2011年に横浜ベイスターズ(当時)が行ったドラフトのこと。「高卒やけくそドラフト」とも呼ばれる。
【目次】
概要 
2012年から親会社がDeNAに交代することが既に決定していた同年はTBSにとって最後のドラフトとなったが、ベイスターズは直近10年のうち半数以上最下位になるなど深刻な暗黒期・戦力不足を迎えており、即戦力選手中心の指名になると思われていた。
ところが、首脳陣は本指名で高校生選手を8人も指名し、即戦力社会人選手は松井飛雄馬ただ一人の指名*1と完全に育成前提のドラフトを敢行。しかも全員と契約した場合は支配下枠の70人がすべて埋まった上、この年は東日本大震災の影響でクライマックスシリーズがドラフト後に延期されたため、同じく順延した第二次戦力外通告によって支配下枠に空きを作る必要に駆られたなどから、「TBSによるDeNAへの嫌がらせ」という見方が強まり批判へ繋がった。
指名選手一覧 
現役選手の通算成績は2021年シーズン終了時点。名前・出身太字が高卒。
順位 | 名前 | 守備位置 | 出身 | 一軍出場 |
---|---|---|---|---|
備考 | ||||
1 | 北方悠誠*2 | 投手 | 唐津商高 | なし |
現役。2014年限りで戦力外。翌2015年ソフトバンクと育成契約も1年で再び戦力外。 その後はBC群馬→四国IL愛媛→BC信濃→BC栃木→ドジャース傘下→BC栃木→KAL北九州。現在はKAL・福岡北九州フェニックスの選手兼任コーチ。 | ||||
2 | 高城俊人 | 捕手 | 九州国際大付高 | 347試合 |
現役。2018年途中にトレードでオリックスへ移籍したが2019年に戦力外となり、翌2020年に出戻りでDeNA復帰。 | ||||
3 | 渡邊雄貴 | 内野手 | 関西高 | なし |
2016年限りで戦力外となり引退。 | ||||
4 | 桑原将志 | 内野手*3 | 福知山成美高 | 765試合 |
現役 | ||||
5 | 乙坂智*4 | 外野手 | 横浜高 | 468試合 |
現役。2021年限りで戦力外となり、現在はメキシカンリーグに所属。 | ||||
6 | 佐村幹久*5 | 投手 | 浦添商高 | なし |
2014年限りで戦力外。翌2015年阪神と育成契約も2016年に再度戦力外となり引退。 | ||||
7 | 松井飛雄馬*6 | 内野手 | 三菱重工広島 | 92試合 |
唯一の高卒以外(高卒社会人)。2020年限りで戦力外となり引退。 | ||||
8 | 古村徹 | 投手 | 茅ヶ崎西浜高 | なし |
2014年に1度目の戦力外となり一旦引退し、2015年は打撃投手。2016年に独立リーグで現役復帰し、2019年出戻りでDeNA復帰。2020年に2度目の戦力外となり引退。 | ||||
9 | 伊藤拓郎 | 投手 | 帝京高 | 2試合 |
2014年限りで戦力外。2020年現在は社会人野球・日本製鉄鹿島に所属。 | ||||
育成1 | 冨田康祐*7 | 投手 | 四国リーグ/香川 | 1試合 |
2013年7月に支配下契約を勝ち取るも、2014年限りで戦力外。その後は米独立リーグを経て香川に復帰し2016年に引退。 | ||||
育成2 | 西森将司 | 捕手 | 四国リーグ/香川 | 38試合 |
2013年7月に支配下契約を勝ち取るも、2019年限りで戦力外となり引退。 |
実際の成績 
結局、この年のドラフトは投手陣こそ壊滅的*8だったものの、野手では桑原将志が外野手転向後にブレイクを果たし球団初のCSおよび19年ぶりの日本シリーズ進出に貢献、その後一時期は不調に陥ったが2021年に再ブレイクし欠かせないレギュラーとして君臨。また、乙坂智と高城俊人も十分戦力と言える活躍をしており*9、再評価の進んだ現在では「言うほど嫌がらせではなかった」という見方が強い。
一方でその野手陣にも大スターというレベルにまで達した選手はおらず、評価できるドラフトかと言えばそうでもないということで、現在のところは「過去と比べればマシ」というよくある無難な評価に落ち着いた。
なお、2020年オフには石川雄洋の戦力外と梶谷隆幸のFA宣言による巨人移籍、2021年オフには上述の通り乙坂が戦力外となったため、この時獲得した桑原が横浜/DeNA在籍最古参野手となった*10。
現場の意図 
2018年に現代ビジネス*11に掲載されたコラムで、当該ドラフトに関わっていた人物が匿名で証言している。聞き手の村瀬秀信はベイスターズから公式の仕事を請け負った経験があるなど、球団・選手と深い関係を持っていることが窺える経歴から、信頼性の高い証言とされている。
村瀬秀信「TBS体制最後のドラフトで獲得した“即戦力ではない高校生”たち」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56707
「そういう話(引用者註:「高卒嫌がらせドラフト」説)は聞いたことありますけどね。そんなわけない。冗談じゃないですよ。あの年のドラフトのことはいまだにいろいろと言われますけど、スカウティングというのは長期的な視野に立ってやっていることです。高校生に偏った指名も、あの当時の確固たる考えに基づいて行ったものです」
あのドラフトに編成として関わった人物は語気を強めて反論した。
村瀬秀信「横浜ベイスターズを誰よりも愛し、そして去っていった男の告白」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57174
「ドラフトが終わった直後はああだこうだと言われるのが常ですけどね。スカウティングは5年、10年先を見据えてやっています。僕らは何にも気にしてませんよ。チームの編成というのは、親会社がTBSだろうがDeNAだろうが、球団がなくならない限り連綿と続いていくもの。意図的に貶めるような行為などするわけがない」
(中略)
「あえて支配下選手ギリギリまで獲ったという指摘もね、バカげてますよ。まず、あの時代は負けが続いて即戦力の投手が必要だった。前年までのドラフトも投手の指名が多くなっていたので、野手が不足していてね。特に内野手は2軍のゲームもできないぐらいだったんだよ。この年は野手を獲る年なんです。ただ、野手なんて簡単にできないんだよ。年6~7人獲ってもレギュラー級になるのはその内の1人。さらに上位では即戦力ピッチャーが必要。地元選手も獲りたい……ということですよね」