- 闇の儀式について
- オーク討伐について
- 職業選択について
- 運命が足りない!
- リソースが足りない!
- Gold/リソースが勝手に減る(増える)?
- 詰まった時は
- ダンジョン攻略
- 武闘大会に勝てない
- 各ボス討伐についてのTips(初周初回討伐向け)
- ひらめきで優先してアンロックすべきもの
- これリセットされる?されない?
- レアモンスターが出ないんだけど!
- 単位・指数表記の目安表
- ルーティンのキャップ
- 繰り返し可能なルビー獲得手段
- ED1ボス稼ぎ(リサーチ・ドロップ)
- 魔帝国ファーム(種・経験値)
- Sin稼ぎ (初級編)
- 高速でSinを稼ぐ (ED1~2複数回クリア後)
- 大量にSinを稼ぐ (要大量のリサーチ)
- ひらめきを稼ぐ
- 小技
- コメント
闇の儀式について 
闇の儀式を行う事で現在の才能値を次回の才能値へ更新する。才能値が高ければ高いほどランクが上がりやすくなる。
となるとできるだけ更新後の才能値は現在の才能値より大きくしたくなるが、初心者の間はむしろそこまで才能値の蓄積にこだわる必要はない。
なぜなら、才能値を蓄積して闇の儀式を行ってランクが高くなってもプレイヤーの強さには直結しないためである。
序盤の闇の儀式は、暴食のテンポラリーレベルをリセットすることで暴食によるステータスの底上げをしやすくする事に大きなメリットがある。
→その周で上げた暴食(強欲)の各項目の累計レベルアップ回数はリセットされず、ステータスに作用するのは累計レベルアップ回数のため。累計レベルアップ回数は転生によってリセットされる。
暴食はレベルを上げれば上げるほど1回に必要な食材の量が増えていくため、どんどんレベルを上げにくくなっていく。
ある程度暴食をしてステータスを底上げしたら闇の儀式を実行、と繰り返すことでしっかり強くなっていこう。
そうすることでひらめきを細かく稼ぐことも出来て、ひらめきを使ったアップグレードの購入にもつながる。
下手に闇の儀式を控えて最大ランクを高くしても稼げるひらめきはたかが知れている。勝手が分かるまでは適度に細かく刻んでいくことを心がけたい。
オーク討伐について 
- 事前準備
ランク8になり使い魔の「小悪魔」を解禁させる。小悪魔を可能な限り(少なくとも1体)召喚しておく
※ver1.6.3で追加された「親切な女性」イベントを消化すれば必須ではないかもしれない。
バード、ゴブリン、スネーク、ウルフの育成を完了させる。
パーティの並び順をバード、ゴブリン、スネーク、ウルフ、主人公の順にする
技「スラッシュ」を主人公に装備させる。バード、ゴブリン、スネーク、ウルフはデフォルトスキルにする
スタミナ最大を3~4程度はあげる
戦闘直前は習慣を「気力回復」に割り当てる
(必要なら)ファイルにセーブする
- 戦闘時
主人公4回目の攻撃の前に物理陣形を発動させる(3-4秒ぐらい猶予があるので厳密にタイミングをとる必要はない)
職業選択について 
戦士がオススメ。
- 戦士コースで覚えられる技「シャープスパイク」の発動が早く(1.3s)周回に重宝するほか、
「やられる前にやる」に適している(5番手に配置して終盤ひたすら先手を取り続ける、など) - 戦士専用の習慣「騎士道精神」が聖なる儀式に乗算として作用するので、他進路よりランクアップしやすい。
(LV1000で聖なる儀式+100%、LV5000で+500%) - クラスワークでスタミナ関連が補強される
- 魔法使いは特定アクションの効率、テイマーはドロップ効率を上げてくれるが、戦闘力は伸びないため。
運命が足りない! 
- 最大値が足りない
- 未消化のイベントがないか確認する(特定のイベント、リソースを条件に出現するものもある)
- 木の像や女神像など、運命の最大値を上げる効果のあるリソースを可能な限り作成する
(後半になるとポーション、聖水、妖精の雫、ルーンなど多岐にわたる) - ポーション最大値を上げるモンスターを編成し、所持数を水増しする
(アミュレット所持量を増やせる味方は現状存在しないため、ポーションのみ例外) - 「卒業」が目標なら3.5kで十分、などある種のボーダーラインより上を無理に目指す必要性は薄い
- 現在値が足りない
- 別のことをして待つ
- ハウンドドッグ(孤児院に寄付+)を編成に加え、ボスのワンパン周回などでGoldの入手体制を整える
Goldが溜まったら孤児院に寄付(Gold10→運命8)に全投入(マウスオーバー+Aキー)して運命を捻出する
Gold上限を増やしたり、怠惰に寄付を登録するなどで省力化できる
- 周回を繰り返せば運命の上限は伸びていく
- ED1クリア称号をセットして祝福500貯めると、最大値+500、自然回復+0.5/s(その後称号は外せる)
- ED1をクリアするたびに自然回復+1.0/s(5周まで)など永続枠もある
リソースが足りない! 
- リソースの最大値が足りない
- 関連するエリアに最大値を上げるUpgrade Actionがないか確認する
- 味方の控え一覧右のテキストボックスに最大値が足りてないリソース名を入れる(絞り込み)
- はちみつの最大値は女王蜂の他にソルジャービーでも上昇する。「花」に効果追加という形なので絞り込みでは出てこないので注意
- ポーションなど、味方によるパッシブスキル補佐が実質不可欠なものもある
- リソースの現在値が足りない
- 一部称号、味方のパッシブスキルで自然回復できるなら利用する
- 入手経路はリソース固有のアクションと、低確率のモンスタードロップくらいしかないのが大半
そのため、工夫できるとしたら入手「量」の増加になる- ルーン、レアメタルなどED1ボス周回(後述)ができれば入手効率が激変するものもある
Gold/リソースが勝手に減る(増える)? 
