上で一切、関係しません。それは普段、情報提供する編集者であっても長時間プレイした有識者でも関係ないので、偉ぶって(えらそうに)発言することは控えてください。
検索を活用する
コメントの検索方法はこちらをクリック
WIKIWIKIのデータ圧迫回避と迷惑行為の対策として、コメントは運営の姉妹サイトzawazawa掲示版を利用しています。
ブラウザにある機能のページ内検索を利用すると、検索語句が強調表示されるので攻略に活用してください。
複数の単語で検索する場合
- 「単語」と「単語」の間は半角スペースで分けてください。
全角スペースだと正しく認識されず、誤った検索結果が表示されます。 - AND検索は「あいう ABC」で検索した場合、「あいう」と「ABC」のどちらも記載の有るページのみを表示します。
- OR検索は「あいう ABC」で検索した場合、「あいう」もしくは「ABC」のどちらか一方でも記載が有れば、そのページを表示します。
サイト内WIKIWIKI検索
掲示板コメントについて
要確認:コメントを検索する
WIKIWIKI内で掲示板コメントの検索はできません。zawazawa掲示版へ移動してから検索してください。
1.各製品TOPページ(簡易表示)の掲示版の右上にある「すべて見る」を押してzawazawa掲示版へ移動します。
2.下へスクロールして枠内にキーワードを入れて、コメントを検索します。
過去のコメントを表示する
投稿数が多いとページ上部に青い丸ボタンを左右にスライドさせて過去の投稿を遡る機能が表示されます。
1.zawazawa掲示版で移動してから行うことになります。
コメントページ上部にある青い丸ボタンを掴んで好きな位置にスライドさせることで過去のコメントが表示されます。一番右が最古のコメント表示になります。
2.右矢印を押すと1ページづつ日付が古いコメントが表示されます。左矢印は1ページづつ日付が新しいコメントが表示されます。
スレッドに関連したコメントをすべて表示する
1.確認したいコメントの右上にある日付・時刻の文字列を押すとzawazawa掲示版に移動します。
2.掲示版名のとなりにある一番左のレス番号を押します。(画像例でいうと72の親コメント)
関連したコメントがない場合は表示されません。
対象のコメントをしたユーザーのコメントを全て非表示にする
ユーザーごとにコメント非表示にする設定ができます。対象のコメントだけを非表示にすることは出来ません。
不快なコメントは非表示にするなどして、トラブルの事前回避にご協力ください。
対象のコメントあたりを押すと右上に「ミュート」が現れます。「ミュート」を押してから確認画面で「はい」を押すと、対象のユーザーのコメントが全て非表示になります。
非表示にしたユーザーを解除してコメントを表示させる
会話の流れを把握するために一時的に非表示にしたユーザーを解除するときなどに活用してください。
匿名ユーザーにも、エイリアス名が各々に割り振られて管理されています。
エイリアス名はゲストセッションID(ブラウザ)@IPアドレスになります。
非表示にした対象のコメントあたりを押すと右上に「◯◯◯◯◯◯(エイリアス名)のミュートを解除」が現れます。押すと解除されてコメントが表示されます。
コメントを修正する・削除する(匿名含めて全員共通)
コメントを削除すると見た目は非表示にはなりますが、サーバー上から消されるわけではないので発言内容にご注意ください。
警察や裁判所などの公的機関から情報の開示請求があった場合、プロバイダ等の発信者情報の開示請求(第4条)について定めた法律に基づき、運営会社が書き込みログを提供します。
参考:自分が投稿したコメントを削除・修正するには?
1.コメントした日時のリンクを押すとzawazawa掲示板に移動します。
2.コメントを行ったPC/モバイル端末から、修正/削除の表示がされます。
エイリアス名で匿名でも書き込み者の識別のため、ユーザー情報を管理されています。
エイリアス名はゲストセッションID(ブラウザ)@IPアドレスになります。
アカウント保持者が行ったコメントであれば、どの端末からでも行なえます。
←を押すと「まずはじめに」を開閉します
注意喚起:際限なく可処分時間が奪われるので、ほどほどに時間を区切って遊んでください。カイロソフト作品に異常なほどハマる人は夢中になって体調を崩されたり、時間を忘れて遊んでしまって社会から取り残されるなどの実生活に悪影響を及ぼし、自制できないので禁忌扱いしてアンインストールやNGワード登録などの行為で封印をする人もいます。すぐにコツも掴めて、『難しい』『先に進めない』等というストレスもない。やりごたえは人それぞれだが、サクサク進んで、それで楽しめたなら十分だと思う。(Yahoo!コメント)
- 攻略情報の閲覧は楽しみを損なう行為 (参考意見)でもあるため、自身のプレイスタイル(用法・用量)を守って全部もしくは、要所々々だけ見るかを決めた上でご利用ください。編集者は「新作の攻略情報を早く掲載して欲しい」「攻略サイトなのに中身が薄い、攻略に必要な情報が掲載されていない」という要望に対して、無理してまで耳を傾けないでください。時間は有限で二度と戻ってきません。何事も程々に体調に気をつけて、まず本人が思う存分、ゲームを楽しんでください。
- 検証などを行い、自分の為に収集した攻略情報を見ず知らずの誰かの為に(恩送り、ペイフォワード)、長年の時を経て今もなお、匿名の皆さんが手間暇を掛けて協力して編集及び、修正などの更新を行っています。時間に余裕ある方は煩雑化したページの視認性を良くするため、情報を整えることにご協力をお願いします。参考:暗黙知と形式知/解説
攻略情報の掲載は子ども食堂やドナー登録などと同様に、あくまで善意で有志者が貴重な時間を割いてWikiへ公開してくださっています。しかし、①ウソ情報への上書き、②思い込みによる勘違い、③推測がそのまま載っていることもあるので、正確性に欠ける箇所もあります。制作元(公式)による査読が一切、行われていないので、参考程度にとどめてください。さらに製品の機種違い(プラットフォーム)・Ver違いでゲームの仕様が違うため、情報が一部または、全て異なる場合があります。 - 画面に収まらない横幅の広い表があるページは表自体を左右にスライドさせる他にも縦画面から横画面へ切り替え、または画面表示の切り替えをした後にピンチアウト(二本の指で押し広げる動作)して閲覧、PCやタブレット端末から閲覧するなどをお試しください。
やりこみ要素が多いため項目ページによって、モバイル画面に収まらなくて見辛くなるほど表の横幅が広くなりがちですが、編集者の意向を尊重しています。ご理解の上、モバイル閲覧者は上記のように画面表示を工夫するなどして、Wikiをご利用ください。ページを上下したい時は、表がない箇所でスライドしてください。 - 運営元の利用ルールと編集ルールの下、ページの新規作成/情報追加/削除などについて、メンバー登録せずに誰にでも匿名で編集できます。また、迷惑行為によってページが削除されたとしても、どなたでも自動バックアップされたページから復元することができます。編集作業が難しそうと感じたら新規ページの作成依頼または、掲示板で情報提供して要点を伝えて、編集の代行を依頼してください。
一括表示ページについて
- 1ページの記述する行数に上限があります。編集して行数が1601行以上の場合はページを更新後に行数オーバーとなり、強制的にページ内容がすべて閲覧不可となります。
- 情報量が多くてサーバー負荷の高い項目ページは後述する理由から、各リンクへ置き換えています。ページ右上にあるHTML convert timeの読み込み表示が継続して一定期間、赤字であり続けると当Wikiが専用の隔離サーバーにダウングレードされます。運営が指定した上限値に達しているための対応策となります。利用者にはご不便をお掛けしますが、ご了承願います。
「まずはじめに」の一読をお願いします。
広告の表示/収益の行方/表示内容の苦情対応窓口
- 活発な非公式コミュニティ
表示した掲示板の最下部に新規でコメントする記入欄があります。掲示板の使い分け(理由は場荒れ防止)と返信コメントをされる際は、ツリー化(関連付け)を意識してください。より多くの皆さんに安心して利用をしてほしいので、コメントポリシーと注意書きについて必ず一度、目を通してください。
←を押すと「情報提供・雑談」を開閉します
←を押すと「質問・疑問」を開閉します
←を押すと「コメントポリシーと注意書き」を開閉します
皆さんへお願い
当Wikiはカイロソフトを知る一定のファン層だけでなく、初めて遊ぶ全世界のユーザー/全年齢も対象にしています。書き込む人の属性は分かりません。低年齢や外国人であることもしばしば、あります。日本語のつたない発言や掲示板の仕組みを理解できずにされた記入先ミスは全て、許容する心の余裕を用意してください。暴言を吐いて(丁寧な口調の煽りを含む)相手および、第三者を不快にしたり、威嚇して同じ土俵にあげて喧嘩しようとする雰囲気に持ち込まないよう、すぐ書き込んで送信する前に一呼吸おいてから書き込みしてください。なんの面識もない他者である皆様の協力を得ないと治安の維持はできませんので、ご協力をお願いいたします。なりすまし防止の観点からcommentやpcommentのプラグインではなく、同じ運営会社のzawazawa掲示板を利用しています。
コメントポリシー
過去に削除された実例を表示する(丁寧な言葉づかいの煽りで不快に感じるので、閲覧注意)
- 関係ないコメントの書き込み
→攻略コメント欄に質問・フレンド募集の書き込み、ハンドルネーム(名前欄)にフレンドIDを載せる等 - マルチポスト行為については発見次第、即削除
- 攻撃的、乱暴な言葉づかいや煽り、他の人を傷つけるおそれのある書き込み
→自分本位な発言で相手および第三者への配慮を大きく欠いた表現や丁寧な言葉づかいの煽りも含む - 個人を特定できるような内容などの誹謗中傷行為
