ver1.03対応
特徴
境界を操る程度の能力を持つ大妖怪。
強力な射撃と、判定、リーチに優れた打撃を持ち、遠~中距離を得意とする。
遠距離では強度と弾速に優れるC射撃、中距離ではグレイズ狩りの禅寺、DhCを持っている。
固めも得意で、結界で抜けようとすると何処からでも禅寺で狩ってくる。
厳しい相手だが、できるだけ張り付き、相手にターンを渡さないことが重要。
- 警戒すべきスキル/スペカ
- 簡易フレーム比較
キャラ 近A 遠A 2A JA 紫 8F 11F 9F 11F 早苗 7F 11F 9F 12F
- クラッシュ属性攻撃
中段技 下段技 溜6A なし
- 空中ガード不可攻撃
通常技 必殺技 スペルカード 近A
6A
3A
DA
DB
DCB幻想狂想穴 廃線「ぶらり廃駅下車の旅」
(地上ガードも不可)
- グレイズ不可のスキル/スペル
技名 種類 禅寺に潜む妖蝶 623BorC 幻想狂想穴 421BorC 肉体分解機 421BorC差し替え 廃線「ぶらり廃駅下車の旅」 コスト5
スキル/スペル対策
![]() | 至る処に青山あり |
---|---|
手元の隙間から卒塔婆を扇状に突き出す射撃技。Lv2から展開後少し間をおいて射出するようになる。霊力・体力共に削りが大きく、画面端で低空J2Aと青山を交互に繰り出す「青山ループ」の固めが厄介。その他DA・DBのキャンセルや、地上コンボの火力上げ、暴れ潰しとしてなど幅広く使われる。 | |
![]() | 禅寺に潜む妖蝶 |
傘を回して突っ込む打撃技。 判定(縦に)強い、1Fグレイズ、反撃確定状況が極めて少ない、持続長い、受身不可(食らい逃げ不可)、その他諸々と非常に高い性能を持つ。 こちらを参照ください。 | |
![]() | 知能と脚の境界 |
端から端まで直線状に境界を走らせ一瞬にして分断するレーザー状の射撃。Lvアップごとに発生が早くなり、射線数もLv3で3本、LvMAXで5本に増加。 C版は溜め長い代わりにガード不可で、LvMAX時は藍ガードから確定してしまう。 | |
![]() | 幻想狂想穴 |
隙間の中に退避した後、隙間から攻撃しつつ出現する打撃技。 B版は空ガ不可。地上に隙間を作ってそこから突進する。出口隙間の位置を左右にずらすことが可能で、裏回りから攻撃されることも多い。低空での受身を狩られたりすることも多々。 C版は上空に作った隙間から落下。隙間は固定されているが射出に角度をつけることが可能で、位置によっては頭上を掠めるようしてのめくり攻撃になる。 | |
![]() | 式神「八雲藍」 |
藍が直進しこちらとの縦軸があった時に攻撃を開始する。藍は射撃判定。 禅寺や狂想穴から連続ガードにできるため、フォローとしても、固めにも取り入れられる。さらに発生が早くリーチも長いため様々な場面でコンボにもなるという万能スペカ。 藍による固めを拒否したい場合はガード反撃がいい感じに働いてくれる | |
![]() | 結界「魅力的な四重結界」 |
手元に吸引効果のある結界のバリアを形成し攻撃する射撃技。 完全無敵付で紫唯一の切り返しスペカ。手元にポケットがあるため紫に密着すれば当たらない。 | |
![]() | 廃線「ぶらり廃駅下車の旅」 |
ご存知「電車」。 ガード、グレイズ共に不可能で威力も高い。 花曇時にはグレイズできるが一度に霊力を3消費するので霊力が切れたところに轢かれる事も。 発生は遅いので普通に出されても射撃でペチッと簡単に潰せるがそんなタイミングで使う事はありえない。 一番ポピュラーなのはDCをカウンターで喰らった後の起き上がりに重ねられる。 C射や乾神招来 突に合わせられると大抵カウンターになるので注意。 他には画面中央にキマイラの翼を設置し画面端でJ8Aで魔方陣ダウンされ中央に移動され電車とか梅雨の時に魔方陣ダウンで吹っ飛ばされた後、ダイヤモンドダストの時に起き上がりできない状況での重ね等、非想天測になって状況限定ながらも確定ポイントも増えた。 全キャラ共通の回避手段として近距離で霊撃札を使うか、わざとカウンターで喰らいヒット数を減らすという方法がある。 キャラによっては無敵時間のあるスペカを使って回避したり反撃もできる。 早苗の場合は秘術「忘却の祭儀」を使って、距離が近い場合はそのまま反撃できる。ver1.10では発生が早くなったのがアダ?になったのかその分無敵時間も短くなり完全回避は難しくなった。 開海「モーゼの奇跡」はパッチ変更後は降下中完全無敵になったので電車に轢かれる前にワープさえしてしまえば超痛い反確となる。 また、スキカで近距離限定だが乾神招来 御柱を直接当てることでそのまま回避する事ができる。 |
