12の裏サクセス。
ジャンルはRPGであり、舞台は中世~近世*1ヨーロッパ風の世界。秘密結社「銀の盾」に所属する魔物ハンターになって数々の魔物絡みの事件に挑む。
ファンタジー的要素が伴うが、悲劇的な展開や不条理な世界観など、全体的に陰の部分が強く、どちらかといえばダークファンタジーに近い作品である。
ダンジョン内探索や戦闘システムは基本的に11のものを継承。第一章では7・10同様「うろつき」システムを活用したシミュレーション形式をとっており、街の中を散策することで仲間を作り、クエストの依頼を受ける。第二章ではランダムイベントもしくはクエストクリアの進行に応じて新たなクエストが発注される。
架空のエネルギーが存在し、架空の種族が住まう架空の世界だが、実際の歴史を元にしていると見られる描写がいくつか見られる。
開発者インタビュー*2によると「純粋なファンタジーではなく、産業革命前後のイメージ」とのこと。ただし、以下のとおり比較的幅広い年代、地域の物事が元ネタになっている。
史実をベースにしたと思われるもの
- 世界観全体
独語系の固有名詞の数や主人公オート命名の名前がドイツ系の名前であることからドイツ語圏の可能性が非常に高い。- 時期
侵略戦争が「非難」の対象となる点(パカーディ(裏)プロフィール)、複数の王国に短期間で渡るイベントがあることから、「ヴェストファーレン体制」(三十年戦争の講和条約「ヴェストファーレン条約」によって現代国際法の根本原則が成立し、侵略が非難の対象となった)が成立した後のドイツと考えられる。
- 時期
- イベント
- フランシス連続イベント
- 「工場」(マニファクチュア)の始まり
イギリスでは16世紀末、大陸ではそれより後に行われたと見られている。 - とびひ
ジョン・ケイの飛び杼発明(1733年)。 - 労働者による工場・発明者への襲撃
エドモンド・カートライト(英国人発明家、機械式織機の発明者)所有、マンチェスターの紡績工場への襲撃(1792年)がモデルと思われる。後に「ラッダイト運動(1811-1817年)」として大規模化する。 - 蒸気機関
ニューコメンが炭鉱の排水ポンプの動力として実用化(1712年)、後にワットが大幅に改良(1769年)。ワットはピストンの往復運動を回転運動に変え、ポンプ用の動力でしかなかった蒸気機関が、あらゆる機械の動力となる可能性が開かれた。なお、この世界では「登場が100年遅れた」とイベント文に表示される。 - カルパッチョ(ドレッシングをつけて食べる西洋の刺身のような料理、蒸気機関イベントにトモがいる場合に追加)
カルパッチョの発祥時期には諸説あるが、類似する料理はこの時代から南欧に存在した。この世界では出現が300年ほど遅れたと表示される。
- 「工場」(マニファクチュア)の始まり
- フランシス連続イベント
- ロック連続イベント
- 傭兵国家ビスランド
スイス傭兵。14世紀には農耕産業が不可能だったスイスの主要産業として発達、1874年に憲法により輸出が禁止されるまで続いていた(現代まで続くヴァチカンの衛兵は例外)。 - 銀行国家ビスランド
スイスの「プライベートバンク」。預金への無限責任、投資などのリスクを忌避する資産運用などによる信頼性の高さが特徴。
- 傭兵国家ビスランド
- ミタカ連続イベント
- 表現への弾圧
「兵隊王」フリードリヒ=ヴィルヘルム1世の治世の再現と思われる。 - 投獄されるミタカ
フランスの小説家「マルキ・ド・サド」と思われる。サドも長期間投獄されていたという点が一致。 - 『悪徳の栄光』
上述のサドの作品『ジュリエット物語あるいは悪徳の栄え』がモデルと思われる。後年(20世紀)に再評価がなされ一定の評価が得られるが、中身的に子供には見せられないという点でもミタカの作品と一致する。
- 表現への弾圧
- 新大陸からの安い銀の流入
「価格革命」(16世紀末欧州において、南米大陸からの大量の貴金属輸入+商業圏の急激な拡大により銀価が暴落し物価が上昇した現象)を指していると思われる。
- 傭兵の流行・マスケット銃
ドイツ三十年戦争(1618~48年)で使用されている。
- 魔狩人の国家専属、虚偽告発による財産徴発
スペイン異端審問(15~16世紀)。告発した人物が秘匿されたため怨恨による虚偽告発や、非キリスト教富裕層の財産没収狙いの告発がいくつも発生した。
- 地名・国名
- プハイム王国
「プロイセン王国(1701-1918)」と思われる。- ベルデン
おそらくドイツの都市「ベルリン」。三十年戦争で被害を受け人口が激減している点がベルデンの衰退の原因の元ネタか?
