ドロップアイテム早見表も参照。
- 概要
- 準備
- 時期ごとの解説
- 戦闘回数0〜33 / ゲットー狩り
- 戦闘回数34〜81 / 準備期間
- 戦闘回数82〜166 / ウオッチマン狩り
- 戦闘回数167〜263 / ウサギ仕舞・ゼラチナスはじめ
- 戦闘回数264〜314 / ゼラチナスの季節
- 戦闘回数315〜370 / デュラはじめ
- 戦闘回数371〜436 / デュラハン・マジシャン同時咲
- 戦闘回数437〜516 / ウィズゴブリン出現
- 戦闘回数517〜610 / 中位モンスター狩りごろ
- 戦闘回数611〜681 / マッドオーガ出現
- 戦闘回数682〜740 / 獣人狩りの季節
- 戦闘回数741〜818 / デュラハン・クレイジー・サン絶滅
- 戦闘回数819〜898 / マジシャン絶滅
- 戦闘回数899〜1058 / チャンピオン・ウィズゴブリン絶滅
- 戦闘回数1059〜1109 / 中位モンスター絶滅
- 戦闘回数1110〜1223 / 準最終段階
- 戦闘回数1224以上 / 最終段階
- 固定・ボス
- コメント
概要
戦闘回数に応じて出現する敵が変化するため、目当ての敵といつでも戦える訳ではないロマサガ2において、レアアイテムの入手は戦闘回数との闘いでもある。
アプリ版以降は追憶の迷宮でいつでも全ての敵と出会う事ができるようになったが、目当ての敵とだけ戦い続けるには非常に不適な環境なので、本編で出会うモンスターを狙うことを覚えて置いて損はない。
ここでは主に、ドロップ限定品を求めて戦う際に、各戦闘回数ごとに狩りたい敵を挙げていく。
「戦闘回数」とはいうものの、年代ジャンプによってもカウントが大きく増える事に注意。
今のところ、宝箱等、他で入手できるアイテムをドロップする敵についてはあまりカバーしてない。
肝心の敵の出現パターンだが、リマスター以降とそれ以前では仕様が異なり、出現パターンが変化している事に注意。
このページではリマスターでの仕様を取り扱う。
SFCと比べると、特定の戦闘回数で出現率が大変動したり、突然出現したりしなくなったり、といった起伏はほとんどなくなり、基本的にある戦闘回数に出現率のピークが存在し、その前後は緩やかに出現率が減っていくパターンとなっている。
お陰で、消滅期間の影響が強かったマジシャンなどの敵にも会いやすくなっている。
とはいえその減り方には差があるので、出現期間が短いモンスター等はやはり存在している。
準備
モンスターのドロップアイテムは全モンスター共通で、高確率と低確率の2枠が設定されている。
確率も全モンスター共通で、高確率が7/256(約2.7%)、低確率が3/256(約1.2%)。
ただし両方が設定されている場合は、高確率側が先に抽選されるため、低確率側の実際の確率はもっと低くなる。
SFCでは2/256になっていたが、リマスターでは乱数の仕様が変わった模様なので、そこまで劇的な差は出ない。
後述するように抽選はスキップする方法があるので、それを利用して高確率をスキップすると低確率の入手率は上がる。
具体的な戦闘に関してはここでは言及しないが、それ以外に重要な準備が2つある。
どちらも一周目でも活用できなくもないが、どちらかというと強くてニューゲーム(以下強ニュー)向け。
- ドロップリングを15個用意する(要・追憶の迷宮)
- 説明するまでもないだろう。全員3ヵ所装備で大きくドロップ率を上げられる。
ただし防御力は皆無になるため、ラピッドストリームや龍陣などで先手を取りたい。
危険な場合は鎧+2か所などで妥協してもいいが、効率の低下と天秤にかける事。
- 説明するまでもないだろう。全員3ヵ所装備で大きくドロップ率を上げられる。
- ハズレアイテムを99個持ち歩く、あるいはアタリアイテムを持った上でアイテム欄を埋める
- ロマサガ2では手持ちがカンストしているアイテム、もしくは入れる枠がないアイテムは抽選が通っても、無視して次の抽選へと移る(「〜を手に入れたが持ち切れなかった」等の処理がない)。
結果として、高確率で落とすアイテムを99個持った状態で戦えば、高確率ドロップの判定をスキップして低確率ドロップのみ抽選するような形になり、ドロップ率を上げる事ができる。
特に「傷薬」「高級傷薬」「術酒」「霊酒」はドロップ限定アイテムでもないのに高確率ドロップに設定されている敵が多いので、可能であれば常に99個持ち歩いておきたい。
- ロマサガ2では手持ちがカンストしているアイテム、もしくは入れる枠がないアイテムは抽選が通っても、無視して次の抽選へと移る(「〜を手に入れたが持ち切れなかった」等の処理がない)。
以下、戦闘回数ごとに狙い目のモンスターを列挙していくが、一部シンボルには戦闘回数に補正がつく事に注意。
例えばテレルテバの塔外観にいる人間系は、2〜3ランクほど上のモンスターが出てくる。
ここまで極端でなくとも、一回り上の敵が出てくるシンボルは数多い。
