- 当製品の紹介・シリーズ一覧
- はじめてプレイする方に向けて
- 人口と駅レベル
- お金の増やし方
- 曜日とミッション
- 装備の使い回し
- 客一覧のアイコン
- 改札について
- 上下階の接続
- 客の流れ
- 路線について
- 車両について
- エスカレーター
- 施設のレベル上げ
- 季節イベント
- コインの買値
- マップの特産値
- 電球ポイント集め
- 年間ランクの上げ方
- App内課金
- お客のレベル制限
- マップのやり直し
- 有用な研究員のスキル
- アイテムの整理
- PS版、nintendoswitch版の変更点
- 海外版のみ
- 吊り革と新聞一面にカイロソフトの広告
- 実績・トロフィー
- 元ネタ・由来など
- スコアランキング
- 英語wiki.ggにある攻略情報
- 中国TapTapにある攻略情報
これから始める方への助言や攻略メモ・小ネタなどありましたら、情報提供・雑談掲示板もしくは、当ページへ書き込みしてください。新製品を公開した直後は、開発陣が未発見の不具合やエラー/バグが見つかりやすいです。「カイロソフトへの問い合わせ」から、フィードバックのご協力をお願いします。
当製品の紹介・シリーズ一覧
体験版(Switch)をプレイしてみるか、公式動画もしくは有志者によるプレイ動画や、各ストアのレビュー欄にある好意的・批判的コメントの両方を参考にしてください。Ver.UP内容はAndroidページにだけ、記載されることが多いです。
![]() | 064 箱庭シティ鉄道![]() ![]() ![]() ![]() | 有料 | 2016 01/29 |
はじめてプレイする方に向けて
序盤のゲームの進め方や説明不足で理解するのに苦労した不親切な部分、UI/UXの分かりにくい箇所の補足説明があれば、利用者の皆さんで助け合いをお願いいたします。ゲーム内「遊び方」を読むと理解が深まります。
- 配置図については中国TapTapにある攻略情報の配置図が参考になる模様。詳しくは掲示板を参照して欲しい。海外サイトの翻訳はブラウザのオプションにある翻訳で簡体中国語>日本語を選択する。画像翻訳は①まず、ダウンロードして、②翻訳してくれるアプリを利用するか、ネットサービスを利用。
人口と駅レベル
- 駅レベルは月の初めのタイミングでしかあがらず、必要な人口増加数を超える人口増加の分は無駄になる。
- 周辺投資研究完了やフィーバーで大量の人口増加があるため、溢れないように気を付けたい。
お金の増やし方
このゲームでの稼げる方法は、1,利用料 2,賃料 3,ミッション です。
- 中でも一番稼げるのは、賃料です。
- 序盤は、10万ほどですが、進めていくと100~200万稼げます。利用料は序盤は1000円で、進めても高くて4万なので、効率が良いことがわかります。
- ミッションは、1日に1回はお金のミッションがあります。(追記:出ない日もありました)だいたい、お金を稼ぐミッションなので賃料で稼いだあとのボーナスだと思うと良いでしょう
- 序盤は大体クリアできませんが、中盤になるとクリアできるようになり、時間が立つにつれてもらえるがくも高くなります。
曜日とミッション
- ゲーム内の曜日は、現実の曜日と対応している。
- 1日3回行えるミッションは、現実の1日に3回行えるということ。
- 現実世界の24:00を越えてしまうとミッションが締め切りになる。(ゲームを終了しなくても)報酬ももらえなくなってしまうが、またその日のミッションに挑むことができる。
- 成功したときの報酬はミッションを始める前の数値と変わる可能性がある。今のところ報酬の量は下がらない模様。
装備の使い回し
- お店と特別な施設はテナントと契約する必要がある。品質UPの装備を付けると高ランクのテナントが応募してくる。