- Goldが減る(増えない)
- 聖なる儀式(ルーティン)のパワーストーン、壷を有効化しているならOFFに
この2種はコストにGoldを含むため、習慣を割り振っている間はGoldを消費し続けてしまうため
- 聖なる儀式(ルーティン)のパワーストーン、壷を有効化しているならOFFに
- 雑草/木/石 etc... が増える
- 称号や味方のパッシブスキルで「自動回復」があるリソースは自然回復し続ける
対象リソースにマウスオーバーすれば回復速度が表示される
- 称号や味方のパッシブスキルで「自動回復」があるリソースは自然回復し続ける
- 花/ハーブ/魚 etc... が減る(増えない)
- 一部味方(レアモンスター)はLVUPにリサーチに加えてリソースを消費する場合がある
例) 花の妖精のオートレベルアップを有効にしていると花が勝手に減るように見える
- 一部味方(レアモンスター)はLVUPにリサーチに加えてリソースを消費する場合がある
- 木の像/魔力繊維/鉄くず etc... が増える
- 「自動回復のないリソースが勝手に増える」場合、大抵はクエストから報酬として振り込まれている
例) 「ワインを入手する」のクエスト進行中なら、プレイ内容に関わらずワインが増え続ける
- 「自動回復のないリソースが勝手に増える」場合、大抵はクエストから報酬として振り込まれている
詰まった時は 
1)まずは未クリアのUpgradeActionやNextAction、ダンジョンが無いか確認する
2)あるアクションが実施出来ない場合、以下を確認する
a)編成可能なメンバーのレベルが最大まで上がっているか
b)編成できるメンバーの能力で補えないか
3)新しいエリアが増えたあとに所持数が0のリソースがあれば増やしてみる(新しいアクションが出現する場合がある?)
4)運命が足りない場合は運命上限を増やすリソースを最大まで稼いでみる
最初に詰まりやすいのは森を抜けるタイミングで、これは森までの編成可能なメンバーの組み合わせで突破可能となっている。
また、学園都市や海岸の街で要求されるアンチョビサンドは”町”を出ると入手できなくなるが、必要な材料(パン・魚・塩)を全て所持している状態で精霊の泉にてオリーブを採取すると自作できるようになる。
ダンジョン攻略 
ここではダンジョン攻略について説明します。
もし、勝てないダンジョンなどがあったら下記の項目を試してみてください。
- 強い仲間を手に入れてパーティーに加える
- リサーチを集めてLvを上げ、種を集めてステータスを伸ばす
- 能力値を上げるUpgrade Action、ひらめきなどを回収する
- 丈夫な革などの能力値が上がるアイテムを集める
- パーティーのところから、一番良い称号に変える
- 小悪魔、グレーターデーモンで底上げ
- ブレイジングオーラを開放して、種を使う
- 戦士クラスを選んでいる場合トレーニングする
- 最後まで生き残って攻撃できる主力は隊列の後ろに置く
- 弱い仲間でも能力値が上がる場合隊の前に入れて盾にすると同時に後ろの味方を強化する
- 攻撃力が低い味方に、攻撃速度が速いスキルを付け、素早く次の味方にバトンをつなぐ
- スキルに合った陣形を起動して、ステータス上昇と付加効果によって押し切る
- 暴食を開放して飯を食う
- やる気を力に変える
- 装備を開放して適切な装備をする
武闘大会に勝てない 
必須イベントではないので、無理に勝ち進む必要はありません
HP・攻撃力を見比べてあまりに差があるようなら時期尚早です。修行を重ねましょう
「卒業」すると武闘大会は終了しますが、いずれ再挑戦する機会もあるでしょう
各ボス討伐についてのTips(初周初回討伐向け) 
トレント(森ボス)
1回だけ火属性攻撃で1ターン行動不能にできる。ウッドプロテクションの効果も無効化できる。
リザードマンの竜炎斬(オススメ)かレッドスライムのファイアーボール(ひらめき7を消費する火魔法取得前提)で燃やせる。
浄化スライム(学園都市ボス)
濁った粘液を所持していると1ターン使って濁った粘液所持数を-10という行動を行ってくる。濁った粘液がある限り相手の攻撃を止めることが可能。
レッドスライムが濁った粘液の最大所持数を+40できるので、最大で5ターン止められる。
武器を扱えるアタッカー(You、リザードマン、グール等)はスキルに「スタブ」をセットすれば相手の防御を貫通したダメージが与えられる。
ロックゴーレム(海岸の街ボス)
召喚してくる壁は風属性攻撃を当てると次の行動で消滅する。
エルダートレント(精霊の泉ボス)
トレントと同じく火属性攻撃で1回だけ1ターン行動不能になる。また、トレントをフロントメンバーにしているとタイミングはランダムのようだが1回だけ行動不能になるターンが発生する。
スカーレットドラゴン(古代遺跡ボス)
飛び上がった後に風属性攻撃を当てると1ターン行動不能になる。また、HPが半分を切ると召喚する火球は水属性攻撃を当てると次の行動で消滅する。
また、全体攻撃は精霊の水を1個消費して被ダメージを大幅に軽減できる。
キングコブラ(砂漠の宿町)
”聖水を飲む”アクションを最後まで進めることで幻視毒のフォッグによる混乱を無効化できる。また、致死毒のファングは聖水を1個消費することで即死を回避することができる。
ひらめきで優先してアンロックすべきもの 
- ドッペルゲンガー召喚
- ステータス+
- 使い魔召喚 効率+
- 静かな心
- 聖遺物(ゴブリン、岩石蜘蛛などを使用して運命を集める場合 一周目時推奨)
- ブレイジングオーラ召喚 ※
※種を余らせてたりひらめきに余裕があれば一考の余地はある。
ただし、アンロック可能になったタイミングが最も有能と言われる程度に賞味期限が短い。
最序盤は固定値でステータスを伸ばす事の恩恵が大きいが、肝心のステータスの成長率がかなり悪いのですぐに頭打ちしてしまうため。
これリセットされる?されない? 
- 永続(常にされない)
累積経験値、アストラル界(ひらめき)、世界の記憶(Sin)、周回ボーナス
パーティー(味方の召喚・強化・リサーチ、称号、図鑑、スキル)
クエスト報酬で永続とあるもの
装備とマナ破片・マナ結晶、不満と嫉妬レベル - 闇の儀式でリセット
ランクと現在経験値、ルーティンLv(エナジー/嫉妬を除く)、嫉妬のスピード倍率 - 転生でリセット
闇の儀式でリセットされるもの、
永続以外のすべて(Upgrade Actionのクリア状況・報酬*1、永続の標記がないクエスト報酬、ひらめき/Sinを除く全てのリソース)
暴食のレベルと満腹度上限
エナジー*2と嫉妬のルーティンLv
レアモンスターが出ないんだけど! 