また、固定シンボルで特定の敵が出現しない場合は、お供も同系統のモンスターが出現する場合がある。
(上記のシンボル以外では砂漠に徘徊する有翼系や武装商船団やサイフリートの配下も該当する)
年代ジャンプによって戦闘回数が加算される事にも注意が必要。
時期ごとの解説
太字は、(収集的な観点で)特にドロップを狙うべきもの。
戦闘回数0〜33 / ゲットー狩り
系統 | ランク | 敵名 | 高確率 | 低確率 | 出現率 |
---|---|---|---|---|---|
獣人 | 1 | ゲットー | 傷薬 | ラビットイヤー | 100%〜3% |
開始直後から現れるドロップ限定装備持ちのウサギ。しかも他に落とす敵がいない。
15戦闘までは出現率100%なので、この間に集中的に狩りたい。
強ニューであれば傷薬99個を忘れずに引き出しておくこと。正にレアドロップ入門編である。
狩る場所はウオッチマンの巣でもいいが、出入りが面倒なのでさっさとクリアして、ソーモンで狩る方が楽だろう。
その際のボス戦はウオッチマンと確実に戦える唯一の機会なので、ラビットフットやミトンを狙ってもいい。
25戦闘からは出現率が1/3を割り込む。34戦闘から0%。
他に目ぼしい敵もいない時期なので、この間に初期イベントを片付けるといいだろう。
ソーモンの館のミミックは星くずのローブ狙いなら最高の相手なので、これを狩るのも良い。
戦闘回数34〜81 / 準備期間
系統 | ランク | 敵名 | 高確率 | 低確率 | 出現率 |
---|---|---|---|---|---|
人間 | 2 | 影 | 武道着 | ラバーソウル | 49%〜100%〜47% |
3 | ノービス | とんがり帽子 | タンブラーロッド | 0%〜53% | |
悪魔 | 3 | ナイト | ロングスピア | 超銅金の盾 | 0%〜70% |
どの敵も積極的に狙うというよりは、この時期に狙うなら、といった消極的選択肢。
なので特に欲しいものがなければ、年代ジャンプなどですっ飛ばしてしまうといいだろう。
影のドロップはいずれも他に入手手段があるが、実用性が高い。
54戦闘〜58戦闘の間は出現率100%なので、狙うならこの近辺の時期がいいだろう。
ノービスのとんがり帽子はドロップ限定品で性能も良好。開発品のストローベレーとは装備部位が競合するが、得意な分野が違うので抑えて損はない。ただし後々も高確率で落とす敵が出てくるので、入手するだけであれば無理にここで狙わなくても良い。
58戦闘から出現しはじめるが、メインで狙うより影のハズレを狩る感覚で。
ナイトの盾もドロップ限定品で実用性も低いが、高確率で落とすまともな敵は1種類だけ。
狩るならロングスピア99個を持っていきたい。
悪魔系はソーモンにもゴブリンの穴にもモンスターの巣にもいるが、いずれも解放すると居なくなるし、他に戦える場所は遠くなるので、その事にも注意が必要。
戦闘回数82〜166 / ウオッチマン狩り
系統 | ランク | 敵名 | 高確率 | 低確率 | 出現率 |
---|---|---|---|---|---|
獣人 | 4 | ウオッチマン | ミトン | ラビットフット | 1%〜64%〜48% |
どちらのアイテムもこのウサギ以外の入手ルートが存在しない。
出現率は99戦闘で1/3、124戦闘でピークに達するので、この辺りで本格的に狩ると良い。
ハズレはホブリンから人狼へと緩やかに交代していく。
いずれも非売品を落とす敵なので、ついでに狩ってもいい。
ソーモンやゴブリンの穴を攻略していると、獣人と戦える場所が遠くなる事には注意。
マイルズの町中の獣人も戦闘数補整がかかるため、利用しにくい。兎狩りを早められるメリットでもあるのだが。
戦闘回数167〜263 / ウサギ仕舞・ゼラチナスはじめ
系統 | ランク | 敵名 | 高確率 | 低確率 | 出現率 |
---|---|---|---|---|---|
獣人 | 4 | ウオッチマン | ミトン | ラビットフット | 48%〜0.3% |
精霊 | 7 | バルキリー | 怪力手袋 | ワンダーバングル | 54%〜82%〜63% |
人間 | 5 | ガリアンブルー | ワニ革の鎧 | バイキングアクス | 17%〜65%〜57% |
無機質 | 6 | ゼラチナスマター | 霊酒 | キャンディリング | 1%〜50%〜44% |
ウオッチマンが絶滅する一方、キャンディリングを落とす唯一の敵、ゼラチナスマターが登場し始める。
ウオッチマンは出現率がどんどん下がっていき、198戦闘で兎29%ゼラチナス30%となり逆転する。
264戦闘以降はメインで現れる事はなくなる。お伴で現れる事はあるが、期待すべきではないだろう。
一方、ゼラチナスマターは227戦闘で早くも出現率ピークを迎える。ただ、消えるまではまだ時間があるので焦る必要はない。