- 装備品はテナント決定後に外せるため使い回すことが可能。テナント募集用に品質UP効果の高い装備を2,3個確保しておくと、序盤から☆2,3ランクのテナントと契約できる。
客一覧のアイコン
- お客の一覧画面で、「家」と「フラスコ」のアイコンが表示される。調査ターゲットを選択する時にすごい役立つ。
- 家:移住済みの客
- フラスコ:研究員になった客
- その他歩いている客にもアイコンが付くが、こちらは特に見るべき要素は無い。
改札について
- ホーム長が8マス以上の駅では、ホームの両端に2箇所改札が作られる(最大4箇所)。
- 改札口は街ランク26・41で自動的にアップグレードする。
ランク26では両側に1マスずつ幅が広がるため、入り口付近に設置した建築物は自動的に撤去されてしまう。入り口付近に施設を配置する際は自動拡張の分も頭に入れておこう。
ランク41ではそれまでの有人改札から自動改札に改装され、改札の処理速度がアップする。 - ホームやフロアの増設は一番奥から手前に向けて行われるが、1階の一番手前側は必ず改札が作られるため、ホームを作る際は向きが固定となる。
=======←線路
■■■■■■■←ホーム
__ △△△
___改札
※1番手前は逆向きのホームは作れない。
上下階の接続
- 基本は、1階と2階が両方ホームの場合、線路の向きが違うと上下階を繋げられない。(階段・エレベーター)
しかし、エスカレーターの場合のみ、地下階を島式ホーム(2つの路線が階段などを経由せずに乗り換えられるホーム)にすると地下と地上を行き来するエスカレーターは置ける。
しかし、1階と2階を行き来するエスカレーターは繋げられない。 - 1階のホームの最初の1列目は向きが固定されているため、2列目をホームにするとどうしても線路を挟んだ配置になる。
しかも1階の一番手前は改札が作られるため逆向きのホームは作れない。(下記図) - そのため反対側のホーム(フロア)に移動するには2階または地階を経由しないと、客は踏切を渡って移動する。
- 逆に言うと、客はどれだけ遠くても繋がっていれば階段やエスカレーター、エレベーターを使う。
- エレベーターは置ける場所があれば3フロア分以上を行き来させることができる。
(例)
__改札
_▽▽▽
■■■■■■■←ホーム(向き固定)
=======←線路
=======←線路
■■■■■■■←ホーム(向き固定)
_△△△
__改札
- 踏切を渡っても電車の本数のロスはないようだが、何も無い踏切を通る分、客は体力をロスするだけの無駄な移動をすることになる。客の満足度を上げるためには施設のある場所を通過させてできるだけ施設に立ち寄らせる必要がある。
- 階段等でホーム同士が繋がれば、客は踏切を通らなくなる。(増設が2列しかない「ほがらかタウン/キヨセイ駅」ではホームをどう増設するか特に注意が必要。一番てっとりばやいのは2階か地階のどちらかをフロアのみにして、フロアにしなかった方は1階と同じ構造にする)(もしくは、地下を島式ホームにしてエレベーターで一回とつなぎ2階を1階と同じ構造もしくはフロアにする。)
- 1つの階層に路線を何本も配置した場合、その上下階のどちらかを広くフロアにして階段などでホーム同士をうまく繋げないと客は踏切を通ってしまうので注意。
客の流れ
- 施設を利用するのは降車客のみ。施設は降車客の動線を考慮して配置する必要がある。
- 降車客が列車から降りて改札から出るまでの間に施設を配置する。客の通らないところに施設を設置しても客は利用しない。
- 移動のためのフロアのみの階を作った場合はそこは客は通過する。(客は階段などが通じていれば踏切ではなくそちらを利用するため)
- 客の通る階層であればその階の施設はまんべんなく利用される。(他のカイロゲームのように端っこの施設が利用されないということはない。優秀!)