レアだからね。
- ダンジョン入り口のポップアップで「レアエネミー:????」なら未遭遇
- 上記のレアエネミー名が判明していて図鑑未登録なら未撃破
- 図鑑登録されていてドロップ情報が無ければ未ドロップ
レアモンスターの出現率は非常に低い上、先のエリアほど出現率が更に低くなっていく。
入退室を繰り返すリセマラ行為も不可能ではないが、最序盤以外は現実的ではない。
対象ステージで放置周回して出るまで気長に待つのが無難。
遭遇率はテイマールーティンで上げる事ができ、ゲーム終盤になるが強欲にも選択肢が加わる。
レアモンスターの中にはインターバルが非常に短くて絶対に先制されてしまう敵専用スキル持ちが複数存在する。
そのような相手だと防御面のステータス不足で「遭遇したものの倒せず返り討ち」になっている事が多々あるため注意。
また、味方に加えるためのリサーチは「ごく低確率で遭遇」した上で「確率ドロップ」が必要なため、
周回編成には限界まで「リサーチドロップ率+n%」を積んで確率を底上げする事。
大本のリサーチドロップ率が低いと、未発見リサーチに対するドロップ率補正も恩恵が小さくなる。
なおリサーチドロップ率は同エリアの通常モンスターと(一部を除き)等しいため、ある程度推定が可能。
単位・指数表記の目安表 
オプションで指数表記の際の桁がデフォルトの3の場合
※多少上下する場合があるのであくまでも目安
k | M | B | T | Qa | Qi | Sx | Sp | Oc | No |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
e3 | e6 | e9 | e12 | e15 | e18 | e21 | e24 | e27 | e30 |
Dc | Ud | Dd | Td | Qad | Qid | Sxd | Spd | Ods | Nod |
e33 | e36 | e39 | e42 | e45 | e48 | e51 | e54 | e57 | e60 |
Vg | Uvg | Dvg | Tvg | Qavg | Qivg | Sxvg | Spvg | ||
e63 | e66 | e69 | e72 | e75 | e78 | e81 | e84 |
ルーティンのキャップ 
ルーティンは基本的に習慣で効率が上がるがそれぞれのルーティンには上限、つまりキャップ(Capped表示の奴)がある。
キャップまで到達したルーティンは1Fごとにエフェクトが発生し、YourChronicleは30fpsで動いてるので1秒間に30回エフェクトが発生する。
繰り返し可能なルビー獲得手段 
- リアルマネー
ある意味最も手っ取り早い方法。
スターターパックは$9で同額分のルビーにパーティテンプレートとおまけが付いてお買い得。
DLCと合わせてお布施にどうぞ。
- ファイルにセーブ
20時間毎にファイルにセーブでブロンズチェスト1個。
実質デイリー枠。
- ガーディアン撃破
ガーディアンの鍵は各種類1時間に1つ増える(Ver2.0.4現在では5種類)
全ガーディアンは倒したときルビーを1個ドロップするので1日では24×5で120個ルビーが手に入る。
確保できる鍵の量は現在のランク+1つまでなので転生直後に放置する場合は注意。
- クエスト報酬
コンプリートエフェクトでチェストやルビー、ガーディアンの鍵が報酬になる事がある。
チェストはほぼブロンズ1個だが、長時間クエストで稀にブロンズ2個、極稀にシルバー1個が出る。
ルビーと鍵はクエスト報酬倍率で増える。
初回ボーナス等を除けば、ゲーム内での主なルビー収入はクエストとガーディアン撃破とファイルセーブ頼り。
ver2.1.0でルビー獲得量の上限が5倍に制限され、高ランクで鍵を大量に受け取る事も重要になった。
- ミミックからのチェストドロップ
ボスやイベントを除いた全てのダンジョンで極稀に出現するミミックから低確率でドロップする。
だがレアモンスターが生易しく思える出現率と低ドロップ率の相乗効果が酷く、現実的な手段ではない。
なお、ミミックのチェストドロップは全ドロップ率の効果無し。
アイテムのドロップ率+を使えばチェストのドロップ率が1.5倍されるが、そもそも1時間では出会えない事の方が多い。
そして出会えても中々落とさないので大半は徒労に終わる。
ED1ボス稼ぎ(リサーチ・ドロップ) 
ED1魔王はパーティに編成している味方モンスターを敵として召喚する。
パーティにドロップが欲しいモンスターを編成し、召喚してもらって倒すことで
欲しいリサーチ、一部ドロップを決め打ちで稼ぐことができる
(ED2 および ED3 の魔王は固定の召喚テーブルを持つため不可)
低出現率のため集めにくいレアエネミー(のリサーチ)が確定出現する事で集めやすくする、
ダンジョンクリアごとに1個しか拾えないルーンを、銀鱗の龍を呼び出して倒せば5個ずつ拾えるなど
仕組みを理解していれば、効率が劇的によくなるポイントがあるためうまく利用したい
※召喚されたボスモンスターは経験値が多いかわり、種しかドロップしない
例えばスカーレットドラゴンのリサーチは竜の巣で集めるしかない
- ブレインドミネーション狩り
召喚モンスターは魔王が倒された時点でまとめて倒した判定になる。