ガリアンブルーのアクスは一応宝箱や固定戦闘でも取れるが、色々と面倒なのでドロップで狙ってもいい。ピークは232戦闘。
バルキリーは211戦闘が出現率のピーク。ただ、ワンダーバングルは後でいくらでも狩れる。
戦闘回数264〜314 / ゼラチナスの季節
系統 | ランク | 敵名 | 高確率 | 低確率 | 出現率 |
---|---|---|---|---|---|
人間 | 5 | ガリアンブルー | ワニ革の鎧 | バイキングアクス | 57%〜48% |
無機質 | 6 | ゼラチナスマター | 霊酒 | キャンディリング | 44%〜37% |
水棲 | 8 | 装甲竜 | — | 超銅金の盾 | 36%〜51%〜48% |
序盤のフリータイム。と言っても、主にゼラチナスマターを狙う事になるだろう。
装甲竜は293戦闘が出現率のピーク。超銅金の盾は実用性が低く、後でチャンピオンが高確率で落とすのでそれほど狙いたい訳でもないが、参考までに。
次の時期からは中位のレアドロップ対象が途切れる事なく現れ始める。
ある程度狩ったら次以降に備えて、年代ジャンプ等に戦闘回数を費やしてもいいだろう。
ゾンビ・悪魔・水棲などの狩場を確保しておきたい。
戦闘回数315〜370 / デュラはじめ
系統 | ランク | 敵名 | 高確率 | 低確率 | 出現率 |
---|---|---|---|---|---|
人間 | 5 | ガリアンブルー | ワニ革の鎧 | バイキングアクス | 48%〜30% |
無機質 | 6 | ゼラチナスマター | 霊酒 | キャンディリング | 37%〜27% |
ゾンビ | 9 | デュラハン | 白手袋 | スペクターソード | 0.4%〜28% |
コンプリートの壁と名高いデュラハンが登場し始める。
どちらのアイテムも他に入手方法はない。特にスペクターソードはサクションを閃くのに必須。
ただ、出現率のピークはまだ来ていない。
ここも少しなら年代ジャンプなどで飛ばしてもいいが、飛ばし過ぎには注意したい。
戦闘回数371〜436 / デュラハン・マジシャン同時咲
系統 | ランク | 敵名 | 高確率 | 低確率 | 出現率 |
---|---|---|---|---|---|
人間 | 5 | ガリアンブルー | ワニ革の鎧 | バイキングアクス | 30%〜12% |
無機質 | 6 | ゼラチナスマター | 霊酒 | キャンディリング | 27%〜10% |
ゾンビ | 9 | デュラハン | 白手袋 | スペクターソード | 29%〜35%〜31% |
悪魔 | 9 | マジシャン | スカルロッド | マジックハット | 0.1%〜23%〜22% |
デュラハンの旬。385戦闘で出現率のピークに達する。その後も確率は中々落ちない。
そしてコンプリートの壁と名高いマジシャンが登場、423戦闘で早くも出現率のピークが訪れる。
つまりハンティング対象が同時期に旬を迎える訳で、この時期の狩りは非常に悩ましいものになる。
一応、デュラハンを一区切りつくまで狩ってからマジシャンを狙うのが基本となるだろうが、明白な線引きは難しい。
ただマジシャンの出現率は最大でも23%で、同時期のガーゴイルは40%以上の出現率なので、この時期ですらそこまで会いやすくはない。
一方、ゼラチナス・ガリアンはそろそろ狩り対象とするのは厳しくなってきている。絶滅の日も近い。
戦闘回数437〜516 / ウィズゴブリン出現
系統 | ランク | 敵名 | 高確率 | 低確率 | 出現率 |
---|---|---|---|---|---|
人間 | 5 | ガリアンブルー | ワニ革の鎧 | バイキングアクス | 12%〜0% |
無機質 | 6 | ゼラチナスマター | 霊酒 | キャンディリング | 10%〜0% |
ゾンビ | 9 | デュラハン | 白手袋 | スペクターソード | 30%〜26% |
悪魔 | 9 | マジシャン | スカルロッド | マジックハット | 22%〜19% |
獣人 | 10 | チャンピオン | 超銅金の盾 | スプラッシャー | 18%〜33%〜31% |
有翼 | 9 | クレイジー・サン | — | 太陽のローブ | 24%〜21% |
11 | ウィズゴブリン | ゴブリンソード | ウインクキラー | 0.2%〜23%〜22% | |
水棲 | 8 | 装甲竜 | — | 超銅金の盾 | 35%〜19% |
11 | 大海竜 | — | 水鏡の盾 | 1%〜30% | |
蛇 | 11 | パイロヒドラ | 皇帝液 | ヒドラスーツ | 16%〜43% |
しばらくはデュラハン・マジシャンが引き続きメインの狩り対象となるが、他の注目株も続々と登場しはじめる。
中でも、やはりコンプリートの壁と名高いウィズゴブリンは注目の対象。出現率のピークは498戦闘。
ハズレで出て来るクレイジー・サンも、ついでに狩って損はない。
