対戦関連用語集

Last-modified: 2023-11-16 (木) 13:39:27

このページでは、『Splatoon』シリーズ全体、及び『Splatoon2』について、主に対戦に直接関係する用語に関する情報をまとめている。
知らないと本wikiを読む際や対戦時に(リーグマッチで通話する場合は特に)支障があるので、意味がわからない単語が出てきたらこのページを参考にしよう。
ただし、ブキやギアパワー等の略称はゲーム内用語の略称一覧を参照しよう。
なお、中には蔑称などネガティブな意味や使われ方をする物もあるが、ここでは意味を知っておく為に紹介している。目安として、▼マークを付けている用語は使用に注意が必要である。

もくじ

英数字

BPM(Beats Per Minute)

音楽・医学用語。一分間の間に何回拍を刻むか(又は何回心臓が脈打つか)を指す。例えば時計の秒針は一秒間に一回刻む=一分間に60回刻むのでBPMは60となる。
パブロボトルガイザーなどの連打ブキの練習にメトロノーム(BPMを正確に刻む道具)を使用する場合にお世話になる。
音ゲー勢にも馴染み深い言葉。

DPS(Damage Per Second)

日本語で言うと「火力(ダメージ)毎秒」。ある攻撃が1秒あたりに敵に与えられるダメージ量を表す。
ただし、DPSから分かるのは攻撃が全弾当たる場合の平均の攻撃力であるため、DPSが高いほうが撃ち合いに強いとは限らない。
例えば、「1秒でチャージをして100ダメージの弾を一発打てるブキ」と「0.2秒ごとに20ダメージの弾を連続で放つブキ」は、DPSは共に100ではあるが、一発外した時のリスクや奇襲のしやすさには大きな差がある。
そこで、より実戦に即した表現として、前者のような一撃集中型を「瞬間DPSが高い」、後者のような多段安定型を「継続DPSが高い」ブキと評価することがある。

fps(frame per second)

「フレーム・パー・セカンド(frame per second)」のこと。
ゲームのジャンル名を指すFirst Person Shooterと略称が同じだが意味は全く異なり、多くの場合向こうは大文字表記FPS、こちらは小文字表記fpsで区別する。
詳細は「フレーム」の項目を参照されたし

KD、K/D

キルデス比」のこと。同項目を参照。

3,9表記

ギアパワーの表記法の一つ。正しくは「さん かんま きゅう」、略して「さん きゅう」と発音する。
基本ギアパワーの個数を左に表記し「,(カンマ)」を打って追加ギアパワーの個数を右に表記する。
ギアパワースロットが最大で基本3個、追加9個であることに由来して3,9表記と呼ばれる。
下記の57表記と比べ、ギアパワーの個数と基本・追加の配分に着目した表し方となる。
3,9表記である事が了解されていれば、計算せずともギア構成がイメージ出来るというメリットがある。

 

一方で、「. (ピリオド)」を使ったり、「さん てん きゅう」と発音したりすると小数点と見做され、後述される5.7表記と混同されるので注意が必要。算数的な意味合いとしても間違いである。
例えば「2,4」と「3,0」では、前者の方が効果量が大きい(57表記で前者は32、後者は30)。
なのにピリオドを使って「2.4」「3.0」と表記(「に てん よん」「さん てん ぜろ」と発音)してしまうと、後者の方が効果量が大きいと誤解する(例:解説「ギアパワー〇〇を2.4以上積むと△△の効果が得られる」→読者「3.0積んだから△△の効果が十二分に発揮されるよね」→現実「実際には当然ギアパワーが足りていない」)等、大変な勘違いを引き起こしてしまうことが分かるだろう。
Youtubeの解説動画等ではこの誤用が非常に多いため、注意を要する。
混同や勘違いを防ぐためにも、書く際はカンマ区切りで表記し、発音する際も「さん きゅう」と発音するのが良い。

57表記、5.7表記

ギアパワーのもう一つの表記法。
基本ギアパワーの効果と追加ギアパワーの効果が10:3であることから、
(基本個数×10)+(追加個数×3)
で出た値を表記する。
ギアパワーのスロット数は全身で基本3個、追加9個が最大であり、上の式に基づけば総合計が57となるため57表記と呼ばれる。
3,9表記と比べると効果の大きさに着目した表記といえる。
本Wikiの記事では原則として57表記を用いることになっている。

 

注意
ごく稀に(基本個数×1.0)+(追加個数×0.3)で表す5.7表記を使う人がいる。
5.7表記は「基本ギアパワー何個分の効果か」を表すため、ゲーム中の表記と効果の大きさの双方に着目した表記となる。
公式で「追加ギアパワー1個は、基本ギアパワー0.3個分」と明言されており、この5.7表記はゲームニュース等でも使われた事実上の公式表記である。
しかし3,9表記と勘違いされやすい上に、先に57表記や3,9表記が広がっているため、使用する人は滅多にいない。

68族 / 旧68族 / 70族

前作でグラフ上の射程のパラメータが68だったシューターの総称。
基本的にデュアルスイーパー.96ガロンプライムシューターH3リールガンの4種を指す。
ただし狭義にはアップデートによって射程が伸びて68族に加わったH3リールガンや、
射程が僅かに伸びて数値としては70になったプライムシューターが含まれない事もある。
「標準より射程が長く、遠距離戦に有利」という基礎設計は共通するものの、実際に役に立つ「有効射程」という概念では結構な差があるため、実際の立ち回りは一括りにできないほどに異なっている。
今作では射程値が70になっており、呼ぶとすれば70族*1になるだろう。なお数字は増えているが、実際の射程はむしろ前作より短くなっている。

あ行

雨乞い

高所からローラーフデの振り撒きで極端な曲射を狙うテクニック。高台の縁を遮蔽にしつつ一方的に塗り・攻撃を浴びせられる。
これを使う姿を傍から見るとまさに「怪しげな雨乞いの儀式」なため、自然とこう名付けられた。本作で登場したスペシャルウェポンの「アメフラシ」とはまた別。
前作では大ダメージ・縦横広範囲な破格の曲射性能を持っていて、本職のスロッシャーの特性を半ば奪っている状態だった。その反省からか本作ではローラータテ振り以外のインクショットに塗り・ダメージへ強烈な減衰がかかるようになった。
前作ほどお手軽に優位を取れる戦法とは言えなくなったが、低めの高低差なら減衰もさほど気にならない上に一方的に攻撃が通る優位性も残っているので、巧みに使いたい。後この単語は煽りイカの一種でもある。

イカ返し

ステージギミックの一つで、早い話がイカ版のネズミ返し。
イカはインクを塗った壁を登ることができるが、インクを塗れないイカ返しを越えることは出来ず、弾かれてしまう。逃げ込んだ先がイカ返しということが無いようマップはよく観察するようにしよう。
ちなみに、イカ返しに弾かれたときの効果音は前作から少し変わっている。ボヨヨヨンッ!

猪(▼) 

猪の如く敵に何度もやられようが正面から何度も突っ込みまくるプレイヤーのこと。
一心不乱に敵陣に真っ先に到着するため奇襲性はかなり高く、見られてない場合はかなりの戦果をあげる事があるが、それは相手に見られてない場合の話。
なんどもやっているうちに来る場所が相手に予測されてしまうと、この戦法をやめないかぎり自分から相手に倒されに行っていることと同じ事になり、人数不利で味方に大きな負担がかかってしまう。
何度もやられる場合は一度マップなどを見て落ち着き、味方の側で行動して様子を見るなどしよう。
稀に一人で多数をキルしてたり、また戦線には絡んでくれるため囮として利用したりするプレイヤーもいる。たまたま一人で複数落とせたその成功体験に酔ってるプレイヤーがその快感を求めて突っ込んでる系の猪はハマると強い。芋よりはマシと言われる所以である。
だが上手いプレイヤーなどがそれを何回も成功させてもらえたのならありがたい話だ。

芋砂、芋

FPS用語。
本来は一箇所に固まって匍匐(ほふく)を行うスナイパーを芋虫に例え、結果として勝利に貢献していないプレイヤーに対する蔑称としてこう呼ばれるようになった。
ただ、解釈が広がった結果として上記のプレイスタイルそのもの、またはスナイパー系の武器を持つ場合の自虐的表現を指すようにもなったため、侮蔑表現かどうかは文脈から判断しよう。*2
『Splatoon』シリーズでは匍匐はないが、チャージャーなど射程の長いブキで同じ場所(高台や塀の上が多い)に留まって待ち伏せを狙い(これを「芋る」という)、その結果チームに貢献できないプレイヤーを罵って言われる事が多い。
確かに、芋は威嚇程度にはなるかもしれないが、今作はチャージャーの射程が控えめになっているうえ、フルチャージ時にブキが光るようになったため動いた方が相手にプレッシャーを与えやすい。相手に芋砂であることを勘付かれた場合、威嚇にすらならない。
中でもガチホコ、ガチヤグラを放置する勝利条件無視の芋砂は、状況次第では居ないも同然の働きにしかならない。
似たような意味には、スピナーエクスプロッシャーなどの非狙撃系ブキが定点攻撃を繰り返す「固定砲台」、一箇所で待ち伏せを行う「キャンプ」「ローラー」などがあるが、これらは芋ってナンボのブキであり、この言葉には基本的に侮蔑的な表現は含まれない。
対義語の蔑称として、考えなしに戦線に突撃する「猪」がある。芋よりはマシ

インク回復ロック

インクを消費した後、一定時間インクが回復しなくなる状態のこと。またはその時間そのもの。縮めて「インクロック」と書かれることが多い。
一度にインクを大量に消費するサブウェポンが顕著だが、ダイナモローラーなど一部インク消費の激しいメインウェポンでも発生する。
背中のインクタンクの内部が白くなっている部分がインクロック状態のわかりやすい目印。
スピナーチャージャーなどでチャージをし続けている間にも表示される。
この白ゲージがなくなり次第、インクの回復が始まる。
公式の表記では「使用後インクが回復し始めるまでの時間」、本Wikiのメイン性能表では「インク回復不能時間」と表される。

撃ち合い

敵同士が「互いを認識した」上での銃撃戦や状況の事。対面とも。
両者のブキが有効射程~塗り射程に入っている状態のことを指す場合もあり、この場合は「互いの射程内での撃ち合い」と呼ばれる。
対義語は不意撃ち、または奇襲。
撃ち合いに勝つためには、ブキの性能(射程、キル速度、DPS)によるところが大きい。

基本的には射程の長い方が勝ちやすいが、
射程がさほど変わらないブキ同士、あるいは互いの射程内での打ち合いの場合はキルタイムの短い方が勝ちやすい。
しかしAIM力、回避力、数の差(連携)、地形利用、更には読みや運と言ったプレイヤーの操作による要素も多分に反映される。
そのため、splatoonというゲームの楽しさの醍醐味とも言えるだろう。
センプクからの奇襲が強いゲームなので基本的には避けた方がいい事態だが、そうもいかない状況も多い。
試合に勝つためには撃ち合いの強さも無視はできないだろう。

「センプク状態の敵に気付かず、背後から突然襲われてやられた」のように、どちらか一方しか相手に気付いていない状態の戦闘を不意撃ち、または奇襲と呼ぶ。

また、「わかばシュータースプラチャージャーに射程端で撃ち抜かれた」のように、互いに認識していても、「あまりにも射程が違いすぎて、わかば側がスプラチャージャーを倒そうとしてメインを撃っていたとは一般的に思えない状況」は撃ち合いとは言わない。
また、「スプラッシュボムを遠距離から投げ続ける」「シェルターで敵の攻撃を防ぐ」といったアクションは「撃ち合い(対面)拒否」などと言われる。
なのでメインウェポンが主軸の戦闘のことを指すことがほとんど。

裏取り

敵陣に正面から向かうのではなく、脇道から回り込んで不意をつく戦法。
成功すればそこから相手の布陣を瓦解することができる一方、誰かが裏取りを行っている間ほかの味方は3人で敵の攻撃を凌がなければならないため、負担がかかってしまう。
勝利条件を無視した裏取りはかえってピンチを招きかねない。
特に開幕直後に裏取りを狙うと、味方は無傷の敵との3対4を強いられる。実力が拮抗している場合そのまま押し込まれ、生き残りは自分だけ……なんてことも十分あり得る。
正攻法と比べるとハイリスクハイリターンな戦術。

 

ナワバリバトルにおいては、相手が「塗っても塗っても有利にならない…」と思うように仕向け、マップを開かせ急いで自陣塗りに戻させ前線の人数を減らす可能性を秘める。
相手が追う、こっちが逃げるを繰り返せば完全なるイタチごっこになるため、この間に塗り尽くしてしまえれば、塗りにおける有効な戦術となりうる。
ただし、前述の通り味方の状況を把握していなければ気づかないうちに味方に大きな負担をかけてしまう可能性があるため、状況判断に長けた上級者向けのテクニックだ。

 

なおチーム全体で射程負けしており敵にたどり着くこともままならない場合、
誰かが裏取りを行って、チームの動きの障壁になっている敵の長射程ブキを倒して打開する必要が出てくることもある。
いずれにしても、敵味方の状況を把握できて初めて真価を発揮する戦術だ。

エイム(AIM)

FPS用語で「狙いをつける」こと。「エイミング」と呼ぶことも。少なからずシューティング要素が出てくるゲームでは頻出する単語だ。
『Splatoon』では敵の撃破が直接の勝利条件にはならないとはいえ、ステージが広くない分戦闘が頻発するため、エイムはかなり重視される。
正確に照準を合わせ、敵を撃ち抜くのが上手いことを「エイム力が高い」などと言う。
逆に、敵にショットがなかなかあたらず仕留め損なうことが多い状態を「エイムがだめ」「エイムがガバガバ」「ガバエイム」などと言う。
当たり前だが悪口なので、気心知れたフレンド同士のやりとりや自己分析で使うに留めよう。
高いエイム力は活躍するのに重要な資質であるため、「ようかいクソエイム」などの名前を付けてネタや言い訳のように使う者もいる。
味方にとっては見苦しい言い訳に、敵にとっては嫌味になるおそれがあるため、ニックネームに入れるのは控えるのが無難。

遠爆風

「直撃」から少し離れて発生する爆風のこと。「爆風」を参照。

オールダウン

どちらかのチームメンバー全員がデスした状態のこと。略して「オール」。
同義で「全落ち」の語も用いられるが、あちらは稀ながら「全員回線落ち」を意味することもあり、「オールダウン」の方が意味が狭い。