ED1魔王クリア済みであれば召喚によるモンスター追加は魔王よりも後ろに出現するため、
テイマーのブレインドミネーション(4.1秒)等で召喚発動直後にタイミングを合わせて魔王を倒すことができれば
攻撃1回で5体分の経験値、ドロップをまとめて回収できるようになる。
You以外の味方はパッシブスキルを補助効果に全振りできるため、周回効率も良くなる。
ただしインターバル短縮(残忍な右腕のパッシブなど)等によって、こちらの攻撃が先に着弾して
相打ちにならなくなる場合がある。うまく行かない時はパーティー編成を見直すこと。
残忍な右腕はパーティの前衛・控えどちらであっても絶対に編成しないこと。
編成はしてはいけないが、残忍な右腕の未編成時パッシブはタイミングがあうのに必須なのでブレインドミネーションでそのまま相打ちができるのは2周目以降。
怠惰で魔帝国に入る直前にパーティテンプレート切り替えをする場合、切り替え前のパーティにも残忍な右腕を編成しないように。
切り替え前のインターバル短縮が何故か初手(この場合ブレドミ)に適用されて先制してしまう。
ブレインドミネーション未所持の場合、ファイヤースクラッチ(ラット)+受け流し(戦士)などの
複数スキル組合せでも可能だが、戦士ルーティンによるインターバル短縮(武器属性の味方のみ)も考慮する必要が出るため、少しややこしくなる。
ver1.8.3.1時点だと、人間キャラは表記属性に関係無く最適化(戦士ルーティンによるインターバル短縮)の影響を受ける。
最適化に割り振った時のブレインドミネーション役は武器属性のついていない味方モンスターに任せる必要があることに注意。
最適化に割り振っている時は、ハニープロダクション(女王蜂)+シャープスパイクで相打ち可能。
非攻撃スキルなので一人目のダメージを気にする必要が無く、副産物も美味しい。
女王蜂がいない場合には、コレクトハーブ(森の妖精)でも代用可能。
あまりにも長時間(capで数日)放置すると、短縮されすぎて相打ち出来なくなる点には注意。
つっつく(ミスリルバード)をシャープスパイクの代わりにすれば最適化不要になるが、ED1クリアからミスリルバードを仲間にするまでが長い。
いずれも残忍な右腕LvMAXの編成外パッシブ込みで確認。ジョーカー加入後も問題無し。
魔帝国ファーム(種・経験値) 
魔王は種を100%ドロップし、その量も非常に多く(グリフォンの約1.5倍)設定されているため、
魔王(ED1)を単独で怠惰ループで狩り続けるのが、終盤まで種稼ぎの最高効率となる。*3
経験値も極めて高いので、累積経験値稼ぎを無理なく兼ねることができ
(ノルン/イアリ/父編成で+300%、フェニアまで入れると+400%)、
シャープスパイクで倒せるなら1.3秒ごとに経験値・種が高速生産され続けることになる。
ブロンズチェストを開けていればEXP+(1時間入手量+100%)が幾らかあるはずなので、
このファーム中に使用すれば、シンプルに経験値量が2倍になる。
魔帝国ファーム(種) 
種のドロップ量を増やすには下記の表を参考に種のドロップ量を増やすパッシブスキルを持つ仲間を編制すれば
良い。
種のドロップ量+持ち仲間の入手順表 | ||
---|---|---|
精霊の泉 | エリートチキン | 40% |
ソルジャービー | 60% | |
古代遺跡 | ワイバーン | 80% |
渓谷の集落 | ミスリルバード | 60% |
聖都 | 強奪コンドル | 100% |
悪者の都市 | マッドウルフ | 160% |
聖鳥の雛 | 250% | |
支配者 | クラブのジャック | 100% |
スペードのエース | 100% | |
竜の里 | スマッシュドラゴン | 300% |
フェアリードラゴン | 400% |
これらに使い魔の3種ドリアード(種のドロップ量増加の効果)に、ドリアードの倍率を強化する
ブラウンスライム(10-20%)や革命の魔女(200-400%)、オーバードーズリザード(100%-200%)を合わせることで大幅に取得量を増やせる。
革命の魔女は未強化でも圧倒的で、多少無理をしてでも調停者に挑む価値がある。
こうして大量に手に入った種を手動で割り振るのは現実的でないため、
ひらめきでオートレベルアップ効率+を必要なだけ確保し(入手量に合わせて調整)、
所持上限はオートレベルアップの消費が追いつく程度に確保すれば、キャラへの投入まで完全放置で済む。
種+で入手量を更に2倍にすると、多すぎてオートレベルアップが追いつかなくなる場合があるが、
ガーディアン産の味方の強化(種の消費ペースが10倍)なら溢れる事はないため、気にせず使っていける。
魔帝国ファーム(経験値) 
経験値のドロップ量を増やす手段は
- 人間系の味方を編成(v1.8.3時点で最大4人)
- 戦士ルーティン「イメージトレーニング」のLvを上げる
- クエストで経験値ドロップ量のコンプリートエフェクトを達成
- 経験値ドロップ量を増やす装備(冒険者の鎧、指揮官の旗、放浪者のローブ、第二装備)
- 嫉妬の「経験値獲得量」Lvを上げて戦略:身体にする
- 強欲の「貴重な経験」のLvを上げる
- リソースドロップ量を増やす(経験値は確定ドロップするリソース扱い?)
