coded 
ジミニーメモのデータ内に現れたバグ。いくつか種類がある。
- 赤いバグブロック(Re:codedではノーマルブロック)
- 最も数の多い、普通のバグブロック。
- プライズバグブロック(Re:codedではプライズブロック)
- ダメージバグブロック(Re:codedではダメージブロック)
- 触れるだけでダメージを受ける厄介なバグブロック。
エリアデバッグモードではバグブロックがこの状態になって思うようにブロックを壊せなかったことも多いのではないだろうか。
- 触れるだけでダメージを受ける厄介なバグブロック。
- メタルバグブロック(Re:codedではメタルブロック)
- 破壊不能の鉄製バグブロック。
主に足場や障害物として現れる。
- 破壊不能の鉄製バグブロック。
後半のワールドではバグブロックに偽装したエネミーが現れる。
→ハートレス/【ブロックバグ】
Re:coded追加 
- ハードブロック
- 青(紫)のバグブロック。
赤いバグブロックよりも耐久力があり、攻撃力に関わらず3回攻撃を当てないと壊せない。
- 青(紫)のバグブロック。
- レアプライズブロック
- 黄色地に金属で縁取りやマークが描かれたプライズブロック。
他作品で言う宝箱で、プライズブロックよりも希少なアイテムの入ったプライズボックスが入っている。ハードブロックと同じく3回攻撃を当てないと壊せない。
このバグブロックだけは、ステージ選択時にそのステージに何個存在するかが明記されている。
- 黄色地に金属で縁取りやマークが描かれたプライズブロック。
- バウンドブロック
- 泡模様のバグブロック。
横から触れると撥ね飛ばされるが、上から踏むことでジャンプ台の役割をしてくれる。
- 泡模様のバグブロック。
- ゴーストブロック
- 蛍光色のバグブロック。
一定間隔で現れたり消えたりする。消えている間は乗ったりすることはできない。
- 蛍光色のバグブロック。
- スライドブロック
- 見た目は蛍光色のメタルブロック。
ソラが移動する方向に動かすことができる。
- 見た目は蛍光色のメタルブロック。
- ボムブロック
- 溶岩の塊のような爆発するバグブロック。
触れるとヒビが入り、数秒後に爆発して周りに大ダメージを与える。
大抵連鎖するように配置されているので、触れたら安全圏まで逃げた方がよい。
- 溶岩の塊のような爆発するバグブロック。
- マグネブロック
- 赤と青の渦模様が描かれた黒いブロック。
明るく光ってる面に近づくと、ブロックの方に引き寄せられる。
- 赤と青の渦模様が描かれた黒いブロック。
- ペアブロック
- 見た目の異なる2種類が存在し、それらを重ね合わせるとプライズブロックに変化する。
- レアペアブロック
- 基本的にはペアブロックと同じ。重ね合わせるとレアプライズブロックに変化する。
この方法で出現するレアプライズブロックも、ステージ選択時のレアプライスブロックの数に含まれる。
- 基本的にはペアブロックと同じ。重ね合わせるとレアプライズブロックに変化する。