置き撃ち、置きエイム

視認した攻撃対象の動きを予測し、「現在いる場所」でなく「移動先と思われる場所」に着弾するよう射撃し、対象が通過する瞬間に丁度ヒットするのを狙う撃ち方、およびそのためのエイム。
スーパージャンプジェットパックの着地地点に置いたり、マニューバーのスライド後の位置に置いたりすることもこれに該当する。
決め撃ちと混同される場合もあるが,あちらは「視認していない」攻撃対象の出現を予測して撃つ行為(この高台は長射程がよく陣取っているポジションなので撃っておこう、など)であり、厳密には意味が異なる。

置きボム

その名の通り、逃げる前にボムを投げ追いかけてきた敵を倒すと言う方法。高台にボムを置いて下に降りるのも置きボムである。ちなみにすぐ爆発してしまうクイックボムは、置きボムにはならない。
ウデマエA帯ぐらいになると、相手にまんまと躱されてしまうが相手の隙を付けば敵を倒す事が可能。特に撃ち合いではスプラッシュボムがよく使われ、高台ではキューバンボムがよく使われる。相手の死角にキューバンボムをくっつけるのもよく知られた戦術である。

抑え

敵の攻撃・侵入を防ぎ味方を支えること。防備。または、念を押すこと。だめ押し。
スプラトゥーンにおいては、こちらの進軍が成功した際、敵の打開を許さず絶対的有利な状況を維持する局面のこと。打開の逆の局面。
詳しくはこちら→ガチマッチ指南#b45b6c26

落ち、○落ち

  1. 「回線落ち」のこと。「あれ、味方のスシが落ちてる!」など。
  2. どちらかのチームのメンバーがやられていること。
    「○落ち」のように数をつけた場合、チーム中○人が同時に「落ち」の状態になっていることを意味し、特にメンバー全員が「落ち」た状態を「全落ち」と言う。ただしこの場合、複数メンバーの回線落ちは非常に稀であるため、2.の「○人やられている」の意味で用いられる方が圧倒的に多い。(全員やられた状態は「オールダウン」とも言い、そちらには普通「全員回線落ち」の意味はない)。

抱え落ち

抱え落ちの項目を参照。

オトリンクラー

スプリンクラー」をあえて目立つところに配置し、破壊しに来たイカを狩るという、文字通り囮にする戦法。
またはその目的で配置されたスプリンクラーそのもの。

オブジェクト

日本語で「物体」「対象」「目標」などの意味を持つ言葉。
スプラトゥーンにおいては主に「対象」や「目標」という意味でエリアやヤグラなどの勝利条件に関わる存在を指すことが多い。(e.g.「オブジェクト管理」「オブジェクト意識」など)
場合によっては「物体」という意味でステージ上の障害物などのことを指すこともある。

お守り

サブギアパワー1つで大きな恩恵を得られるギアパワー。どんなブキでもとりあえず各0,1ずつつけておけば色々良いことがあるので「お守り」と称される。
かつては、スペシャル減少量ダウンスーパージャンプ時間短縮爆発ダメージ軽減・改の3つを指して「お守り3点」と呼ばれていた。
ver4.3.0以降は疑似確対策などで相手インク影響軽減もお守りとして0,1以上つけることが増えたため、「3点」とはあまり呼ばなくなった。
具体的な恩恵は各ギアパワーの個別解説箇所を参照されたし。

か行

介護(▼)

当てにならない味方の分まで自分が活躍しようとすること。
またサーモンランにおいて、例えばリッター4Kハイドラントのような高火力だがコジャケが苦手なブキを割り当てられたイカに対し支援を行う意味で使われることも。
『Splatoon』シリーズはマッチングがランダムかつ4vs4のチーム戦なので、一人ひとりの戦力が勝負に大きな影響を与える為に、調子が良くない味方がいる場合には味方の分まで縦横無尽に動かなくてはならない場合もある。
しかし、このような表現は理想的な行動を取らないorブキの性能上できることが限られている味方を要介護者に例えているわけでありデリカシーを欠いているため、表立って使用していい言葉ではない。味方の中にはリアルで実際に要介護者である人がいるかもしれないからだ。ましてやこれを笑いのネタとして使うなぞ以ての外である。
「味方が活躍できる土壌を作る」というニュアンスを含んだ「アシスト」「フォロー」「サポート」「カバー」をすることを目指そう。言葉の意味合いは結局あまり変わりないことにはこの際目をつぶって。

 

一応、「介護」を使わずに味方の頼りなさを伝えたい場合には、「キャリー」という類義語がある
他にも、「介護してもらった」と自分で言ったり、後述の「養殖」を手伝うプレイヤーは「介護人」と呼ばれる事もあるが、やはり倫理的にも褒められた使い方ではない。介護人や要介護者への誤解や偏見を助長する可能性のある言葉なので、決して軽いノリで使用してはならない。

カイザーアロー

チャージャーの塗りで味方の動線を確保すること。元は漫画版に登場した技である。

回線落ち

プレイヤーの通信が切れマルチプレイから離脱すること、およびその離脱した後の状態。
自分の回線の状況が悪いことによる場合もあり、無線を避ける、品質の高い回線業者を選ぶなど自宅環境が許す範囲で起きない工夫をしたいところだが、
ホストの回線落ちの巻き添え食って自分が回線落ちになることもあり、こちらは防ぎようがない。
どちらだったかの判別は難しいが、直前に複数の他プレイヤーが同時に回線落ちしていた場合や、逆に何の前触れもなく突然起こった場合は「巻き添え」の可能性があり、
他人の動きにしばしば遅延が発生した後だったり、「通信状態が不安定になっています」と表示された後でなった場合、何度も繰り返して起こる場合は「自分の通信不良」の可能性が高い。
なお他プレイヤーが回線落ちする瞬間に近くにいると、煙のように「ボフッ」と消滅するのが確認できる。

回転率

主にインクアーマーといった、使った回数が物を言うスペシャルウェポンに対し使われる。
どれほどの周期でスペシャルを発動できるか、そのスピードを表す。一般的にメインウェポンの塗り能力が高いほど回転率が良くなるが、プレイヤー自身が死なないように立ち回ったり、わざと敵に塗り替えさせて塗れる地面を増やす等工夫によって回転率をさらに上げることができる。
しかし、回転率が高い事は直接プレイヤーの立ち回りやそのブキの強さを表す訳では無いので注意。たかだか1プレイヤーの1つのスペシャルを断続的に使うためだけに自陣を塗りつぶしたり、相手とまともに戦わず実質的な人数不利を引き起こして、結果前線が縮小してしまい不利にしてしまっては本末転倒である。

抱え落ち

元々はSTGでボムや無敵アイテムなど、特定の条件でしか使用できないアイテムを使わずにいた結果ミスしてしまうこと。大抵の場合ミスすると使用回数がリセットされる為、使わないままミスしてしまえば温存した意味も無くなるので本末転倒だ。
『Splatoon』シリーズでは、スペシャルウェポンの発動に必要なゲージが満タンの状態でやられることがこれにあたる。
ハイパープレッサー」のような使い時が限られるスペシャルならともかく、「インクアーマー」など使えばより長く生存できたであろうスペシャルを持ったままやられるのは非常に勿体ない。逆に言えば、「当分使い時はやって来ない」と判断した場合は抱え落ちを恐れない選択もあるということである。

直近50バトルでこれをやった回数は「ホタルちゃん印の4号豆知識」カウント対象。

拡散値

主にシューターの弾がブレる幅のこと。単位は°(度)。メインによって異なる値が設定されている。
また、弾がブレること自体を「拡散」と言う。
塗り効率の良いメインは拡散値が高く設定されていることが多い。
拡散値の高いメインは離れて戦うと両脇に逸れた弾が相手に当たらなくなるため、全弾当てるには有効射程以上に接射する必要がある。
逆に拡散値が低い(≒射撃精度が高い)メインは接射するメリットが薄く、有効射程ギリギリの距離を保ち射程差で勝負することに適している。

確定数、確定n発(確n、n確)

相手を倒すために必要な攻撃回数のこと。基本的には「最小」攻撃回数のこと。
「n回」の攻撃(弾)で敵を倒すことができるということ。
「n確」、「確n」などと略される。
『Splatoon』シリーズの通常バトルではイカの体力は100.0。故に単発が100ダメージを超える大半のチャージャーローラーは「確1」の攻撃力を持っている。
同様に「スプラシューター」は「確3」、「.96ガロン」は「確2」。
なお、「確1」のことを「即死」とも言う。

 

『Splatoon2』におけるサーモンランモードではシャケごとに体力が違う。
中シャケは100だが、バイトにおいてブキには特別の調整が入っている。バトルとは確定数が変わることがあるので注意されたし。

ガバガバ

元は衣服が大きすぎてサイズが合わないことを指す言葉。ネット上では主に

  • 展開が滅茶苦茶
  • 詰めが甘い
  • 定義が曖昧
  • 行動がグダグダ
    ・・・といった意味で用いられ、splatoonシリーズにおいては「ガバガバエイム」「塗りがガバガバ」「立ち回りガバガバ」といった風に使われる。
    ネット用語の場合、とある成人向けビデオを由来とするコンテンツから広まった為不快に思われる可能性もあるので使う場合はTPOを弁えよう。

環境

ブキの性能やルールとの適応度、また他のブキとの相性関係、などあらゆる要因によって形成される、ブキ(やギアパワー)のトレンドの勢力図。
最も強いとされるブキ(トップメタ)が勢力を伸ばし始めると、それに伴いトップメタに対抗しやすいブキ(アンチ)が勢力を拡大する。さらにアンチのアンチが生まれたり、トップメタ程ではないが強い準トップメタが台頭するなどして環境は複雑なものとなっていき、さながら食物網のような形を作る。
環境は必ずしも客観的なブキのスペックで決まるとは限らず、例えば大会の優勝者が使用していたブキがそれまでマイナーなブキであった場合、上手い人の真似をしようとするプレイヤーがそのブキを持つことで勢力が伸びていったりする。
大きな大会を制するには、環境を読み切る能力があることが不可欠である。逆に、ネットを使って環境を自分の手で動かせる人というのも存在し、情報戦に発展することもある。
こういった今後の環境の読み合いを「メタゲーム」といい、トレーディングカードゲームや対戦格闘ゲームでも使われる言葉。マッチが始まる前、「ゲームのメタ段階」ですでにバトルは始まっているというわけだ。
詳しくは「メタ」の項目も参照されたし

ガン積み

『スプラトゥーン』では同一のギアパワーを大量に装備すること。
ガン積みすることで発揮されるギアパワーの効果量は総じて強力であり、これに惹かれるプレイヤーは少なくない。
ただし、多く積むほどギアパワーの効果が伸びにくくなっていくので、トータルスペックでは見劣りする事になる。
一点集中の特定ギア特化であることも含め、考えなしのガン積みはギアスロットの無駄に繋がる。
徹底的なガン積みには追加ギアパワーを統一する必要がありハードルが高くなるが、手頃な所では基本ギアパワー3つを揃えるだけでもなかなかに高い効果を発揮する。

疑似確定数(擬似確n、擬似n確)

主に相手インクを踏むと受けるスリップダメージが入っている状態で、本来の確定数より少ない「確定n発」に疑似的になること。
例えば、1発のダメージが33.3のブキの場合、通常は「確4」「4確」だが、敵に0.1でもダメージが入っていれば3発で倒せる。
これを「疑似確3」、「擬似3確」という。
99.9にならずとも、95辺りから「疑似n確」とみなされることも。
疑似確対策として、スリップダメージを一瞬受けなくする効果のある相手インク影響軽減や、塗れない床の上で戦うこと、単純にHP回復を意識することなどがある。

 

前作では攻撃力アップというギアパワーにより、疑似確は比較的容易に生み出せた。特にL3リールガン、竹などは当時の環境において疑似確が前提であった。
今作では攻撃力アップが削除されたため疑似確も一度は消滅したが、Ver.4.3.0で追加されたメイン性能アップにより、一部のブキでダメージを上げられるようになったため復活した。
上げられるダメージの上限は4確ブキだと33.3、3確ブキだと49.9、と言った具合に確定数は変わらない仕様になっている。が、実戦においてはそれなりの頻度で疑似確が発生する。

帰宅

リスポーン地点にスーパージャンプすること。「リスポーン地点へスーパージャンプ」、略して「リスジャン」とも呼ばれる。
リスポーン地点にはいつでもジャンプできる上、バリアが貼られているので着地を狙われる心配も無い。
このため、倒されそうになった時の緊急退却に最も安全な選択肢としてよく使われる。
それが「急いで家に帰る様子」に似ていることから、「帰宅」と呼ばれる。

帰宅部

スーパージャンプで素早く逃げる人のこと。
すぐにリスポーンジャンプする様子から、いつでも帰宅する→帰宅部と呼ばれる。

帰宅部エース

スーパージャンプで逃げるのが早すぎる人のこと。

決め撃ち

敵の姿を視認できない状態で、「敵が居ると思われる場所」や「出現すると予測できる場所」を決め込んで射撃すること。
曲がり角から飛び出すと同時に射撃する、高台に出現することを読んで事前に撃っておくなどといった行動が該当する。
マニューバーの「スライド」は決め撃ちに最適。
撃ち合いになっても撃つと決めている分、反応速度を超えて先に撃てる場合がほとんどなので先制しやすい。
なお、敵を視認してから、その敵が移動すると予想される地点へ照準を置くことおよび撃つことを「置きエイム」「置き撃ち」と言うが、
「少し前に見えた敵のうち誰かが来そう」な地点へ撃つことが決め撃ちなのか置き撃ちなのかは、境目がやや曖昧である。
このような背景もあり混同して用いられることもあるが、厳密には定義が異なっていることは知っておいてもよい。

キャラコン

「キャラクターコントロール」の略。キャラクターの移動操作に関するテクニックやその操作精度のことを指す。スプラトゥーンに限らず様々なジャンルのゲームで使われている用語。
スプラトゥーンの場合、慣性キャンセルや雷神ステップ、壁塗り張り付きといった移動テクニックや、撃ち合い時にイカ移動やジャンプを織り交ぜて敵の攻撃をかわす技術、ピンチの際に上述したテクニックを駆使して上手く逃げる技術などがキャラコンと呼ばれる。
FPS/TPSというジャンルにおいて、勝つために操作技術を磨くなら「エイム」が最重要であり、操作技術以外では索敵や戦術理解などが重要で、キャラコンは二の次になりがち。そのためキャラコンのテクニックは最初から上級者向けであることが多い。

キャリー(▼)