- 迷惑行為/暴言
→荒らし、他の方が不快に思う言動、暴言/過度な下ネタ発言、3回以上の同じ内容の短期間・連続投稿 - WIKIWIKIとzawazawaの利用規約違反および、運営元の利用ルールの違反
- 金銭が絡む取引行為
- 詐欺報告が目的、または悪意のある晒し行為
- チート行為、プログラム解析行為をひけらかす等
→PC/モバイル等の外部機能を利用した制作元の意図しない悪意のある行為も含む - 当Wikiのゲームコミュニティに全く関係のない悪意ある話題
→政治や宗教などへの扇動、同和問題(部落差別)、人種差別、特定の人物を侮辱する行為、貶める発言などのヘイトスピーチ(差別的言動)
コメントポリシー違反者への対応
- 適切な掲示板へ記述していない場が荒れる一因となりうるコメントは、ルールに沿って利用している者にとって迷惑行為であり、いざこざの元となります。その後、管理人が仲裁に入っても有志者が冷静になれずに荒れた場合に限り、そのスレッド自体を削除して事態の収拾を図ることにいたします。管理者がコメントポリシー違反と判断した第三者を不快にするコメントは即座に削除して、管理者が①削除した投稿日時と②削除した理由をその場にコメントを残します。
- 利用ルールに違反するとみなしたものはコメントを一部または、全文を削除します。コメント内容を判断して規制対象とすることがあります。全く同様のコメントを立て続けに短時間で複数回に渡って投稿されている場合、対象者を規制する場合があります。
一連の流れによる炎上拡大防止のため、スレッド自体を削除します。 - 同一人物の利用ルールに違反する多数のコメントがあれば、制止するように忠告します。聞き入れられない場合は投稿者のすべての投稿を非表示にします。
- 悪質と認められる場合、投稿者の掲示板への書き込みをすべて禁止します。
- 悪質と認められる荒らし行為である場合は規制ログにIP公開の上、
zawazawa運営元またはプロパイダー、警察などの状況に応じた関係各所へ証拠を添えて通報します。
通報後は回線業者及び、プロバイダー業者間で情報交換が行われて共有される場合があります。
その他管理者が不適切とみなすコメント
- 当Wikiでは、多くの利用者に安心・安全にご利用いただくため、社会通念上、他人やほかの利用者が不快、迷惑と感じる投稿、サービスの趣旨にそぐわない投稿は禁止しています。
社会問題化するインターネット上での悪質な誹謗(ひぼう)中傷対策として、法改正されて厳罰化されています。当事者とならぬよう、ネットリテラシーを高めてください。被害者が犯人を特定の上、書き込みが警察・裁判所で名誉毀損と判断される内容で刑事告訴して警察が受理した場合、被告人は書類送検や逮捕されます。勤務先では懲戒解雇となるなど人生を詰むことになります。昨今のネット事情を踏まえて、wikiwikiの管理者画面も強化されています。 - 上記に定める各禁止事項以外の行為でも、管理者が不適切だと判断した場合、投稿の削除やなんらかの措置を運営または、管理者として行う可能性があります。
注意書き
全員へのお願い
以下に記したお願いにご協力ください。また利用者同士の助け合いと利用者への配慮にご協力をお願いします。
名前は任意入力です。コメント欄を分ける理由についてはご理解いただけると嬉しいです。(参考)
コメントせずに絵文字でリアクションする方法 / コメントツールの使い方 / 画像の貼り付け方 / 不適切なコメントを通報する
- ネットリテラシーを身につけて、対等な目線で節度を持ったコメントをお願いします
- 質問コメントに対しての返答、既にあるコメントに関連した回答、やり取りを続けるとき
- 調べてすぐ分かる質問、マルチポストや頻繁に寄せられるコメントなど該当するものについて
- コメント内における句読点の使用・不使用について
- 開発元によるVer.UPや移植で、製品の仕様変更が不定期に行われております
- ネットリテラシーを身につけて、対等な目線で節度を持ったコメントをお願いします
人が読んで不快になる発言は避けるべきです。それこそ交流が減ってユーザー数も減る事に繋がります。みなさん気をつけましょう。現実社会で通じることはネット社会でも同じです。礼節をわきまえて行動してください。日常的にゲームはしないライトユーザーからやり込み勢、さらに海外からも翻訳ツールを通して様々な立場の利用者がWikiや掲示板を利用しています。時間を掛けて検証された皆さんの攻略情報は国内だけでなく、訪問した海外利用者によって自国のコミュニティで共有して役立てられています。
現実世界で無意識によく比較される国柄、年齢、身体、身分、立場の優劣や貧富の格差などはプレイ時間も含めて、ゲームにはコメントする上で一切、関係しません。
なりすましや不適切なコメントなどの迷惑行為は、zawazawa内から通報を利用して連絡をください。
大雑把ですが、好循環の例として1.ユーザー数(購入者)が増加▶2.制作元の利益増▶3.製品公開の頻度増加▶1に戻ります。
皆さん一人ひとりの支援行動(ツイート、実況、Wiki情報更新や質問の回答など)が、誰かの目に届くことで好循環(他製品の購入・リピーターになるなど)を生みます。 - 質問コメントに対しての返答、既にあるコメントに関連した回答、やり取りを続けるとき
コメントのツリー化(関連付け)を意識して返信をお願いします。(例外あり)返信したいコメントの左側にあるラジオボタン(◯マークの選択欄)を押してからコメントを残してください。コメントの種類は親コメント、子コメント、孫コメントの三種類までです。
zawazawa掲示板に移動した後の返信の仕方は下記の画像を参考にして、コメントの下にある+ボタンを押してから返信してください。
2-1.親コメントに対して返信する場合は、対象のコメントの下にある+ボタンを押してから返信してください。
2-2.コメントに対して返信がすでにある場合、+ボタンが2つ表示されます。左側が大元のコメントに対して返信、右側が枝分かれした返信コメントに対して返信になります。
また質問者は質問に対する回答があれば、お互いに気持ちよくコミュニティを利用するためにリアクションしてくれたことに対する何らかのコメントを会話の締めとして、できる限り残してください。参考コメント
同様の質問やコメントを減らして、その場限りの回答とならずにこれからプレイする利用者の過去ログ検索時などで今後にも活きるコメントになります。
関連付けされていなければ、過去ログ検索しても検索語句があるコメントだけが表示される結果となり、回答コメントが既にあったとしても表示されていないので解決に至らず、一連の過程が不明なままとなりやすいです。
例外:過去ログ検索をして表示したスレッドに疑問が湧いて追加質問する場合は、そのスレッドで質問せずに製品の質問掲示板TOPへ移動してから、新規質問としてコメントしてください。
製品ページにある質問掲示板のスレッド一覧(直近10件)には表示されていないスレッドに対してコメント追加して質問しても、ほぼ誰にも気づかれることはないので回答される可能性がかなり低くなります。 - 調べてすぐ分かる質問、マルチポストや頻繁に寄せられるコメントなど該当するものについて
丁寧に回答してあげるか暴言などの不適切発言をせずに通報または、構わずにスルー(相手にしない・黙殺する)してください。また、煽りコメントに対しても構わずにスルーしてください。
閲覧推奨 5ちゃんねる 相手すべきではない書き込み - コメント内における句読点の使用・不使用について
コメントポリシーに抵触しなければ、どのようにコメントしても構いません。掲示板コメントの議論で過去に幾度か、句読点を使用していない長文コメントがさらに荒れる一因になりました。
第三者に対する見やすさ・読みやすさを考慮して、コメントをお願いします。
参考:Quoraでの質問と回答
- 開発元によるVer.UPや移植で、製品の仕様変更が不定期に行われております
世界各国の情勢や利用規約の改定などの諸般の事情によって、現状を鑑みて考慮した製品機能の追加/省略/削除、各項目の名称変更、さらに機種ごとに多少の相違があります。
またVer.UPや移植により、固有だった内容が一新されることもあって、Wikiに記載しているこれまで正しかった情報が最新Ver.では誤りに塗り替えられることがあります。
その時は旧Ver.からプレイしている場合は、所持しているデータが更新されずにこれまでと変わりありませんでした。
有志者によって攻略情報を更新されない限り、以前のままとなります。
仕様の変更例: 開幕!!パドックGP2、冒険キングダム島
移植に伴う変更例:創作♪パティシエ部、ゲームセンター倶楽部
名称の変更例:開幕!!パドックGP2
質問をする方々へのお願い
- エラー/システム問題/バグか仕様なのかについて、開発側が答える内容です。同様のことで問い合わせした利用者以外は、質問主に納得のいく回答をできません。
また報告されても修正できませんので、カイロソフトへの問い合わせを参考にお問い合わせください。 - 質問内容をきちんと記述してください。困っている症状や知りたいことをきちんと説明しましょう。操作方法やインターフェースなどの質問の際は、プレイしている機種を記載して下さい。
あまりにも漠然としていると回答する方も困ってしまい、放置される場合があります。丁寧な質問であっても、見知らぬ誰かのために答えを自分の時間を削ってまで回答されない可能性があります。また、探せばすぐに見つかる答えを努力をせずに他力本願で聞いているような質問は、行動心理を見抜かれて敢えて放置されることがあります。 - 人助けしてくれる回答者が常にいるわけではないので、原則として自助努力して解決に導く必要があります。過去に同じ質問があったかどうか検索してみましょう。誰しもが抱く疑問や、つまずくポイントは何度も繰り返して質問され、過去の掲示板コメントに回答が残されていたりします。ご自身でも解決に向けて、製品内にある「遊び方」を熟読の上、当Wiki上での検索、掲示板コメントの検索やネット検索「Google」などを活用してみてください。