路線について
- 路線は速度や乗車数ばかりでなく客の年代との相性も考慮して配置すると客層の偏りが生じにくい。
- 地下路線数は各マップで2~3。
地上路線を地下に配置したり、その逆をすると大きなマイナス補正(−30%)がつくので、増設の際は各マップの地下路線数を確認してホームを作ると良い。
※上記の「路線」の項目を参照。
車両について
- 車両の編成は異なる車種を混結するよりも、一つの車種でまとめた方が間隔ボーナスも加わって高効率となる。
- 序盤は安くて性能の良い準急◯帯車両が強力。
- 地下鉄車両は優れた性能の車両があまりなく、ペナルティ込みで他の強力な車両を使った方が総合性能で上回る。序盤は地下鉄車両は高いので、コスパの良い準急車両を使うとよい。
エスカレーター
- 上2x2マス、下2x3マスな事を利用して変則的な接続も可能。
例として1F前向きホーム+後ろ向きホーム、B1F後ろ向きホーム+フロアとする。
1F B1F
エエ === ===白線or線路
エエ === エ=エスカレーター
== エエ□ □=ホーム敷地
== エエ□ ■=フロア敷地
== エエ■
== ■■■
□□ ■■■
□□ ■■■
施設のレベル上げ
- 正攻法で上げるなら対応する客のLVを上げてその施設を複数並べる事になるが、基礎能力の低い施設はそもそも客足が伸び辛い。
- 電球を貯めて土曜日限定で買えるアイテム「施設マニュアル」を使うのが手っ取り早い。
- 有料施設のレベルを上げ過ぎると利用料が高騰しすぎて客が所持金不足で施設に入れなくなることがある。高レベル施設を引き継ぎ攻略の軸にしたいのなら無料施設を集中して強化した方が良いだろう。
季節イベント
- VIPは駅を降りた時にすでに立ち寄る店が決定している。VIPが来た時にセーブしておき、VIPが満足しなかった場合はリロードしてアイテムや建築物で品質を上げて再挑戦すると良い。
- 選択に時間制限があるが、とりあえず何でもいいから1つ選んでおくとカウントダウンが止まる。それからゆっくり決定すれば良い。
- 季節イベントで呼ばれたVIPは調査ターゲットに選んでいなくても経験値が入る。
コインの買値
- コインショップの値段は取得したコインの量によって上がる。
- ランキング1位になればまとまった資金が手に入るので、その時に纏めて買うと良い。冬と研究員のコイン割引を使うのも忘れずに。
マップの特産値
- 合計値は周辺の研究画面で確認できる。マップの特産値は施設のボーナスによって上昇する。(施設のボーナスは利用によって増えているように見えるが、配置していない施設につくボーナスも増えているため単に時間経過かもしれない)
- 特産値は新規の一般客の登場や季節イベントでの特別な客誘致の判定に使われる。
- 特産地の総量はマップ毎に上限があり、一部の特別な客はマップによっては登場しない。
電球ポイント集め
- 施設利用によって増える電球ポイントは施設ごとに一定。
例として行先案内では4人利用で電球1、案内所は6人で電球1となる。(品質等は関わって来ないか、もしくはかなり上限が低い)効率順に、行先案内>>時刻表=ベンチ=木製ベンチ>(その他ほぼ横並び→小さい施設で数を優先)
年間ランクの上げ方
- 複数の駅を作った時、あなたの駅はすべてランキングに載るので前に作った自分の駅が1位を取る最大の障害になりかねない事に留意しよう。
- 後半の駅は前半の駅より広く初期人口も多いので追い抜きやすいが、後半の駅を発展させすぎると前半の駅は1位を取れなくなる。
- 駅のポイントが下がった場合は過去の最大のものが適用されるため、後半の駅を作り直して更地にしてもランキングからは取り除かれない。
- 1度も1位を取らずに1位が取れなくなった場合、1位を取る研究解禁条件が満たせなくなる。
- コインで開けることも出来るが、非常に高くつく。進行年数が百年に満たないのなら最初からやりなおした方が早いぐらいには。
- NPCのポイントは前半の駅ほど少なく、後半の駅ほど多い。
- 後半の駅をある程度開発した後に前半の駅に戻ると、NPC勢のポイントが下がるので後半の駅が上位に来る。
- これによる1位でも後半の駅の実績は解除されるが、操作中の駅は当然2位以下になるのでランキング褒章は減る。
