2000年代前後の広島東洋カープのペナントレース順位が高確率で5位に収束していたことを「語彙力」に掛けて揶揄した言葉。
解説 
広島球団は創設経緯から慢性的に資金力に乏しく、2000年代においてもドラフトの逆指名・自由獲得枠およびFAで有力選手をほとんど獲得できず、逆にFAで自球団の主力選出の流出が相次いだ。これを受けて戦力が低下してしまった広島は1998~2012年の15年連続Bクラスの低迷期に陥った。本期間中の5位は11/15回(73%)を記録した。5位を脱出しても翌年は必ず5位に戻る理由として、戦力的には最下位になってもおかしくなかったが、2001年までの阪神タイガース、2002年から2012年までの横浜ベイスターズという鉄壁の最下位力を持っていたチームの存在が挙げられる。
後述するリーグ黎明期にも5位力を発揮したことがあるため、2023年時点で広島はリーグで5位になった回数が最も多い球団となっている*1。
2013年に初のCS進出を決めた広島は、2016年から2018年に3連覇を成し遂げたことで法則を打破したかに見えたが、2019年の平成・令和の代替わりを5位で迎え*2、その後2022年までの3年間で2度の5位を記録するなど再来が危惧されることもある。
また、この1998年から2012年にかけての広島を代表例とする「最下位にだけはあまりならないが、最下位回避によってかえってチーム改革が進まず安定した低空飛行を続ける」という状況は時に広島型暗黒と呼ばれることもあり、2013年以降の中日が次代の近似的な該当例として挙げられることも多い。
対照的に、たまに順位が跳ね上がることがあるものの基本的にひたすら弱く、最下位を爆走するタイプの暗黒は2002年から2015年頃まで(特に2005年や2007年に暗黒脱出の兆しがやや見えてきたかと思いきや大きく転落した2008年以降)の横浜になぞらえ対比的に横浜型暗黒と呼ばれる。
5位力の歴史 
年 | 監督 | 試合 | 勝利 | 敗北 | 引分 | 勝率 | 順位 | 最下位 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1997 | 三村敏之 | 135 | 66 | 69 | 0 | .489 | 3 | 中日 | 20世紀最後のAクラス。5位は阪神。 |
1998 | 135 | 60 | 75 | 0 | .444 | 5 | 阪神 | ||
1999 | 達川晃豊*3 (達川光男) | 135 | 57 | 78 | 0 | .422 | 5 | 阪神 | |
2000 | 136 | 65 | 70 | 1 | .481 | 5 | 阪神 | ||
2001 | 山本浩二 | 140 | 68 | 65 | 7 | .511 | 4 | 阪神 | 幻のAクラス入り*4。5位は中日。 |
2002 | 140 | 64 | 72 | 4 | .471 | 5 | 横浜 | ||
2003 | 140 | 67 | 71 | 2 | .486 | 5 | 横浜 | ||
2004 | 138 | 60 | 77 | 1 | .438 | 5 | 横浜 | ゲーム差無しの勝率9毛2糸(0.0092)差で5位を掴んだ*5。 | |
2005 | 146 | 58 | 84 | 4 | .408 | 6 | 広島 | 21世紀唯一の最下位。5位は巨人。 交流戦を除いて計算した場合は広島が5位となる。 | |
2006 | マーティ・ ブラウン | 146 | 62 | 79 | 5 | .440 | 5 | 横浜 | |
2007 | 144 | 60 | 82 | 2 | .423 | 5 | ヤクルト | 横浜が4位に浮上するも、ヤクルトが最下位に滑り込む。 | |
2008 | 144 | 69 | 70 | 5 | .496 | 4 | 横浜 | 5位はヤクルト。 | |
2009 | 144 | 65 | 75 | 4 | .464 | 5 | 横浜 | ||
2010 | 野村謙二郎 | 144 | 58 | 84 | 2 | .408 | 5 | 横浜 | |
2011 | 144 | 60 | 76 | 8 | .441 | 5 | 横浜 | ||
2012 | 144 | 61 | 71 | 12 | .462 | 4 | DeNA | 5位は阪神。 | |
2013 | 144 | 69 | 72 | 3 | .489 | 3 | ヤクルト | 16年ぶりのAクラス、及びCS初出場。5位はDeNA。 |
中日の5位力 