- 質問に対して回答があったら、感謝の言葉(質問者が確認しましたという意味が含まれる)を最後に残してください。(質問に対する回答が日数経過している場合を除く)
参考コメントのように有志者は現状の回答に対する質問者の反応の有無を見て検証及び、回答するかしないか判断されています。ご協力をお願いします。
回答を確認後、最初した質問に関連しない追加質問がある場合は既存スレッドに追記せず、新規スレッドを立ててください。 - 自己解決した場合は同じ疑問を抱いて過去ログを検索する方のために、元の投稿に返信する形で回答を記載してください。ただ単にコメントしてしまうと質問の回答が検索語句が含まれていない場合は検索結果に表示されないので、ご協力をお願いします。
回答をしてくださる方々へのお願い
- 善意で回答をしてくださる方へ感謝いたします。どうもありがとうございます。
未攻略の新情報記載と質問への回答は、質問者だけではなく過去ログを検索する見知らぬ誰かのために役立っています。
もしも編集できるなら、各ページへ情報の記載をお願いします。 - 質問に対して、無関係な内容や日本語の乱れや改行指摘などを書き込むのは避けましょう。掲示板が荒れる要因の一つとなります。
- 日本で先行公開の後に海外展開もされており、人種を超えて老若男女問わずにいろんな世代に遊ばれているゲームです。
当サイトの利用は日本人だけでなく、約10%が日本語以外を母国語としている利用者です。さらに全年齢層で遊べるゲームなので、精神的/身体的に低年齢の方や海外利用者が翻訳ツールを利用して、日本語不自由の文面でコメントされることもあります。
理解できる「はず」、分かる「だろう」などの主観的・感情的コメントだと荒れる一因になります。書き込んで投稿ボタンを押す前に一度、落ち着いて上記を考慮していただいて、書いた文章を読み返すくらいの余裕を持って、客観視してから投稿してください。また、第三者が読んでも分かりやすく丁寧に書くように心がけましょう。
質問・疑問や相談・雑談はWikiの掲示板または、匿名の有志者が集う5ちゃんねる(元2ちゃんねる)の現行スレッドを利用してください。愉快犯によるグロ・蓮コラ画像、ブラクラの書き込みが時折あるので、耐性のない方は特にご注意ください。また、世界中にある非公式コミュニティを積極的に探索・活用して、自身で翻訳して答えを突き止めた方が他人の回答を待つよりも早い、すんなりと納得できる場合があります。皆さまへアンケートを行い、現在の形でコメント欄の運用と攻略情報の一括表示と小分けページの両立をしています。
ページ編集履歴
200件/最終更新日/編集差分ログ(管理権限の一括文字置換を除く)
コメント履歴
フレンド募集履歴
当製品の主なテーマ・ジャンル・構成要素
攻略メモ・Tips
これから始める方への助言や攻略メモ・小ネタなどありましたら、情報提供・雑談掲示板もしくは、当ページへ書き込みしてください。新製品を公開した直後は、開発陣が未発見の不具合やエラー/バグが見つかりやすいです。「カイロソフトへの問い合わせ」から、フィードバックのご協力をお願いします。
当製品の紹介・シリーズ一覧
公式動画もしくは有志者によるプレイ動画や、各ストアのレビュー欄にある好意的・批判的コメントの両方を参考にしてください。Ver.UP内容はAndroidページにだけ、記載されることが多いです。
![]() | 095 洞窟ぼうけん団![]() ![]() ![]() | 有料 | 2023 10/06 |
はじめてプレイする方に向けて
序盤のゲームの進め方や説明不足で理解するのに苦労した不親切な部分、UI/UXの分かりにくい箇所の補足説明があれば、利用者の皆さんで助け合いをお願いいたします。ゲーム内「遊び方」を読むと理解が深まります。
始めたばかりの人がつまづくポイント
- 洞窟内でフキダシが出ているもの(ボスマス、爆弾マークなど)は、区画自体ではなくその上のフキダシをちょっと長押しして離すorゆっくりトン、トンと押すとうまくいく場合アリ。
- 1周目の最序盤の優先順位は『仲間の数>>>仲間のレベル>>>>>装備』位の感覚でいい。
- 冒険者のレベルを上げる育成所は、最初から見えている地下1階にある討伐戦の討伐に成功することで解放される。
- 「装備」の「おまかせ」を押すことで、一括で装備が可能。仲間モンスターを手に入れると、同時に装備ができるぞ。
- 力尽きた冒険者が階段などに被っている場合、クリックしづらくて救出がなかなか難しいが、できる限り拡大して、ベッドみたいなフキダシ部分をクリックしてみよう。
- 施設を設置したいのに置けない!という時は、壁を設置してから試してみる。なお照明類も一つの設置物なので同時には置けない。また壁の端は空いているようでも置けない事がある。
- 元から置いてある「自然の階段」は撤去できない。
また、階段の移設はその階だけに限定されるし、階段と階段は5マス以上間隔を開ける必要がある。 - このゲームでは、ダイヤ(画面の最も右上に常に表示されている)以外の持ち物は倉庫で管理する必要がある。倉庫管理のセンスも問われるゲームである。(序盤は特に問題ないが、中盤以降は冒険者が多くの荷物を引きずって大移動しないといけないことも)
アイテム倉庫・金庫・お宝置き場の3種類があるのでダイアログに「満杯」の表示が出たら適宜建設していこう。
金庫や倉庫が満杯になったからと、溢れたお金やアイテムがなくなるわけでなく、道端やお店に積みあがったままとなるのでそこは慌てる必要はない。ただ、倉庫の整備やお金やアイテムを消費することで積み上がりを解消する必要は出てくる。 - 昼夜の変化の自動・手動切り替えとは平たく言うと、手動にすれば昼のまま・夜のまま変化しないということ。(手動で切り替えできることを気づかずにレビューしている人がちらほらいる)
昼にしかできない掘削をできるだけやって欲しい時、もしくは夜にしかできないモンスターが現れる紫の霧をすべて片付けたい時などに、手動コマンドが便利。ただ、案外手動にしたのを忘れて、いつまでもゲームが進まないことに気づかないこともあるのでそこは注意。 - [iOS版について確認]このアプリから他のアプリに切り替えて戻って来たり、アプリの画面のまま電源を落としてまたつけても見かけ上、画面上の時間は経過しておらずスタミナポイント(左上の炎マーク)も増えていない。モンスターの派遣についても同様。ただあくまで見かけ上なので、アプリを再起動すると時間が経過した分が反映される。
なお、メニューを開いた状態で放置すると、メイン画面に戻った時点でスタミナポイントの回復を確認できる。
攻略メモ・Tips
- ランクアップするとスタミナ上限が増え、スタミナが全快する。もったいないので今あるスタミナを使い切ってからランクアップしよう。
冒険者関連・採掘メンバー関連
- 冒険者の個性は、その個性を持っている冒険者を仲間にして初めて出来るようになるor使える施設が増える場合がある。
例:「研究所持ち」加入で研究所が建てられるようになる。「爆弾の知識」キャラ加入で爆弾マークのマスを壊せるようになる など。◯◯はどうすれば建てられるようになるの!?という時は、個性リストを確認してみよう。 - 上限人数を増やすには、洞窟内に宿舎を建てる、またランクを上げていくことで地上の「採掘メンバー住居」の上限人数を増やせる。
- 地面が青くキラキラしているところは、発見係を雇用すると鉱石や宝箱を掘り当ててくれる。
- 採掘メンバー>作業員一覧のページにてキャラをタップすると、レベルアップさせる事が出来る(要アイテム)。同じ係は一括でLvが上がる。
- モンスターセンターで宝を受け取っていると、モンスターの遠征が出来るようになる。
- リアルな時間をかけてモンスターのレベルを上げる仲間モンスターの派遣では、同じモンスターでも2匹・3匹と用意していると重複してレベルを上げることができる。たとえば、同じモンスターを3匹、15分の「おいしげる森」に出すとそのモンスターのレベルを9上げられる。
- ランクの最高は100。101になる条件も提示されるが、達成しても101にはならない。ちなみにランク100で入手できる冒険者やモンスターもいる。
- 装備品の最高レベルは99。
- 冒険者のレベルの最大は9999、施設のレベルの最大は100です。モンスターのレベルはまだ3000までしかいってませんが、おそらく冒険者と同じかと。
- モンスター牧場を建てると、牧場に住まうモンスターが普段の戦闘に参加することになる。
ただ、周回プレイ次第では冒険者たちよりずっと弱いこともあり、むしろ足手まといになりかねない。
それを防ぐために、モンスター牧場を建てない選択も必要になる。(追記:施設相性の達成や捕獲モンスター回収のために、建設してモンスターを配置しない選択もあり)モンスターだけで戦うバトルについては「モンスターの家」を建ててモンスターを入植させれば問題ない。 - 冒険者は暇になると設定階数(初期設定は1階~最深階)の間をうろうろする。その他にも設定階数にある各種照明や病院、閉店していない休息所などの設備に立ち寄ったりもする。
- 深く掘り進める時はメニュー>仲間>担当階の設定>切替によって冒険者の担当階を変更するのも有効。画面上部に「作業員の」「冒険者の」「全員の」担当階とあるの間違えて全員の担当階で「全員に適用」をしないように注意。
- 設定階数とは関係なく向かう⇒ ・各種倉庫に収める ・ピヨピヨしたモンスターの捕獲 ・松明に火をつけに行く
- 基本的に設定階数内でしか行わないが何らかの条件により設定階数に関係なく行う事がある⇒ ・宝箱の回収 ・地面のキラキラを見つける