チャンピオンは479戦闘が出現率のピーク。もっともハズレアイテム収集という目的自体は微妙だし、そもそも後でマッドオーガもろとも狩ればいいので、今狩る必要性は薄い。
大海竜・パイロヒドラも登場し始めるが、これも首長竜・ヴリトラとまとめて狩った方が効率的であるため、特に急ぐ必要はない。
ゼラチナスは483戦闘、ガリアンは493戦闘を最後に絶滅する。
この後しばらく注目敵の絶滅はないが、ここまでに登場した敵はすべて最終的に現れなくなるため、絶滅を意識して旬を逃さないようにしたい。
戦闘回数517〜610 / 中位モンスター狩りごろ
系統 | ランク | 敵名 | 高確率 | 低確率 | 出現率 |
---|---|---|---|---|---|
ゾンビ | 9 | デュラハン | 白手袋 | スペクターソード | 26%〜22% |
悪魔 | 9 | マジシャン | スカルロッド | マジックハット | 19%〜16% |
有翼 | 9 | クレイジー・サン | — | 太陽のローブ | 21%〜17% |
11 | ウィズゴブリン | ゴブリンソード | ウインクキラー | 22%〜19% | |
獣人 | 10 | チャンピオン | 超銅金の盾 | スプラッシャー | 31%〜26% |
蛇 | 11 | パイロヒドラ | 皇帝液 | ヒドラスーツ | 43%〜38% |
水棲 | 8 | 装甲竜 | — | 超銅金の盾 | 18%〜2% |
11 | 大海竜 | — | 水鏡の盾 | 30%〜25% | |
12 | ディープワン | スカルロッド | 星くずのローブ | 0.1%〜23%〜22% | |
精霊 | 12 | ジャン | 高級傷薬 | フェザーブーツ | 0.1%〜29% |
ジャン・ディープワンが登場し始める。どちらも最終段階でも出現するが、その確率は低い。
特にディープワンの最終出現率は2%と低い。ただしおともとして出現する機会は結構あり、そもそも星くずのロープはミミックから手に入れた方が手っ取り早いため、狩る価値自体は微妙。
ジャンの最終出現率は7%。精霊系は他にも目当ての敵がいるのでついでに狩れる事を考えると、やはり優先度はそれほどでもない。
結局、ここでメインに狩りたいのは最終的に登場しなくなる「デュラハン」「マジシャン」「ウィズゴブリン」の三種という事になるだろう。そのどれもが20%前後の確率で現れる貴重な期間なので、有効活用していきたい。
戦闘回数611〜681 / マッドオーガ出現
系統 | ランク | 敵名 | 高確率 | 低確率 | 出現率 |
---|---|---|---|---|---|
ゾンビ | 9 | デュラハン | 白手袋 | スペクターソード | 22%〜18% |
悪魔 | 9 | マジシャン | スカルロッド | マジックハット | 16%〜14% |
有翼 | 9 | クレイジー・サン | — | 太陽のローブ | 17%〜16% |
11 | ウィズゴブリン | ゴブリンソード | ウインクキラー | 19%〜17% | |
水棲 | 11 | 大海竜 | — | 水鏡の盾 | 25%〜23% |
12 | ディープワン | スカルロッド | 星くずのローブ | 22%〜20% | |
精霊 | 12 | ジャン | 高級傷薬 | フェザーブーツ | 29%〜32%〜29% |
魚 | 13 | トリトーン | 最強の帽子 | マイティヘルム | 9%〜24%〜23% |
獣人 | 10 | チャンピオン | 超銅金の盾 | スプラッシャー | 26%〜23% |
13 | マッドオーガ | 最強の帽子 | コンバットスーツ | 0.07%〜19% |
マッドオーガが登場。最終段階でも13%とそこそこの確率で現れる。
この時期に狩るなら、チャンピオンのついで感覚で狩るといいだろう。
ジャンは623戦闘で、トリトーンは668戦闘でピークを迎える。狩りたいならこの辺り。
全体的に、ここが狙い目といった感じの敵はいないが、中位モンスターを好きに狩れる貴重な期間という事に変わりはない。
特別に押さえておきたい相手はいないのであれば、年代ジャンプ等で飛ばしてもいいだろう。
戦闘回数682〜740 / 獣人狩りの季節
系統 | ランク | 敵名 | 高確率 | 低確率 | 出現率 |
---|---|---|---|---|---|
ゾンビ | 9 | デュラハン | 白手袋 | スペクターソード | 18%〜9% |
悪魔 | 9 | マジシャン | スカルロッド | マジックハット | 14%〜13% |
有翼 | 9 | クレイジー・サン | — | 太陽のローブ | 16%〜9% |
11 | ウィズゴブリン | ゴブリンソード | ウインクキラー | 17%〜16% | |
水棲 | 11 | 大海竜 | — | 水鏡の盾 | 23%〜21% |
12 | ディープワン | スカルロッド | 星くずのローブ | 20%〜18% | |