広島と入れ替わるように、2013年以降成績が低下した中日が2015年以降の7年間で5度の5位になるなど5位力を受け継ぎつつある。ただし広島と違いその間最下位になっていたチームは固定されておらず、最下位だったヤクルトがすぐ2位以上になったり、他に最下位を経験した阪神やDeNAもすべて翌年にはAクラスになるなど安定しておらず、むしろ余計に闇深いと言えなくはない。
この時期の中日の典型的なシーズン展開は「秋頃までAクラス入りの可能性を残すも終盤の最重要局面でしっかりと撃墜される」というパターンである。
2020年には久々のAクラス入りを果たしたが、不運にも新型コロナの影響で交流戦とCSがないシーズンであり、その翌年以降は再び暗黒の兆候を示してしまったこともあり評価がやや難しい。3位に入ったこと自体は評価されているものの、CSがなく他球団の攻勢がどうしても例年より苛烈にはなりにくかったという事情も想定されるため、暗黒脱出の印象確立には至っていないのが実情である。
年 | 監督 | 試合 | 勝利 | 敗北 | 引分 | 勝率 | 順位 | 最下位 | 前最下位球団の順位 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2014 | 谷繫元信 | 143 | 67 | 73 | 4 | .479 | 4 | ヤクルト | 6(ヤクルト) | 5位はDeNA。 |
2015 | 143 | 62 | 77 | 4 | .446 | 5 | DeNA | 1 | 14年ぶりの5位。 | |
2016 | 谷繫元信→森繁和 | 143 | 58 | 82 | 3 | .414 | 6 | 中日 | 3 | 19年ぶりの最下位、5位はヤクルト。 |
2017 | 森繁和 | 143 | 59 | 79 | 5 | .428 | 5 | ヤクルト | 5(中日) | |
2018 | 143 | 63 | 78 | 2 | .447 | 5 | 阪神 | 2 | 阪神との最大10.0ゲーム差をひっくり返し、1ゲーム差で5位を掴む。 | |
2019 | 与田剛 | 143 | 68 | 73 | 2 | .482 | 5 | ヤクルト | 3 | |
2020 | 120 | 60 | 55 | 5 | .522 | 3 | ヤクルト | 6 | 8年ぶりのAクラス、5位は広島。 | |
2021 | 143 | 55 | 71 | 17 | .437 | 5 | DeNA | 1 | 最終戦で勝利して5位を掴む。 | |
2022 | 立浪和義 | 143 | 66 | 75 | 2 | .468 | 6 | 中日 | 2 | 6年ぶりの最下位、5位広島とのゲーム差は0.5*6。 |
2023 | 143 | 56 | 82 | 5 | .406 | 6 | 中日 | 6 | 5位のヤクルトとはゲーム差なしで、 最後の最後で順位が入れ替わって2年連続最下位が確定。 |
元祖5位力 
広島の「5位力」が謳われるようになったのは近年だが、実は初期の広島も1956~62年の7年で6度の5位になっている。さらに1965年も5位となり、10年間で7度の5位を経験している。この7回の5位の内最下位になったのは大洋(現DeNA)と国鉄・サンケイ(現ヤクルト)と、ある意味後の時代を予言しているとも言えなくもない結果であった。
年 | 勝利 | 敗北 | 引分 | 勝率 | 順位 | 最下位 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1955 | 58 | 70 | 2 | .453 | 4 | 大洋 | 5位・国鉄とは1ゲーム差。 |
1956 | 45 | 82 | 3 | .354 | 5 | 大洋 | 史上初の5位。なお前年まで3年連続4位。 |
1957 | 54 | 75 | 1 | .415 | 5 | 大洋 | 大洋と0.5ゲーム差で5位。 |
1958 | 54 | 68 | 8 | .443 | 5 | 大洋 | |
1959 | 59 | 64 | 7 | .480 | 5 | 大洋 | |
1960 | 62 | 61 | 7 | .504 | 4 | 国鉄 | 球団史上初の5割超え。 |
1961 | 58 | 67 | 5 | .464 | 5 | 大洋 | 4位・阪神と1ゲーム差で5位。 |
1962 | 56 | 74 | 4 | .431 | 5 | 国鉄 | |
1963 | 58 | 80 | 2 | .420 | 6 | 広島 | 11年ぶりの最下位、5位は大洋。 |
1964 | 64 | 73 | 3 | .467 | 4 | 中日 | 5位は国鉄。 |
1965 | 59 | 77 | 4 | .434 | 5 | サンケイ | |
1966 | 54 | 73 | 6 | .438 | 4 | サンケイ | 5位は大洋。 |