以上2点を考慮して《例》紫の煙や討伐戦のある戦闘階が55-60で60が最深のとき、冒険者全員に適用で55-最深階を設定した後、何名か1-56階担当に設定すると冒険者たちの無駄足が減る。
この時1-56階担当にはレベルの低い冒険者や、救護や捕獲スキル以外のスキルがおすすめ。
- 採掘メンバーは暇になると設定階数(初期設定は1階~最深階)にある照明等で待機する。施設係が何人暇をしているかわかりやすい。
施設・設備系
- 井戸や植林場などの生産系施設がCLOSEになってしまったら、「材料庫」を設置。材料庫の上下1段分まで、施設係がストックを生産してくれる。
- 通路の水の消し方……建築>「水のせき止め(左or右)」というアイテムがある。
左は設置した場所から左を、右は設置した場所から右の水を消してくれる。左右のせき止めの間に一マスだけ水を残して設置すれば、施設「釣り堀」を置くことが可能。- ただしせき止めは移動は出来ず、削除すると水が復活する側に設置されているものを消してしまうので置き方と削除時は注意が必要。せき止めより水側に更にせき止めを建設すると元あったせき止めは自動的に撤去される、自然の階段のせいで水が1マス残ってしまう場合などに有用。
- せき止めは左右どちらでもいい、両側に建てる必要はない。
- たいまつは設置マス含めて両横に8マスずつ灯りが届く。予め設置してあったものを真っ暗なマスに持っていくとすぐに明るくする事が可能。
- 施設が移設できる状況になったら、ある程度灯りの施設をどこかにまとめて建てておくと便利。灯りを移設すると移設した時点で灯りがともり、開拓した先が真っ暗かつモンスターだらけでもそうなる。開拓がスムースに進みます。
- その階の安全を確保すれば照明が不要な明るい階もある。
- 照明は他の施設・設備と違い、敵モンスターに壊される心配はない。
- ワープポイントは照明の代わりになる。階の中央に建てれば安全なフロアは13マス先の端っこまで「冒険者がロウソクを灯すのを待ちましょう」の表示はない。
- ワープポイントはある程度深い場所まで掘っている状態だと、採掘メンバーが夕暮れ&冒険者が早朝にそれぞれ大急ぎで帰る際に帰還で使う(当方は深度23F、15Fのワープポイントを帰還で使っているのを発見)
- 施設の上下部に小さいアイコンが出ていたら、上は収穫物、下はLvUPに必要な鉱石の数だ。施設がレベルアップすると人気が上がったり耐久が増えたりする。良いことではあるが1周目は特に鉱石が不足しがち。早くアイコンを消したい気持ちにはなるが節約との勝負だ。
- 2マス以上の長い建物は、そのマスの分建設OKのダイアログが出てなくても、建物の最も左のマスだけOKが出ていればそこに建設できる。試してみよう。(個人的にこれは、UIとして論外だと思いますけどねえ)
- 研究所から研究して欲しい建物を選ぶのが割と大変。建物の予備がゼロになると建設コマンドの一番下に追いやられて、そこを選ぶとそこから研究ができるので数がゼロの建物を研究して欲しいならそこからが選びやすい。
- 壁は主に商人が立ち寄る施設を設置する際に必要。撤去は壁タブのなかの「壁の撤去」ハンマーで行う。撤去した分は倉庫の在庫が増える。
- 壁の数には限りがある。ランクアップなどの条件で徐々に増えていくがあまり贅沢は出来ないので、階段裏なども色を揃えたいところだが考えて設置しよう。
- 壁を一気に横一列に設置したとき、宿舎があるとその場所には貼られない。が、壁がある上に宿舎を建てると『壁を貼っているのに見えない』ので無駄遣いになってしまう。設置の際は気をつけるべし。
- 稀に壁を貼ってある階がある。撤去はできないが手持ちの壁を使用せずにテナントの導入が可能。壁の撤去コマンドで確認する事が可能、何もない階では「壁」表示だが天然の壁があるところは手持ちの壁の中のどれかと同じ名称となっている。(例:神殿の壁、等)
- 施設相性の45番、釣り場と天井ランプは近接させて建設する必要がある。水のせき止め(左)-釣り場-水のせき止め(右)-天井ランプや、天井ランプ-水のせき止め(左)-釣り場-水のせき止め(右)ではダメ。水のせき止め(左)-釣り場-天井ランプ-水のせき止め(右)、または水のせき止め(左)-天井ランプ-釣り場-水のせき止め(右)で建設しよう。
- ランク研究所は複数建てても内容は同じ、研究所と違ってランク研究所は複数建てる意味がないので1つで十分。
- 地上にある施設・店や研究所は「街」のコマンド、またはアイテムの欄からも操作できるが、「ランク研究所」だけはコマンドから操作できず、画面上から操作する必要がある。
なるべくわかりやすい場所、例として地下1階の最も左か右などに建てるのがおすすめ。 - 敵出現装置で発生できるモンスターは割とウロウロして階段も登る、施設を破壊することもあるので注意。
- おすすめは階の端っこ1マス開けてモンスターの家を置く方法。その開けたマスに敵出現装置を設置する。(討伐に時間がかかる事があるようになるだけで2,3マスでも大丈夫)
- ピヨピヨしたモンスターは近くのモンスター牧場(地上のモンスターセンター含む)へ捕獲スキル持ち冒険者に運ばれるので、この罠を何階か作って近くにモンスター牧場を置いておくのが良い。
- 15階以降も掘り進めていくとき、掘り進めている戦闘階(紫の煙や討伐戦のある階)近くにあると嬉しい施設は「ワープポイント」「宝物庫」「金庫」「アイテム庫」「たいまつ(照明なら他でも可)」「モンスター牧場」「病院」。
- 夜に切り替わったら冒険者はワープポイントに飛ぶので移動の手間がなくなる。
- 冒険者の持っている松明の火が消えそうになると近くのたいまつ等へ火をつけにいくため、たいまつは戦闘階の近くに1つは置いておきたい。近くにあっても遠くへいく場合もある。
- 倉庫類は冒険者が夜の戦闘の合間に置きに行く事があるため。金庫やアイテム庫は新設する時できるだけ下層に、宝物庫は開錠して空になった時に下層に移動させるといい。
- モンスター牧場は1つ上の項目で書いてあるが近くのモンスター牧場へピヨピヨしたモンスターを捕獲スキル持ちの冒険者が運び入れるため。
- 病院は救護スキル持ちの冒険者が仲間を運び入れるため、安全階にしか建たない。(家が病院より近ければ家に運ぶかもしれないが、家を全て移動するのは大変だし病院なら1つで済む)
- 鉱石運び機は宝箱を除いて、鉱石だけでなくアイテムやゴールド等も運んでくれる。全ての階で同じ位置に設置すれば綺麗に上まであげてくれる。(同じ位置でなくとも上にあげること自体は可能)
- 1階まで運ばれたそれらをアイテム庫・鉱石置き場まで運んだり、鉱石運び機が壊されそうな戦闘階やベルトコンベアが伸びない紫の煙があるところなどは運搬係が必要なので運搬係は多少必要。
- 1階に鉱石運び機を建てると地上にまで押し上げてしまってよくない。(地上の倉庫はどれも100が限界のため) 2、3階までがベスト。
- 1階には鉱石置き場やアイテム庫があるとなお良い。途中から高性能だとしてもアイテム庫も溢れやすくなるため、運搬係のレベルが上がったら1階は諦めてもいいかも。
- 鉱石運び機で運ばれると大体回収は遅くなる。昼に運ばれたとして、夜や次の昼になる。
ダンジョン攻略関連
- 「ボスを倒したのに下に行けない!」という時は、その階の壁をもっとよく見てみよう。薄っすらと壁画みたいに封印されているものがありはしないだろうか。それを倒すと下に行けるぞ。
- 地中を掘っていく場合、下の階層よりも上の階層を先に片付けていく方がいい。
凡例として(□と■が掘る前、×が掘った後)、下の■より上の■を先に掘った方がいいということである。仮に下を先に掘ったとしても自然の階段の発生は抑えられない、ただ無駄にスタミナを消費するだけである。
× | × | ■ | □ | □ | □ |
× | × | ■ | □ | □ | □ |
□ | □ | □ | □ | □ | □ |
- 理由として、下の階層へ通じる空洞を見つけた際にそのマスの下の階層3つが一挙に空くイベントがあるからである。
◯のマスでそのイベントがあった際に●のマスが一挙に空いて掘る必要もなくなるので、●の一番左のマスが掘られた後の状態になっているのはもったいない、と言う理由。
× | × | × | ◯ | □ | □ |
× | × | ● | ● | ● | □ |
□ | □ | □ | □ | □ | □ |
- 道中の金カギマークの場所やお宝は、金のカギマークで紛らわしいが普通に灰色のカギで開けられる。落ち着いてゆっくりプレイしてみよう。
- ダンジョンでの戦闘に時間がかかることに不満な場合、戦闘参加のメンバーを絞ってみよう。
剣・斧を装備しているメンバーは最前列の3人、槍を装備しているメンバーは最前列・2列目の6人しか戦闘に参加できず、剣・斧・槍のメンバーが固まると後ろのメンバーも戦闘に参加できなくなる。
剣・斧・槍のメンバーを減らすことで弓や杖などの、より多くのメンバーがモンスターに攻撃可能となり、戦闘が早く終わる。- 後の方で手に入る施設「装備相性研究所」では文字通り装備の相性をダイヤで変更可能。得意武器にするとメインも選べるので、おまかせ装備でも割と自分の思うように装備が変更可能。挑戦する冒険者を縛らなくても楽に後列も戦闘可能になる。
- 装備するモンスターが炎・氷・雷などのアビリティを持っている場合、それらの攻撃が発動すると敵の2列目以降にも攻撃ができて結果戦闘が早く終わる傾向にある。
- 10/14現在、「14階の床の火を冒険者が消してくれない」「ボスに行くようにタップしていても冒険者が家から出ずに夜が終わる」などのバグがある。修正が入るまでは、セーブして再度立ち上げを繰り返すと直る場合がある。どのような状況だと再現されるか判明しましたら、サポートへ報告をお願いします。25年1月29日現在、このバグには遭遇していないため解決済みの可能性高し。
盗賊団攻略
