きしゃのえほん Wiki*
[
ホーム
|
新規
|
編集
|
添付
]
サイト内検索
:
Top
> ミスター・コンダクター
?
ms
DiffAnaとは?
メニュー
エピソード
登場キャラクター
登場スポット
作品史
鉄道関連
楽曲
関連商品
表の説明
掲示板での約束
管理人の連絡所
雑談所
リンク集
最新の20件
2019-02-19
はやすぎよ おそすぎよ
ヒロの機関士
ヒロの機関助手
ケイトリン
ダック
サハラ砂漠
ダーシー
第23シーズン
2019-02-18
デイジーとアニーとクララベル
雑談所/ログ4
急行客車(緑)/画像
サンタクロースへのてがみ
ステップニー/画像
おいかけるバーティー
第10シーズン
急行客車(緑)
コルム・フィオール
リンダ・バランタイン
スーザン・ローマン
ヒロ
〔
人気
/
今日人気
〕〔
最新
〕
T.
?
Y.
?
NOW.
?
TOTAL.
?
〔
MENU編集
〕
ミスター・コンダクター
Last-modified: 2019-02-02 (土) 23:24:48
名前
ミスター・コンダクター
英名
Mr.Condutor
性別
男
色
濃青
(鉄道制服&ベスト&ドゴール帽)+
赤
(ネクタイ&襟&帽子の帯&袖)+
白
(シャツ)+
黄色
(ライン)
赤
(エプロン)
白
(寝間着&ナイトキャップ)
TV版初登場シーズン
長編第1作『
きかんしゃトーマス 魔法の線路
』
TV初台詞
「こんにちは、ビリー。」
一人称
僕
私
俺
説明
・
シャイニング・タイム
出身の男性車掌。
・
トップハム・ハット卿
が休暇の間、管理人代理として機関車達の面倒を見ている。
・本名は不明。
・
ディーゼル10
に捕まり、
高架橋
から落とされそうになったが、
ピンチー
のホースを切断した事で投げ飛ばされ、逃げ出す事が出来た。
・小人のように小さい体をしているが、
ソドー島
ではちょうどいい大きさである。
・
ディーゼル10
を唯一抑えられる人間だったが、
魔法の粉
が徐々に尽きてしまい、
シャイニング・タイム
に帰れなくなった上、
ディーゼル10
にも脅かされる事になってしまう。更には
粉
を探し回る内に迷ってしまい、風邪を引いて動けなくなってしまった。
・最後は、
リリー
達の協力によって
レディー
が復活し、
魔法の粉
も無事に手に入れ、
シャイニング・タイム
へ帰還した。
・今の所、長編のみの登場で短編アニメには登場していない。
・元ネタは米国で放送されていた『
きかんしゃトーマス
』の親番組『
Shining Time Station
』のキャラクターである。そちらでは
リンゴ・スター
や
ジョージ・カーリン
が演じていた。
性格
・
トーマス
達機関車の父親的存在で相談役にもなり、とても頼りになる
*1
。
・甘い物が好きなようで、就寝前に
ココア
を飲んでいたり、物語の終盤で
アイスクリーム
を目の前にした時の顔が幸せそうだった。
・お茶目な所があり、ボールとバットを使って一人二役のコントを披露した事がある。
・
エドワード
と
トレバー
と
デイジー
に比べやや控えめだが、面倒見が良い。
・
ロッキー
と同様、時と場合によって一人称を使い分けている。
・好きな色は
赤
らしい
*2
。
家族関係
・従弟の
ジュニア
には手を焼いている。
他キャラクターとの関係
・
ジェームス
とは当初から仲が良く、彼の疲れた顔を
ジェームス
が見た時は
「自分の色が赤だから」
と聞き、
「赤は疲れる色だ」
と
ディーゼル10
に言われた時には
ディーゼル10
の言った事を否定し、
ジェームス
のボディの色を
「元気の出る色」
と言って褒めてあげた。
・
ディーゼル10
から敵視されており、
「金キラ野郎」
と罵倒されて、
ビッグ・ディッパー高架橋
から落とされそうになったが、幸いにも持っていた鋏でケーブルをちょん切って投げ飛ばされ命からがら、生還する事が出来た。
・
スプラッター
と
ドッヂ
も
ディーゼル10
と同様、彼の事を
「金キラ野郎」
と呼んで軽蔑している。
・
レディー
が
ソドー島
に再びやって来た際に、
ジュニア
に紹介した。
人間関係
・
トップハム・ハット卿
からは局長代理として、機関車達の面倒を任される等信頼を受けている。
・
リリー
とは
ジュニア
を通じて知り合った。
・
バーネット・ストーン
とは
レディー
に乗車して
ソドー島
に訪問した際に再び邂逅した。
玩具
・
木製レールシリーズ
・
カプセルプラレール
俳優
・
アレック・ボールドウィン
(
長編第1作
)
日本版CV
・
江原正士
(
長編第1作
)
参照画像
・参照は
ミスター・コンダクター/画像
*1
然し、
トップハム・ハット卿のポスター
に驚く、
ハット卿夫人の写真
を落としかける等、少々鈍臭い面も見られる。
*2
実際、
赤
を
「元気の出る色」
と主張した事がある。