最大効率での経験値稼ぎを目指す場合は、
相打ちでレアモンスターのリサーチを稼ぎながら闇の儀式を繰り返して貴重な経験のLvを上げ、
満足行くまで貴重な経験のLvを上げたら嫉妬の戦略を身体にして経験値特化編成にする。
以降はイメージトレーニングのLv上げのために闇の儀式を止めて、シャープスパイクでED1と2の魔王を狩り続ける
というのが主な流れになるだろう。
プレイヤーの進行状況(特に嫉妬Lv)で効率ががらりと変わるので、基本的にはひらめきや種集めを兼ねた稼ぎの方が良さそう。
ロングランで各種リサーチを稼いでる間に貴重な経験のLvを増やして、リサーチを稼ぎ終えたら経験値稼ぎに入るという方法も。
ちなみに貴重な経験の効果量は、Lv400で100%、Lv10kで500%、Lv40kで1000%、Lv90kで1500%になる。
Sin稼ぎ (初級編) 
Sinは転生を実行した時に取得できるが、1週目クリア直後はせいぜい1~3程度になる。
強欲・怠惰を合わせて取りたい等で、初回はなんとか2点を狙いたくなるし、
それ以降も有用なアップグレードのため、なるべく手に入る量を増やしたくなるはず。
Sinの獲得量:
( ゲーム開始時からの累積経験値ボーナス ) ×
( 各職業の才能値ボーナス ) × ( 暴食ボーナス ) × ( 強欲ボーナス )
才能値は伸ばしにくく、1周目なら強欲もないため、経験値を稼ぎつつひたすら暴食する事になる。
累積経験値は周回でリセットされず蓄積され続けるため、経験値を稼ぐ事はSinの底上げに繋がる。
経験値稼ぎは、上述のED1ボス稼ぎが効率がいいだろう。
・主人公のスキルはブレインドミネーションで、魔王を一撃で倒せるだけの威力を確保
1周目でテイマー以外なら、召喚発動と相打ちになるようにスキルを組み合わせる
・パーティーメンバーはボス4体(経験値は多いが種しか出ない)か、リサーチの欲しい味方で埋め、
控えメンバーにノルン(経験値のドロップ量+100%)を入れる
・戦士ならステータス/獲得経験値量をルーティンで上乗せでき、難易度が下がり効率もよくなる
・ブロンズチェストからEXP+が出ていれば使うのも手(プレイスタイルと相談)
経験値を稼げる体制が出来上がったら、並行して暴食のボーナスを伸ばしていく。
満腹度の最大値が200, 500に達すると、オートイートスロットが手に入るので、
ループアクションか自然回復で食材を集めて、それをオートイートで食べ続ける状態にすること。
こうして何も操作しなくても放置で経験値倍率・暴食倍率が伸び続ける体制を作って、
目標値に達するまで待つのが基本形になる。(色々工夫することで効率はよくできるが、ここでは割愛)
なお2周目以降は、強欲による係数が乗算で加わるためハードルは下がっていく。
高速でSinを稼ぐ (ED1~2複数回クリア後) 
周回ボーナスによって運命が底上げされると、多くのイベントをスキップ可能になる。
町の時点で運命2kあれば、ノルンと遊ばず、一人で村を出る事ができ、
森のノルン関連イベント(きのこ、女神像、リンゴ集め)をスキップして真っ直ぐ学園入りできる。
学園都市で運命3.5kあれば、イベントも称号も無視して入学式直後に卒業、ED1に直行もできる。
暴食・強欲で才能値を確保すれば、闇の儀式1回でランク39は十分到達できるので、
早ければ1時間少々でクロニクルクリアまで持っていける。
アップグレードが最小限なので、ガーディアン戦の難易度は大きく上がるが、
戦力・運命値が十分で、エリアクリア後などSinアップグレードが多く解禁された時などはED1早回しが有効。
Sinは所持しているだけで闇の儀式/ひらめきに補正を与えるので、消費は次の転生直前まで待つこと。
なお、これはSinの入手機会を増やす(回数で稼ぐ)やり方のため、
ある程度操作量・張り付きは必要で、ベースとなる値(累積経験値倍率)が低いなら入手量も相応になる。
転生1回あたりの入手量(効率)を伸ばすには、乗数/倍率をしっかり盛る必要がある(後述)。
テント作成のため村から出るまでは
不死鼠(獣の皮+0.2/s)
巨木のゴーレム(木+0.2/s)
トロール(皮をなめす+100% 丈夫な革を作る+100%)
レッサーワイバーン(スタミナ+6.0 スタミナ自動回復+0.2/s)(sinインベントリによる木上限があれば不要)
の4体を編成しておくとスムーズ
高速になるほど運命が不足するので、慈愛の幼虫(祈る+400%)か停戦の聖女(お人好しな天使+1k%)で運命を稼ぐとよりスムーズに。
アクション回復にスライム(規則正しい生活+100%)も有用。
大量にSinを稼ぐ (要大量のリサーチ) 
Sin獲得補正のうち、強欲だけは「リサーチを大量投入する事」で一気に増やすことが出来る。
(細かな計算式は強欲を参照)
例として砂漠・渓谷クリア後の「強欲 倍率+」を両方取っている前提で、
欲望の最大値が伸びる100/200/400/800まで拡張した場合、転生の乗数・Sin補正は以下になる。
欲望 | 乗数 | 転生 |
100/200 | 41 | x1.10 |
200/400 | 161 | x1.40 |
400/800 | 641 | x2.60 |
800/1.6k | 2561 | x4.11 |
これに乗算で経験値倍率、才能値(クラス継承で3重に)、暴食の補正が加わるので、
現在キャップの42以上を一度に入手することも十分可能(溢れた分は不満にストックされる)。
注意点は、闇の儀式で現在値がリセットされるため大量投入は転生直前に行うこと、
200/400はともかく、400/800以上を目指すなら大量のリサーチ(10M以上)が必要になるため、
あらかじめ累積経験値・暴食稼ぎと平行して、リサーチ稼ぎをやっておく必要があること。
統計情報で「強欲の倍率 x 2.600」になっている時の目安
欲望 | 乗数 | 転生 |
1.60K/3.20K | 13.3K | x5.57 |
3.20K/6.40K | 53.3K | x7.31 |
6.40K/12.8K | 213K | x9.72 |
12.8K/25.6K | 853K | x13.04 |
25.6K/51.2K | 3.41M | x17.63 |
51.2K/102K | 13.6M | x23.98 |
102K/204K | 54.5M | x32.74 |
204K/409K | 218M | x44.84 |
409K/819K | 872M | x61.55 |
819K/1.63M | 3.48B | x84.64 |
1.63M/3.27M | 13.9B | x116.53 |
13.1M/26.2M | 893B | x305.48 |
104M/209M | 57.1T | x803.42 |
1.67B/3.35B | 14.6Qa | x2.92K |
13.4B/26.8B | 936Qa | x7.69K |
107B/214B | 59.9Qi | x20.2K |
1.71T/3.43T | 15.6Sx | x74.1K |
稼ぎを安定させるにはドロップ率+100%に達する女王蜂、グリフォンなどを最大強化しておきたいし、
量を増やすにはヘドロスライム(100%)とテイマー(クラスワークで+105%)は欠かせない。
また、Luckもドロップ量に影響するので、編成・称号・愛(Luck+500)を可能な限り盛れるとよい。
序盤のリサーチはドロップ率が安定しており、補正を高めれば確定(100%)まで持っていけるので、