- 盗賊団は階段を使っていくので、階段を下りた先にトラップを仕掛けていく。面倒ではあるもののメインの階段(およそ、2本か3本作ることになるでしょう)の下りた先全てにトラップを仕掛けておくと確実に仕留めることができる。
最もダメージを与えられるのが、十分に育てたモンスターが棲む家を配置すること。育成の手間はかかるが、モンスターの家は鉱石12と他のトラップと比べてもコストが低いのもあり、おすすめ。
ちなみに盗賊ひとりひとりにヒットポイントが設定されているらしく、トラップで受けたダメージの総量がヒットポイントを上回るとダウンする仕様みたい。 - なお、そもそも序盤においてはランクFやEの宝箱にそれほど重要なものが入っているわけでもないので、序盤で盗賊団に対する準備ができず何個か宝箱などを取られても、あんまりガッカリする必要もない。
- 1階だけは必ず通るので、盗賊が来るときだけ1階と2階を繋ぐ自然以外の階段を破壊したり階段の位置をずらすなどして必ずモンスターの家やモンスター牧場を複数個所通るようにルートを作成すれば1階、または2階だけの対応で済む。
- ただし盗賊が行きで約半数一旦すり抜けて下に宝箱をとりにいくので討伐に時間はかかる。
お金・資源・素材などの入手方法
- アイテムの入手方法や用途はアイテム項目を参照。
- アイテムは売ることが出来る。やり方は2つある。メニューのアイテムから売りたいアイテムを選択、またはアイテム倉庫を選択し売りたいアイテムを選択。すると『◯個売却』『1個使う』などの選択肢が出てダイヤやお金に換金出来る。
- スタミナ回復アイテムだけはアイテムから使用できない。地上の左端にある王様の間で使用が可能。スタミナをフル回復してくれるのでスタミナ上限が増えてから使用した方が効率は良い、スタミナ上限はランクが上がる事で増える。
- スタミナ回復アイテムの入手方法は掘った壁から出てくる金の宝箱のみと思われる。
- お金(ゴールド)…地上のショップや鍛冶屋、地下に設置するテナントの大半、モンスターを倒す、モンスターの派遣、施設相性の報酬、メニューの「アイテム」の欄からアイテムを「使う」のコマンドを選ぶ。100階と共にランク100を目指すなら、ランクアップのためにお金がかなり必要になるので地下のテナントを整備する必要がある。
- 具体的には客単価の安いテナントや要らなくなった宝石のテナントの撤去、テナントとワープポイントや商人の宿を同じ階に設置するなどして港からの商人や宿からの商人の移動の手間を省く、等。
あまり下層にテナントを設置すると商人が利用しない、ver.1.36時点では仕様。(何階から下だと利用しない=商人が地上のショップ・鍛冶屋で混雑したあと帰宅、かは未検証)
テナントを利用してくれない時は上の方にテナントを移動してみよう。
- 具体的には客単価の安いテナントや要らなくなった宝石のテナントの撤去、テナントとワープポイントや商人の宿を同じ階に設置するなどして港からの商人や宿からの商人の移動の手間を省く、等。
- ダイヤ…モンスターの派遣、宝箱、光る大岩を発見係が採掘する、メニューのアイテムの欄からアイテムを売る、紹介所でSランクの冒険者・助っ人モンスター・装備品を引く、施設相性の報酬
- 鉱石…キラキラ地面を発見係が発見、壁を掘る、宝箱、鉱石掘場・抜けない剣を建設し施設係が利用する、ショップで購入
その他
- リリース時に比べて、いくつもの改善・機能追加の実装が行われているので、アップデート手動の方はVer.UPを推奨。最新の修正内容(公式)
Ver.1.2.6時点- 飛空艇の港に新しい機能を追加しました。
- メニューと建築画面に地上と最下層に飛ぶショートカットを追加。
- 特定の階より進むと王の間に新機能を追加しました。
- 研究結果画面におかわりを追加。
- モンスターの捕獲のバランスを調整。
- 施設相性の報酬を追加。
- 不具合の修正をしました。
↓以前の更新 - 細かな不具合の修正をしました。
- 飛空艇の港に新しい機能を追加しました。
- 一部の技のバランスを微調整。
- キャラ1体の名前と見た目を調整しました。
- 階段の移動時に回転できるようになりました。
- 仲間モンスターに名前を付けれるようになりました。
- 討伐バトルのスキップの状態を保存するようになりました。
- 空き地が解放されない不具合を対応しました。
- 施設相性のヒント表示判定を変更しました。
- 訓練場が使われやすくなりました。
- 冒険者の名前を周回で引き継げるようにしました。(周回データの再作成が必要です)
- 討伐バトルの速度を変更する機能を追加しました。(30階以上)
- Sランクガチャボーナスを再調整しました。
- エラーの出る不具合を修正しました。
- 処理の最適化をもう少ししてみました。
- 討伐バトル中の槍の攻撃が少し伸びました。
- バトル中の並び方を距離順に変更しました。
- 水のせき止めの不具合を修正しました。
- 設定に新しい項目を追加しました。
- 病院に新しい機能を追加しました。
- 表示の細かい調整をしました。
- 水と炎が出なくなっていた不具合を修正しました。新しい階に到達すると出ます。
- 復活ポイントへのワープを積極的に使うようにしてみました。
- 戦闘時/通常時の早送りモードを1度のタッチで切り替わるようにしてみました。
- 炎の消火をさぼりにくくなりました。
- テナントが設置できる壁の条件を緩和しました。
- ゲームを進めているといやー迷子になっちゃったけどこの最新GPSさえあればと、ちくわを笛にしたカイロパークの住人が現れるとの情報も…(公式サイトより引用)
実績・トロフィー
Android・iOS・Nintendo_Switchの端末側にありませんが、ゲーム内に別の実績・トロフィー機能が存在していることがあります。
Steam・PlayStation・Xbox
青色の背景色は編集した時点ではPlayStation版にだけ、追加された実績です。
ランク | 実績名 | 実績の解除条件・ヒント |
---|---|---|
1 | 立派な冒険者になりたいです | 冒険者のカイロくんが仲間になった証 |
1 | ぼくらの冒険は終わらない | 洞窟に平和が訪れた証 |
2 | どんどん先に進もう | 地下10階に到達した証 |
3 | 長い冒険のはじまり | 地下2階に到達した証 |
1 | テレポーテーション!! | ワープポイントを獲得した証 |
2 | 発明は現場で生まれる | 研究所を獲得した証 |
3 | 頼もしき隣人 | モンスターの家を獲得した証 |
3 | 新しい仲間と共に | 冒険者の数が増えた証 |
1 | 洞窟最大級の大型施設! | 4マステナントを建設した証 |
2 | 観光洞窟へようこそ | 全国洞窟ランキングで30位以内になった証 |
2 | 夜に出歩いても大丈夫 | 平和度が100以上になった証 |
2 | モンスターと共に生きる | モンスターを30種類以上仲間にした証 |
1 | 幾つもの苦難を超えて | ランク25に到達した証 |
2 | 諦めなかった者たち | ランク15に到達した証 |
3 | ダンジョン・ドリームを夢見て | ランク5に到達した証 |
1 | 世界に飛び立つぼうけん団 | 遠征に成功した証 |
1 | 深く深く、より深く | 地下70階に到達した証 |
1 | 古代の英雄 | カイロくん像を獲得した証 |
実績確認元
- Exophase(英語)
実績内容を日本語にするには、各機種ページのURL末尾に「jp/」を付け加えます。SteamとPlayStationが対応しています。 - Xboxの実績(日本語)の確認はXboxアプリをダウンロードします。製品名を検索して製品ページ内で確認できます。
元ネタ・由来など
少しでも事前に元ネタを知ってるとさらに楽しめます。複数の元ネタが一つの形にまとまったと推測できることもあります。開発側が遊び心でキャラクター・アイテム・地名・建物などに使われた名称や、セリフの言い回し・人物・オブジェクトの着想の源を考察する項目です。誰かが先に書いた元ネタが間違っていると思われても、トラブルの元になるため、削除しないでください。カイロソフトは元ネタ情報を公表していません。同じ名称を新たに追加して別の考察を記載してください。
名称 | 元ネタ・由来 | その他備考 |
---|---|---|
英語Discordにある攻略情報
こちらから参加後、
Kairo Plaza>games-discussion>[CA]
英語wiki.ggにある攻略情報
当Wikiに比べて、詳しい画像付き記述もあります。製品トップにも各ページにない攻略情報が掲載されて分散していることがあります。注意:カイロソフトが製品名・項目・人物名に対して、言語ごとに別名(エイリアス)を付けていることがあります。それによって翻訳した結果に違いがありますが、対象の効能・用途は同一です。モバイル端末からは、ブラウザに備わっている翻訳機能も利用してみてください。
- 製品トップ・翻訳
- Compatibilities・翻訳
- Adventurers・翻訳
- Progression・翻訳
- ゲームクリア/周回プレイ・翻訳
- バグとチート・翻訳
- マニュアル・翻訳
- プレイするコツ/攻略メモ・翻訳
仲間 > 冒険者リスト
仲間の冒険者は、夜間に敵を倒すメンバー。
序盤はまずは人数を増やし、ある程度集まったらレベルを揃えて上げていき、そこからランクの高い者を優先的に仕上げていこう。
武器は剣・槍・槌・杖・弓の5種。ゴルフドライバーは杖、棍棒は剣と見た目と違うものもある。
初期ランク | 名前 | 個性 | 得意武器 | 盾の装備 | 好相性住居 | メモ |
---|---|---|---|---|---|---|
A | 丹波ふゆお | 宝の知識 | 剣・槌 | ◯ | - | |
B | 宇宙島コスモ | 捕獲が得意 | 剣・槍 | ◯ | モンスターセンター | 宇宙人 |