(力で支えて)運ぶという意味の英語 carry。
チーム制のオンラインゲームでは「強い味方が、その力で弱い味方を助けてあげること」、およびその助けられた人を意味する。
「介護」の類義語だが、こちらは「助けてあげる」という意味が主体で、また比喩ではないため若干ニュアンスが異なる。
「キャリーしてほしい」「キャリーされてた」など、される側が使う場合も珍しくない(「介護してほしい」といった発言は非常に稀)。
ただし「キャリーしてやった」などと言うことは、キャリー相手の実力を下と見なすことでもあり、上から目線の印象を与えてしまう。
本当は実力があるのに、「たまたま調子が悪かっただけ」かもしれない相手に対して実力を下だと決めつける可能性がある失礼な言葉であり、使用法には十分注意しよう。

曲射

銃口を上に向け、弾道が強い放物線を描くように撃つこと。照準を相手に向けて撃つ直射と区別される。
現実では水平に撃った場合より弾体が遠くまで飛ぶため、命中率に多少目をつぶってでも超遠距離を狙う射法として行われる。
『スプラトゥーン』の多くのショットは有効射程内で一直線に飛び、それより外では強い速度減衰と共に重力による落下を起こす。そのため水平(もしくはほんの少し上)に撃った場合が最も水平射程が長く、仰角をつけて曲射を狙うと飛距離は落ちる。しかしながら障害物を越えての攻撃、塗りのため有効になる場面も。
スロッシャーは曲射でも威力や命中率が落ちにくいのが強みであり、曲射のためのブキと言っても過言ではない。

キル・デス

敵を倒す・倒されることを意味する。その回数の単位として使われることが多く、「7キル3デス」などと表現する。英単語の頭文字を取り、「7K3D」とも。
スプラトゥーンでは実際に殺す・死ぬということはないので、あくまで物の例え。
ゲーム内では「キル」「デス」という言葉は一部を除き基本使われておらず、「たおした」「やられた」と表現されている。
漫画版では「ヒット」「ダウン」である。

キル速、キルタイム

特定の攻撃を当て続けた時に一体の敵を倒すのにかかる時間。ブキ同士の戦闘力を比較する際に使われる。
特に相手の少ない体力をイカに素早く削るかが重要な対イカ戦で議論されることが多い。「タイマンでお互いが無傷の状態から攻撃を十分に当てられる」状況が起きるとキルタイムの速い側が一方的に打ち勝てるため、近接格闘を主戦法とするメインにとっては重要な能力といえる。
ローラーの振り・H3リールガンのフルヒットなど、イカ確1のダメージがモーションの前半に集中するブキは継続DPSに対してキルタイムが速くなりやすい。また、射線隠しで感知されてから倒すまでの時間を短くできるチャージャー、小ダメージにひっかかった敵相手に疑似確1を狙えるメインなど、戦法次第でキルタイムを短くできるブキも存在する。
もちろん、バトルでのイカはショットを動いて回避できるし、射程負けや不意打ちでの一方的な攻撃でキルタイムが関係なくなることも多い。逆に言えば、キルタイムの遅いブキは別方向に割いたスペックで勝負してくると言える。
キルタイム自慢のブキ持ちだからといって驕らず、あくまで「自分の戦法に相手がハマった時の切り札」として考えよう。

 

なお「キルタイム」は和製英語であり、英語圏で「Kiil time」と呼ぶと「暇をつぶす」という意味になってしまう。倒すのにかかる時間を表すには「Time to kill(TTK)」という言葉が使われる。

キルチャー

キル、つまり敵の撃破に特化したチャージャーのこと。
遠くの敵を撃ち抜く「スナイパー」を彷彿とさせ、広範囲の塗りが苦手(実は単純な時間あたりの塗り面積は他のブキ種にさほど劣らない)なのもあって「キルのためのブキ」というイメージが浸透しているチャージャー
だが、あまりに敵撃破に固執していると地面を塗ることを忘れてしまい、孤立させられて却って不利な状況を招いてしまいがち。まだエイムが安定せず、キルすら満足にいくとは限らない初心者ほど陥りがちな思考なので注意が必要。特にガチエリアを塗ることを忘れたりすると目も当てられない事態になる。
一方、最低限の塗りをしつつ倒すべき敵を的確に撃ち抜けるチャージャーは非常に心強い。もしキルに特化するチャージャーを目指すなら、かなりの鍛錬が必要になるだろう。

キルデス比(キルデス、KD、K/D)、キルレシオ、キルレ(Kill ratio)

キル数とデス数の比率。見ての通り様々な表記があるが、どれも同じ意味。
キル数÷デス数であり、「1デスする間に何キルできたか」を表す。
たとえば「8K4D」の場合、数値は8÷4で「2.0」となる。一般にこの計算時にはアシストはカウントしない。
「キルレ」とは「キルレシオ」の略称。キル数とデス数の比率を指す。
一般的なFPS/TPS用語であり、腕前や活躍の度合いを示す1つの指標として頻繁に使われる。だが、必ずしもキルが重要という訳ではない。(後述)

キル厨

勝利が確定しているにもかかわらず、敵をキルせずにはいられないプレイヤーのこと。「スプラトゥーン」では塗りを一切せずにキルにばかり集中しているプレイヤーを指す。

思考の是非について

当然敵をキルすれば相手の戦力が落ちるので優勢に持ち込むために重要なことではあるが、この「スプラトゥーン」は「塗る」ゲームであって、「敵を倒す」ゲームではない。特にガチマッチにおいてはカウント進行に関わるイカは敵に狙われやすいため、必然的にデスの頻度が高くなる。また、キルばかりにこだわって塗りを疎かにすると、前線に負担がかかって勝利につながらないことも多い。
よって、本作では「キルレシオが低い=活躍していない」「キルレシオが高い=敗北の責任がない」とは必ずしも言えない。逆にキルにかまけていた結果負けたり、キルをせずに塗りに集中していたことで勝てた、なんてことはザラにある。
実際に攻略法を知る者、敵を倒すことが得意な人が一人いることで一気に有利になり、そのままノックアウト勝ちになるケースも実際にはあるのだが、毎回そうとは限らない。
一方、戦闘の結果には「キル数(敵を倒した数)」と「デス数(やられた数)」しか表示されないため、いっそう「キル数(倒した敵の数)=勝利に貢献した数値」であると勘違いしやすい。
また、サードパーティシューティングの特性上、仲間の位置が把握し辛く、自分vs敵という構図が多くなる。そのため、慣れていないうちは自分一人で戦っているように見えてしまう。
そのため、「自分が一番敵を倒したから自分が一番強い」という誤解が生じやすく、同時に「自分がこんなに敵を倒したのに、仲間が弱くて負けた」という誤解も生みやすい。

このゲームは塗って陣地を広げた方が有利になるため、バトルの勝利にチームワークは必要不可欠である。自分だけが活躍しているように見えても、実際は仲間の地味なサポートが活きている場面が多く、ルールによっては全員が臨機応変な対応ができないと、あっという間に陣形を崩されてしまう。
状況を見て適切に勝利条件を満たしてくれた仲間がいたこと、キルを譲ってくれている仲間がいたこと、動きやすいようにかく乱に徹してくれる仲間がいることを忘れてはならない。

キルブキ

→「役割」の項を参照

有効キル

価値の高いキルのこと。拮抗状況を有利に傾けたり、有利状況の維持や不利状況の打破に繋がるようなキルのこと。
初動、打開、抑え等、重要な場面におけるキルは価値が高いと見なされやすい。

近爆風

「直撃」の近くで発生する爆風のこと。「爆風」を参照。

クイコン

クイックボムとメイン・スペシャルを組み合わせるコンボ、略してクイコン。
詳しくは小テクニックの該当部分や、クイックボムの運用法を参照されたし。

クリアリング

敵がいるかいないかを確かめて安全を確認すること。
相手インクで塗られた場所は敵が潜んでいる可能性があるためメイン、サブで塗りつぶすなどしてクリアリングが行われる。
突発的な戦闘、待ち伏せを避けるため、クリアリングは慎重に行うのが吉。
特に敵にローラーやボールドがいる場合、不意打ちを受けたらまず助からないだろう。
また不意打ちを狙っている敵は、大抵の場合センプクしていて無防備な状態でいる。周りに溶け込むために、わざと敵チームのインク真っ只中の雫に潜んでいることも。
クリアリングでそんな敵を炙り出せれば、通常より遥かに容易く倒せるだろう。
撃ち合いに自信がないビギナーは、まず塗り…ひいてはクリアリングを重点的に行うのも良いだろう。ただしスペシャルなどで返り討ちに遭ってしまっては本末転倒だが

継続DPS

ブキの攻撃力の指標の一つで、ブキの攻撃力を安定して発揮できるか を比べる。単に「DPS」と書くと主にこちらを指すことが多い。
大量の与ダメージが必要となるガチホコバリアの破壊やオオモノシャケの撃破については、瞬間DPSよりもこちらの指標を重視すべきだろう。
例えばH3リールガンは、威力の高い弾を3発撃った後にインターバル(弾が出ていない時間)が発生する。
この場合、キルタイムは3発全弾ヒットすれば非常に短いが、弾を1発でも外してしまうと「弾1発分の発射時間+インターバル」だけ伸びてしまう。
これを(「瞬間DPSが高い」一方で)「継続DPSが低い」という。
一方、スプラシューターは弾をいつも等間隔で発射するため、弾を1発外した時に「弾1発分の発射時間」が伸びるだけで済む。
これを「継続DPSが高い」、という。
シューターの多くは継続DPSに優れ、スピナーは“連射が続く限り”継続DPSが高い。

軽量級

詳しくは「ブキ重量」を参照。

豪雨

複数の味方が同時に「アメフラシ」を同じ場所に使用し、通常より強力な雨を降らせること。塗りがより強固になる。ただし威力面では大した変化はない。

固形ボム

スプラッシュボムキューバンボムカーリングボムロボットボムといった一撃で倒せる威力を持つボムのこと。クイックボムのように一撃では倒せないボムと区別するために用いられる。
ガチホコ初動のホコバリア破壊にはチーム全体の固形ボムの数が大きく影響するほか、スプラッシュシールドキャンピングシェルター種などの対処法としても固形ボムの有無が重要になり、そのような文脈でこの呼称が使われる。
タンサンボムトーピードは状況によっては体力満タンの相手を一個で倒せる場合もあるが、上述の通り主に対物性能の文脈で使う用語なので、固形ボムにはカウントされない。
また、カーリングボムは他の固形ボムと違って任意の位置に自由に投げ当てられないため、カーリングボムは含まない場合もある。

ゴリラ

けなし言葉に聞こえる日本人が多いと思われるが、ネットでは「褒め言葉」としても使われ、特に音ゲー界隈では非常に上手いプレイヤーのことをこう呼ぶ。
由来については英語圏では「ゴリラ」は「強い力を持つ存在」の代名詞であり、その巨大な体躯とそれに違わぬ筋力で盤面を叩きまくる様子からの連想とする説もあれば、「ゴリ押し」のゴリからの連想とする説もある。

 

深く考えていないせいであまり強くないプレイスタイルのことを「チンパン」と呼ぶ。実際の知能水準はチンパンジーの方が上だが。
それの対義語が、一見深く考えてないように見えるが実際には「智識や経験や技巧も駆使して」の強さを発揮している場合には畏怖の念を抱いて「ゴリラ」と呼ぶ。
例えば本来間合い管理をキッチリして敵を倒すべきクレバーなプライムシューターエクスプロッシャーが、筋肉モリモリで強引に突破してくる様はまさしくゴリラ。
また特定ブキの非常に高い火力を表現する場合に使うこともある。例:ダイナモゴリラ
尚、ゴリラは本来温和な性格であり、繁殖期以外では自分から攻撃を加えることはない。

さ行

最短(自最短、敵最短)

読んで字のごとく、最も短い距離のこと。
スプラトゥーンにおいては「自最短」「敵最短」という言葉が使われることがあるが、これはそれぞれ「自陣から中央までの最短ルート」「敵陣から中央までの最短ルート」の略である。

産廃(▼)

本来の意味は「産業廃棄物」の略称。
ゲームの世界では「どう頑張っても使えない役立たず」を指す。

 

スプラトゥーンでは、癖が強すぎたり、取り回しの悪いブキ、サブウェポンスペシャルウェポンをこう唾棄する人が多い。
ただし、スプラトゥーンでは完全な意味での「下位互換」ウェポンは存在せずしない...はず、どんなブキでも何かしら独自の強みを持っているため、単純比較は困難。よってこの表現は個人の主観であることがほとんど。
実際、「産廃」に潜んだ強みを見つける(或いは意地でもモノにする)ことに長けたイカすゲーマーも居り、大型の大会で「産廃」が「ダークホース」に化け、それを観戦し魅かれたプレイヤーによって使用率が上がることもしばしば。強豪プレイヤーのお墨付きを貰ったのだから当然である。
また、「産廃」がアップデートで強化され戦えるようになったりすることもある。
貴重品が眠っているかもしれない、という意味でも本来の「産廃」に近い部分がある。
たとえネットで「産廃」呼ばわりされるブキを見ても、侮っていると痛い目を見る事になるかもしれない。

死に○○

いずれ相手にやられる・機能を喪失したなど、そのモノが非常に活きが悪く役に立っていない状態にあることの喩え。
囲碁で相手に取られるのを防げなくなった石を「死に石」・相撲で力士が身体のバランスを崩した状態を「死に体」と呼ぶなど、あらゆるゲーム・スポーツで古くから使われている用法。
Splatoonシリーズでも同様に、一撃で相手を倒してしまうメインウェポンでの発動機会が無いサーマルインクを「死にギアパワー」・スーパージャンプするメリットがない位置に置かれたジャンプビーコンを「死にビーコン」という具合の使い方ができる。

射程

ブキが効果を及ぼす距離のこと。以下に分類される。

  • レティクル反応距離
    照準の形が変わる範囲の射程のこと。その対象に対して撃った際にそのブキ本来の威力や命中率、ひいてはキル性能を発揮できることを意味する。
  • 確定数維持射程
    若干の威力減衰はあるが、そのメインウェポンが持つ規定の確定数を発揮できる射程のこと。弾が命中さえすれば、キルタイムはレティクル反応距離と変わらない。
  • 有効射程
    威力減衰等はあっても、キルタイムが通常よりもそれほど遅くならない範囲の射程。一定のキル性能が発揮できる射程のこと。
  • カス当たり射程
    シューターなどでは、距離が離れすぎると激しい威力減衰を起こしたり、弾がブレて命中率が著しく落ちたりする。それによってキル性能が低くなるような射程のこと。
    バケットスロッシャー」と「ヒッセン」は低所の敵に対してのみ威力減衰が起こるため、カス当たり射程が存在する。
    チャージャーにはカス当たりはない。
  • 塗り射程
    弾によるダメージは与えられず、塗ることだけできる射程のこと。
    シュータースピナー、「ダイナモローラー」等は有効射程と塗り射程の差が大きい。

