このページは、このwikiに編集してほしい内容を自由に書き連ねるページです。
要望はDiscord内チャンネル「#wiki-講座要望」でも受け付けています。
【書き込み方】
- 左上の「編集」ボタンをクリックします。
- 「要望[#wishlist]」の下に行を挿入し、行頭に「-」を記述してから、見出しを記述します。
- 要望の内容を記述します。
- 詳しく記述する場合はコメントアウト機能を使用します。
その際には、文末に「(コメ参照)」と記述してください。 - 書き込み方や正しい表示のさせ方がどうしても分からない場合は「コメントによる要望」を使用してください。
- (wiki編集者向け)挙げられた問題を解決させた場合、解決済み要望に項目を移動させてください。
要望
- よくある質問(全般)の「ダイアログ文字の「ゲームを終了しますか?」などのデフォルト表記を変更したいです。」関連ファイルは現在プラグインの方に移動されていて探しづらいので、フォルダーの場所も明記してほしい。
コメントによる要望
解決済み要望
- 「Light.vn入門>対応しているファイル形式を確認しよう」にwebp形式が追加されていない
- トップページに廃止済みの配列変数初期化(clearVarContents)コマンドがまだ掲載されている
- 反復実行(forRun) のコマンド内変数「{}」は一回しか使えないっぽいので、制限事項であれば明記してほしい
- 砂時計の説明が「Ver16.0.0以降において、」で切れている(凍結中で編集できませんでした)。
- 「応用スクリプト」のコード例で同じ変数に数値と文字列を代入しているが、最新に合わせて更新するか、でなければ古い旨の注意書きが必要に思う。
- 「応用スクリプト>マクロと関数機能とを組み合わせよう」のマクロの説明が古い気がする(テキスト行にも効く前提になっている)ので更新してほしい
- ブラウザ版の出力ではなく、ブラウザ化にあたってスクリプトをどう記述するのか説明が欲しい
特別に変えることはないです。ブラウザ化ページ「アプリ版(C++)との違い」にありますが、専用必要スクリプトはあるのでその説明追記を考えてみます。
- 掲載申請フォームから送信した際、どれくらいので反映されますか?また、申請した旨の報告は必要でしょうか?
現状では反映時期の正確な提示はできませんが、申請したと編集長に通知すれば数日以内に対応されます。
- テクニック集やスクリプト活用例
- 「Linght.vn入門」解説内でサンプルコードや動作確認手段を載せてほしい。
- 0から作るCGモードの作り方【クリックで画像を全面に開いてクリックで閉じる方法】
「サンプル集」ページを作成しました。
- luaスクリプトの導入の仕方など、詳細について記述してほしい
「Luaスクリプトの導入方法」ページを作成しました。
以前に炯淳さんが動画でおこなっていた導入方法です。Lua関数の説明については未完成です...誰か詳しい人助けて! - コード例のコピペで完成までもっていけるような入門ページがいい。
それに近い「最低限コマンドでノベルゲーム制作」というページを作成しました。
その他スクリプト例などが充実してきたらまた別に、タイトル画面、本編、エンドなどの総合的なコードページができるかもしれません。 - 作品一覧に載せて欲しい場合の申請フォームのような場所
Light.vn使用作品一覧トップ?ページに連絡用の「Light.vn作品配布連絡フォーム」へのリンクを貼りました。
- スキップやオートボタンなどUIのカスタマイズ、見た目の変更
UI(ユーザーインターフェース)のカスタマイズ方法ページを作成しました。
- よく出るエラーの対処法一覧とか欲しいです 変数エラーのunmatched lineとかで引っかかるので・・・ -- 2021-08-06 (金) 07:48:22
よくある質問 エラーメッセージについてページを作成しました。
- 文字窓待機絵の位置変更
「文字窓待機絵」チュートリアル動画を作りました。
- 英語コマンド対応
Ver6.0.0の全コマンドに英語コマンド名を追加。
- 用語集の作成
用語集ページを作成。項目を追加済。
- 初心者向けガイドの充実化
「Light.vn入門」を整備することで達成?
- カメラ概念の説明
「カメラ操作コマンド」の記述を追加・修正。応用はテクニック集での対応を想定。
- ルビに関する項目の追加
該当項目を「文章表現」に追加。
- 入門ページへの、Lightvn新規Project作成方法(コピーか新規作成ボタンか)の案内の追加
項目を追加しました。
- コマンド目録の充実化
Ver4.5.0現在での全コマンドの項目を作成しました。
- 設定項目としての「カメラ無視」などそのまま記述する物の扱い
表に「記述の種類」を新設してみました。それに伴って、ページ「コマンドとは」に記述関係の項目を追加しています。