B | シバル・パラディン | 攻めの心 | 剣・槍 | ◯ | ? | パラディン |
B | 七色レスラー | 捕獲が得意 | 剣・槌 | × | モンスターセンター | 覆面レスラー |
B | 三河槍一 | 守りの心 | 剣・槍 | ◯ | ? | 青緑フルフェイス鎧 |
B | 桐野ピエール | スタミナ知識 | 剣 | ◯ | ? | ピエロ |
B | 比護寺バーソロミュー | カギの知識 | 杖・弓 | × | ? | ジョニデ |
C | ルー・リュカ | カギの知識 | 剣・槍 | ◯ | ? | 銀髪犬耳 |
C | 越前てつこ | お金の知識 | 杖・弓 | × | ? | 魔女っぽい |
C | メニー・鶴子 | 家マーク | 杖・弓 | × | ? | ピンクの僧侶帽子に羽 |
C | 雪田伊右衛門 | 捕獲の極意 | 剣・槌 | × | ? | 真っ白い人 |
C | 桐生権三郎 | 移動法の知識 | 杖・弓 | × | ? | 緑の三角帽子 |
C | 宇之久宙男 | 家マーク | 剣・槌 | × | ? | 宇宙人ぽい |
C | セロッティ27世 | カギの知識 | 剣・槍 | ◯ | ? | ファラオっぽい |
C | 布里川樹里亜 | 救護が得意 | 杖・弓 | × | ? | ピンクのツインテール |
C | 赤沼紅葉 | カギの知識 | 剣・槌 | × | ? | 赤鬼さん |
C | 青谷熊雄 | 捕獲が得意 | 剣・槍 | ◯ | モンスターセンター | 青鬼さん |
C | 氷柱お雪 | 口寄せの知識 | 杖・弓 | × | ? | 雪女ガール |
C | ペ・ペンドン | 読心術 | 杖・弓 | × | ? | ペンギン |
C | マリン・アローン | 家マーク | 杖・弓 | × | ? | 緑に赤ラインの魔法帽子 |
C | 趙八郎 | 口寄せの知識 | 剣・槍 | ◯ | ? | ぶたさん |
C | ジョイ・セコール | お金の知識 | 剣・槌 | × | ? | ネイティブ・アメリカン |
C | 牛革田しまお | スタミナ知識 | 剣・槍 | ◯ | ? | うしさん |
C | 入谷アオイ | お店の知識 | 弓 | × | ? | 緑髪白ベレー赤羽 |
C | 国分寺なつ美 | ド根性 | 剣・槍 | ◯ | ? | 黃髪ヴァイキングヘルム |
C | 柏寺ナイト | スタミナ知識 | 剣・槍 | ◯ | ? | 水色戦士ヘルム |
C | 新田蘭 | 家マーク | 弓 | × | ? | 赤髪緑帽白赤羽 |
C | レンジャー・赤井 | ド根性 | 剣・槍 | ◯ | ? | 戦隊レッド |
C | マルローズ緋沙子 | 守りの心 | 剣・槍 | ◯ | ? | かぼちゃヘッド |
C | 田子島ネフェル | 読心術 | 剣・槍 | ◯ | ? | エジプト姫 |
C | 黒西ひげお | カギの知識 | 杖・弓 | × | ? | 海賊船長 |
C | 河原主河太郎 | お金の知識 | 剣・槍 | ◯ | ? | かっぱさん |
C | 尻島犬次郎 | 口寄せの知識 | 剣・槍 | × | ? | いぬさん |
C | 丹波かつた | 捕獲の極意 | 剣 | ◯ | ? | スノーマン |
C | 食膳菊太郎 | お店の知識 | 剣・槍 | ◯ | ショップ | 西洋料理人 |
C | 跳方オズワルド | 家マーク | 銃 | × | ? | 飛行士 |
D | ホイッスル長野 | 家マーク | 剣・打撃 | × | ? | 額に溶接マスク(頭に新幹線?) |
D | 鉄野尾道 | ド根性 | 剣・槍 | ◯ | × | 冒険者っぽい男子 |
D | 医納尚美 | 救護が得意 | 杖・弓 | × | ? | ナース |
D | 銀乃シジミ | 捕獲の極意 | 弓 | × | ? | アーチャー帽子 |
D | サンバ・夏夫 | 紹介の極意 | 銃 | × | ? | メキシカン |
D | チュン・リンリン | 口寄せの知識 | 剣・打撃・槍 | ◯ | ? | チャイナおだんご |
D | 迷子けんたろう | 攻めの心 | 剣・槍 | ◯ | ? | 金の鎧 |
D | 岩城にし雄 | お金の知識 | 剣・槍 | ◯ | ? | 緑バイザーに逆毛 |
D | 星画美菜子 | お店の知識 | 剣・槍 | ◯ | ショップ | 紫のベール |
D | 医場メガオ | 救護が得意 | 剣・槍 | ◯ | ? | お医者さん |
D | 門善ひとつ | 家マーク | 剣・槍 | ◯ | ? | 一つ目小僧 |
D | 坂本なつ子 | 宝の知識 | 剣 | ◯ | ? | 茶髪2つ結び |
E | ポニー・照子 | 攻めの心 | 剣・槍 | ◯ | ? | 茶髪ポニーテール |
E | 平野平志 | 守りの心 | 杖・弓 | × | ? | ヒラの兵士鎧 |
E | ハワイアン夏美 | お店の知識 | 弓 | × | 鍛冶屋 | フラガール |
E | エレベスト・氷代 | 口寄せの知識 | 剣 | ◯ | ? | 赤の雪国フード |
E | 阿波ぎんお | 移動法の知識 | 剣・打撃 | ◯ | ? | 黒いニット帽子 |
E | 館修二 | カギの知識 | 剣 | × | ? | 赤い英国兵隊服 |
E | 佐渡ひがし郎 | 守りの心 | 剣 | ◯ | ? | 赤い戦士鎧 |
E | 関野アベル | 家マーク | 杖・弓 | × | ? | 三銃士っぽい |
E | 丹波まこ郎 | 爆弾の知識 | 杖・弓 | × | ? | 片目隠れ黒布巻き |
E | 富士雪男 | スタミナ知識 | 剣・槌 | × | ? | 水色の雪国フード |
E | 鳩乃帽子 | ダイヤの知識 | 杖・弓 | × | ? | マジシャンぽい |
E | 雑野もとみ | 家マーク | 杖・弓 | × | ? | 緑髪ピンクリボン |
F | 薄川まめの | 家マーク | 銃 | × | ? | 金髪にピンク布巻き |
F | 浜野麻衣 | スタミナ知識 | 杖・弓 | × | ? | 紫の魔女ハット |
F | 向田あきた | 家マーク | 剣・槍 | ◯ | ? | 赤ハチマキの逆毛 |
F | ジェームス・九句 | 捕獲が得意 | 剣・槍 | ◯ | モンスターセンター | 緑バンダナ |
F | ||||||
F | ||||||
F | ||||||
F |
冒険者の個性
個性によっては、その個性を持っている冒険者を仲間にして初めて出来るようになる事があったり、使える施設が増える場合がある。
例:「研究所持ち」を仲間にいれると研究所が建てられるようになる。「爆弾の知識」キャラ加入で爆弾マークのマスを壊せるようになるなど。
◯◯はどうすれば建てられるようになるの!?という時は下記リストを見てみよう。
名前 | 詳細 | マーク |
---|---|---|
お店の知識 | お店の単価+50%。 地上に住むと改築しやすい。 | 木のドア |
守りの心 | 防御と回避が1%高まる。 複数人いると%が加算される。 | 盾 |
攻めの心 | 攻撃力と命中が1%高まる。 複数人いると%が加算される。 | 剣 |
救護が得意 | 救護活動が得意 | 担架 |
捕獲が得意 | モンスターの捕獲ができる | 檻付きカート |
読心術 | 冒険者同士が仲良くなりやすい。 救護活動もできる | ハート |
ド根性 | 瀕死でオーラを出せる。 救護活動もできる。 | 黄色のオーラ |
お金の知識 | 敵を倒した時のお金の量UP。 モンスターの捕獲もできる。 | ゴールド袋 |
カギの知識 | 敵を倒した時のカギ出現率UP。 モンスターの捕獲もできる。 | カギ |
宝の知識 | 敵を倒した時の宝出現率UP。 モンスターの捕獲もできる。 | 宝箱 |
移動法の知識 | 移動がより早い。 複数人いるとさらに早い。 | ブーツ |
捕獲の極意 | ボス含む敵がピヨる確率5%UP。 複数人いると%加算。 | ピンクの☆4つ |
詰所持ち | モンスターの家を3つ持っている。 モンスターの捕獲もできる。 | 家 |
牧場持ち | モンスター牧場を2つ持っている。 モンスターの捕獲もできる。 | 家 |
スタミナ知識 | スタミナ回復 48秒短縮。 複数人分も加算される。 | ほのお |
研究所持ち | 研究所を2つ持っている。 青い旗で行先指示もできる。 | 家 |
紹介の極意 | 毎時間10分間Sランクが紹介所に出現。 青い旗で行先指示もできる。 | ステージ |
移動持ち | 施設移動が可能になる。 青い旗で行先指示もできる。 | 家 |
ダイヤの知識 | お宝のダイヤの取得時に+5個 複数人分が加算されます。 | ダイヤ |
爆弾の知識 | 爆弾で壁を壊せる様になる。 青い旗で行先指示もできる。 | 爆弾 |
口寄せの知識 | 敵出現装置を設定できる | 土から青い炎 |
港持ち | 港を作れるようになる。 敵出現装置も置ける。 | 家 |
大倉庫持ち | 高性能アイテム倉庫を2個持っている。 モンスターの捕獲もできる。 | 家 |
ワープ持ち | 復活ポイントを2個持っている。 青い旗で行先指示もできる。 | 家 |
飛空艇持ち | 飛空艇の港を作れるようになる。 敵出現装置も置ける。 | 家 |
武器の知識 | レアな武器を紹介。 敵出現装置も置ける。 | 剣に? |
紹介の知識 | レアなモンスターを紹介。 敵出現装置も置ける。 | 敵に? |
}}}}}
- 採掘メンバーはそれぞれの係を持っている。攻略状況によってどの係を増やすかも考えて楽しんでみよう。
- 人数を増やすには、洞窟内に宿舎を建てる、またランクを上げていくことで地上の「採掘メンバー住居」の上限人数を増やせる。
- 採掘メンバー>作業員一覧のページにてキャラをタップすると、レベルアップさせる事が出来る(要アイテム)。キャラ一人ずつのLvUPではなく、同じ係は一括でLvが上がる。