レティクル反応距離~カス当たり射程までを全て合わせて「ダメージ射程」とも言う。
基本的には、距離が長い順に、「塗り射程>カス当たり射程>有効射程>確定数維持射程>レティクル反応距離」である。
逆に、キル性能は高い順に「レティクル反応距離>確定数維持射程>有効射程>カス当たり射程」であり、塗り射程においては相手をキルすることができない。

また、確○射程という表記もある。

 

ブキ全体の大まかな分類として◯射程ブキのようにカテゴリ分けとしても頻出する単語。
メインウェポンの有効射程で分類される。ポジションと密接な関係がある。
人によって基準が異なることもあるが、大まかには以下のような分け方になる。

ジャンプ撃ち

ブキを撃つ合間にジャンプを挟むこと。主にシューターローラースロッシャーブラスターで使うテクニック。
共通して敵の狙いをずらすことができるというメリットがある。
シューターの場合、ジャンプ撃ちでは弾がブレやすくなる。スロッシャーの場合、ブレは無いが射程が短くなる。
ローラーは射程が伸びるが横幅の狭い「タテ振り」に変化するためヨコ振りとの使い分けが肝心。
ブラスターは連射力が低いので僅かな弾のブレが致命的になるが、ジャンプ直後ではなく着地ぎわに撃つことでブレを軽減できる。
これをひたすら繰り返すのが「バッタ打ち」である。

重量級

詳しくは「ブキ重量」を参照。

ブランド

「そのブランドで付きやすいサブギアパワー」を3つ揃えたギアのこと。
ギアパワーが揃ったギアは汎用性が高く重宝されるが、付きやすいと言えども、入手難易度は高い。
偽ブランド」の対義語。

昇格戦

ガチマッチ」で、勝てば自分のウデマエが上がる試合のこと。
前作では昇格戦に負けるとウデマエメーターが下がり次の試合は昇格戦ではなくなるため、昇格戦は厳粛な雰囲気で行う人も多かったが、今作では負けてもメーター自体が下がるわけではなく次があることも多いため、前作よりは気軽に挑めるようになった。

状況(有利状況/不利状況)

攻撃や防衛の各場面において、自軍が敵を打ち破るのに有利か不利かを表す言葉。
主戦場付近の足場がしっかり塗られていて、自軍が行動しやすい状況が有利状況。逆に自軍周辺に敵インクが多く、自由な行動ができない状況が不利状況。
「不利状況」では何時どこから攻められるか分からないため、チャージャーなどスキを大きく見せるブキは戦いづらく、アシストに回らざるを得なくなる場合もある。

初手、初動

試合開始直後、最初に各プレイヤーがとる動きのこと。
基本的にはなるべく速く中央付近へと向かい、ガチマッチのオブジェクトやその周辺、戦略上重要となる中央高台などを確保することや、長射程の場合はいわゆる「強ポジ」に陣取ることがセオリーとされる。
移動中、他のイカが通らない自陣へ片手間にボムやスプリンクラーを投げて、スペシャルポイントの足しにすることもよく行われる。
ハイパープレッサーインクアーマーマルチミサイルなど場所に関係なく発動できるスペシャル持ちの場合、自陣で「初動ゲージ溜め」を行い即発動する選択肢もよく採用される(敵味方にこれらのブキがいる場合、マップを見れば初動ゲージ溜めをしているかどうか判断できる)
主要な移動経路や奇襲経路を最初のうちに確保するための「初動壁塗り」、いきなり敵の背後を狙う「初手裏取り」、ナワバリバトル限定で序盤に自陣を塗り尽くす「初手自陣塗り」など、状況によって有効となりうるパターンもありうる。
いずれにしても、敵味方の動きをよくを見て、足並みをそろえる必要がある。

処理

物事を取りさばいて始末をつけること。
スプラトゥーンにおいては、敵を追い詰め、こちら有利の結果を何か得ることを指す。
敵を倒すことももちろんそうだが、倒せなくても敵を追い詰めリスジャン等でお帰りいただくことも処理に該当する。

手前処理

自陣側に近い位置にいる敵から順番に処理していくこと。→手前も参照。
詳細は、ガチマッチ指南#l4588eceも参照。

地雷(▼)

  • サブウェポントラップのこと。
  • 本来の意味から転じて「一見してそうとは分からないが、いざ関わり始めたら痛い目を見るもの」を指す。特にオンラインゲームでは、判断力に欠けた行動を突如とり始める、できれば来て欲しくない(が事前に判別しようもない)味方プレイヤーを指す。
    スプラトゥーンにおいても「ウデマエに不釣り合いなプレイ、悪手とされる行動で足を引っ張るプレーヤー」を指すことが多い。
    逆に低ランクや低ウデマエのプレーヤーが腕相応に足を引っ張る場合は偽装がされていないため「爆弾」または「見えてる地雷」であり「地雷」呼ばわりは誤用となるし、そのようなやみくもな批判こそ批判されるべき行為なので、控えておこう。

FPS/TPS用語。遠距離狙撃用の武器カテゴリ「スナイパーライフル」の略。
本作ではスプラチャージャー及びリッター4Kがこれに該当する。

スニーク、スニーキング

イカ移動の際、速度を抑えて飛沫が立たないように移動すること。
通常、全速力でイカ移動をすると泳ぐ音がしながら飛沫が経ち、また移動の軌跡には薄い線が付くため、簡単に位置がバレてしまう。
しかしスニーク移動だと飛沫だけでなく音も出ず線もつかないので、敵に位置がバレにくい。
イカニンジャのギアを付けると全速力でも飛沫が立たなくなるため擬似的なスニーキングが可能になる。ただし音は消せず線も残るので、完全なスニーキングにはならない。

スロット

本作では次の2つの意味がある。

  1. 追加ギアパワーが付く枠=「ギアスロット」
  2. 「スーパーサザエ」を消費して行う追加ギアパワーの再抽選
     
    後者は、絵柄が高速で切り変わる3つのリールがスロットマシンに見えること、また、多くのプレイヤーが同じ追加ギアパワーが3つ揃うのを望む完全な運ゲーという点であることからこう呼ばれる。
    『2』では「ギアパワーのかけら」が登場したことでついにスロット地獄から解放されると思いきや、必要なギアパワーのかけらの数が思いの外大量に設定されており*3、さらにそのギアパワーのかけらはスロットでも手に入るため、結局スロット頼みになることも多い。

切断

回線を意図的に切ることで試合を放棄したり、敗北を無かった事にする行為。スプラトゥーンには限らず対戦ゲームではよく見られる用語だが、「ポケットモンスター」シリーズのレート対戦界隈では特に有名で、切断による順位操作が問題となっている。
味方が早々に切断してしまったチームは言うまでもなく大幅に戦力低下してしまう。
しかも今作では携帯機モードでもプレイ出来るので、癇癪を起こしたプレイヤーが衝動的にスリープさせやすくなってしまった。
こんなことをやられると味方が一人少なくなってしまうので、不利なバトルを強いられる。
もちろん切断をするプレイヤーには、キチンとペナルティが用意されている。バトルは問答無用で敗北扱い、ポイントも没収される。さらに、何度も切断を繰り返すと接続を制限される。
故意に切断した訳ではなく、電波不良や停電による事故、携帯モードでは音量を下げようとして間違えてスリープさせてしまった可能性もあるため、無闇に切断のレッテルを貼るのは止めよう。
しかし対戦中に負けそうになった、試合開始時のメンバーが気に入らなかった、イライラしたと言った理由を元に「プレイヤーの意思」で「切断する」行為を行うことは絶対許されない行為である。
splatoonのオンラインモードは常にチーム戦であり、切断者がいたチームは人数不利になり、当然敗北まっしぐら。相手チームにしてもフェアプレーができず面白みは半減してしまう。これでウデマエが上がってもあまり嬉しい気持ちにはならないだろう。
自分の都合で関わった人すべてにつまらない時間をすごさせる。というリアルに他人に迷惑をかける行為である。
どんなにウデマエが高かったとしてもこんなことをするイカは、はっきり言って…イカしてない!
また、ウデマエゲージが割れるのを見たくない、という理由で試合終了後に切断、というのもある。こちらは途中離脱ではないので悪い行為ではないが、ペナルティはしっかりと受けるので注意。

セミ

壁に塗られたインクに潜る様子。ギアパワー「イカニンジャ」が付いていても壁へのセンプクは丸見えなので奇襲目的でのセミ作戦はそうそう使えないが、壁が死角となる地形もあるため上手く使えば役に立つテクニック。またガチヤグラの側面に張り付いて機をうかがうなどにも使える。
曲がり角の死角などにも潜んでいたりするため、高い壁が多いステージでは注意したい。
また、ホタルがヒーローモード(ステージ25)でも口にしている。
サーモンランでは主にたつじんのラッシュグリル発進で行うことがある。自分をターゲットとしている凶暴化したシャケ・コジャケグリルをしばらくの間釘付けにできるが、あまり長くやりすぎるとグリルのターゲット変更やザコシャケの大ジャンプにより痛い目にあうため、場所やタイミングをわきまえて行う必要がある。また、セミ中は攻撃できないため、自軍の火力が減るという重大な欠点もある。

~専

「~専門」の略語。
たとえば「ナワバリ専」なら「ナワバリバトルに専念する人」、「バイト専」なら「サーモンランに専念する人」、
「キル専」なら「とにかくキルをとることに注力する人」、「チャー専」なら「基本的にチャージャーだけ使う人」といった具合だ。
(参考:「塗り専」

戦犯(▼)

集団で何かやらかした時、その敗北や失敗の最大の原因になった人物を指す俗語。
しかし、敵味方8杯のイカが目まぐるしく動き回るスプラトゥーンの試合で、放置のような明らかなマナー違反でも無い限りは、誰が「最大の原因」かどうかを特定するなど不可能である。
敗けたからには、チーム全員のイカそれぞれに至らない点があったのだ。そしてそれは、いつも目に見える形であるとは限らない。
完全無欠のプレイが出来るイカばかりではない。多少失敗しても、安易に掲示板やツイッターで戦犯なるイカを晒すような行為は控えよう。

 

なお、本来の意味は『戦争犯罪人』の略で、敗戦国の指導者などを戦勝国が一方的に裁いたときに使われた言葉。つまり本来の『戦犯』に「敗因を作った人物」という意味合いは全く含まれない。

前線

概ね原義と同じ意味で、両チームのインクの大まかな境目となり、撃ち合いが最も多く発生しうる場所のこと。一般的に前線がスタート地点から離れている(前線が上がっている)側が形勢有利となる。
ナワバリバトルでは前線を上げることがそのまま勝利に直結し、ガチエリアでも前線が上がっている=敵がエリアに行けないので前線上げは対戦全体に影響するが、ガチヤグラガチホコバトルでは主戦場が目まぐるしく変わるため、前線を上げる=勝利とはなりにくい。
しかし、カウントを進めるためにはどっちみち前線を上げなければならないのもまた事実。
なお「スプラトゥーン2ダイレクト」のガチホコバトルのルール解説時に「前線」という単語は使われており、一応公式用語である。

ゾンステ

「ゾンビステジャン」の略。下記「ゾンビ」を参照。

ゾンビ

前線で敵と戦い、やられてもすぐにスーパージャンプで前線へ復帰し、敵と戦い…を延々と繰り返す戦術、またはその戦術を行うプレイヤーのこと。
主に「復活時間短縮」「スーパージャンプ時間短縮」のギアパワーを積むことで実現され、イカによっては復活から数十秒間インク効率・移動能力が上昇する「カムバック」、スーパージャンプのチャクチ先が相手から見えなくなる「ステルスジャンプ」も合わせて採用することもある。
この戦法に特化したギアを「ゾンビギア」というが、「復活時間短縮」のギアパワー自体を「ゾンビ」と言うこともある。
倒しても倒してもすぐに復活し迫ってくる様子がまるでゾンビのようであることから命名された。
なお特に「ステルスジャンプ」と組み合わせた場合を「ゾンビステジャン(ゾンステ)」「ステジャンゾンビ」などと言い、
この戦術を主に採用するチームを、カラストンビ部隊(アタリメ指令率いる伝説の部隊)を捩って「ステジャンゾンビ部隊」と言ったりもする。

 

前作ではギアパワー「復活時間短縮」は敵をたおした後でも無条件に発動した。
そのため、一方的にキルをとれなくても相討ちにさえ持ち込めば敵より自分の方が早く復活できることから、手軽に前線の人数有利を作り出せる戦法だった。
そのためガチヤグラにおけるヤグラ占拠などで猛威を奮い、環境で大流行した。
しかし今作の「復活時間短縮」は発動条件が「ひとつ前のデスの後に敵を一人もキルできないままデスしたときのみ」と弱体化され、相討ちで簡単に有利状況を作ることはできなくなった。
また「ステルスジャンプ」も、今作ではある程度近づけば敵に視認できるよう弱体化された。
これらのことから、前作のような無条件の強さはなく、今作では戦術レベルで採用を考慮する必要がある。
具体的にゾンビが検討されるのは、前線ブキのライン上げのリスクを減らしたい場合や、ヤグラ・ホコにおいてデス前提でオブジェクトに積極関与したい場合など。

 

タコamiiboで貰えるひれおくんギアは頭から「カムバック」「復活時間短縮」「スーパージャンプ時間短縮」を持つゾンビスターターパックである。

た行

対面

撃ち合いとほぼ同義。対面力、対面拒否など派生用語としてよく使われる。

ダウン

デスと同じ意味。→キル・デスの項目を参照。

オールダウン

オールダウンを参照。

打開

困難な状態や行き詰まった事情などを切り開いて、解決の糸口をつけること。
スプラトゥーンにおいては、敵の攻勢(主に抑え状態)を打破し、自軍の不利状況を解決し拮抗状況へ押し戻すこと。抑えの逆の局面。
詳しくはこちら→ガチマッチ指南#b45b6c26

高台(自高、敵高)