- 年間ランクを上げるには強力な施設や今いる街の人口が物を言う。
- 基本的に解禁しやすい施設より解禁しにくい施設、小さな施設より大きな施設の方が強い。
- 大きな店舗をたくさん置けるような配置にするのが大事。
- サクサク1位を狙いたいなら、ホームの数を減らして施設をたくさん置けるスペースを確保すると良い。
App内課金
Android版にのみ。他機種にApp内課金はない。
- 高速モード:月額100円(定期購入)
- 設備マニュアル/お客様マニュアル:3ヶ100円
- 初期マップ(すこやかタウン/ヒガシクメル駅)以外のマップのやり直し料金:100円
- (なお、ニンテンドースイッチ版などには課金がなく、高速モードは500コインで、マップやり直しは100コインで買える。)
お客のレベル制限
- このゲームは客の数が多くハードのスペックによってはお客が増えすぎると動作が重くなりフリーズしてしまう。
どこまで増やしていいものか限界までやってみたい場合はリセットできるヒガシクメルで行い、それぞれのマップの広さを引けば限界量の目安は求められるハズ。
※設定で客の出現量を50%・30%と調整できる。
マップのやり直し
- マップをやり直すと施設に装備させていたアイテムは全て消失する。
手間でもアイテムを全部外してからマップをやり直そう。
有用な研究員のスキル
- 研究員の給料はレベルMAXになると跳ね上がるため、そのスキルを使う時だけ研究員を入れ替えると良い。
- まず最大で50%割引になるアイテム、コイン、車両、建築、増設、延長の割引スキルは押さえておきたい。(階段の割引は最大−100%)季節割引と組み合わせるとさらに割引率が上がる。
- 特別な乗客であるお馴染みの森野クマックスやカイロくんたちは各系統の車両レベルを3まで上げることができる。(速度と乗車人数が上がる。研究員を解雇しても効果は維持される)
- 全ての施設にまとめて効果がある「全施設品質UP」「全施設賃料UP」「全施設在庫UP」が有用。
客人数が増えたら改札を通る速さを上げられる「改札効率化」も良い。
「全施設利用料」は客の所持金との兼ね合いを考えて。 - その他のお勧めは「◯◯範囲UP」。「施設に寄りやすくなる」と説明にあるが、実際は所持金と体力が最大で2倍上がる。(レベルアップ時に効果が表示される)
- スキルには回転率を上げたり移動が速くなったりと様々な効果があるが、結局のところ客は体力と所持金が尽きれば去って行くため、それらが倍になればその分長く駅に留まって多くの施設を回ることになる。絨毯と併用して効果を高めると良い。
- 一般客のレベルがある程度上がったら別のスキルと付け替えると良い。(あとはお好みで)
アイテムの整理
- 要らなくなったアイテムは研究員に投入して経験値にできる。
アイテムは捨てることができないため、使わなくなったアイテムは研究員に与えて消去してしまえる。
PS版、nintendoswitch版の変更点
【高速モード】
ゲーム内通貨のコイン500枚で解除。効果は永続しマップの切り替えなどしてもそのまま使える(PS4版で確認)(nintendoswitch版でも確認)
【マップ】
解放条件は特定のマップでの順位で追加での課金の必要はなし(nintendoswitch版で確認)
海外版のみ
言語を切り替えると店舗がタコス屋さんやピザ屋さんに差し替わる。
吊り革と新聞一面にカイロソフトの広告
箱庭シティ鉄道をリリースした2016年に、新聞の一面に広告と2016年7月から1年間、実際の電車で吊り革広告を出したことがある。
実績・トロフィー
- 注意・Nintendo switch版には実績やトロフィーはない。
Steam版
実績名 | 実績の解除条件・ヒント |
---|---|
まもなく電車が参ります | 初めて車両を編成した証 |
ホームからあふれるお客さん | どれかの町でお客を50名以上発見した証 |
白線の内側でお待ち下さい | 車両を25種以上発見した証 |
乗客数No.1の人気駅 | どれかの町で1位になった証 |
赤くて黄色いあのロボが到着します | 量産ロボがお客になった証 |
線路は伸びるよどこまでも | 全ての町で1年以上駅を経営した証 |
PlayStation版
ランク | 実績名 | 実績の解除条件・ヒント |