精霊 | 12 | ジャン | 高級傷薬 | フェザーブーツ | 29%〜27% |
魚 | 13 | トリトーン | 最強の帽子 | マイティヘルム | 23%〜22% |
人間 | 13 | ラーマ | 霊酒 | アースガード | 0.2%〜15% |
獣人 | 10 | チャンピオン | 超銅金の盾 | スプラッシャー | 23%〜22% |
13 | マッドオーガ | 最強の帽子 | コンバットスーツ | 20%〜23%〜22% | |
14 | ビーストメア | スリッジハンマー | マジックブーツ | 0%〜11% | |
骸骨 | 14 | チャリオット | — | ウィルガード | 0%〜5% |
ラーマ・ビーストメア・チャリオットが登場し始める。
しかしいずれも、最終段階でもおとも込みでそれなりに出会えるので、集中的に狩る価値は怪しい。
マッドオーガは696戦闘で出現率が最大になる。コンバットスーツも他に入手手段がない。
チャンピオンも狩り対象になるし同時出現しやすいので、この辺で集中的に獣人を狩りたい。
中位モンスターはそろそろ引退が見えてきたので、仕上げに入るべき時期。
もしまだデュラハン・マジシャン・ウィズゴブリンを狩りたいなら、この時期までにやっておきたい。
戦闘回数741〜818 / デュラハン・クレイジー・サン絶滅
系統 | ランク | 敵名 | 高確率 | 低確率 | 出現率 |
---|---|---|---|---|---|
ゾンビ | 9 | デュラハン | 白手袋 | スペクターソード | 9%〜0.1% |
悪魔 | 9 | マジシャン | スカルロッド | マジックハット | 13%〜9% |
有翼 | 9 | クレイジー・サン | — | 太陽のローブ | 9%〜0.1% |
11 | ウィズゴブリン | ゴブリンソード | ウインクキラー | 16%〜14% | |
精霊 | 12 | ジャン | 高級傷薬 | フェザーブーツ | 27%〜24% |
魚 | 13 | トリトーン | 最強の帽子 | マイティヘルム | 22%〜20% |
人間 | 13 | ラーマ | 霊酒 | アースガード | 15%〜14% |
14 | ブラックレギオン | マイティヘルム | ヴォーパルソード | 0.2%〜14% | |
獣人 | 10 | チャンピオン | 超銅金の盾 | スプラッシャー | 22%〜20% |
13 | マッドオーガ | 最強の帽子 | コンバットスーツ | 22%〜20% | |
14 | ビーストメア | スリッジハンマー | マジックブーツ | 12%〜24% | |
骸骨 | 14 | チャリオット | — | ウィルガード | 6%〜23% |
水棲 | 11 | 大海竜 | — | 水鏡の盾 | 21%〜19% |
12 | ディープワン | スカルロッド | 星くずのローブ | 18%〜16% | |
15 | 首長竜 | — | 水鏡の盾 | 0%〜15% |
ブラックレギオン・首長竜が登場し始める。やはりどちらも、最終段階でも会う事は難しくない。
しかし首長竜は、大海竜と一緒に狩る事で水鏡を手に入れやすくなる。797戦闘で合計出現率が30%を超えるので、狩るならこの辺りから始めるといいだろう。ついでにディープワンも狩れる。
出現率のピーク自体はまだもう少し先なので、獣人や人間狩りに精を出してもいい。
デュラハンとクレイジー・サンは徐々に数を減らし、ここで絶滅する。
最終的に現れなくなる、中位モンスター絶滅の始まりである。
戦闘回数819〜898 / マジシャン絶滅
系統 | ランク | 敵名 | 高確率 | 低確率 | 出現率 |
---|---|---|---|---|---|
悪魔 | 9 | マジシャン | スカルロッド | マジックハット | 9%〜0.1% |
有翼 | 11 | ウィズゴブリン | ゴブリンソード | ウインクキラー | 14%〜13% |
骸骨 | 14 | チャリオット | — | ウィルガード | 23%〜24%〜22% |
水棲 | 11 | 大海竜 | — | 水鏡の盾 | 19%〜17% |
12 | ディープワン | スカルロッド | 星くずのローブ | 16%〜15% | |
15 | 首長竜 | — | 水鏡の盾 | 15%〜23%〜22% | |
蛇 | 11 | パイロヒドラ | 皇帝液 | ヒドラスーツ | 28%〜21% |
15 | メドゥサ | ワンダーバングル | 太陽のローブ | 10%〜9% | |
獣人 | 10 | チャンピオン | 超銅金の盾 | スプラッシャー | 20%〜12% |
13 | マッドオーガ | 最強の帽子 | コンバットスーツ | 20%〜18% | |
14 | ビーストメア | スリッジハンマー | マジックブーツ | 24%〜22% | |