町~遺跡あたりまでのリサーチを広く集めておく事で、消費量を抑えることができる。
例えばアンチョビで粘っていれば町、ドライフルーツ暴食で森、砂漠のリサーチは十分確保できるので、
海岸(塩や繊維)、泉(ワイン)、遺跡(鉄くず)あたりの周回時に編成を調整すれば、効率よく集められる。
学園都市はリソースを掘る必要性が薄い分、リサーチは意図して集めないと不足しがちになる。
竜の里まで来ると、今まで前エリアのおよそ3倍だった新規モンスターのLuck値が跳ね上がる。
(渓谷14k~43k、聖都43k~131k、悪者131k~393k、竜の里95M~286M)
これがどういう事かと言うと、竜の里で一番Luckの低い仲間1体だけで、悪者の都市までのリサーチ特化編成のドロップ量を上回っている。
更に支配者産でリサーチドロップ量+100%持ち2体(Luck:47.8M)が追加されてリサーチドロップ量のインフレが加速する。
更に更にレアモンスター枠のリサーチ研究が2項目追加され、ガーディアン系を除いた全項目のLvを上げた場合に今までの倍の欲望が稼げるようになる。
といった具合にリサーチ関連で露骨なテコ入れがあるので、多少無理をしても竜の里のリサーチを入手出来るなら入手しに行くと効率が大幅に上がる。
レア枠のフェアリードラゴンを仲間にするのはとても難しいので後回しにするのも手。それ以外の仲間を加えるだけでも十二分に価値がある。
Luck目当てなら種強化は関係無いというのもポイント。
というかレベルが高すぎて種強化にも一苦労。全員カンストはフェアリードラゴンを仲間にして下準備を整えてからでも遅くない。
ひらめきを稼ぐ 
今の所(v2.1.6)、主なひらめき獲得手段は
「ランクアップ」「ガーディアンのドロップ」「クエスト報酬」になる
・ひらめきの獲得量
- 世界の記憶の「ひらめき獲得量+」
- 味方パッシブの「ひらめきの獲得量」
- 第二装備の「ひらめきの獲得量」
- リソースの「Sin所持数」
上記要素を乗算した値が最終的な「ひらめきの獲得量」になる
各要素の内訳は右メニューのひらめきポップアップで見れる
統計情報からは儀式タブの聖なる儀式で見れる
・ランクアップで稼ぐ
ランクアップ時に獲得するひらめきの量はランクで決まる
1~9は1、10~19は2、20~29は3...といった具合に10ランク毎にベース値が+1される
ベース値にひらめきの獲得量を乗算した値が実際の獲得量
複数ランク一気に上げても1ランクずつ上げても総量は変わらない
高ランクほど多くのひらめきを貰えるが、可能なら闇の儀式で即リセットした方が高効率
・ガーディアンで稼ぐ
ガーディアンのひらめきドロップベース値は全て1
- 「リソースドロップ量」
- 「ひらめきのドロップ量」(ひらめきの獲得量を内包)
上記要素を乗算した値が最終的なドロップ量になる
キルオールでひらめき獲得タイミングを図れるため、味方パッシブや第二装備の恩恵を得やすい
ひらめきのドロップ量はガーディアンのリサーチを使った強欲研究で増やせる
ガーディアンの研究全種類を加算した値が実質的な「ひらめきのドロップ量」と思って良い
(統計情報では「ひらめきの獲得量」もひらめきのドロップ量に含まれている)
最初は大した量では無いが、様々な倍率を増やすと副次的効果でドロップ量も上がる
キルオールを使うと、使った時のひらめきの獲得量で一括処理される
Sinのドロップ率100%だろうがSin0でキルオールをしたら全てSin0で倒した扱い
・クエストで稼ぐ
クエストの報酬に「ひらめき」「破壊者の鍵」「潜伏者の鍵」があるのでそれらを狙う
クエスト報酬量の法則性はクエストのページを参照
- 「ひらめき」報酬
クエスト報酬のひらめきはクエスト一覧を更新した時のひらめきの獲得量が基準になる
完了時にパッシブ等でひらめき獲得量を増やしても効果は無い
基本的にベース値が少なく、闇の儀式1回分を遥かに下回る量しか手に入らない - 「鍵」報酬
鍵の所持数上限は現在ランク+1まで
高ランクでガーディアンの鍵を大量入手してキルオールで一気にひらめきを稼ぐ
嫉妬を上げ傲慢を攻略して行く内にランクアップを遥かに凌ぐ稼ぎへと出世する
完全にひらめき報酬の上位互換
小技 
- やる気即アップ
各項目に振り分けられた後のやる気は闇の儀式実行時にレベルボーナスによる初期値として持ち越される。やる気の振り分けは1分ごとに実行されるので、やる気上限UP、やる気溜め速度UP、聖なる意志あたりにチェックを入れておいて残り時間が5秒ぐらいになったら闇の儀式を実行すると、ランク28でやる気が解禁された時点で地味にスタートダッシュができる。
- いる項目だけ表示
エナジーや天啓などの右メニュー項目についてもピンを止めることができる。表示項目が多くなってきて分類ごとに畳んでも見にくい時は、必要な項目を右クリックしてピンで止めると最上段に表示される。他のピンと同じく、この状態はゲーム再起動でリセットされる。
- 控えにYOU
YOUをパーティメンバーから外すことはできないが、順番を入れ替えて6番目以降の控えメンバーに送ることは可能。
新エリア解放直後等で種のレベルアップが間に合ってない時に、新しくゲットした仲間5体で進めたりできる。
- デフォルトスキルに付加効果
設定したスキルのコストが支払えない時はデフォルトスキルが発動するが、設定スキルの付加効果はそのまま発動している。
それを逆手に取って、わざとエナジー最大値を上げず常にコスト不足にする事でデフォルトスキルと設定スキル付加効果のいいとこ取りが出来る。
例1:ミスリルバードにウインドカノンでノーコスト1.2sの全体攻撃
例2:メモリーイーターに支配者の威圧で装備と合わせて陣形維持×5を1.4sで発動
- 無に装備
パーティメンバーがいない編成枠の装備もパッシブ効果を発揮する。
YOU一人だろうと最大10+10個の装備効果が発揮される。
ただしパーティテンプレートに保存する際は、メンバーのいない枠の装備は保存されない。(第二装備はそのまま)
- ダンジョン押し入り
このゲームではフリーソフトやゲーミングマウス付属物等のクリック連打ツールを使うと意図しない動作が引き起こされる。
タブの生成・消去・ロックやタブクリック時のアクション実行が同時に処理されないからだ。
ダンジョンは ①素のダンジョンタブが出る ②(ノルンにキノコを与える等の)侵入条件がある場合はロックされる といった順番で生成される。
そのため、①と②との間にクリック連打ツールで無理やり侵入を果たしてしまえば侵入条件を無視してダンジョンをクリアする事も可能になる。
これを利用すれば、村でノルンと一緒に旅する事を選びながら一人旅と同じ進行で魔王城まで行ける。
- クエスト厳選
クエストはある程度先まで抽選内容が固定されているためリセマラは出来ない
が、周回内で未入手のリソースがプログレスエフェクトになっているクエストは更新時に一覧に表示されずスキップされる
この仕様を逆手に取り、転生直後のプログレスエフェクト候補になるリソースを一切入手してない状態でセーブしておく事で
入手済みリソースを調整してからクエスト更新、気に入らなければロードを繰り返して目当てのコンプリートエフェクトを狙い撃ちしやすくなる
更新で出てくる範囲内に目当てのクエストが無ければ意味が無いためクエストスロットが多いほど有利ver2.0.5で調査
アルファベットがプログレスエフェクトで得られるリソースの種類
xは雑草で、常に入手済みとして処理される- クエストスロット:5
クエストテーブル:ABCACBDCAxDBxxxAxxC...