---|---|---|
ゴールド | 赤くて黄色いあのロボが到着します | 量産ロボがお客になった証 |
ゴールド | 乗客数No.1の人気駅 | どれかの町で1位になった証 |
シルバー | 線路は伸びるよどこまでも | すべての駅で1年以上を経過した証 |
シルバー | ホームからあふれるお客さん | どれかの町でお客を50名以上発見した証 |
シルバー | 白線の内側でお待ち下さい | 車両を25種以上発見した証 |
ブロンズ | まもなく電車が参ります | 初めて車両を編成した証 |
Xbox版
実績名 | 実績の解除条件・ヒント |
---|---|
元ネタ・由来など
少しでも事前に元ネタを知ってるとさらに楽しめます。複数の元ネタが一つの形にまとまったと推測できることもあります。開発側が遊び心でキャラクター・アイテム・地名・建物などに使われた名称や、セリフの言い回し・人物・オブジェクトの着想の源を考察する項目です。誰かが先に書いた元ネタが間違っていると思われても、トラブルの元になるため、削除しないでください。カイロソフトは元ネタ情報を公表していません。同じ名称を新たに追加して別の考察を記載してください。
駅名
名称 | 元ネタ・由来 | その他備考 |
---|---|---|
ヒガシクメル駅 | 東久留米駅 | 西武池袋線。 |
キヨセイ駅 | 清瀬駅 | 西武池袋線。 |
コクブンD駅 | 国分寺駅 | |
シイノマチ駅 | 椎名町駅 | 西武池袋線。なんとここまでで西武池袋線の駅が3つもある。 |
スンズク駅・ズンズク駅 | 新宿駅 | |
スブヤ駅・シブイヤ駅 | 渋谷駅 | |
トウキョン駅・トッキョー駅 | 東京駅 | |
マクヘリ駅 | 幕張駅 | |
イケホロロ駅 | 池袋駅 | 西武池袋線、東武東上線、JR線、東京メトロ丸ノ内線、副都心線・・・ |
オーサカ駅 | 大阪駅 | |
ハマヨコ駅 | 横浜駅 | |
なごやか駅 | 名古屋駅 | |
スナガワ駅 | 品川駅 | |
タッタカター駅 | 高田馬場駅? | 西武新宿線 |
バンバ駅 | 高田馬場駅or新馬場駅? | 前者は西武新宿線 後者は「しんばんば」と読む |
ニューブリッジ駅 | 新橋駅 | |
天空橋アエル駅 | 天空橋駅+天王洲アイル駅 | いずれも東京モノレールの駅 |
駒形駅 | (実名) | 群馬県にあるJR両毛線の駅 |
北極駅 | 北極 | 駅名ではない |
下野駅 | 上野駅 | |
八宮駅 | 大宮駅?(備考も参照) | 数字つながりであれば「一宮」「二宮」「三宮」「四宮」駅が実在する |
横浦和駅 | 浦和駅 | 「方角+浦和」駅の組み合わせは東西南北すべて存在 |
所てん駅 | 所沢駅 | 西武池袋線 西武新宿線 |
秋原葉駅 | 秋葉原駅 | |
三段腹駅 | 三段腹 | 駅名ではない |
御代田駅 | (実名) | 長野県にあるしなの鉄道線の駅 |
喪黒駅 | 喪黒福造+目黒駅? | 漫画『笑ゥせぇるすまん』の主人公 |
回太駅 | 太田駅? | 東武鉄道の駅 |
紙布紙布駅 | 志布志駅? | |
大爆笑駅 | ドリフ大爆笑? | テレビ番組 |
よもぎ上原 | 代々木上原駅 | 「駅」は付かない |
八祥寺駅 | 吉祥寺駅 | |
五八反あみ駅 | 五反田駅 | |
茹ダコ駅 | 茹でダコ | 駅名ではない |
柏瀬ステーション | 柏駅? | 柏+綾瀬? |
サノーハル駅 | 佐野はるお+佐野駅? | 『創作パティシエ部』のキャラ |
あさひ駅 | (備考参照) | 「あさひ」と読む駅名は全国に4駅存在する 漢字表記は「旭」「朝日」「朝陽」の3通り |
上日暮里駅・夕暮里駅 | 日暮里駅・西日暮里駅 | |
都築駅 | (備考参照) | 「都築」はカイロ初期作に頻出していたキャラ名 「都筑」駅は天竜浜名湖鉄道線の駅として実在 |
たけし駅・きよし駅 | ツービート | お笑いコンビ |
大円寺駅 | 高円寺駅 | |
ほうや新駅 | 保谷駅 | 西武池袋線 |
武蔵中川駅 | 武蔵中原駅 | |
熊もろ駅 | 熊本駅? | |
七ケ谷駅 | 市ヶ谷駅 | |
はこぽろ駅 | 函館駅+札幌駅? | |
西田無タワー前 | 田無タワー+田無駅 | 「駅」は付かない、西武新宿線 |