15 | ロビンハット | ソウルセイバー | ラビットアーマー | 5%〜15% | |
人間 | 13 | ラーマ | 霊酒 | アースガード | 14%〜12% |
14 | ブラックレギオン | マイティヘルム | ヴォーパルソード | 14%〜12% | |
15 | ドクター | とんがり帽子 | セージロッド | 5%〜13%〜12% | |
精霊 | 12 | ジャン | 高級傷薬 | フェザーブーツ | 24%〜22% |
15 | マーリド | 高級傷薬 | 太陽のローブ | 10%〜25% |
首長竜・ロビンハット・メドゥサ・ドクターが旬を迎える。
首長竜の最盛期は858戦闘の時で、大海竜と併せた出現率は41%にまで達する。
その後の出現率低下も緩やかなので、この辺りで狩るといいだろう。
ロビンハットは少し前から出始めているが、メイン対象になりうるのはこの辺りから。
ビーストメアも最盛期近いし、マッドオーガもまだまだ出てくる。
チャンピオンは数を減らし始めるがまだギリギリ狩れるので、その辺も含めて獣人狩りには良い時季。
ドクターはロビンハットと同時に出始めるが、858戦闘で一足先に出現率ピークを迎える。
ただ、セージロッドはルートによっては宝箱入手できるので、特に狩りたいのはトカゲ愛好家になるだろうか。
メドゥサはこれらより少し早くから登場し、823戦闘で出現率ピークを迎える。
リリスと一緒に現れる事もあるので思ったよりは会いやすいが、どちらのドロップも他の敵から手に入れる事ができるため、そういう意味では集中的に狩る意義は薄い。
後でヴリトラ狩りのついでに狩る程度でいいだろう。
マジシャンはここで絶滅する。
最上位のモンスターも少しずつ顔を見せ始め、最終段階が近づきつつある。
戦闘回数899〜1058 / チャンピオン・ウィズゴブリン絶滅
系統 | ランク | 敵名 | 高確率 | 低確率 | 出現率 |
---|---|---|---|---|---|
有翼 | 11 | ウィズゴブリン | ゴブリンソード | ウインクキラー | 13%〜0.08% |
16 | フォージウィルム | — | 赤水晶のロッド | 16%〜42% | |
獣人 | 10 | チャンピオン | 超銅金の盾 | スプラッシャー | 12%〜0% |
13 | マッドオーガ | 最強の帽子 | コンバットスーツ | 18%〜15% | |
14 | ビーストメア | スリッジハンマー | マジックブーツ | 22%〜18% | |
15 | ロビンハット | ソウルセイバー | ラビットアーマー | 15%〜13% | |
16 | ラルヴァクィーン | 精霊の指輪 | 月影のローブ | 6%〜34% | |
骸骨 | 14 | チャリオット | — | ウィルガード | 22%〜18% |
水棲 | 11 | 大海竜 | — | 水鏡の盾 | 17%〜3% |
12 | ディープワン | スカルロッド | 星くずのローブ | 15%〜13% | |
15 | 首長竜 | — | 水鏡の盾 | 22%〜19% | |
蛇 | 11 | パイロヒドラ | 皇帝液 | ヒドラスーツ | 21%〜4% |
15 | メドゥサ | ワンダーバングル | 太陽のローブ | 9%〜8% | |
16 | ヴリトラ | 皇帝液 | ヒドラスーツ | 16%〜42% | |
人間 | 13 | ラーマ | 霊酒 | アースガード | 12%〜10% |
14 | ブラックレギオン | マイティヘルム | ヴォーパルソード | 12%〜10% | |
15 | ドクター | とんがり帽子 | セージロッド | 12%〜10% | |
16 | ミスティック | マジックブーツ | 宵闇のローブ | 9%〜35% | |
精霊 | 12 | ジャン | 高級傷薬 | フェザーブーツ | 22%〜19% |
15 | マーリド | 高級傷薬 | 太陽のローブ | 25%〜21% | |
16 | セフィラス | ワンダーバングル | ウィルガード | 1%〜29% |
引き続き、水棲・獣人・人間を中心として狩る事になる。精霊も狩り対象に入れていいだろう。
どの系統も最高ランクの敵をよく見かけるようになってくるが、狩り対象としてはどの系統も最終段階の方が出現率が高いので、今の時点ではおまけ程度の存在。
逆に狩られる事だけはないように、準備とセーブは怠らないようにしたい。
1019戦闘ではチャンピオンが、1059戦闘ではウィズゴブリンが絶滅する。
まだ大海竜やパイロヒドラは残っているが、時期限定のレアアイテム持ちはこれで最後。
SFCならここまでの成果で、コンプリートの成否やその度合いが事実上決定されていた事になる。
戦闘回数1059〜1109 / 中位モンスター絶滅
系統 | ランク | 敵名 | 高確率 | 低確率 | 出現率 |
---|---|---|---|---|---|