各状況の立ち回り
地対地
地対地 | |
---|---|
近距離 | DB、DCともに標識に打ち負けるのでうかつな使用は厳禁 |
中距離 | |
遠距離 |
空対空
空対空 | 射撃戦だと不利だが、打撃戦では互角以上に戦える位置。 接近したいところだが、発生12FのJC、J2Cがそれを阻む。 こちらからの牽制射撃を少なめにし、射撃の合間や着地際を狙って飛翔からの急接近を仕掛けていこう。 地上では標識に負けてしまう乾神招来 突も、空中では強力な選択肢の一つである事を忘れずに。 |
---|
地対空
地対空 | 紫側は真下に攻撃することができないことを覚えておこう。 注意すべきは強力な対地射撃のJ2C。 だが、潜り込んでからの2BやBおみくじ、2C等で安全に対空攻撃することができる。 DCを振りたい位置関係だが、J2Cに間違い無く潰されるので注意。 J2Cのタイミングを読んでHJすればフルコンも狙える。 困ったときは海割れぶっぱ。 |
---|
空対地
空対地 | 飛び込みJAはほぼ相手の2Bに潰されてしまう。 2B読みの対地射撃をしたいところだが、早苗では無理。できるとすればスカイサーペント。 J2Cは相手のB禅寺に完全に潰されてしまうので真上は危険。 高空を動きまわって、B禅寺を誘っていくといい。高飛び時は墓石での対空にも注意が必要。 |
---|
固め、運び対策
- 箇条書きでポイントなど
回避結界ポイント 固めレシピ。結界ポイントは赤にする。 解説 解説やポイント。
注意する天候
天候 | 理由や注意点を書く。 |
---|
考察 対「禅寺に潜む妖蝶」
強判定、グレイズ、当たればダウン確定など、数々の強い点を持つ禅寺に潜む妖蝶(以下禅寺)。
紫と戦う際対策必至と言える、非常に強力な技です。
禅寺の性能は以下の通り*1。
- | 発生 | 持続 | 全体 | 攻撃 Lv | ガード段 | 硬直差 | C可能化F |
ダメージ | Rate | Limit | 霊力 削り値 | Hit 弾数 | 攻撃属性 | ゲージ 増加値 | 受身 不能 |
禅寺に潜む妖蝶(B) | 15 | 30 | 103 | 2 | 立屈空 | -59 | Hit後1F |
450 (削り100) | 92 | 10 | 0 | 4 | 打撃/与CH | 50+ Hit時60 ガード時40 | 120 |
禅寺に潜む妖蝶(C) | 15 | 30 | 72 | 2 | 立屈空 | -18 | Hit後1F |
450 (削り100) | 93 | 5 | 0 | 4 | 打撃/与CH | 50+ Hit時60 ガード時40 | 60 |
備考: B版1~44グレイズ/C版1~44グレイズ/B版1~14上半身無敵 B版の硬直差は2回ガードさせたときのもの B版15~93空中判定/着地硬直10 6Fおきに攻撃Hitまで攻撃判定復帰(最速時15・21・27・33) | |||||||
Lv1 | ダメージ増加(450→495)、C版硬直軽減(全体72→71/硬直差-18→-17) | ||||||
Lv2 | ダメージ増加(495→540)、C版硬直軽減(全体71→70/硬直差-17→-16) | ||||||
Lv3 | ダメージ増加(540→585)、B版グラフィック変化 B版Hit数増加(4→5)、伴いヒット間隔が短くなり地上ガード回数増加、硬直差軽減(-59→-55) C版硬直軽減(全体70→69/硬直差-16→-15) | ||||||
LvM | ダメージ増加(585→630)、C版硬直軽減(全体70→69/硬直差-15→-14) |