みつかび駅 | 三ヶ日駅 | 読みは「みっかび」 |
落合駅 | (実名) | 東京メトロ東西線の駅 北海道の根室本線にも同名の駅があったが廃駅 |
東黒目駅 | 目黒駅?東+目黒? | 「東目黒」なる駅は実在しない |
ニュー新馬場駅 | 新馬場駅 | 読みは「しんばんば」 |
エビチャン駅 | 恵比寿駅・海老名駅? | |
チマチ駅 | 田町駅、御徒町駅? | |
金座駅 | 銀座駅 | |
コーヒーノ水駅 | 御茶ノ水駅 | |
羽田成駅 | 羽田空港+成田空港? | |
やすきよ駅 | 横山やすし・西川きよし | 漫才コンビ |
宇宙本町駅 | 府中本町駅? | |
サンプザラ駅 | サンプラザ中野? | 中野駅前にあった複合施設 |
キャプテンクック駅 | ジェームズ・クック | イギリスの海軍士官、海洋探検家 |
はるお野駅 | はるひ野駅 | |
年増円駅 | 豊島園駅 | 西武池袋線 |
小金沢駅 | 小金井駅? | 「小金井駅」は栃木県に所在 東京都小金井市に「小金井駅」は存在しない |
どさくさ駅 | 浅草駅? | |
箱根ふもと駅 | 箱根湯本駅 | |
大盛ステーション | 大森駅? | |
恋毛窪駅 | 恋ヶ窪駅 | 西武国分寺線、(カイロソフトは西武線が好きなのか)西武線の駅がなんと9駅もある。 |
門前横町駅 | 門前仲町駅 | |
青羽駅 | 赤羽駅 | |
薄型テレビ駅 | 薄型テレビ | なんか前秘書が間違えて買ってたような... |
はち光駅 | ハチ公 | |
シャンプー駅 | ||
大盛ステーション |
車両名
鈍行旧式車両 | 旧型国電(クモハ12など) | |
鈍行赤白車両、普通車両 | 103系通勤型電車 | |
準急◯帯車両 | E233系通勤型電車 | |
準急車両 | EF65形電気機関車/寝台客車 | |
赤準急車両 | EF81形電気機関車/24系寝台客車(金帯) | |
緑準急車両 | EF81形/24系「トワイライトエクスプレス」 | |
銀準急車両 | EF81形300番台/寝台客車 | |
蒸気車両 | C型蒸気機関車(C11、C12など) | |
急行車両 | 485系特急型電車 | |
青急行車両 | 583系電車 | |
新幹線車両 | 0系新幹線電車 | |
緑新幹線車両 | 200系新幹線電車 | |
旧式地下車両 | 東京地下鉄道1000形電車 | |
地下鉄車両 | 営団6000系・7000系電車 | |
普通車両 | JR・国鉄103系 | |
地下鉄車両(旧型) | 銀座線1000系(旧型。現在は同じ名前でよく似た車両が走っている。) | |
地下鉄車両(その他) | 東京メトロ(営団地下鉄)6000,7000,8000系 | 現在は引退済み、有楽町線、副都心線、千代田線で見られた。 |
準急車両(帯) | JR東日本E233系 | 緑帯、黄帯、黄青帯は存在しない。橙帯のE233系は中央線で使われているが、E233系0番台(中央線)ではほかと前面の塗り分けが違うので存在しない。 |
超特急車両 | JR東日本E5,H5,E6,E7,W7系 |
路線名
東西フツウ線 | 東京メトロ東西線 | |
西部イケテル線 | 西武池袋線 | |
しばふ快速線 | 常磐線快速 | |
急行ヒーロー電鉄 | 京浜急行電鉄 | |
東海特急線 | 東海道新幹線? | |
地下鉄マルノ線 | 東京メトロ丸ノ内線 | |
営団マックラ線 | 東京メトロ〇〇線 | 東京メトロは営団地下鉄だったことから |
スコアランキング
英語wiki.ggにある攻略情報
製品トップにも各ページにない攻略情報が掲載されて分散していることがあります。
- 製品トップ・翻訳
- Maps・翻訳
- Structures・翻訳
- Customers・翻訳
- Trains・翻訳
- Research・翻訳
- Researchers・翻訳
- Items・翻訳
- Seasonal Events・翻訳
- Compatibilities・翻訳
- IAPs・翻訳
- ゲームクリア/周回プレイ・翻訳
- バグとチート・翻訳
- マニュアル・翻訳
- プレイするコツ/攻略メモ・翻訳
中国TapTapにある攻略情報
今日? 昨日?
総計?
Tag: 製品:箱庭シティ鉄道
}}