周囲よりも遥かに高い場所のことであり、この上にいると見晴らしが良いことから広く状況を確認しやすく、ここを確保することが戦略的に重要である。
略して「高(たか)」と呼ばれる。それほど高くない場合は単に「台」と呼ばれる。
「自高」「敵高」と呼ばれる場合もあり、これは「自陣の高台」「敵陣の高台」の略である。
スプラトゥーンのステージには中央に高台があることも多いが、「中高」という略し方はあまり聞かない。

出し得

「出しとけば得」の意味。
殆どのスペシャルウェポンは明確な目的を持って使用し、使い時を誤れば却って不利になりかねない。しかし「隙が少ないor無い」かつ「敵味方の居場所に関わらず効果を及ぼす」スペシャルはいつ使っても何らかの利益を得られるため、このようなスペシャルウェポンが出し得と呼ばれる。
前作ではそのようなスペシャルもいくつかあったが、今作『スプラトゥーン2』ではどのスペシャルにも発動のデメリットがあり、使う適切なタイミングが求められる。
強いて言うなら「アメフラシ」は発動のスキが少なく出し得に近いか。
尚、対義語は「出し損」、発動した側がむしろ不利になるもののことである。

タッチダウン

もとは、アメフトで最も高得点が得られるゴールのしかたのこと。
転じてスプラトゥーンでは「ガチホコ」をゴールに収めることをいう。「スプラトゥーン2ダイレクト」や公式Twitterでも使われる公式用語。
敵の激しい攻撃を掻い潜りゴールへ到達する様はまさにアメフトのタッチダウンの如し。余裕があれば「ナイス!」を言ってあげよう。
ちなみに、オクト・エキスパンションのA02駅でナマコ車掌が口にしたりしている。

着地狩り

元々は格闘ゲーム用語で、着地時に発生する隙を狙って攻撃すること。

  1. 敵のスーパージャンプジェットパックの着地点で待ち構え、着地と同時に敵をたおすこと。
    決まれば低リスクで敵を確実にたおせる一方、「着地狩り」のために待ち伏せを続けると無駄な時間がかなり出来てしまい、また「スーパーチャクチ」、マニューバーのスライドおよびギアパワー「受け身術」、置き土産のボムコロなどで返り討ちに遭う可能性もあるため、無闇な着地狩りは得策とは言いづらい。
  2. 敵が地上で発動したスーパーチャクチの予備動作で上に飛び上がった所を倒すこと。この場合は「チャクチ狩り」とカタカナ表記することが多い。
    ブキやタイミングによっては倒せずにスーパーチャクチで返り討ちに合うため無理に狙うものではないが
    上手くいけばスペシャルが溜まっている相手を発動前に倒し戦況を有利にできるが、スーパーチャクチは予備動作中に倒されるとスペシャルゲージが大きく温存される仕様となっており、無理して狙う旨味は少ない。

チャーやられ

チャージャーにやられた…のではなく、場外に落下してしまったこと。敵側にチャージャーが居なくても構わずチャーやられと呼ばれる、いわばネタ用語。
当然落下した場合はかなり下の方にプレイヤーネームが表示されるのと、敵インクに塗られていない事からバレバレなので実際に誤魔化すことができるケースは殆どないであろう…。

中量級

詳しくは「ブキ重量」を参照。

ティルト状態

ポーカー用語で「プレイヤーが合理的な判断ができなくなり、感情にかられた行動をとるようになってしまった状態」のことを指す。より簡単な言葉で言うのなら「負けたりやられたりしてぶちギレてしまった」状態である。
対処法はこちら。Splatoon2指南/メンタル指南

デカアサリ

アサリを10個集めて作れるガチアサリのこと。
ガチアサリ」というれっきとした正式名称があるのだが、ルール名としての「ガチアサリ」との混同を避けるためか「デカアサリ」と呼ぶ人が後を絶たない。

デス

敵にやられること。「キル・デス」の項目を参照

デスペナルティ、デスペナ

プレイヤーの死亡時、または復活時に発生するペナルティのこと。
Splatoonシリーズではやられた際のスペシャルゲージ減少と復活までの待機時間がこれにあたる。
公式では復活ペナルティと呼んでいるが、やられた状態を「デス」と呼ぶゲームが多いことや入力のしやすさから「デスペナ」と表現する人が多い。
本作で登場するギアパワー「復活ペナルティアップ」は、相手にあたえるデスペナを直接増やすことができる効果がある。ただし、自分のデスペナルティも増加する。
作戦上、自分があまり使う気のないスペシャルウェポンを持つブキと一緒に身につけておくと、ゲージ減少のデメリットを軽減できるので強力。
逆に「スペシャル減少量ダウン」・「復活時間短縮*4」は自分のデスペナルティを直接減らす。自衛に慣れない初心者イカはもちろん、やられやすいポジションで戦うブキを使うイカでも装備しておいて損はない。敵の「復活ペナルティアップ」を相殺することも可能。

手前

自陣側のこと。

手前処理

手前処理を参照。

溶ける

短時間の出来事でリソース(人やお金・対人戦のレートなどに使われることが多い)を大量に浪費させられること。
味方があっという間に複数やられることを「味方が溶ける」、ガチマッチで連敗してウデマエが大きく下がることを「ウデマエが溶ける」といった具合に使う。

凸、凸る

突撃すること。すなわち、危険を省みず敵の懐へ切り込むように行動すること。

凸砂

「突撃スナイパー」、略して「凸砂」。
後ろから前線を援護するはずのスナイパーが前線で戦う事、またはその戦法を取るプレイヤー。
スプラトゥーンにおいてはチャージャーがスナイパーの役割を担う事が多いため、主に上記の戦法を取るチャージャー使いがこう呼ばれる。
ゲームによっては凸砂が難しい場合もあるが、このゲームのチャージャーは「ステージがさほど広くなく、敵の方から距離を詰められやすい」「敵との距離に関わらず一撃必殺」「ガチホコやガチヤグラの勝利条件クリアにはこまめな移動が必須」などと凸砂が有効な要因が多め。
突撃した結果犬死にしては意味がないが、サブウェポンや味方との連携によって活躍できる場面は多く、適切なタイミングで凸砂として動けるチャージャーは強い。
…ちなみに、「こち亀」の両さんのプレイスタイルも凸砂である。

ドラッグショット

スナイパーライフルがスコープを覗きこんだ状態で即座に敵を照準して射撃すること。
『スプラトゥーン』ではスコープのあるなしに関わらず、チャージャーが瞬時に敵に照準を合わせて射撃するテクニックを差す。
一瞬で照準を合わせることができれば射線を見て狙撃を避けられることはなく、(照準さえ合えば)確実に敵を撃ち抜くことができる。

トリガーハッピー

本来は、射撃にのみ集中しすぎる状態に陥ることを指す言葉。
「Splatoon」シリーズは射撃による塗りが攻撃にも守備にも移動にも必要不可欠である。
そのため、インク効率がよいブキを手にすると、射撃に夢中になってしまうあまり周囲の状況が見えなくなってしまうことがある。
無闇に射撃を行いインクタンクが空になってしまった状態で敵と遭遇してしまえばどうなるか、想像に難くないだろう。
上級者にもなると、射撃音からこちらの位置を補足し攻撃してくるといった離れ業もしてくる。
今行っている射撃がどういう意味をもっているのか、バトルにどういう影響を与えているのかを考えて射撃ができるとよいだろう

な行

ナーフ(nerf)

オンラインゲームの用語で、下方修正を指すスラング。スペルの読み方は断じてネルフではない。
語源は米にある玩具メーカー「ハズブロ社」のブランド「Nerf」。
玩具の銃になぞらえて、「当たっても痛くない武器になってしまった」という意味合いを持つ。
強すぎたブキを調整した際には、そのブキを使っていたプレイヤーから苦情の声が上がる一方、強すぎたブキに苦しめられたプレイヤーからは称賛の声が上がったりもする。全てのユーザーから納得される調整などそうそうありはしないので、何かと荒れがちな話題である。

が、ナーフに不満…どころか憎悪を迸らせ、掲示板やTwitterに呪詛を吐き散らしたところで改善する訳ではなく、むしろ「私は今までこのブキに使われていてナーフを食らったので勝てません」と弱音を吐いているような印象を与え、はっきり言ってイカしてはいない。気持ちは分からなくもないが、あまり過剰な不満を漏らさないように。

薙ぎ払い

照準を水平方向に動かしながらバケットスロッシャーで攻撃するテクニック。
バケツソード、バケツブレードと呼ばれることも。
詳しくは当該ブキの記事を参照。

肉ビーコン

主にガチマッチで、オブジェクトの付近にいる味方にジャンプするときの、ジャンプ先のプレイヤーのこと。
特にガチアサリにおいて、通常のアサリを9個携えて敵ゴール付近にいるプレイヤーを指すことが多い。
基本的に有効な戦法だが、味方がジャンプしてくるまでそこに留まり続ける、つまり味方が来るまで戦力-1になるため、敵がアサリを沢山持っている場面では注意が必要。
ただ、相手がカウントを進めようと自陣側に偏っている場合、不意打ちのような形で逆にガチアサリをシュートし、相手の陣形を崩す、という戦法も大いに期待できるため、適切な状況判断で、柔軟に戦法を変えていこう。

ブランド

ブランドの付きやすい追加ギアパワー以外のギアパワーが3つ揃ったギア
「偽」と言うと聞こえが悪いが、入手難度は純ブランドの比にならないほど高い。
外見と強さを兼ね備えたギアを作る為に偽ブランド作りに挑む者が絶えない。
2ではロブの水みたいに薄いジュースを飲むことで任意のギアパワーを出しやすくできる上、ギアパワーのかけらを60個集めれば必ず作成出来ることから、やや容易になった(当然、ギアパワーのかけらを60個集めることがどれだけ大変かはお察しの通り)。

人数

読んで字のごとく、人の数のこと。スプラトゥーンにおいては、主に「生き残っているプレイヤーの数」を指すことが多い。
例えば「味方3人、敵2人」と言えば、「味方が3人生き残っており1人デスしている、敵は2人生き残っており2人デスしている」という状況である。
もちろん、デスしたプレイヤーもそのうち復活するので、試合中、人数は刻一刻と変化する。

人数有利/人数不利

生き残っている人数について、味方が敵よりも多ければ人数有利、敵が味方よりも多ければ人数不利である。
人数の有利不利も刻一刻と変化するものであるが、試合の情勢に関わる非常に重要な要素でもある。

人数有利ループ/人数不利ループ

少し時間を置きながら敵を1~2人ずつ倒して、敵の人数よりも味方の人数が多い時間が長く続く状況を「人数有利ループ」と呼ぶ。
少し時間を置きながら1~2人ずつ味方がやられて、敵の人数よりも味方の人数が少ない時間が長く続く状況を「人数不利ループ」と呼ぶ。
詳細はガチマッチ指南#e55ee0b0を参照。

沼(▼)

  1. 沼地(ぬまち)、泥沼(どろぬま)などのこと。辞書通りの意味。負けが込んだり調子が出ない時に「沼から抜け出せない」等の用法で使われる。
  2. ▼「池沼(ちしょう)」の省略形。本来は地理用語の一つだが、そこから転じたネットスラングとしての用法が侮蔑的かつ差別的なものであるため、具体的には表せないが噛み砕いて説明するなら「良くなかった行動から全く学習せず、何度も同じ悪手を繰り返してしまう状態」のこと。
  3. 1の用法から転じて『相手インクを「泥沼」に見立て、ジャンプするとすぐにはまって(詰んで)倒されてしまうこと』という解釈をしたもの。
  4. 後述の「沼ジャン」の略称。
     
    2.はスプラトゥーン発祥の用語ではなく、一般的に使われていたネットスラングをこちらでも使用しているだけに過ぎず、倫理的な観点から本来用いるべきではない用法である。「沼」とだけ書くと2.の意味で使っていると誤解される場合があるので、気をつけるようにしたい。

沼ジャン(▼)

考え無しに前線にスーパージャンプすることがこう呼ばれる。一般的には「泥沼ジャンプ」の略称であると考えられるが、「沼」という用語が知的障碍者を貶すスラングを連想させる可能性もあるため、時と場合によっては使い方に注意が必要な用語でもある。
(スプラトゥーン界隈でも実際に2015年当時は省略せず池沼ジャンプと呼ぶ人が数多くおり、ツイッターやニコニコ動画のコメントなどでその痕跡が見て取れる)
特に配信者やプロゲーマーなどは今後問題視されることも考え、あまり使わないほうが好ましいと思われる。
なお、明確な目的をもって前線へスーパージャンプを敢行する場合はこの限りではない。
ガチヤグラにおいては、着地後やられることを覚悟で前線のヤグラに飛び、カウントを1でも多くねじ込む戦法をとることがある。
同じくすぐにやられる結果となっても、こちらは決して無意味なジャンプではないので混同しないように注意されたし。
スーパーチャクチが使用可能な状態でジャンプして殴り込みをかける場合も同様である。

塗り性能

インクを撒き、ナワバリを確保、維持するための能力のこと。
塗り跡が発生するブキ間での比較に際して、塗り性能が高い、低いのように使用される。塗りポイントがそのままスペシャルゲージ増加につながるため、スペシャルの発動回数にも関わってくる。
スプラトゥーンにおいて火力やそれ以上に重要視されるパラメータだ。
一口に塗り性能と言っても様々な要因のバランスで評価が決まる。

  • 塗りの速さ(同時間に確保できる面積の多さ)
  • 塗りの維持力(同面積を確保する際のインク消費量)
    • インクタンクには限りがあるため、広大なマップを塗るにはインクのリロードをする必要がある。
      塗りの燃費がいいブキならば息切れすることなく塗れるため有利だ。
      例:わかばシューター、プロモデラー、リールガンなど。
  • 塗りの形状(範囲や密度、射程)
    • 塗り性能そのものと言うよりは、塗り性能のスペックを発揮しやすいかどうかに関わる。
      状況や立ち回りに良し悪し、向き不向きが影響する要素。
      例:シューターは細かい部分の塗りが得意、チャージャーは遠距離への直線塗りが得意。
      キューバンボムは円形で離れた場所や壁も塗れる…など。
      マップや状況によってもっとも効率的な塗り方は変わってくる。
      そもそも長射程に見られている状態では短射程側は塗ることができない…等。

なお前作初期時点のインタビューでは「単位時間あたりの塗り面積はどのブキでもほぼ変わらない」とのこと。
今作はブキがより多様化したとは言え、ブキ毎の塗り方の特性を最大限イカすことでどのブキでも最低限の塗りは十分こなせる。