- LvUPに必要な宝石は「くすり屋」「図書館」などの各施設を商人が利用すると入手できる。
名前 | 作業内容 | LvUP アイテム | メモ |
---|---|---|---|
採掘係 | 岩を掘る | 青い宝石 | |
運搬係 | 落ちているアイテムを倉庫へ運ぶ。 | 緑の宝石 | 出たアイテムを放置しておくと盗賊団に盗まれるので注意。 |
発見係 | 床が青くキラキラしている所でお宝を発掘する。 | 赤い宝石 | |
建築係 | 施設を建築する。手の空いている時は施設のLvUPも手掛ける。 | 青い宝石 | |
施設係 | 施設を使ってアイテムを補充したりする。 | 緑の宝石 |
}}
173種(ver.136)
- verが上がる時に追加される可能性あり。
- 階段や罠の設置で最初は手間取るかもしれないが、この表を見ながら使い心地のいい洞窟を作ろう。
- 施設相性は1回出せば、他の所に移動しても継続する。(遊び方ページ17)
- 中国Baibu(开罗游戏吧)にある施設相性173種(日本語表記もあり)こちらまたは、こちら
- 中国Baibu(开罗游戏吧)にある相性配置図
- 中国Baibu(开罗游戏吧)にあるアドバイスと相性配置図
#番号 | 施設1 | 施設2 |
---|---|---|
#1 | たいまつ | 採掘係の宿舎 |
#2 | たいまつ | 発見係の宿舎 |
#3 | たいまつ | モンスターの家 |
#4 | トイレ | 回復の水 |
#5 | 橋 | 採掘係の宿舎 |
#6 | 橋 | 木の防壁 |
#7 | 橋 | 宝石探し |
#8 | 鉱石運び機 | 運搬係の宿舎 |
#9 | 鉱石運び機 | ランク研究所 |
#10 | 鉱石運び機 | 材料庫 |
#11 | アイテム倉庫 | ろうそく |
#12 | アイテム倉庫 | 運搬係の宿舎 |
#13 | アイテム倉庫 | 発見係の宿舎 |
#14 | 運搬係の宿舎 | 金庫 |
#15 | 建築係の宿舎 | 施設係の宿舎 |
#16 | 建築係の宿舎 | 採掘係の宿舎 |
#17 | 建築係の宿舎 | ランク研究所 |
#18 | ベンチ | 花壇 |
#20 | ベンチ | 練習場 |
#21 | 木の防壁 | ろうそく |
#22 | 木の防壁 | オリの罠 |
#23 | ろうそく | 右上階段 |
#24 | ランク研究所 | 井戸 |
#25 | 材料庫 | 鉱石置き場 |
#26 | 材料庫 | 鉱石堀場 |
#27 | 施設係の宿舎 | 畑 |
#28 | 施設係の宿舎 | 花壇 |
#29 | 花壇 | 植木 |
#30 | モンスター牧場 | 高性能アイテム倉庫 |
#31 | モンスター牧場 | モンスターの家 |
#33 | 井戸 | テーブル |
#34 | 井戸 | 休息所 |
#35 | 冒険者の宿舎 | 回復の水 |
#36 | 冒険者の宿舎 | 休息所 |
#37 | 冒険者の宿舎 | 練習場 |
#38 | テーブル | 黄色い花壇 |
#40 | 金庫 | オリの罠 |
#41 | 金庫 | トゲの罠 |
#42 | 研究所 | 魔導書屋 |
#43 | 研究所 | 封印の岩 |
#44 | 研究所 | 図書館 |
#45 | 釣り場 | 天井ランプ |
#46 | 釣り場 | 水のせき止め(左) |
#47 | 釣り場 | 水のせき止め(右) |
#48 | 天井ランプ | 鉱石堀場 |
#49 | 天井ランプ | 宝石探し |
#50 | 天井ランプ | 右上階段 |
#51 | 大砲 | 転がる岩 |
#52 | 大砲 | 火の罠 |
#53 | 大砲 | オリの罠 |
#57 | 植林場 | 八百屋 |
#58 | 植林場 | 畑 |
#60 | 鉱石置き場 | 鉱石堀場 |
#61 | 鉱石置き場 | お宝倉庫 |
#63 | お宝倉庫 | 鉄の防壁 |
#64 | 宝石探し | 巨大防壁 |
#65 | 転がる岩 | トゲの罠 |
#66 | 転がる岩 | 鉄の防壁 |
#67 | 燭台 | トイレ |
#68 | 燭台 | 休息所 |
#69 | 燭台 | 怖い像 |
#70 | 練習場 | シンプルな外灯 |
#72 | 黄色い花壇 | 噴水 |
#73 | トゲの罠 | 怖い像 |
#74 | 休息つくえ | クリスタル |
#75 | 休息つくえ | 病院 |
#76 | 休息つくえ | 街灯 |
#77 | シンプルな外灯 | 滝 |
#78 | シンプルな外灯 | くすり屋 |
#79 | 植木 | お花屋 |
#80 | 植木 | 学校 |
#82 | ワープポイント | 聖なる像 |
#83 | ワープポイント | クリスタル |
#84 | ワープポイント | シャンデリア |
#85 | 敵の目的地 | あおいたま |
#86 | 敵の目的地 | みどりのたま |
#87 | 敵の目的地 | 抜けない剣 |
#88 | 鉄の防壁 | 救急テント |
#89 | 病院 | くすり屋 |
#90 | 病院 | 回復の泉 |
#91 | 封印の岩 | 科学館 |
#92 | 封印の岩 | 遺跡観光 |
#93 | 商人の宿 | 噴水 |
#94 | 商人の宿 | 靴屋 |
#95 | 商人の宿 | 占い屋 |
#96 | 右上階段 | 街灯 |
#97 | 噴水 | 水族館 |
#98 | 畑 | 八百屋 |
#99 | あおいたま | みどりのたま |
#101 | 回復の泉 | クリスタル |
#102 | 回復の泉 | 聖なる像 |
#103 | 怖い像 | 聖なる像 |
#104 | 火の罠 | モンスターの家 |
#105 | 火の罠 | 高性能アイテム倉庫 |
#108 | 抜けない剣 | 巨大防壁 |
#109 | シャンデリア | アトラクション |
#112 | トイレ | 街灯 |
#123 | 救急テント | 回復の水 |
#124 | 救急テント | くすり屋 |
#125 | 占い屋 | 魔導書屋 |
#126 | 占い屋 | 図書館 |
#138 | ジム | 浴場 |
#147 | 遺跡観光 | 土産屋 |
#150 | お魚屋 | お肉屋 |
#151 | お魚屋 | 八百屋 |
#152 | オーディオ店 | 画材店 |
#153 | 画材店 | 学校 |
#154 | 科学館 | 学校 |
#155 | 科学館 | 博物館 |
#161 | お肉屋 | 八百屋 |
#163 | お肉屋 | モンスター牧場 |
#164 | カイロくん像 | ソフ子姫像 |
#165 | ワイロくん像 | 大砲 |
#167 | 天使カイロ像 | 悪魔カイロ像 |
#168 | チンパンG像 | 科学館 |
#169 | アブファラ像 | 金庫 |
#170 | アヒル田ルン子象 | 噴水 |
#171 | 森野クマックス像 | 土産屋 |
#172 | 宇佐美ウサミミ像 | アトラクション |
#173 | マダコ星人像 | 占い屋 |
#19 | ベンチ | 本屋 |
#32 | モンスター牧場 | 歴史資料館 |
#39 | テーブル | ケーキ屋 |
#54 | 台所 | お弁当屋 |
#55 | 台所 | 軽食屋 |
#56 | 台所 | パン屋 |
#59 | 植林場 | 牧場 |
#62 | お宝倉庫 | 骨董屋 |
#71 | 黄色い花壇 | 雑貨屋 |
#81 | 滝 | プール |
#100 | あおいたま | マッサージ屋 |
#106 | みどりのたま | 靴磨き屋 |
#107 | 抜けない剣 | 歴史資料館 |
#110 | シャンデリア | 宝石店 |
#111 | 高性能アイテム倉庫 | 牧場 |
#113 | カプセルマシーン | アトラクション |
#114 | カプセルマシーン | 土産屋 |
#115 | カプセルマシーン | 画材店 |
#116 | 骨董屋 | 博物館 |
#117 | 骨董屋 | 遺跡観光 |
#118 | 靴磨き屋 | 靴屋 |
#120 | お弁当屋 | アトラクション |
#122 | 軽食屋 | 浴場 |
#130 | 雑貨屋 | オーディオ店 |
#134 | 本屋 | 図書館 |
#135 | 本屋 | 魔導書屋 |
#136 | ジム | 歴史資料館 |
#137 | ジム | マッサージ屋 |
#139 | 仕立屋 | 靴屋 |
#140 | ケーキ屋 | お花屋 |
#142 | ペットショップ | 水族館 |
#143 | ペットショップ | 土産屋 |
#144 | マッサージ屋 | 浴場 |
#146 | 化粧品店 | お花屋 |
#148 | 時計屋 | オーディオ店 |
#149 | 時計屋 | 博物館 |
#157 | 異国の店 | 漫画喫茶 |
#159 | プール | 漫画喫茶 |
#160 | 漫画喫茶 | ドリンク屋 |
#162 | お肉屋 | お弁当屋 |
#166 | カイロ犬像 | ペットショップ |
#119 | 靴磨き屋 | 仕立屋 |
#121 | お弁当屋 | 軽食屋 |
#127 | パン屋 | ケーキ屋 |
#128 | パン屋 | ドリンク屋 |
#129 | 雑貨屋 | 時計屋 |
#131 | 香水店 | 宝石店 |
#132 | 香水店 | 化粧品店 |
#133 | 香水店 | 仕立屋 |
#141 | ペットショップ | 牧場 |
#145 | 宝石店 | 化粧品店 |
#156 | 異国の店 | ドリンク屋 |
#158 | 異国の店 | プール |
テナントで入手できる成果
※数量は「深さ」「人気」よって変動するため記載なし (ランクやレベルも影響する?未検証)
設置 | 名称 | アイテム | 入手量 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1マス | トイレ | 金貨 | 2枚 | |