B禅寺は特に特筆する点もないでしょう。気をつけていればそう当たりません。
注目すべきはLv↑につれ、C禅寺の硬直が1Fずつ軽減されていくという点。
また、攻撃判定復帰のフレームが固定されておらず、多段技にもかかわらず持続当てが可能ということ。
この性質によりこの対策自体も非常に不安定です。例えば44F(持続の最終F)に当たった場合は硬直差が-7となりますし、この場合絶対に反撃できません。
- 前結界する
非常に簡単。4段目に最速前結界すると密着に加えてLvMAXでも最大10F分の有利が取れます。多段技でヒットストップも掛かるので最速結界も簡単。
2Aの発生が9Fと微妙なラインで、立Aのほうが比較的安定します。ただし高Lv時は連打ではほぼ不可能です。
目押しに自身があるならリターンの大きい2Aから始動したいところ。ただし特に画面中央だとリーチの関係上当たりにくいです。
- 銭
システムカード「宵越しの銭」を使用することで次以降をスカすことができます。
1または2段目で使えば反撃確定ですが、1段目で使った場合は距離次第で3段目が当たる時があります。まちまち。
2段目に銭を使った場合有利フレームはLvMAX時最大で25F。1段目の場合は30F程度有利時間が取れますが距離によって次以降がスカせるかが非常に不安定なのでオススメしません。ちなみに3段目に銭した場合は最大有利19F。
ただし、画面端や中央でも密着では使えません。
- 目押しで反撃する
危険です。
LvMAXでも一応14F分有利が取れますが、リーチの関係上LvMAXかつ中央だと確定反撃が(理論上)取れません。
画面端ならば色々出来ますが、やはり密着以外では不安定です。
- フォロースペル
藍、客観結界、二次元と三次元の境界、橙、(中毒性のあるエサ)など、紫は隙のフォローに関しては常に掛かる程度に揃っています。これらの性能についても少々説明。
- 式神「八雲藍」
最強のフォロースペルといっても過言ではないでしょう。
というより禅寺(と狂想穴)の隙消しに使われるスペカは十中八九これです。
発生15F、硬直差+53。反撃どころかターン交代さえ無理です。
一応C禅寺からフォローする際、1F以上の結界の猶予が与えられていますが、何段目でフォローを掛けるかは相手が任意で決められるのであまりオススメしません。
結界が成功すれば反確がとれます。
何度も対戦してる相手であれば禅寺1~3段目のどこでキャンセルするか
クセを読めるかもしれませんが結局はリスクリターンです。
- 結界「客観結界」
非常にまちまち。
ステージの引きの広さにも依存するので、不安定ですが少なくとも禅寺から連続ガードには絶対になりません。逃げ狩りに注意しつつ逃げましょう。
客観結界は性質上画面端の四隅が最も強力になるので固まってるとまず死にます。
- 境符「二次元と三次元の境界」
- 式神「橙」
二次元三次元は発生23F、硬直差-10(※硬直差は画面端密着時、2Hitさせたもの)。連ガになりません。
全体硬直も60Fと見た目より長いので、恐れずに前グレイズから殴りましょう。
橙は発生19F、硬直差+1。連ガな上に有利です。
ただし密着でなければ当たりません。C禅寺カスり当てだとスカる程度に短いです。
全体Fは48Fとやや短めで殴りにいこうにも橙が邪魔なので、空ガ不に注意しつつ逃げるほうが無難といえるでしょう。
- 空餌「中毒性のあるエサ」
発生はまちまちなものの約100、全体硬直52です。DCでは弾に当たるので、全体硬直の短いDBで殴りましょう。
コメント
編集出来ない方、面倒な方。お気づきの点やコメントなど、ご自由にお書きください。
- ↑たまりません。枕石Maxの弾1発で2発分吸収ではないでしょうか -- 2011-08-18 (木) 14:58:48
- ちなみに「乾神招来 風」は「枕石漱流」に吸われるとすぐに消えます -- 2011-08-18 (木) 14:58:59
- 「乾神招来 風」を紫の「枕石漱流」に吸われると、MAXまでたまるみたいです -- 2009-09-01 (火) 08:41:05