塗り専

塗り専門の略。(参考:「~専」
極力戦闘を避けて塗りに徹するプレイングだが、ガンジーほど徹底はしない。
戦力不足で迷惑をかけるという印象もあるが、効果的な塗りは得点につながるだけでなく味方の戦闘の手助けや敵の妨害にもつながる。
優れた塗り専は「ガチマッチ」にも通用する。
しかしながらリスクを避けるばかりで対面拒否のガン逃げやその果てに味方陣地に引きこもっていては貢献できない。
また上級者同士のナワバリバトルでは、塗りを得意とするブキは特に優先的に狙われることもある。
塗り専は塗り専なりの駆け引きを求められる。

塗りブキ

→「役割」の項を参照

燃費

料消率の略。よく車の言葉として使われる。
ゲーム用語では代金・エネルギー・時間などのリソースの消費量に対する、攻撃のダメージ・生産アイテム量などのリターンの大きさを表す。
回転率(時間・塗り対スペシャル回数)・DPS(時間対ダメージ)なども燃費の一形態と言える。
Splatoonシリーズでは「一定量のインクでどれだけダメージ・塗りをこなせるか」を示すことが多い。
例えばわかばシューターは塗れる面積に対して消費インク量が少ないから「塗りの燃費がいい」が、サブウェポンスプラッシュボムは塗り面積に対する消費インク量が多いので「塗りの燃費は悪い」……といった具合に使う。
わかばシューターの戦闘力は低い一方でスプラッシュボムには確1の攻撃力があるように、燃費の悪い攻撃ほど大抵何らかの尖った特性を持っている。燃費の悪いメイン・サブを持つブキは、インク切れを防ぎつつ強みだけを表に出す戦い方を心掛けたい。

脳筋(▼)

「脳みそが筋肉」の略。考えなしに力ずくの攻撃を繰り返す戦い方はこう評される。「猪」も似たような意味。
『Splatoon』では近~中距離ブキ使いに多い。
動きに迷いがなく、勢いに優れるために有利な状況を作れることもあるが対策されると無力なので、その時は臨機応変な対応が大切になる。

少し近い意味として「脳死」もあるが、これはやはりあまり使わない方が良いだろう。

ノックバック

プレイヤーの操作とは別に、攻撃などの外的要因から操作キャラクターが後ろへ押し出されるように移動すること。
ローラーを転がして相手を一発で轢き倒せなかった時、ボムやイカスフィアなどの爆風を受けたとき、アーマーを割られた時、シャケやドスコイに殴られた時、などに発生する。
ノックバック中は制御が効かないので隙を見せることになり厄介だが、このノックバックをあえて受けることで瞬時に最高速まで加速して移動する「ダメージブースト」などの高度なテクニックもある。

野良

顔見知りでない人同士が、オンラインで行う対戦や協力プレイのこと。
『スプラトゥーン』では、フレンドでないイカの集まる「レギュラーマッチ」、「ガチマッチ」、「フェスマッチ(ソロ)」、「サーモンラン*5」が該当する。
野良においては、ボイスチャットなどの会話的なコミュニケーションをとることができない。
プレイ中の行動や「ナイス!」、「カモン!」といった手段でのみ意思表示することが可能である。
十分な意思疎通ができないことから、緻密な連携を図るのは難しく、想定外の事態が発生することも少なくない。
味方が思うように行動してくれず、時にはもどかしさを感じることもあるだろう。
しかし、このような状況だからこそ、イカ同士が巧みに連携できた時の喜びはとても大きいものである。
会心のチームプレイが決まった際には、ぜひ「ナイス!」を送ってあげよう。

ノンチャ、ノーチャ

「ノンチャージ」「ノーチャージ」の略。
チャージャースピナーにおいてチャージを一切せずにインクを発射するテクニックのこと。
スピナーではほぼ弾が飛ばないため、あまり利用されない。
一方チャージャーの場合は威力が激減し、多くのチャージャーでは射程も減少するため
主に場を扇状や横方向に塗るため、あるいは相手に接近された時の牽制に利用される。
しかし、接近戦においてこれを全て当てる玄人チャージャーも稀に存在する。
14式竹筒銃系列に限っては射程が落ちないため、高速射撃の二の太刀として使われる。
サーモンランでは少数のシャケを素早く倒したい時などにも使うことがある。

は行

吐く

スペシャルウェポンを「使う」ことのたとえ。

爆風(遠爆風、近爆風)

発射した弾の本体が炸裂した際、周辺に発生する範囲攻撃のこと。
狭い意味ではギアパワー『爆風ダメージ軽減・改』で軽減できるもの、すなわちボム系のサブウェポン、爆発するスペシャルウェポンで発生するもののことだが、広い意味ではこのギアで軽減できないブラスターエクスプロッシャーのメインウェポンによる爆発もこう呼ぶ。
これらの爆風のダメージは、いわゆる「直撃」と呼ばれる攻撃の芯からの距離で変わる。そのダメージは2段階で減衰し、ダメージが大きい(=芯の近くで喰らった)爆風を「近爆風」、ダメージが小さい(=近爆風範囲よりも外側で喰らった)爆風を「遠爆風」と呼ぶ。

覇権

環境」と意味は似ているが、その中でも最も強いとされるブキのことを特に「覇権ブキ」と言う。

バッタ、バッタ撃ち

撃ち合いの場面を中心に、ひたすらジャンプ撃ちを繰り返して敵を攻撃する戦法。
敵の自分に対するエイムを攪乱しながら一方的にキルを取りまくる可能性を秘めるが、
パターンが単調になりがちで、繰り返し発生する着地のスキも無視できず、エイム上級者相手には返り討ちにあうことも多々ある。
ジャンプ撃ち時のブレの存在から基本的には接近戦(特に対短射程)に特化した戦法であり、
ジャンプ撃ちにおけるブレが少なく、近接範囲攻撃を得意とするブキ(特にホクサイ)で有効となりえる。
前作ではノヴァブラスターなどがこの戦法で猛威を奮った。
今作ではジャンプ撃ちのブレが大きくそれほど強力とはいえないが、
ver3.2.0ではノヴァブラスター系のジャンプ撃ちにおけるブレが大幅に軽減されており、この戦法が念頭に置かれている節もある。

バフ(Buff)

「磨く」という意味の英語だが、ゲーム用語で味方を強化する補助効果を意味することもある。特にRPGゲームで使われている。敵を弱体する補助効果を指す場合の対義語は「デバフ(Debuff)」である。
『スプラトゥーン』ではナーフ(Nerf)の対義語、すなわちアップデートによる強化のことを指す。主に海外で浸透している用語。

半チャージ、半チャ

チャージャースピナーにおいてチャージ完了前にインクを発射するテクニックのこと。
きっかり半分のチャージ量でなくともこう呼ばれる。
クーゲルシュライバーハイドラント以外のスピナーでは「半チャ」でも弾一発の威力は変化しないので、敵を倒すのに必要な最低限の弾があればよい。ゆえにチャージ時間の長いスピナーには必須テクニックとなる。
チャージャーの場合は「半チャ」だと一撃で敵を倒せないが、敵に接近された際や汚れた敵への「擬似確1」を狙う際に使われる。
ソイチューバーに限り、例外として「半チャ」でもチャージ時間によっては一撃で倒せる威力になる。

万能ブキ

→「役割」の項を参照

引き撃ち

ヒト射撃移動で後退しながらインクを連射すること。「退き撃ち」もほぼ同義。
撃ち合いで、こちらの方が射程で勝る(または互角である)場合に有効な戦術。敵の射程内から逃れながら、距離を詰める敵にこちらの射撃を当て続けることができる。
連射の遅いブキで合間にイカダッシュ退却を挟むことも引き撃ちの亜種といえる。これを心得たブラスターは守りが堅く厄介。
対義語として、前進しながら射撃をする「押し撃ち」がある。悪手である場合も多いが、一方的に攻撃できる状況なら前線を押すのに便利。
特に敵との間合いの調整がキモとなるスピナーは、押し撃ちと引き撃ちを使いこなせてこそイカしていると言える。

左壁

遮蔽とする壁が自身から見て左側にあり、壁の右端から半身を出せる状態。対義語は「右壁」。
操作するインクリングは例外なく「右利き」である。ほぼ全てのブキを右寄りに構え、インクショットも右寄りの発射口から出る。
「左壁」の状態であれば左半身を遮蔽で守りつつ、発射口からの射線を妨げずに攻撃できる。特に、銃口が他のブキより右寄りにあるチャージャーは恩恵を得やすい。
逆の「右壁」の状態で射線を通すには遮蔽から大きく左に出なければならない。小さな差だが撃ち合いの有利不利に大きく影響するので、左壁を取られた場合には気を付けたい。
ただしボムピッチャーとスライド後マニューバー*6は例外で、インクリングの左側から発射される。またブラスターの爆風やスクリュースロッシャーの渦など、壁を回り込むショットも差を埋めるように攻撃を通せる。こちらが左壁を取っても油断はできない。
ローラーの振りは頭上に振りかぶってからショットを放つ性質上、発射口もしっかり上寄りになっている。
そのため少しの段差や起伏を、言うなれば「下壁」として有効利用できる。

ピン差し

元々は特定のカードをデッキに1枚だけ投入する事を表すカードゲーム用語。
『スプラトゥーン』では、ギアパワーを追加ギアパワー1個分(57表記で3積み)だけ装備することを指す。

 

当然ながら効果量は相応に小さくなるが、ギアパワーによってはその僅かな差が大きな違いを生み出すものや
少ないギアパワーで効果が発揮されやすいために追加ギアパワー1つでもそれなりに強力なものがあり、
そうしたギアパワーは積極的にピン差しで運用されやすくなる。

 

ちなみに、同じギアパワーは基本的に多く積めば積むほど、性能の伸び方が悪くなってくる。
(57表記で)0→3と増やしたときの効果に比べて、54→57と増やしたときの効果は非常に小さい。
言い換えると、同じギアパワーを少なく積んでいる状態であればあるほどギアパワー1枠あたりの効果は最も高いことになり、
ある意味「どのギアパワーも、ピン差しこそが最もコストパフォーマンスに優れた積み方」とも言える。
しかし、だからといって色々なギアパワーを適当にピン差ししまくるだけでは突出した強みのない器用貧乏になりやすいので、注意されたし。

 

ブキ種を問わずピン差しで大きな恩恵を受けられるギアは俗にお守りと呼ばれている。

不意打ち

文字通り、相手に気付かれていない状態から攻撃を仕掛ける戦法。アンブッシュ(英:ambush)、奇襲とも。
主にローラーや短射程シューターなど撃ち合いに弱い(射程負けしやすい)ブキが相手を倒すために取り得る。
似た概念として「裏取り」もある。

ブキ重量(軽量級、中量級、重量級)

一部ブキの装備時に、プレイヤーのイカ移動速度と非射撃中のヒト移動速度に補正がかかる仕様のこと。
ブキごとのブキ重量の一覧はメインウェポンのページで確認されたし。

 

これらの速度はメインウェポンごとに3グループに分かれており、これを「装備の重量による影響」とみなしてメインウェポンをグループ分けする呼び方である。
速いグループが「軽量級」、遅いグループが「重量級」と呼ばれる。そのどちらでもない大半のメインはこれらに対して「中量級」と呼ばれる。

アプデで軽量級に転向した中射程長射程唯一の軽量級といったケースもある。

 

この仕様のルーツは、前作の後期にダイナモローラー、リッター3K、ハイドラントを対象にイカ移動速度が下がる仕様となったことにある。
当時強ブキだったダイナモローラーやリッター3Kに対する弱体化措置として行われ、ハイドラントは同時にフルチャージ3確を得て今作に至る。
ダイナモはその重量ゆえに振りが遅い事がブキチから説明されており、3Kとハイドラも同様に外観と使用感が重いことから「重量級ブキ」と呼ばれるようになった。
つまりは俗称であり、公式には「射撃をしていないときの歩行速度やイカダッシュの速度が遅いタイプのブキ」といった呼び方しかされていない。

 

ヒト・イカとも速度アップのギアパワーを積んでいくと全階級共通の同じ速さに向けて収束していくが、ギアパワーのコスト配分を考えると軽量級に近いほど有利と言える。
バトルの際は小さな速度差であっても有利不利を分けるので、これを意識して使用ブキを選ぶは重要である。
検証のページでも詳しく解説されているので、確認されたし。

フレーム、フレームレート

ゲームに限らずあらゆる映像媒体は、静止画を高速で切り替えることで「動く画像(動画)」であるかのように見せている。
静止画の1枚1枚を「フレーム(frame)」、それが切り替わる速さを「フレームレート(frame rate)」と呼び、フレームレートを計る単位となるのが「フレーム・パー・セカンド(frame per second)」である。
fpsは1秒間に切り替わるフレームの枚数を表し、(fps)=(動画内で切り替わったフレーム数)÷(動画の秒数)の計算式で求められる。この数値が高ければ高いほど動画が滑らかに動いて見えるぞ。
ゲームでは画像処理のみならず、接触判定、命中判定などのあらゆる内部処理もこの「フレーム」ごとに行われている。
本作では対戦中は常時「60fps」で動作し、「1フレームが占める1/60秒」=「1フレーム(1f)」として時間を表現する。
つまり「キャラが物体に接触しているかどうか」「弾が当たったかどうか」などあらゆる判定処理が1秒間に60回行われていると言うことになる。
公式の更新データの説明内容で「○○にかかる時間を4/60秒短くしました」などと60を分母とする約分されていない分数で表記されているのはこのためである。

 

なおハイカラスクエアでは「30fps」と、処理が対戦中の半分の頻度で行われる。
ハイカラスクエアにいる際の映像が対戦中より何となくカクカクに感じるのはこのためである。
fpsは多ければ多いほどゲーム機の処理能力を要するため、fpsを下げることでSwitchのマシンパワーが節約でき、Switch本体の電力消費や発熱を軽減する効果が得られる。

ヘイト

英単語のHate(憎悪)に由来する用語。

  1. 敵キャラクターの攻撃優先度を決める数値、ヘイト値のこと。ヘイト値が高いプレイヤーが優先して狙われる。
    本来はMMORPGにおける対CP専用の単語だが、対人戦でもしばしば「相手プレイヤーの注目を自分に集める」という意味で「ヘイトを集める」と使用される。
    スプラトゥーンでのヘイトを集めている例としては、ガチホコやガチアサリを持っているイカなどが挙げられる。
  2. 言語そのまま、「嫌われている」という意味。「あのブキはこの前のアプデで強化され過ぎてヘイトを集めている」というようなプレイヤー心理を表す使い方。