- ベルデン
- ゾイエルン王国
「バイエルン王国(1806-1918)」と思われる。 - アカエリスタ王国
ベルデンの近傍ということや語呂から考えると「オーストリア帝国」か?
- プハイム王国
- サン・トレボンヌ
フランスの都市「パリ」。当時から文化都市であり、現代でもパリについて「花の都」という前フリがつくことがある。 - リエーシュ
ベルギーの都市「リエージュ」と思われる。ただしリエージュは発展した都市であった点はリエーシュと異なる。 - ヘルジェダド
現ドイツ領「ヘルゴラント島」か。ただしヘルゴラントは無人島ではなく先史時代から有人島であった。
- パカーディ王子
「フリードリヒ2世」(1712~1786)。性別、魔王騒乱の2点を除き、アルバムのエピソードはフリードリヒ大王そのもの。
- 飛行城
ルネ・マグリットの絵画「ピレネーの城」(1959)。
その他
余談だが、表サクセスに「銀の盾の戦い」というゴシックファンタジーの映画が登場する。
浅井漣によれば、映画の主人公は主人公(12)に似ており、ヒロインの一人も漣の後輩の友人(天月五十鈴?)に似ているとのこと。
さらに主人公(12)によれば、開田君にそっくりというか名前まで一緒の人物まで登場したらしい。
関連項目
表サクセスからのカメオ出演ではない新規キャラが4名プロフィールに登録される。いずれもライカンであり、人間だった頃の姿が既存キャラクターの誰かと同一だった可能性は残るが、特定のキャラクターを想起させるような描写は無かった。
ゼルマルは本作オリジナルの人間の時の姿が明らかだが、ライカン時の汎用グラフィックのままプロフィールに登録され、姿の切り替えもできない。魔王はプロフィールが存在しない。
※簡単な意見交換にどうぞ。
雑談・感想目的の書き込みはご遠慮下さい。
このページにあまり関係の無い内容の場合、コメントが削除されることがあります。
- ハンスの名前の元ネタって「車輪の下」からかな?なんとなく生い立ちが似てるし -- 2010-03-11 (木) 13:19:15
- 魔王城の元ネタだが、ベルギーの画家ルネ・マグリットのピレネーの城がモデルだと思う、ぐぐれば分かる -- 2010-04-09 (金) 13:15:02
- ヴェストファーレン条約じゃなくてウェストファリア条約だと思います -- 2010-06-05 (土) 14:51:37
- ドイツ語→ヴェストファーレン 英語→ウェストファリア -- 2010-06-05 (土) 15:01:48
- システム面なら10も近いだろ -- 2010-07-05 (月) 01:52:21
- ↑10と11の合作だね。 -- 2010-08-08 (日) 20:56:43
- ↑10の発展型=11・12と考えるべき -- 2010-08-09 (月) 02:01:08
- オルクグラフとダオンゲンの元ネタって何だろう? -- 2010-11-28 (日) 16:25:43
- ↑いってもドイツに「~ンゲン」っていう町は結構あるし… -- 2010-11-28 (日) 18:19:08
- オルクグラフは「城伯」のドイツ語"Burggraf"(ブルググラフ)を少し弄ったんじゃないかと思ってる -- 2010-11-28 (日) 19:50:24
- アカリエスタ王国はどうだろ?オーストリアかな?語呂から言って -- 2010-12-02 (木) 20:28:51
- ↑↑城伯城伯かよw4じゃないんだから… -- 2010-12-03 (金) 17:45:28
- そういえばミタカの昔書いた恋愛小説って何だっけ…あれにも元ネタあるのかな? -- 2011-01-07 (金) 15:52:39
- 三鷹光一の欄に書いてあるから… -- 2011-01-07 (金) 17:15:15
- 悪徳の栄光は書いてあるけどそっちはないんだよw -- 2011-01-10 (月) 23:25:20
- 労働者による工場・発明者への襲撃はラ=ダイト運動かと -- 2011-01-18 (火) 20:10:22
- ↑4 「姉妹は二人」ですね。分かりません -- 2011-03-01 (火) 23:54:29