上記の条件でクエスト更新するとテーブルの左から順にスロットへ移すとして
- 入手済みリソースA, B, C で更新した場合
クエストスロット:ABCAC
クエストテーブル:BDCAxDBxxxAxxC...
処理済みクエスト:ABCAC
飛ばされたクエストは無くそのままスライドするだけ
- 入手済みリソースB, C で更新した場合
クエストスロット:BCCBC
クエストテーブル:AxDBxxxAxxC...
処理済みクエスト:ABCACBDC
スロットが埋まるまでに赤背景のクエストが飛ばされた
- 入手済みリソースA, D で更新した場合
クエストスロット:AADAx
クエストテーブル:DBxxxAxxC...
処理済みクエスト:ABCACBDCAx
スロットが埋まるまでに赤背景のクエストが飛ばされた
雑草は常に入手済み判定のため飛ばせない
- 入手済みリソース無しで更新した場合
クエストスロット:xxxxx
クエストテーブル:xC...
処理済みクエスト:ABCACBDCAxDBxxxAx
雑草は常に入手済み判定のため飛ばせない
xの雑草でスロットが全て埋まるまで他は飛ばされた
- クエストスロット:5
- 無限魔法陣形
1,2ダンジョンで陣形を途切れさせず維持することが可能。
全体攻撃のついたシャープスパイクによりダンジョンを高速で周回できるため有用。
最低でも第二装備の解放が必要となる。
ver2.1.0の新怠惰実装に伴い、ダンジョンリセットのスピード確保も必須になりハードルが上がった。- 手法1(ボスループで稼ぐ)
陣形維持*3の装備1つとメモリーイーター、ショートカットスロットが4~5必要。
PT1:you(シャープスパイク,陣形維持,全体攻撃)
PT2:メモリーイーター(支配者の威圧,陣形維持),残忍な右腕,ジョーカー,you
怠惰:PT1→目的ダンジョン→PT2→ボスA→ボスB→ボスA
支配者の威圧をコスト不足にすることで付加効果のみを利用する。
卒業前であればボスをトーナメントで代用しショートカットスロットを節約可能。 - 手法2(単体攻撃で稼ぐ)
陣形維持*3の装備2つとショートカットスロットが2必要。
PT:残忍な右腕(シャープスパイク,陣形維持),you(シャープスパイク,陣形維持,全体攻撃)
怠惰:目的ダンジョン→ボス
残忍な右腕を手法1のメモリーイーターと入れ替えることで必要な装備が簡易化できる。
全体攻撃のついた第二装備が2つあれば更に効率化が可能と予想。
- 手法1(ボスループで稼ぐ)
今は使えなくなったユーザー有利なあれこれ
- 戦闘中にパーティーチェンジ
以下の方法を取ることで、戦闘中にパーティーメンバーを入れ替え、戦闘中にステータスを変動させることができる。
1)パーティーテンプレートをショートカットに入れる
2)ダンジョンに入る
3)1で設定したショートカットを押して、パーティーチェンジする
この技で戦闘中に変化するのは以下の通り。
・パーティーメンバーのパッシブスキル、装備、第二装備、称号の効果
・戦闘メンバーのステータス(上記の変化による)
・戦闘メンバーのスキルの付加効果(同上)
・ED1魔王の召喚による味方判定(チェンジ後のPTメンバーが召喚される)
逆に変わらないものは、
・戦闘メンバー(並び順含む)
・戦闘メンバーのスキル(属性・威力・インターバル)
となっている。この小技を使用することで、まず思い浮かぶのはED5の攻略だろう。
魔王突入には人間の味方を4人入れなければならず、通常の攻略ではパッシブスキルによるステータス上昇量が減ってしまう。
しかし、PTチェンジを使うことでそのステータス減少を補うことができる。
また、この小技によって、魔王に対する最大の攻撃がマグマボムではなくホーリーライトになる。
入室時にホーリーライトを装着→PTチェンジでマグマボムなどを装備することで、ホーリーライトに全体攻撃を2つ付けることができるからだ。
やはり魔王は聖なる一撃で倒したいもの。
通常攻略では敷居が下がったED5だが、傲慢攻略では使う場面が出てくるはずだ。ED6の攻略にも有用である。
シャープスパイクに貫通や全体攻撃を乗せることが出来るからだ。
シャープスパイクで入室→PTチェンジで剛腕穿撃を装着すると、貫通2つで2.25倍&武器の加護によるダメージ増加が期待できる。
さらに応用すると、モーメンタリースパイクに攻撃付加を載せることもできる。
シグルズ戦を早めに突破し、魔王ファームにて暴食を稼ぐのに使えるだろう。
具体的な方法としては、入室時には戦闘員2人のスキルを順にモーメンタリースパイク、シャープスパイクとしておき、パーティーテンプレートではダークウェーブ、剛腕穿撃とする。
友愛陣形で入室→即PTチェンジ→攻撃付加を確認後に物理陣形へ切り替え
入力の猶予は短いが、強い。
- 無料で5000ルビー
steamで「Incremental Epic Hero」をインストールしていると、「その他」の「イベント」から5000ルビーとシルバーチェストが貰える。
コラボイベントらしいが2021年12月現在でも未だに有効なので、新規はとりあえず上記ゲームをインストールして報酬貰っておくと良い。
残念ながらver2.0.0にて終了。2が出たので仕方ないね。
- チェスト開封リセマラ
普通にやっているとまず不可能だが抜け道アリ。
ショップページで詳しく書かれている。
ver2.1.4で修正。
コメント 
- 補足として書いてあるだけだと思ってたわ。木上限なんて相当な物好きじゃないとこんなとこで伸ばしてないだろうしまぁ細かいとこあんまりつついて変に消されると逆に後続の人大変だし、あんまきにしなくていいんじゃね。 -- 2022-07-29 (金) 07:39:37
- ア -- 2022-08-18 (木) 20:07:01