ヘイト集め

チームプレイにおいて、敵の狙いを意図的に自分に向ける行為。
より多くの相手が自分を狙うようになれば、味方はその分動きやすくなる。

対人戦では、メインで防御性能のあるシェルターが出たことでタンク的な働きができるので、このブキにヘイト集めされると人数を割かされてしまい、そのシェルターをなんとかして倒した頃には各個撃破されてる、なんてことも起こり得る。
その応用としてあり得るのが、ガチアサリルールでガチアサリを持ったシェルターが遠回りルートに敵の意識を集めて、その間に味方が中央からガチアサリのシュートを決めるという形である。
また、パージ可能なタイプはパージするだけでもそちらにヘイトが集まりがちなのでヘイトを集めるデコイとしての運用も可能で、これもヘイト集めに分類できるだろう。
MMOでもタンク職がヘイトを集めて敵の攻撃の気を引き、その背後などから火力のある味方に倒してもらうなんていう運用があるぐらいである。
ヘイト集めをする上では少しでも長く生き残る必要があるため、シェルター以外のブキではヘイト集めの難易度が上がるが、前衛の塗りブキはただ塗っているだけでは敵に圧をかけられないため、ヘイト集めも並行して行いたいところである。
また、ガチヤグラやガチホコの確保は、中衛や後衛がヘイトを集めることができる数少ない機会であり、前衛が有利に戦える要素になるため、積極的に行いたいところである。

キルタイムの早いブキで敵陣に入り込んだりすればヘイトは集まりやすいが、無闇にリスキルに入ってもスーパージャンプなどで逃げられたりするので、入り込む場所やタイミングが重要になってくる。
また、入り込んでもすぐにやられてしまっては、時間稼ぎにもならずヘイト集めとは言えないので、無理してまでヘイトを集めようとするのは悪手である。

ヘイト管理

ヘイトを意図的に自分に集めることに加えて、状況によってはヘイトを意図的に自分から逸らす(時には味方を囮にする)行為も織り交ぜて、敵のヘイトが向く方向を自在に操ること。
敵と味方の思考を的確に読み取れないと、ヘイトを自在に操って管理することはできないので、非常に難易度が高い。

偏差撃ち

移動する敵の動きを予測し、敵の移動先を狙って射撃すること。
主に比較的弾速が遅くそれなりの距離から攻撃するシュータースピナーなどで必要なテクニック。
チャージャーも着弾まで若干の時間差があるので、微量ながら偏差撃ちが必要。
『スプラトゥーン』では地面を塗ることで敵の動きを制限できるので、敵の移動先を潰すようにして撃つのがポイント。

編成

チーム全員のブキ構成のこと。
一般に、4人の持つブキのポジションが「前衛2~3人、中衛&後衛1~2人」であり、かつ役割が「キルブキ4人」「塗りブキ4人」になっていないのが良い編成と言える。

編成事故

バトルのチーム内において、似た苦手分野を持つブキが偏ること。主なパターンはイカの通り。

当然ながらランダムマッチングの仕様上避けようのない現象であり、誰が悪いということもないので事故と呼ばれる。
編成に合わせて、即興で戦略を組み立てるのもまた実力の内。敵側の編成の穴を突くなど工夫のしようはいくらでもある。
また、苦手分野があるということは逆に言えば何かしらの得意分野もある。一見弱いと思う組み合わせが思わぬ強みを発揮することも。
なお、サーモンランにおいてもブキがランダムに支給されるイベントが発生した際に
味方が全員チャージャーコジャケにすり潰された最長射程がわかばでバクダンに手も足もでなかったなど
バイトのイカたちの悲鳴愉快な編成事故の体験談が寄せられた。

ポジション(ポジショニング)

前線からの距離、位置取りのこと。
大まかに「前衛」「中衛」「後衛」に分かれ、さらに後衛は「中衛寄りの後衛」と「チャージャー」に分かれる。
射程と密接な関係があり、ポジションと役割を組み合わせると自分の大まかな立ち回りが決まる。
前衛は中射程以下のブキが、中衛は長射程ブキが、中衛寄りの後衛は超長射程ブキが、チャージャースプラチャージャーリッター4Kが、それぞれ該当する。

詳細は、ガチマッチ指南#x98d7df6のページへ。

ホスト

そもそも、オンラインゲームの通信方式には主に「中央サーバ方式」「P2P方式」があるが、「Splatoon」シリーズは「P2P方式」を採用している。

両者の違い・ホストとは

「中央サーバ方式」とは、ゲームの処理を実際に行う高性能コンピュータ(サーバ)が運営者から提供される方式のことで、各プレイヤーがインターネットを通じてサーバへ接続し、全てサーバを通してやりとりすることで、自分の情報を他のプレイヤーへ伝え、処理された結果を受け取ることになる。
一方で「P2P(peer to peer)方式」とは、サーバは基本的にどのプレイヤーどうしが一緒にプレイするかの振り分けだけを行い、振り分けられた端末(本作の場合はSwitch本体)のグループ内で、各端末を他の全端末と直接繋いで、通信を構築する方式である。
全員で繋がると言っても、サーバの代わりをする「統括者」は必要であり、これがサーバにより任命される「ホスト」である。

P2P方式のの利点欠点・小話

自端末が他の全端末と繋がっており、サーバ1つと繋がるのに比べ「繋がり」の数が多い分やや不安定になりやすい。
一方で、すべての端末がサーバを経由せず直接的に接続されているため、通信状態がきわめて良好ならば、理論上ラグが少なくなる。
コンピュータ性能が貧弱でサーバに頼れなかった過去には、オンラインゲームといえば「P2P方式」が主流だった。
しかし現在はサーバ性能の飛躍的進歩により、むしろ家庭の環境によるラグの方が問題となりやすい。
そのため現在のオンラインゲームにおける主流は「中央サーバ方式」である。
ただP2P方式にも、サーバ負荷が少ないことによる運営費用の抑制、サーバの負荷や不調による遅延やプレイ不能が起こりにくいなどといったメリットはあるため、一概に悪い方式とはいえない。

P2P方式では、毎回のプレイの品質はその回のホストの回線品質に大きく依存することとなる。
ホストの回線状況が悪ければ、全体にラグの多い試合となる。
本作ではホストが回線落ちすると、残った別のプレイヤーへホストを切り換え接続を維持しようと試みるが、
ここでうまく接続を維持できなかった場合、残った側も続けて回線落ちしてしまう。
3名以上が同時に回線落ちした場合や、それまで自分の通信状況に何ら問題なかったのに前触れなく突然接続が切れた場合は、この「ホストの回線落ち」が起こった可能性が高い。
ちなみにホストが落ちると巻き添えが起きやすいのは回線品質の近い相手を優先的に探すマッチングシステムゆえに最初の方に似たような回線品質のメンバーが集まりやすいためか。

ポールダンス

ガチヤグラ」でヤグラ中央のポールを遮蔽に敵ショットを防ぎつつヒト状態で戦うテクニック。特にカンモン突破中に真価を発揮する。
詳しくは小テクニックを参照されたし。

ボムコロ

スプラッシュボム」を足元にコロコロと転がすテクニック。
スプラッシュボム」は「ボムが接地」してから一定時間後に起爆するので、ボムコロのテクニックをつかうと早く起爆できる。また、通常空中で爆発する「トーピード」も地面や壁に投げつけるとスプラッシュボムのように転がして爆発させることができる。

ま行

枚数

戦略を組み立てる上での「戦力としてのチームメンバーの人数」のこと。
使用例としては「前線の枚数不利の状態が続いている」など。

マッチング

オンラインモードを同時にプレイするメンバー(味方と敵)の割り当て。
Nintendo Switch Onlineのサーバコンピュータによって行われる。
どのモードも実力の近いプレイヤーと組まれるように処理されており、
さらに「レギュラーマッチ」「ガチマッチ」では所持ブキがなるべく偏らないように処理されているとのこと。
実際は公平なはずだが、理不尽な負けが込んだり疲れが貯まったりすると、下記の「マッチング操作」が存在するのではないかと疑ってしまいがちだ。

マッチング操作

「わざと一方のチームに有利な編成をして勝敗を調整して個々のプレイヤーの勝率が5割程度になるようにしているのではないか」といった、今作のチーム編成システムに対する出来レース疑惑。
極端な連勝連敗を交互に繰り返したり、自分が活躍したはずなのに負けたなど理不尽な試合結果が続いたプレイヤーがよく言う。
もしそんなことが実際起こっていたら、ウデマエも全員が同程度に収まるだろうし、高XPを収めているようなトッププレイヤーは存在しないはずだ。

連勝をすると個人のパワーは必然的に上がるため、マッチングする敵のレベルも必然的に高くなるのだ。
仮に調子が悪く、連敗をすると「格下の敵」と戦うため勝率は上がる。
そんなことを繰り返すうちに自身の実力は上がっていき、今まで連敗していたようなウデマエ(パワー)帯であっても勝てるようになり、程度の差はあれどウデマエは上がっていく。

マッチング操作はこれまでに何百回、それ以上とスプラトゥーン2をプレイしたキミ自身が否定しているのだ。

何百回とプレイすれば偏ったマッチングが発生するのは当然だし、そもそも考えても仕方が無いような事なのであまり気にしないほうが良いかもしれない。

~マン(▼)

基本的に同じ戦法を愛する(もしくはしつこく使い続ける)人のこと。
例文としてはスペシャル増加量アップを積みマルチミサイルを撃ちまくる(あまり効かない上に敵にスペシャルを溜める場所を与えてしまう)「ミサイルマン」や、裏抜けで奇襲を仕掛けようと敵の背後を取ろうとばかりする(見抜かれて失敗して死んでもそれを繰り返す)「ウラトリマン」、対物攻撃力アップとスーパーチャクチを組み合わせ、「イカスフィア退かせるマン/バブルランチャー台無しにしてやるマン」等に使う。
ただし、大抵の場合ひたすら特定の行動ばかりを繰り返しては負け筋を作る者への侮蔑や皮肉の意味で使われることが多く、あまりいい意味ではないので使い方には注意しよう。

身投げ

自らの意思でステージ外に落ち、やられること。奈落に落ちると霧散し、水没すると短時間もがいて水に溶ける。
「イカなんだから泳げよ!」と言いたくなるが、どうも浸透圧の関係で水には入れないらしい。
ガチホコにおいては、「場外に落ちたホコは中央に戻る」性質を利用して、自陣付近のガチホコを持って身投げして安全を確保するテクニック、通称「クリア」がある。
他のルールでも、敵に倒されるより自滅した方が復活時間が短いので身投げが行われることがあるが、出来れば身投げせざるを得ない事態に陥る前にスーパージャンプでスタート地点に帰るようにしたい。また、この方法ばかり続けていると味方への妨害行為と思われる可能性もあるので極力避けておきたい。
ただし、復活時間短縮かカムバックのギアパワーを使っている場合は倒される前に身投げすると発動条件が満たせなくなってしまうので注意。
またサーモンランにおいては、ノルマを達成したWAVEの終了2~3秒前に意図的な身投げを行うイカもいる。
これは試合放棄などではなく、水没時のやられ判定発生がシャケに倒された場合よりも数秒間多く掛かることを利用した、ギリギリの所で全滅を回避する最終手段である。
最近は身投げという言葉が不謹慎だと感じる人もいるため「池ポチャ」「水ポチャ」といった言葉が使われやすい。

ミラー

同じブキ同士で撃ち合いになること。ブキのスペックは全く一緒なので、撃ち合いの能力がものを言うことになる。ちなみにシューターのミラーの場合、ジャンプ撃ちをするとわずかにダメージが入る射程が増加し、有利になれる。

ミリ

残りHPが極めて少ないこと。大抵の場合、あと一撃食らえばデスする。

ミリ残し

敵のHPが極めて少ない状況で取り逃がすこと。

無線

ニンテンドースイッチ本体とブロードバンドルーターを無線で接続してインターネットに繋ぐこと。
LANケーブルを使った有線接続と比べて通信の安定性が若干低いため、一部では無線プレイヤーが批判の対象になる場合もある。
しかしながら、有線接続をするには専用アダプター+LANケーブルが必要であり3000円強の出費になる上、家の構造によってはケーブルを通すことが難しい場合もあることから、無理して有線接続にする必要はない。そもそも携帯モードで遊ぶ人は無線を選択するしかない。*7

無線プレイ時は、本体とルーターの間に物を置かないようにし、電波干渉の原因になる家電(電子レンジ等)を使わないようにして出来る限り通信品質を下げないようにしよう。
また、Switchは11acに代表される5Ghz帯の電波を掴むことができる。この帯域であれば電子レンジの影響を受けず、よく使われる2.4Ghz帯の混線とも無縁となる。ルーターを11ac対応のものに買い換える、または同規格対応のルーターを買い足す*8のも有効だ。
思わぬ盲点なのがコントローラー、Joy-ConをはじめとするSwitchの無線コントローラーは2.4Ghz帯を使うBluetooth接続で、2.4Ghz帯の無線LANとモロに干渉する。2.4Ghz帯を使っている時は有線接続のプロコン等を使うようにしよう(Joy-Conは本体と合体させても通信自体はBluetoothなので注意)。

無双

複数の敵を一人で次々と倒していくこと。
本来の言葉の意味は「国士無双」に由来する「他にかなう人がいないくらい強い」というシンプルな意味だが、
ゲームの世界では、コーエーテクモゲームス社の人気ゲーム「無双」シリーズの特徴である
「主人公が一人で多数の敵をバッサバッサと斬り倒していく」状況を思わせる、一人による連続キル状態を指すことがほとんど。
味方が無双しているなら頼もしいことこの上ないが、敵に無双されている場合は対策を講じてその敵を抑えこまなければ勝算は薄い。

メタ、メタる

「環境」の項目も参照されたし。)
"meta"はラテン語で「より高次元の~」「~を超える」といった意味を持つ接頭語。
ある行動に対して、その一段階外側から行動するような場合に使う言葉。
たとえば「メタ認知」は「認知を認知すること」、「メタ解析」は「解析を解析すること」を意味する。
創作物のキャラクターが読者、視聴者に見られているとわかっているかのような発言、読者、視聴者が思っている事をそのまま発言している事に対し「メタい」などと言ったりするが、
これは「他者から認知されていることを認知すること」すなわち「メタ認知」の良い例である。

 