獣人 | 13 | マッドオーガ | 最強の帽子 | コンバットスーツ | 15%〜14% |
14 | ビーストメア | スリッジハンマー | マジックブーツ | 18% | |
15 | ロビンハット | ソウルセイバー | ラビットアーマー | 13%〜12% | |
16 | ラルヴァクィーン | 精霊の指輪 | 月影のローブ | 34%〜41% | |
骸骨 | 14 | チャリオット | — | ウィルガード | 18% |
水棲 | 11 | 大海竜 | — | 水鏡の盾 | 3%〜0% |
12 | ディープワン | スカルロッド | 星くずのローブ | 13%〜11% | |
15 | 首長竜 | — | 水鏡の盾 | 19%〜18% | |
蛇 | 11 | パイロヒドラ | 皇帝液 | ヒドラスーツ | 4%〜0.1% |
15 | メドゥサ | ワンダーバングル | 太陽のローブ | 8% | |
16 | ヴリトラ | 皇帝液 | ヒドラスーツ | 42%〜49% | |
人間 | 13 | ラーマ | 霊酒 | アースガード | 10% |
14 | ブラックレギオン | マイティヘルム | ヴォーパルソード | 10% | |
15 | ドクター | とんがり帽子 | セージロッド | 10% | |
16 | ミスティック | マジックブーツ | 宵闇のローブ | 36%〜43% | |
精霊 | 12 | ジャン | 高級傷薬 | フェザーブーツ | 19%〜17% |
15 | マーリド | 高級傷薬 | 太陽のローブ | 21%〜20% | |
16 | セフィラス | ワンダーバングル | ウィルガード | 30%〜37% |
主な対象が3種類の精霊、4種類の人間、2種類の獣人を軸に狩る。
水棲は大海竜が1099戦闘で絶滅するので旬は過ぎたが、水鏡が欲しいなら他の選択肢はない。
パイロヒドラもここで絶滅するが、もっと後でヴリトラを狩る方が効率的。
全体的に目ぼしい敵はいないが、中位モンスターはここで姿を消す事になる。
逆に言えば残ったモンスターは、もはや絶滅を心配する必要はない。
まだ出現率には変化があるので、最終段階で狩りにくい敵を優先的に狙っていく。
戦闘回数1110〜1223 / 準最終段階
系統 | ランク | 敵名 | 高確率 | 低確率 | 出現率 |
---|---|---|---|---|---|
獣人 | 13 | マッドオーガ | 最強の帽子 | コンバットスーツ | 14%〜13% |
14 | ビーストメア | スリッジハンマー | マジックブーツ | 18%〜16% | |
15 | ロビンハット | ソウルセイバー | ラビットアーマー | 12%〜11% | |
骸骨 | 14 | チャリオット | — | ウィルガード | 18%〜16% |
水棲 | 12 | ディープワン | スカルロッド | 星くずのローブ | 11%〜2% |
15 | 首長竜 | — | 水鏡の盾 | 16% | |
蛇 | 15 | メドゥサ | ワンダーバングル | 太陽のローブ | 8%〜7% |
16 | ヴリトラ | 皇帝液 | ヒドラスーツ | 49%〜62% | |
人間 | 13 | ラーマ | 霊酒 | アースガード | 10%〜9% |
14 | ブラックレギオン | マイティヘルム | ヴォーパルソード | 10%〜9% | |
15 | ドクター | とんがり帽子 | セージロッド | 10%〜9% | |
16 | ミスティック | マジックブーツ | 宵闇のローブ | 43%〜56% | |
精霊 | 12 | ジャン | 高級傷薬 | フェザーブーツ | 17%〜7% |
15 | マーリド | 高級傷薬 | 太陽のローブ | 20%〜18% | |
16 | セフィラス | ワンダーバングル | ウィルガード | 37%〜51% |
最終段階に向けて、最後の変動が起こる。原則的に確率が落ちる敵を狙う。
特に下落幅が激しいのは、ディープワンとジャン。
ジャンのフェザーブーツは他の入手経路が非常に限られるので、ここで特に狩りたいのは精霊系になるだろう。
ディープワンの星くずのローブは追憶のミミックなどでも手に入るが、首長竜をまだ狩りたいのであればついでに狩ると良い。
最高位のモンスターは、この段階で既に系統中最高の出現率になっている。
メインの狩り対象に選んでもいい時期に入った。
戦闘回数1224以上 / 最終段階
系統 | ランク | 敵名 | 高確率 | 低確率 | 出現率 |
---|---|---|---|---|---|
魚 | 13 | トリトーン | 最強の帽子 | マイティヘルム | 13% |
水棲 | 12 | ディープワン | スカルロッド | 星くずのローブ | 2% |
15 | 首長竜 | — | 水鏡の盾 | 16% | |