- ノルンとできる限り多く話すにはどうしたら良いですかね -- 2022-08-18 (木) 20:08:39
- ノルンの特訓の条件なら、町を出る前に花を最後まで進めれば出るよ。 -- 2022-08-18 (木) 22:34:25
- どの段階まで来ていて多く話せるのかちょっとわからないな。 ED4まで5周回済みなら学園で増えるし、学園都市到着直後に大会全てクリアすればギルドに行く(2回目以降)で増える。魔帝国のも含めたらどれくらいあるだろうね? -- 2022-08-19 (金) 19:09:19
- 魔王周回なんですが、怠惰オンにするとブレインドミネーションと召喚タイミング合わなくなるんですが、怠惰オンだと召喚タイミング合わせるの狙うの無理なんですか? また出来ないとしたら怠惰オンでcd早い技で狩るのか、オフでブレインドミネーションでタイミング合わせて狩るの、どっちが種や経験値は稼げますか? 既出だったらすみません -- 2022-08-23 (火) 04:47:01
- 多分だけど怠惰AHAで戦士ルーティンの最適化に1以上振ってるからじゃないかな。you君は武器属性持ちだから最適化のレベルを上げてしまうとインターバルが短くなってしまう。AHAを弄って最適化からチェックを外したり振ってる習慣を0にするか、武器属性無しでブレインドミネーションが撃てる革命の魔女で殴ろう -- 2022-08-23 (火) 06:08:10
- 返信ありがとうございます 一応武器属性がない味方で殴ってるんですが出来ないです 怠惰付けて一回目は合うんですが2回目以降が合わなくなります 分かる方居ませんか? -- 2022-08-23 (火) 06:24:50
- 最適化以外の要因でブレインドミネーションがズレるのは聞いたこと無いな。具体的にはどういう風に見えてる? MP足りてる? -- 2022-08-23 (火) 07:30:58
- 返信ありがとうございます 怠惰を魔王城と魔帝国に設定して始まって1発目は大丈夫なんですが、魔王倒して切り替わってからブレインドミネーションが召喚より早くなりますなぜでしょう -- 2022-08-23 (火) 07:48:10
- 解決しました ありがとうございました! 今までブレインドミネーションが早くなってると思い込んでたんですが、魔王の召喚が魔帝国より魔王城の方が遅いんですね~ 皆さんはどうやって種や経験値集めてるんですか? シャープスパイクで1と2周った方が早いんですかね -- 2022-08-23 (火) 07:54:30
- ここ参照。あと同じ話題のときはなるべく枝付けしてくれ。 -- 2022-08-23 (火) 07:56:37
- 魔王城の魔王に対してブレインドミネーションしても(仮に同タイミング発動だとしても)プレイヤー側の編成をコピーしないから砦⇔城ループではドミネーション使うのは効率悪いぞ。砦のみのループをするなら嫉妬でダンジョンインターバル育てておくのもいい。 -- 2022-08-23 (火) 20:14:48
- ED5クリアついでに人間キャラが全員いるので死鳥&ファイアードレイクを回して経験値稼ぎをしているのですが、経験値目的なら人間全員加入かつED5魔王行かないルートでED1&2魔王回すほうが良いですかね? -- 2022-09-06 (火) 05:16:31
- その方法が現状最高効率……のはず。後半のエリアボスが効率いいのは種稼ぎだったかな。あとは装備を経験値ドロップ系にして、嫉妬戦略を身体にして、強欲の経験値アップを可能な限りぶっこみ、チェストから出たExp+を使うとかかな。 -- 2022-09-06 (火) 07:08:17
- ありがとうございます、確かにどうやら種集めの方と勘違いしていたみたいです。Exp+使用以外は全部やってました。とっとと転生してきますわ -- 2022-09-06 (火) 08:08:45
- リソースドロップ量とクエストの経験値ドロップ量もお忘れなく。ロングランで貴重な経験上げに上げまくった時の桁違いの効率いいよね・・・ -- 2022-09-06 (火) 09:43:52
- 稼ぐときには嫉妬の戦略を身体にするのも大事。それまではカリスマとかにしてクエスト報酬倍率を上げておくとさらにお得かな? -- 2022-09-06 (火) 21:12:58
- 経験のみならそうだけど、リサーチも結局集めるから、カリスマ魔王召喚ファームでフェアドラでブレインドミネーション、you/ヴァイアント/聖鳥/ミスリル/ハート/残り人間4でやってた。次の為にリサーチも3Q位ストックあると不満稼ぎやすいしね。強欲で経験倍率13K%位になるまで、1時間毎の闇の儀式前で毎回経験に500k位突っ込むといい)強欲突っ込む前に使い魔LVを可能な限り上げたいから、目標120~135辺りおすすめ(闇の儀式後は使い魔召喚PT死鳥/ロックゴーレム/服従/クラブ/肆ノ翼/革命/慈愛で回してLVUPが5min超えると暴食PTにするとか) -- 2022-10-07 (金) 05:51:53
- その方法が現状最高効率……のはず。後半のエリアボスが効率いいのは種稼ぎだったかな。あとは装備を経験値ドロップ系にして、嫉妬戦略を身体にして、強欲の経験値アップを可能な限りぶっこみ、チェストから出たExp+を使うとかかな。 -- 2022-09-06 (火) 07:08:17
- 「職業選択について」のところで魔法使いは戦闘力が伸びないってなってるけど今はクラスルーティン変わったから魔法攻撃力は伸びるね -- 2022-10-05 (水) 14:52:46
- 小技のダンジョン押し入り、現時点で試してみましたが出来ませんでした。対策されてるかもしれません -- 2023-03-19 (日) 20:11:23