コメント/キャラクター
Last-modified: 2021-01-29 (金) 18:26:13
キャラクター
- ところで、追加クラスの性格ってどうなんでしょうか・・・・・・?やっぱり陰陽師が通常で忍者がワイルド・・・・・・? --
- タダユキの閃きタイプも未だ謎のままですな… --
- 忍者は普通の性格みたい。 --
- 調査および情報提供してくださった方がおりまして、無事全ての閃きタイプがわかりました。タダユキの閃きタイプを調べて下さった方、ありがとうございます。 --
- 閃きと対応した技能に色をつけているのは中々良いと思います。ただ、色は高い能力値(現在は青)と統一した方がいいんじゃないでしょうか。それから名前に直接記号など、名前以外の文字を入れる事には反対します。珍しい閃きはタイプを太字にするぐらいで、申告との一致については特に触れなくてもいいんじゃないでしょうか。 --
- 以前のバージョンは複雑すぎて使い物にならない。そもそも高い能力値が青になっているようだが、それも基準が曖昧・一部分だけで、よくわからない。太字・斜体は環境により反映されないので却下。 --
- 名前に記号やそれ以外の文字を入れたくなければ、表にその欄を作ればよいだけの話。色を多用したりすると、閲覧者が頭で覚えておかないと見分けが付かなくなる。 --
- 申告との一致は過去のバージョンで使われていたから反映させただけの話。 --
- あと、閃きタイプ剣Aは小剣(槍技能)にも対応させていいと思います。剣だけのタイプとは考えづらい。 --
- 剣Aが大剣Bの大剣閃きの上位互換になっているため、閃きタイプの表記を変更することで対応予定。 --
- 修正完了。 --
- 赤は「閃きと技能が完全に不一致」だけにして、該当しないキャラは普通に黒字でいいと思いますよ。特筆に値しない奴が赤ってのが違和感あるし。 --
- それは閃きタイプ側からしか見ていない観点である。初期技能側から見た観点が完全に抜け落ちている。照らし合わせてどちらからでも見やすくするべきだと思う。違和感を理由に、閃きと技能が完全に不一致の部分だけ強調するというのは、データベースとしての「判別」よりも、「感覚」を優先させたデータベースらしくないものである。違和感があろうと、データとしてわかりやすい明快な表記を選ぶのが攻略サイトとしてのあるべき姿ではないだろうか。また、特筆に値しない奴を強調しているのではなく、閃きと技能の「どれとどれが一致しているか」を見せる狙いがある。一部の技能しか一致していない例がある以上は、「何が出来ないか」をみせるより、「何が出来るか」をみせた方が、データベースとして適切ではないかと思う。初心者のことも考えた場合、初心者にとって目に見える情報とは、閃きタイプではなく初期技能と自己申告である。それがどの程度まで信用できるのかを表にまとめようとした時、「閃きと技能が完全に不一致」という曖昧な基準は、不完全で混乱をきたしかねないものと言えうる。その観点まで視野を広げたとき、あなたの提案では限界があることに気づいた。 --
- あれ 海女って加入失敗の可能性ありましたっけ 最終皇帝が早く出過ぎるとダメみたいに書いてるけど、最終皇帝だと特例でギャロンイベント無しにスービエと戦えるし、仲間にできますが・・・ 少なくとも最初から最終皇帝で仲間にできるのは確認済み --
- 閃きまっ皿な術縛りプレイのデータがあったので、研究課題トピのタダユキの閃き調べてみました。みじん斬り、音速剣、削岩撃、コークスクリュー、ネコだまし、フルフラットと閃いてったので棍棒で合ってるかと思いますよ。 --
- ↑棍棒で× 棍棒タイプの閃き○ --
- 情報提供に大変感謝します。わざわざ調べていただいてありがとうございます。 --
- iOS版だと陰陽師も忍者も普通に継承候補にあがりますよね --
- これ理力がちょっと高いだけのキャラを「冥術向け」って書くのやめたほうがいいと思う 冥術の威力考慮すれば、よほど理力が高くない限り他の手段で攻撃した方が強いでしょ? --
- てか理力関係ない強い冥術もあるし必ず取るものでもないし…理力が超高いキャラ以外は言及しなくていい感 --
- インペリアルガードは加入失敗の可能性がありそうな気がしますが・・・ --
- 制圧失敗フラグをすべて満たしても9地域以上制圧できるからインペリアルガード加入失敗はありえない --
- その辺はインペリアルガードの記事コメント欄でガッツリ書かれてるから安心して --