扶桑

Last-modified: 2023-01-01 (日) 09:04:07

「44.念願の……」っで名称登場

  • 米の仕入れ元
  • クズノハを封じた結界により、【スキル】の外部発動ができず、『符』によって発動する。
    • 封印、心眼などの自身にしか影響がないものは使用可能。
    • 相手を鑑定、エンチャント、攻撃系は不可能*1(ただ、食品を鑑定している描写があるので、「誰か」でなければOKの模様)
  • 『封印の獣』傾国九尾クズノハの【傾国】を恐れ、女系である。

入口の神社

扶桑に来る際に必ず訪れる場所。
招待客や商人以外の入国を現在は制限している。

巫女/神社

神殿の神官同様に水を清めることなどは可能。
清められた高ランクな水は聖水同様に浄化が可能。*2

(はた)

「185.扶桑」で登場した扶桑の入り口の神社の神主

神社の水

清められた水。
入り口の神社の水はホムラの『庭の水』にはだいぶ劣る模様。

江都(こうと)

196.江都到着で到着。
時代劇の中の江戸の町

甘味屋、小間物(アクセサリー)屋、一膳飯屋、呉服(ふく)屋、具足(ぼうぐ)屋、甘味屋、刀剣(ぶき)屋など様々な店がある。

兵糧丸(ひょうろうがん)レシピをもらえる。

左海(さかい)の港

食べ物が多く集まる港

陰界

入る方法は複数あり。
一、右近のいる結界の「要」の部屋
二、玉藻を倒す。

迷い込んだ鬼以外は10%の能力の低下を受ける。

芙蓉宮(ふようきゅう)

202.芙蓉にて登場。九尾の根城。
荏油の他に襖、床柱、衝立、板戸、格天井(ごうてんじょう)などもドロップする模様

関係者

中心人物

右近

179.平和な道中でホップの護衛として登場
騎獣は金色の狼。*3
闘技大会の技部門優勝者。【技王】or【技帝】のリング保持者?*4

左近

179.平和な道中で登場
騎獣は青銀の狼
『八刀』の一人で、西家本家嫡男でもある。

天音

179.平和な道中で登場
騎獣は銀色の狼。
『湖の騎士』ランスロットにあこがれており、絵姿を持っている。
207.ペットの疑惑にて黒歴史が幼馴染によって暴露された。

北家(ほっけ)

八十年前の政争があった模様。嫡男が粛清されたらしい。

白濃川(しらこいがわ)

天音がランスロットに紹介した温泉地

西家(せいけ)

領地には金山やその他希少鉱物が取れる場所がある。
ホムラが修行していた山はここにある。

火の社

『アシャの火』を最後まで守っていた社。
『時の金剛石』に『アシャの火』を灯していた。

神鳥

火の社のヒゲ神主。
孫娘が『アシャの火』を消してしまった。

雲雀

ルバの親友の母親。(故人)
西家の分家紋(琴柱三つ)の懐剣をルバに渡していた。

左近の祖母。雲雀の姉
本家(琴柱が五つ花びらのように丸く)の紋を持っていた。

柚冨峯(ゆふみね)

左近に紹介される予定だった西家の領にある温泉地
春は新緑が美しいく、秋であれば名物の朝霧があり、紅葉も綺麗とのこと*5

東家

197.刀工の家で登場。
領地で植木市が行われ、果樹も並ぶという。

そのほか

斑鳩(いかるが)

元【剣帝】。在位中にランスロットに敗れている。
鬼との再戦時まで普段はスキルを封じている。『緩和符』で一時的にスキルが解放可能。
『八刀』の一人。最上位。

ケイト

197.刀工の家で登場した狼の顔の獣人。
和服の胸元がモッフモフ。元は斑鳩を暗殺に来たらしい。
対戦後【雲夜残月】がもらえる。『八刀』の一人。

天津(あまつ)

198.斑鳩で登場。
扶桑随一の鍛冶とのこと。

胡蝶(こちょう)

天津の弟子の少女。まだ下働きの段階だが、気が向いた際に作る組紐の評価は高く、様々な効果があるようだ。
ただし、作品数は少ない。

夜のあわいの宴会

扶桑で参加できる鬼の宴会。初登場は「189.扶桑の夜」
鬼との戦闘に勝利するか、その他の条件(ランクの高い酒の提供や芸*6)をクリアすると『閻魔帳』に鬼の手形(署名)を貰えたりする。
鬼は宴の場所では不死身となり死亡することはない。(両断されても襲ってくるので明確な勝利条件はあらかじめ決めておく必要がある?)