- リモージュというフランスの都市の名前を見てまさかと思ったが、wikiで調べてみる限りではリエージュの方が近いと思った -- 2011-06-30 (木) 13:02:19
- ただ権力による政治腐敗はこの頃からすでにあったんだな -- 2011-11-14 (月) 20:48:11
- ↑日本でも室町とかもっと以前からそういうのはあるし、都市の話でリアリティをだそうとすればこういう話になるんじゃないかな? -- 2011-11-15 (火) 11:32:39
- 攻略本にあった11の「アレ」みたいなのって結局なんなの? -- 2011-12-11 (日) 18:42:14
- ↑魔王というか不死鳥の化け物みたいな感じだったけどな。でも50階の最初にあの女が待ち構えてたぞ。 -- 2012-03-17 (土) 09:00:55
- ↑ルッカさんがいた、アマルダをパーティーに入れておくと先頭なしらしい(それ以外は先とう)言葉に伏字が多すぎ(ぴーー) -- 2012-03-19 (月) 15:43:28
- アッシュってリコに似ているよな(好戦的なところが) -- 2014-08-17 (日) 11:49:02
- ↑ 流石にリコはいき過ぎだろ。リコは面白いというのが前提条件だったと思うぜ。 -- 2014-08-17 (日) 22:25:29
- そういえば9裏の賞金首にアッシュというやついたよね(ちなみにナイフ使い) -- &new{2014-08-21 (木) 12:18:05}
- メモリーの説明はよ -- 2014-10-22 (水) 22:26:36
- ミケランジェロがデザインしたヴァチカン市国のスイス傭兵制服がロックの服とそっくり -- 2015-02-08 (日) 22:05:19
- ミケランジェロがデザインしたヴァチカン市国のスイス傭兵制服がロックの服とそっくり -- 2015-02-08 (日) 22:32:45
- ミケランジェロがデザインしたヴァチカン市国のスイス傭兵制服がロックの服とそっくり -- 2015-02-08 (日) 22:33:07
- 12裏って一番難易度が高いと思う -- 2015-11-29 (日) 21:55:08
- 魔王のところまで行くのがむずい 後味の悪いサクセスだな -- 2015-11-29 (日) 21:57:06
- ベルデンの町の名前がヴェラータディアボロス? だったとかいうイベントがあったと。思うのですが、結局そのイベントがどう繋がるかわかる人いますか? -- 2015-12-10 (木) 22:33:03
- ↑どこかうろつけば(確か酒場だった気がする)、そのイベントの続きがみれますよ、アイテムももらえます -- 2015-12-12 (土) 15:30:57
- 全てのデ-タがパ-になった・・・ あとハルツグ魔術師化のクエで、全部クリアだった・・・ -- 2016-10-08 (土) 23:38:42
- 野手能力が高いピッチャーも作れるから二刀流選手を作るにもってこいの裏サクセス。弾道の石を探すのにかなりやりこんだなぁ。 -- 2017-10-11 (水) 17:44:59
- あの致命的なバグさえなけりゃあね…。 -- 2017-11-29 (水) 08:59:08
- 脚注1を「西ローマ帝国滅亡(1453年)」→「東ローマ(ビザンツ)帝国滅亡」に修正しました。不都合がある場合はまた修正をよろしくお願いします。 -- 2018-05-30 (水) 21:08:51
- ブラッドボーンやってたらこのサクセスを思い出すよな -- 2018-07-25 (水) 08:27:23
- 本当にクオリティ高いと思う。 -- 2018-08-24 (金) 12:48:49
- こういう感じのRPG他にないかな? -- 2018-08-24 (金) 12:49:16
- マルチナイベントに出てくるハイドブルクってハイデルベルクの事なんかな -- 2019-03-08 (金) 14:11:26
- このサクセスの第一章はもうちょっと日数増やして欲しかったですね。 -- 2024-01-20 (土) 17:18:53
- このサクセスの第一章はもうちょっと日数増やして欲しかったですね。 -- 2024-01-20 (土) 17:19:04