精霊 | 12 | ジャン | 高級傷薬 | フェザーブーツ | 7% |
15 | マーリド | 高級傷薬 | 太陽のローブ | 18% | |
16 | セフィラス | ワンダーバングル | ウィルガード | 51% | |
人間 | 13 | ラーマ | 霊酒 | アースガード | 9% |
14 | ブラックレギオン | マイティヘルム | ヴォーパルソード | 9% | |
15 | ドクター | とんがり帽子 | セージロッド | 9% | |
16 | ミスティック | マジックブーツ | 宵闇のローブ | 56% | |
獣人 | 13 | マッドオーガ | 最強の帽子 | コンバットスーツ | 13% |
14 | ビーストメア | スリッジハンマー | マジックブーツ | 16% | |
15 | ロビンハット | ソウルセイバー | ラビットアーマー | 11% | |
16 | ラルヴァクィーン | 精霊の指輪 | 月影のローブ | 55% | |
蛇 | 15 | メドゥサ | ワンダーバングル | 太陽のローブ | 7% |
16 | ヴリトラ | 皇帝液 | ヒドラスーツ | 62% | |
有翼 | 16 | フォージウィルム | — | 赤水晶のロッド | 62% |
最高ランクのモンスターは基本的にこの段階が最も出やすくなる。
中でもフォージウィルムはランク12〜15の有翼に魅力がないので、この段階で狩りたい。
ヴリトラのヒドラスーツもここで狩るのが一番効率的。
出現率の低いモンスターが幾つかいるが、お伴で現れる可能性も考えるとどれもそこまで会いにくくはない。
もう敵の出現率に変動はないので、気が済むまで狩ろう。
固定・ボス
敵名 | 高確率 | 低確率 | 出現場所 | |
---|---|---|---|---|
ミミック | — | 星くずのローブ | ソーモンの館・追憶の迷宮 | |
魔道士 | キャッツアイ | 宵闇のローブ | 魔道士の砦・浮上島 | |
巨人 | 超銅金の盾 | トリプルソード | 氷の遺跡 | |
水龍 | クリスナイフ | 虹の水環 | 沈んだ塔 | |
金龍 | 精霊の指輪 | 赤水晶のロッド | 雪の遺跡 | |
氷竜 | 高級傷薬 | 竜槍ゲイボルグ | 浮遊城・大氷原 | |
火竜 | 雪の遺跡 | |||
雷竜 | ||||
黒竜 | ||||
バイキング | バイキングアクス | カットラス | 武装商船 | |
ギャロン | 生身 | ヌオノ | ||
サイフリート | バトルハンマー | アースガード | サイフリートの砦 | |
守護者 | — | オートクレール | エイルネップ神殿 | |
ボクオーン | 第1 | 断熱服 | ソウルセイバー | 地上戦艦 |
第2 | 断熱服 | 赤水晶のロッド | ||
ロックブーケ | 第1 | キャッツアイ | 精霊の指輪 | エイルネップの塔・沈んだ塔 |
第2 | 精霊の指輪 | 赤水晶のロッド | ||
ノエル | 第1 | 怪力手袋 | フェザーブーツ | 移動湖 |
第2 | マイティヘルム | 力帯 | ||
ダンターグ | 第3 | — | デストロイヤー | ナゼール地方の洞窟 |
第4 | 超銅金の盾 | デストロイヤー |
黒竜より上の相手は何度か戦う機会がある(魔道士は時期限定)。
バイキングより下の相手は原則としては一度しか狩れない。
この中でも特に注意が必要なのは、オートクレール・デストロイヤー・カットラス。
オートクレール・デストロイヤーは他に入手手段がないのに戦う機会も一度だけ。
中でもダンターグは先にナゼール地方を攻略してしまうと、どうあがいても第3形態以上に進化してくれなくなり、チャンスすらなくなる。
かといって第4形態まで行くと超銅金が邪魔なので、可能なら東のダンジョンだけ先に攻略しておくと楽。
カットラスは普通に攻略していると、1〜2本しか手に入らない。
が、ギャロンを倒した後、一度水路に入って出直す事で、気が済むまでギャロン狩りができる。
コメント
- 書き上げた後、実際に自分自身でこのガイドに従って狩って十分な成果が得られたので、最低限の検証はしてあります。最初にも書きましたが、SFCとは違う事には気を付けてください。SFCでこれに従っても、全く見当違いな結果に終わります。 -- 2018-08-10 (金) 21:45:49
- 参考にさせて頂きました。ありがとうございます! -- 2020-05-25 (月) 09:21:44
- スリッジハンマーについて言及されてますがビーストメアの前にオーガ、オーガバトラーが落としますよ。低確率だから書かなかったんでしょうか。 -- 2020-11-03 (火) 21:27:09
- ビーストメアは敵Lv最大でも出てくるからでしょ -- 2020-11-08 (日) 18:21:05
- ロマサガ愛を感じました -- 2021-10-21 (木) 23:30:59