ゲームの世界においては、カードゲーム「マジック・ザ・ギャザリング」の生みの親、リチャード・ガーフィールド氏が「メタゲーム」の概念を提唱した。
「メタゲーム」はある大会でどんな戦法が流行するかを見極め、その戦法に対して強い(弱点を突ける)戦法を使用するなどと言った、事前準備における駆け引きを指す。
上の例にならえば「ゲームをゲームする」ことであり、すなわちゲーム本体の一段階外側で読み合いなど別次元のゲームが発生していることを意味する。
このように、スプラトゥーンを含む対人ゲームにおける「メタ」は戦法・環境レベルで流行の戦法の弱点を突く戦術を指す。
これはスポーツで特定の強豪チームに的を絞った対策をしたり、テストでヤマを張ったりするのと似ている。

 

また「メタる」という動詞の表現もあり、これは「環境にでの力関係において、一方的に圧倒する」という意味になる。
たとえば「スプラチャージャーならハイドラントカスタムをメタれる」といった場合、
「環境で強いハイドラントカスタムに対し、スプラチャージャーなら一方的に有利に出ることができる」という意味になる。

や行

役割

読んで字の如く、チーム内でそのブキが受け持つ役割のこと。
スプラトゥーンにおけるブキは、「キル性能は高いが塗りは弱い」「塗り性能は高いがキル性能は低い」など、特徴が分かれている(.52ガロン等、「キルも塗りも強い」というブキもある)。
キル性能は高いが塗りは弱いブキを「キルブキ」と呼び、塗り性能は高いがキル性能は低いブキを「塗りブキ」と呼ぶ。そして、どちらも得意なブキは「万能ブキ」と呼ばれる。
また、前衛の塗りブキは「ヘイト集め役」を兼任する。
中にはシェルター系ブキのように、ヘイト集めに特化したブキも存在する。
また、射程が長いほど塗りブキの割合が少なくなる。

ポジションと役割を組み合わせると自分の大まかな立ち回りが決まる。

やり

「キル」と同じく、「倒した」の意味。実況や、フレンドとのボイスチャット下対戦などの場で頻出する。
「スプチャやり」→「スプラチャージャーをたおした」、「3やり」→「3人たおした」、といった具合。

ら行

ラグ

遅延のこと。
『スプラトゥーン』のオンライン対戦では、地面の塗り状況やダメージの状況などを1秒間に何十回も処理し、遠く離れた別のプレイヤーの本体と同期し、画面に反映している。
普通はプレイヤーの操作とほぼ同時に反映が行われるべき所だが、通信環境が悪いと対戦に影響が出るレベルで反映が遅れることになる。また同期が上手く行かずプレイヤーによって画面の状況が違って見えることがある。これがラグと呼ばれるもの。
例:ボムが地面で爆発したが、塗りが遅れていきなり塗りが発生する
本当は当たっているのに、当たっていないように見え、いきなりダメージが蓄積する(もしくはやられる)
無線通信、中でもスマホのテザリング機能を使った通信はラグが発生しやすいとされている。
あまりにも回線状態を悪化させていると通報対象にもなるため、出来る限り通信状態を良くするための工夫はしよう(用語集の「無線」参照)。

マックのフリーWi-Fi

ラグが多いプレイヤーのこと。

ラガー(▼)

ラグの原因となったプレイヤーのこと。ビールの名前ではない。当然ラグが多いと試合に支障をきたすため、当然好まれたものではないが、人のせいにするようなニュアンスを含んだ言葉であり、使用は控えるべきである。

雷神ステップ

メインを一瞬撃って別方向にイカ移動、一瞬撃って別方向にイカ移動を繰り返すテクニックの1つ。
要は高速で反復横跳びやジクザク移動をすることになる。
具体的な操作方法や戦術としての使い方は小テクニックを参照されたし(慣性キャンセルも併せて読むことを推奨)

 

名の由来は、前作『Splatoon』でボールドマーカーがアップデートにより追加された時期に1人のリッターを使用していたイカが上げた動画内で、全ブキ最短射程のボールドマーカーが全ブキ最長射程のリッター3Kに向かってまだ無名だったこのステップを使用し、高速で現れては消え現れては消えるを繰り返しながら近づいてくる(しかもスコープだった為その姿がよりハッキリ見えた)その絶大なインパクトから一気に全国のイカ達にこのステップが知れ渡り、ジグザグ動きながら敵インクを突き進んでくるその姿がまるで大地に降り注ぐ雷のようだったため「雷神ステップ」と名付けられた。
なお、そのボールドも結局はリッターに辿り着く前に撃ち抜かれている…

初出の動画はこちら(ニコニコ動画)
 

漫画版にもイカズマジェットと名前こそ違うもののよく似た技がある。
しかも主人公ゴーグルくんの必殺技である。雷神ステップまさかの大出世。
さらにゴーグルくんはこの技でタチウオパーキングを登りリッター使いを倒している。
狙ってるとしか思えないが…
なおこの経緯から、雷神ステップを世に知らしめるきっかけとなったボールドマーカー自体の事を「雷神」と呼ぶ人もいる。

リスポーン、リスポン(respawn)

コンピューターゲームの舞台にプレイヤー・NPCなどのヒトやモノ等が出現することをスポーン(spawn・水中動物の産卵の意)と呼ぶ。これに「再び」を意味する「re」が頭につくことで、一度消滅したヒトやモノが復活することを示す言葉になる。
イカ/タコがやられると身体は弾けたのち跡形もなくなるが、よく見ると彼らからタマシイのようなものが抜け出し、それがスタート地点へ戻ることによってリスポーンしているのが分かる。

リスポーン地点、リスポーンポイント

イカやタコが復活できる機能を備えた装置、およびそれが設置された地点。
街でのナワバリバトルなどの為に設置されたものは公式で「スタート地点」と呼んでいる。
やられたイカなどを復活させるのはもちろん、リスキルを防ぐバリア・スーパージャンプの目標地点など複数の機能を持っている。
前作からデザインが変わっているのは「外資系企業製のものになった」のが理由だが、機能は前作と同じ。
ヒーローモードの舞台となるタコツボキャニオンでもこちらがスタート地点・チェックポイントをリスポーン地点として使えるのは勿論だが(チェックポイントは国産のもののようだ)、タコゾネスが敵スタート地点で待ち構えたり、タコツボザムライローラーの力を借りてリスポーンするなど「オクタリアンもリスポーン地点を使える」描写も見受けられる。
ただしリスポーン地点で装置が稼働するには大量のインク・電力が必要らしい。デスした分だけエネルギーが無駄になっていく
サーモンランの過酷なバイト現場ではスタート地点で装置が稼働できないため、復活には救命ウキワに掴まって仲間のインク供給を待つ必要がある。

リス~~

いずれも「リスポーン地点に関わる~」を意味する略語であり、以下のようなものがある。

リスキル

リスポーンしたての相手を、相手リスポーン地点の近くで倒すこと。
相手リスポーン地点から前線に向けて通りやすい場所に一人で待ち伏せをする場合と、完全に攻め込んで複数でリスポーン地点を取り囲んでしまう場合とがある。
後者の場合巻き返しはかなり難しいが、大抵の場合、中央へのルートは複数ある。敵が攻め上がっている内に、敵の自陣を荒らしに行くのも手。
前者は同じ相手に何度もやられることが多くなる性質上恨みを買いやすいが、ルール上一切の不正のない行為なので不平を漏らすのはお門違い。ここまで来ると諦めてプレイが雑になるイカもたまに居るが、諦めずに味方を待つなりクリアリングを徹底して冷静に対応すれば勝機はある。

 

ちなみに、考えなしにリスキルに走るプレイヤーにはリスキルマンの蔑称が与えられる。
リスポンから出てくる敵を押さえるという作戦は悪くないが、それは一度全滅させてからだと有効な話であって、生き残っているプレイヤーがいるとそっちにスーパージャンプで抜けられて前線が押しきられる可能性も高いからだ。
キルマシーンな猪が倒す敵がいなくなって出待ちして流れを押さえてるのを真似てるのかもしれないが、リスキルは撃ち合い(チャージャーなら全部撃ち抜く)するだけの実力があって成立するものなので、リスポーンあたりで奇襲してキルを稼ごうというのは甘い考えである。
つまり、ただでさえ戦犯になりがちな猪にすら劣ると言えよう。
猪は倒すべき敵に上手く抜けられてそこからスーパージャンプで次々に抜けられるとUターンして戻ってくるというのに。

リスジャン

帰宅を参照

リスプレ

スーパージャンプするなどしてリスポーン地点へ戻ってからハイパープレッサーを撃つこと。

  • 敵に狙われにくく、使用中は無防備になるというプレッサーの弱点をカバーできる
    (かつてはリスポーン地点のバリア内で発射できたため完全に無敵であったが、ver3.0以降はリスポーン地点でハイパープレッサーを使うとバリア外へ押し出されるようになった)
  • 戦場を最大限広く見渡せるため最も多くの敵を発見でき、攻撃対象をフィールド全体から選べる
    ...というメリットはあるものの、代償としてリスポーン地点へ戻り、ハイプレを使い、再度前へ出てくるまでの20~30秒間、前線を離脱することになる。
    これは前線にとってかなりの痛手であり、わざわざプレッサーを撃ちに戻るくらいなら前線に留まって戦い続けた方がいい場面も少なくない。
    普通に実行するとデメリットの方が大きくなりがちなので、お手軽に見えて実はなかなかの高等戦術。

リスミサ

スーパージャンプするなどしてリスポーン地点へ戻ってからマルチミサイルを撃つこと。
リスプレ同様、発射時無防備となるマルチミサイルを安全に使え、かつ敵陣と自分との関係が最も狭角になることから最も多くの敵をロックオンしやすくなる利点がある。
一方、

  • リスプレほどでないにせよ一定時間前線を離脱することになる
  • リスプレと異なり、敵を確実にキルをすることはできない
  • 前線にいない敵を意図せずロックオンすることで敵陣深くに自インクをまき散らし、敵が安全にスペシャルポイントを貯めるチャンスを与えることにもつながる

と、リスプレとはまた違った大きな問題点がある。
使う前にメリットとデメリットを十分に考えるべきだが、有効な使いどきはリスプレ以上に限られる可能性がある戦法だ。

レティクル

FPS/TPS用語で、照準のこと。
本作では基本的に次の3つの要素からなる。

  1. 無限遠を狙った場合の、有効射程限界での想定到達地点を示す、常に画面中心にあるグレーの○印(2.が画面中央にあるときは隠れて見えなくなる)
  2. 有効射程より前で着弾する場合の着弾地点を示す、赤黄の○と黄色の×が組み合わさった印
  3. 弾のブレ幅・射程を示す、白の四隅の枠

なおブキ種ごとに少しずつ表示が異なり、散弾を射出するシェルターでは2.はなく、チャージャーの非チャージ時は全て非表示となる。
ローラー系(フデを含む)にはそもそもレティクルが表示されないが、射出の方向を示す波紋のような記号だけが表示されている。

 

本作の対戦中の画面は1.が必ず中央に来るように表示されており(レティクルの表示されないブキも同様)、これを意識するのが正確なエイムをはかるために大変重要である。

レート制

オンラインゲームにおいて、勝敗などによって計算された過去の戦績の積み重ねのスコアが表示され、直接的に順位づけられる成績制度。
本作ではフェスガチマッチのウデマエX、リーグマッチが該当する。
X以外のガチマッチでは「ウデマエ」に大雑把にしか分類されておらず、「準レート制」といったところ。
レギュラーマッチでは累積の戦績を示すパラメータ自体がない。
レート制は数字が示されるため、自分の立ち位置が明らかになり、数値自体がモチベーションになるメリットがある一方、
数値にこだわるあまり一喜一憂したり、マウンティング(数値を持ち出して他者に勝っていることを誇示し、上に立とうとする行為)に及ぶプレイヤーが生まれやすいデメリットがある。
ウデマエXは、ウデマエ制で測りきれない上級者を満足させるために生まれたウデマエであり、
そのようなプレイヤーは高いモラルを有し、数値に踊らされることはない…はず…。

レレレ撃ち

相手からの被弾を避けるため射撃をするときに立ち止まらず左右に動きながら撃つ方法の事。
名前の由来は某漫画に登場するホウキを持ったおじさんから。
移動すると言う事はこちらの照準も動くため、移動に合わせて照準を動かす技術も必要となるため、ただ動けば良いというものではない。
スプラトゥーンにおいては射撃時の移動速度がブキごとにかなり差があるため全てのブキで行える訳ではないが
ヒト速を積んだり元々射撃時の速度が優秀なN-ZAPシリーズやスピナー系統(特にスプラスピナークーゲルシュライバー)等は動きながら撃つのと止まっているのとでは相応な差が生まれるだろう。

練習

格闘ゲーム用語ではその人が主に使っているor最も得意なキャラクター以外を使って対戦することを意味する。
スプラトゥーンでも「得意ブキ以外でバトルに挑む」意味で使えるが、特にガチマッチで持つブキに対して使われやすい。但しそのブキが強い・習熟が楽とされるブキの場合はあまり言われず、独特の立ち回りが必要な玄人向けブキ持ちに向けて言われることが多い。
ユーザー名を「〇〇れんしゅう」などにして自称することも多いが、「本気でやってない」と捉えて快く思わない人もいる上、自分のキル数が少なかった時の言い訳となり、ガチなバトルを楽しむガチマッチの世界では味方からもあまりよく思われていない場合が多い。

ロラブラ

ローラーブラスターを一括りにまとめた言い方。編成や戦術議論などにおいて「範囲攻撃」「潜伏から確1が飛んでくる」といった共通項から一括りにされることがある。
試合中、敵ロラブラの位置が分からない場合は潜伏に最大限警戒しなければならず、ヤグラやホコを進めるのも非常にリスキーとなる。
例えばそのような文脈で「ロラブラ警戒して」「ロラブラ落とすまでヤグラは無理に乗らないでおこう」といった会話に使われる。

わ行

コメント


*1 「70族」という表現では別ゲーであるポケットモンスターシリーズの用語と誤解しやすい
*2 余談だが、そのようなプレイスタイルの対義語として後述の凸砂という言葉が生まれるようになった。
*3 ギアパワーを復元する際同じ追加ギアがついてない場合かけら10個、1つ付いている場合20個、2つ付いている場合30個と、かけらを使って揃えるには最大60個も必要
*4 今作では敵を倒せないまま連続でやられた時のみ効果あり
*5 フレンド同士のマッチングにおいて、フレンドでないイカが募集された場合はその限りでない
*6 デュアルスイーパーを除く
*7 ネットで調べれば携帯モードでも有線に繋ぐ方法はある。
*8 元のルーターと有線で繋いでブリッジモードにする