1マス | カプセルマシーン | G | 5G | |
1マス | 骨董屋 | G | 7G | |
1マス | 靴磨き屋 | G | 9G | |
1マス | お弁当屋 | G | 10G | |
1マス | 軽食屋 | G | 12G | |
1マス | 救急テント | 金貨 | 2枚 | |
1マス | 占い屋 | 原石 | 2個 | |
2マス | パン屋 | G | 5G | |
2マス | くすり屋 | 緑の宝石 | 2個 | |
2マス | 雑貨屋 | G | 8G | |
2マス | 香水屋 | 赤い宝石 | 2個 | |
2マス | 本屋 | G | 10G | |
2マス | 仕立て屋 | G | 12G | |
2マス | ケーキ屋 | G | 13G | |
2マス | ペットショップ | 赤い宝石 | 2個 | |
2マス | マッサージ屋 | G | 16G | |
2マス | 宝石店 | 青い宝石 | 2個 | |
2マス | 土産屋 | 青い宝石 | 2個 | |
2マス | 魔導書屋 | 原石 | 2個 | |
2マス | 化粧品店 | 赤い宝石 | 2個 | |
2マス | 靴屋 | G | 22G | |
2マス | 遺跡観光 | 緑の宝石 | 2個 | |
2マス | 時計屋 | 青い宝石 | 2個 | |
2マス | お花屋 | G | 26G | |
2マス | お魚屋 | G | 27G | |
2マス | お肉屋 | G | 28G | |
2マス | 八百屋 | G | 28G | |
2マス | オーディオ店 | 原石 | 2個 | |
2マス | 画材店 | G | 28G | |
2マス | 科学館 | 赤い宝石 | 2個 | |
3マス | 図書館 | 緑の宝石 | 3個 | |
3マス | 学校 | 原石 | 3個 | |
3マス | 異国の店 | G | 10G | |
3マス | 浴場 | 緑の宝石 | 3個 | |
3マス | ジム | 金貨 | 3枚 | |
3マス | プール | 青い宝石 | 3個 | |
3マス | 漫画喫茶 | G | 26G | |
3マス | 博物館 | 金貨 | 3枚 | |
4マス | 歴史資料館 | G | 14G | |
4マス | アトラクション | 原石 | 3個 | |
4マス | ドリンク屋 | G | 8G | |
4マス | 水族館 | 金貨 | 3枚 | |
4マス | 牧場 | 赤い宝石 | 3個 |
}}}
アイテム一覧
- 各アイテム説明にある「アイテムとして使うとお金(ゴールド)をゲット」は基本使わないため用途として割愛。
- ショップで購入可能アイテムは以下。()内はこのアイテム項目では記載していない物。
- カギ、金のカギ、木材、チーズ、爆弾、金貨、銀の冠、青い宝石、緑の宝石、赤い宝石、原石、巻物、水晶、カード、キャラ紹介チケ、武器紹介チケ、モンスター紹介チケ、(鉱石)。
アイテム名 | 用途 | 入手方法 | 備考 | 使用時単価 |
---|---|---|---|---|
G(ゴールド) | 冒険者のレベルアップ | 商人が地上ショップや一部テナントを利用 モンスターを倒す 仲間モンスターの派遣(お出かけ) | 金貨とは異なる | ─ |
金貨 | 武器のレベルアップ アクセサリのランクアップ | 商人が一部のテナントを利用 宝箱 | G(ゴールド)とは異なる テナント【トイレ・救急テント(以上1マス) ジム(3マス)、水族館(4マス)】 | 20G |
チーズ | 仲間モンスターのレベルアップ 売却してダイヤをゲット | 宝箱 | 稀少&使用量多め 派遣(お出かけ)でレベルを上げる方が効率的 | 20G |
宝箱 | カギを使って開ける | モンスターを倒す 仲間モンスターの派遣(お出かけ) 発見係がキラキラ地面を掘り掘り | 金のカギ1個で全ての宝箱をまとめて開錠可能 | ─ |
カギ | 宝箱1個につき1つで開錠 通れないオリを開ける 武器のランクアップ | モンスターを倒す 取得法2 | 最序盤を除いてランクアップに使いたい | 10G |
金のカギ | 1個で全ての宝箱をまとめて開錠 通れないオリを開ける | ボスを倒す 取得法2 | オリを開けるより集めた宝箱を開ける方が効率的 (数百個の宝箱も金のカギ1個で全て開けられる) | 50G |
木材 | テナントの導入 施設の研究 冒険者の松明を復活 遠征費用の一種 売却してダイヤをゲット | 施設係が植林場を利用 宝箱 | その他情報 | ─ |
原石 | アクセサリのレベルアップ 盾のランクアップ 遠征費用の一種 | 商人が一部のテナントを利用 宝箱 | 青水晶のような見た目 テナント【占い屋(1マス)、魔導書屋・オーディオ店(以上2マス) 学校(3マス)、アトラクション(4マス)】 | 20G |
青い宝石 | 採掘係と建設係のレベルアップ 仲間モンスターのランクアップ 武器のレベルロック解除 遠征費用の一種 売却してダイヤをゲット | 施設係が宝石探しを利用 商人が一部のテナントを利用 宝箱 モンスターセンターのボーナス | 終盤はモンスターのランクアップはダイヤでチケ購入し、ガチャが良さそう テナント【宝石店・土産屋・時計屋(以上2マス) プール(3マス)】 | 20G |
緑の宝石 | 施設係と運搬係のレベルアップ 盾のレベルアップ 仲間モンスターのランクアップ 遠征費用の一種 | 施設係が宝石探しを利用 商人が一部のテナントを利用 | テナント【くすり屋・遺跡観光(以上2マス) 図書館・浴場(以上3マス)】 | 20G |
赤い宝石 | 発見係のレベルアップ 仲間モンスターのランクアップ アクセサリのレベルロック解除 遠征費用の一種 売却してダイヤをゲット | 施設係が宝石探しを利用 商人が一部のテナントを利用 宝箱 モンスターセンターのボーナス | 青と緑に比べて中盤以降余りがち テナント【香水店・ペットショップ・化粧品店・科学館(以上2マス) 牧場(4マス)】 | 20G |
銀の冠 | 冒険者のレベルロック解除 | ランクアップ報酬 モンスターセンターのボーナス 宝箱(金色) ショップで購入 | 宝箱(金色)は炎消費の各種討伐戦等で獲得 均一にレベルを上げると不足しがち ゴールドが溢れて困ったらショップ購入も視野に | ─ |
オーラの水 | 盾のレベルロック解除 全員オーラが25秒間出ます 売却してダイヤをゲット | 施設係が井戸を利用 施設係が滝を利用 | ショップでは購入できない | ─ |
爆弾 | 討伐時敵にダメージ 硬い壁の破壊 遠征費用の一種 売却してダイヤをゲット | モンスターセンターのボーナス 宝箱 | 中盤以降余りがち | ─ |
サラダ スープ バーガー | HP回復 売却してダイヤをゲット | 施設係がテーブル・台所・休憩つくえ・休息所を利用 | その他情報 | ─ |
ドーナツ ピザ カレー パフェ ステーキ | HP回復 | 取得法1 取得法2 | 入手方法不明※1 | ─ |
じゃがいも トマト もろこし | 一定時間防御アップ 売却してダイヤをゲット | 施設係が畑を利用 | その他情報 | ─ |
小魚 赤い魚 青い魚 イカ | 一定時間スピードアップ 売却してダイヤをゲット | 施設係が釣り場を利用 | その他情報 | ─ |
巻物 水晶 カード | 一定時間攻撃アップ 売却してダイヤをゲット | 宝箱 | その他情報 | ─ |
キャラ紹介チケ 武器紹介チケ モンスター紹介チケ | 紹介所で各ガチャが可能 1日1回どれか1つ無料10連(0時更新) | 目標達成報酬 破壊した壁から出る指差しのある宝箱 ランクアップ報酬(キャラ紹介チケ) ショップで購入 | 『獲得できる物』から確率を上げたい1つを選択可能 報酬受取では個性『ダイヤの知識』上乗せ有のためダイヤ選択がお得 チケットはショップにて1枚50ダイヤで購入可能(Ver.1.36)※2 ガチャのSランク報酬は個性『ダイヤの知識』上乗せ有り | ─ |
※1…可能性としてボスドロップ、宝箱、料理作成のレア等々…調査中です、どなたか判明したら取得法への記載をお願いします。
※2…将来的に調整される可能性はあります。
引き継がれるもの
- 地下15階までのすべての階の安全を確保するとエンディング。エンディング以降も5階ごとに周回用のデータが再保存されます。
- 「アイテムを+1個適用」(3回)とは次周の最初から周回用のデータが保存された時に所持していたアイテムを最大3個を上限として所持している。
- Ver.1.36時点の確認で、引き継ぎ項目の変更が行われている。
要素 | 選択可能回数 | pt |
---|---|---|
キャラのレベルを20%適用 | 5 | 250 |
装備のレベルを20%適用 | 5 | 250 |
仲間モンスターの数を+20%適用 | 5 | 250 |
仲間モンスターのレベルを20%適用 | 5 | 250 |
施設のレベルを20%適用 | 5 | 250 |
ダイヤを10%適用 | 5 | 400 |
アイテムを+1個適用 | 3 | 250 |
キャラの紹介を引き継ぐ | 1 | 750 |
モンスターの紹介を引き継ぐ | 1 | 500 |
装備の紹介を引き継ぐ | 1 | 500 |
キャラのランクを引き継ぐ | 1 | 500 |
仲間モンスターのランクを引き継ぐ | 1 | 500 |
装備のランクを引き継ぐ | 1 | 500 |
キャラの装備相性を引き継ぐ | 1 | 50 |
引き継ぎに関して補足
引き継ぎされないもの
- お金
- 冒険者の所持
- 装備品の所持数
- 採掘メンバーの所有数
- 施設の所有数
- 施設の発見状態
クリアポイントの計算
掲示板に情報あります。
今日? 昨日?
総計?
Tag: 製品:洞窟ぼうけん団