この場にある夜の食べ物を食べた場合、日の元でバットステータスがついたり、あわいが消えた時に、もう一層の結界内に飛ばされたりする。*7
参考:鬼宴帰還(きえんきかん)

閻魔帳(えんまちょう)』に陰のモノの手形を押すことで、式として使役できるようになる。
正式な契約は、名と手形が必要。

なお、扶桑のNPCに陰陽師などの職(ジョブ)についていれば『式』を持っている。が、一族の誰かが多かれ少なかれ怨まれてる可能性があるためいろいろと制限があるようだ。*8

酒呑(しゅてん)

「189.扶桑の夜」で登場した武家っぽい装束の大男
戦闘時は炎のような紅い髪と炯炯(けいけい)と光る金の目の異形と化す。
筋肉も盛り上がり、倍に膨れたようなその腕に、胸に、紅い模様が浮かぶ。

ホムラに自身の『閻魔帳』(表紙が赤地に黒い炎と瓢箪)を渡し、第一項の鬼になる。
「213.戦利品」でガラハドの祖であることがわかる。

紅葉

189.扶桑の夜で登場した十二単のような格好の女
おそらく鬼女紅葉
【房中術】で精気吸う鬼女。(なお、ホムラに発動した時は返り討ちにされた)*9
【流水ノ紅葉】で防御可能。
紅梅の閻魔帳の第二項目。

紅梅(雷公)

191.符で登場した鬼。
学者然とした白皙(はくせき)の顔。
レベル50以上の雷魔法が使える。
ホムラに自身の『閻魔帳』(表紙が黒地に雲と白梅の図柄)を渡し、第一項の鬼になる。

雷公が名前で、紅梅は知り合いの梅の精霊の名前だが、ホムラには「紅梅」のほうで呼ぶように求めた。*10

小次郎

195.褌で登場。
バハムートが咥えてきた「お土産」
酒呑よりさらに一回り大きく、顔が厳つい。たいそう鬼らしい顔
紅梅の『閻魔帳』の第三項目。
右目が金色の双瞳。元ネタは『幸若舞』より平将門か。
甘党で、紅茶党*11

茨木童子

「195.褌」で登場。ペテロの第一項の鬼。
展途上で小柄な褌&さらし姿の少女。
酒呑に惚れており、かつて彼が惚れていた「異国の踊り子」を身近なもので表現しようとした結果のようだ。
ホムラの鬼にもなっており、羽織を着るように命じられている。
酒呑の閻魔帳の第三項目。
「310.今再びの疑惑」で酒には弱いことがわかる。

彼女に心臓を取られると、茨木童子に勝つ(戦闘、賭けetc)まで、もしくは一定期間、軽いバットステータスが日中つく*12

白峯(しらみね)

202.芙蓉で名称登場。
九尾に狂っていた。
雨月物語で崇徳院の菩提があったといわれる場所が元ネタか。*13
戦闘時は、羽が金色の天狗姿に変化する。
火、風、【病魔の呪詛】【追撃の痛手】を使用。

「304.白峯」にてホムラの式になる。酒呑の閻魔帳の第二項目。

小龍

205.クズノハで【傾国】にかかりホムラの『閻魔帳』に追加された。

烏天狗

205.クズノハで【傾国】にかかりホムラの『閻魔帳』に追加された。

影鰐(かげわに)

205.クズノハで【傾国】にかかりホムラの『閻魔帳』に追加された。
ワニと言いつつ魚である。

冠者(かじゃ)

「307.全員合流」で登場。
白峰に飛ばされた酒呑、ガラハド、左近たちが落としてきた()ノ城の主。
クルルカンの毒蛇酒で撃沈し、ホムラに下る。
獅子頭に角を生やし、針金のような体毛を持つ二十畳サイズの巨大な鬼だが普段は色白の線の細い少年の姿
酒呑の閻魔帳の第四項目。

季節行事

年始

こぼれ話「新玉の年」にて語られる。
右近は年の瀬からしきたりによってスケジュールが決められている模様。
年明けは家格の高い順に挨拶を受け、それが終わると御流頂戴(おながれちょうだい)と呼ばれる、みんなで同じ酒を飲む儀式が始まる。*14

会えない家臣には扇子、乾燥(アワビ)を包んだ熨斗(のし)を配る。身分が下になると(アワビ)は細長く切った物になるとのこと。

陰界の鬼たちは夜通し宴会をするとのことで、その様子は酒呑曰く「飲んで、()り合って、食って、(まぐ)わって――」とのことなので、ホムラは参加を辞退した。


*1 感想返し 2017年 02月22日 02時11分
*2 感想返し 2017年 03月24日 02時50分
*3 180.矢継ぎ早と生産職
*4 179.平和な道中
*5 302.アシャの火
*6 コブ取りさん的な 感想返し 2017年 04月11日 00時56分
*7 感想返し 2017年 04月11日 00時20分
*8 感想返し 2017年 04月26日 23時56分
*9 【☆房中術】+ 【傾国】+ 【スキル倍返し】+ 【鬼殺し】+ 【無駄に高いMID】で相当えげつないことになっていたようだ。感想返し 2017年 04月05日 01時34分
*10 194.宿屋の夜
*11 &ruby(pronunciation){words};
*12 感想返し 2017年 04月27日 01時30分
*13 日本三大怨霊の一人とも
*14 「御流頂戴」は現実世界では「貴人、主君から杯に飲み残した酒をいただくこと。また、その酒。」を言う