ver1.10対応
特徴
三途の川の渡しをしている死神。 サボり癖がある。
鎌を使ったリーチ、判定に優れた打撃と、銭投げやカマイタチなど射角の広い射撃を持つ。
一撃は重いがLimitが高く、コンボし続けるキャラではない。
射撃戦を苦手としており、射撃をまきながら接近すれば発生の分だけこちらが有利。
さらに割り込みや切り替えしに乏しく、当たり判定も大きいので、一度攻めたら一気に押し切る気持ちで。
- 警戒すべきスキル/スペカ
- 簡易フレーム比較
キャラ 近A 遠A 2A JA 小町 9F 15F 8F 10F 早苗 7F 11F 9F 12F
- クラッシュ属性攻撃
中段技 下段技 溜3A
舟符「河の流れのように」(最終段のみ)
地獄「無間の狭間」
死符「死者選別の鎌」溜6A
- 空中ガード不可攻撃
通常技 必殺技 スペルカード 近A
遠A
3A
DA
DCなし なし
- グレイズ不可のスキル/スペル
技名 種類 死出の風 623BorC差し替え 三途の舟 623BorC差し替え お迎え体験版 22BorC差し替え 舟符「河の流れのように」 コスト1 地獄「無間の狭間」 コスト3 薄命「余命幾許も無し」 コスト5 換命「不惜身命、可惜身命」 コスト5
スキル/スペル対策
![]() | 死神の大鎌 |
---|---|
小町から一定の距離にのみ発生する、半円状の射撃スキル。 主に中央固めからのめくりと、中~遠距離での奇襲に用いられる。 地上B・空中B・空中C版は発生が早く、特に対空2B・2Cが潰されやすいので注意しよう。 地上C版は発生は遅いが長い射程を持ち、地上~中空のみならず高空まで届いてしまう。 厄介なスキルであるが持続が短く、小町の硬直も長いのでグレイズしてしまえば反撃は楽。 射程内ではグレイズを多めにして、安易に打たせないようにすると良いだろう。 | |
![]() | 通りすがりの人霊 |
地を進む霊魂を左右の画面端から発生させる射撃スキル。 B版はこちらの背後、C版は小町の背後からの発生。 主にB版による遠距離の奇襲と、起き攻めに用いられる。 奇襲性能が高くリスクも低い為、遠距離では多用される。宣言されたら地上~低空の射撃は控えよう。 | |
![]() | お迎え体験版 |
ホールドと構えキャンセルが可能な打撃スキル。構えてる間は小町に引き寄せられてしまう。 主に「6A・3A・DA」からのグレイズ狩りと、構えキャンセルによる攻め継続に用いられる。 ガードさえしてしまえば小町側の硬直は長く、『DC・突・前結界2A』等の反撃が間に合うが、 地獄「無間の狭間」によるフォローには注意しよう。 | |
![]() | 無間の道 |
横の移動を制限する、柱状のフィールドを設置する射撃スキル。 B版は小町の目前、C版はこちらの位置をサーチして発生する。地味に発生保障が付いているので注意。 主に遠距離の奇襲と起き攻めに用いられる他、発生保障を生かして対空として出されることも。 *早苗の飛翔移動に限り、このフィールドの制限を受けない | |
![]() | 霊符「何処にでもいる浮遊霊」 |
小町の手元から複数の霊魂を射出する射撃スペカ。 主にコンボや固めに用いられるが、コスト1という軽さから天候操作や立回り強化に使われる事も。 端固めでこれをガードしてしまったらその後の中段下段の二択に読み勝たないと割られてしまう。 ただし密着で使われた場合のみ、屈ガードすればこちらが先に動けるのできっちり暴れていこう。 | |
![]() | 死歌「八重霧の渡し」 |
小町の背後から大量の霊魂を発生させる射撃スペカ。 主にコンボと端背負いからの不意打ち対空に用いられる。 暗転後の発生は意外と早いので、これを構えた端の小町相手に迂闊な飛び込みは控えること。 また、霊魂は摩耗射撃かつ中空までカバーしているので霊力が少ない時にも注意。 | |
![]() | 地獄「無間の狭間」 |
無間の道の強化版。持続・範囲が強化された他、鎌の振り下ろし部分に打撃の攻撃判定が付いた。 主に「6A・3A・DA」からのグレイズ狩りや起き攻めの強化の他、 「A4段・H6A・H3A・死出の風・お迎え体験版」等、隙の大きい技のフォローに用いられる。 射撃部分をガードしてしまうと小町側有利となり、暴れやJ逃げは狩られてしまう。 「宵越しの銭」があるなら射撃部分に対して使うことで中央・端関わらず逃げやすくなるので覚えておこう。 ちなみに、打撃部分に「龍魚の羽衣」を使うとダウンを取れるが射撃部分を生で食らってしまうので注意。 | |
![]() | 死符「死者選別の鎌」 |
こちらの位置をサーチして降り注ぐ射撃スペカ。主な用途はコンボだが遠距離でぶっぱなされることも。 射撃属性ではあるが発生はなかなかなので、構えられたら迂闊な宣言や設置は控えよう。 |
各状況の立ち回り
地対地
地対地 | |
---|---|
近距離 | やや有利な距離。近A・遠Aの発生で勝っている為、届く距離ならば強気に攻めていける。 反面、こちらの遠Aが届かない距離では小町遠A・DAへの有効な対処が無くガードを強いられる。 密着では『近A』。小町より発生が早いので強気に振ろう。AAA低空ヒット時はコンボ忘れずに。 近Aが届かない距離では『2A・遠A』 『垂直HJ・後ろHJ』 『立ちガード』等で勝負。 『2A・遠A』は小町遠A読み。発生で大幅に勝っているので大抵競り勝てる。 しかし打点が低いのでジャンプでスカされやすく、昇りJ2AやJ6Cには硬直に差し込まれてしまう。 『垂直HJ・後ろHJ』は、小町遠A・ジャンプ読み。射撃に繋げばその後の状況が有利になる。 しかしDAに潰され、飛ぶのが遅れると遠AにCH貰うのが難点。 『立ちガード』はこちらの遠Aが届かない、あるいは届くか微妙な距離の時に。 この距離での小町遠A・DAは潰そうとするより正ガードから抜けてしまう方が安定。 |
中距離 | 突が有効だが逆にそれ以外の択は潰されやすく、微妙な距離。 小町側はDA・DC・死神の大鎌・通りすがりの人霊等、中~遠距離向きの技が多く 更に飛翔からのJ2A・J6Aもあるので地上~低空での射撃・設置は差し込まれやすい。 その為、突が使えない時は早々に接近あるいは後退するのが良いだろう。 それを踏まえて『6B』 『C』 『垂直HJ・後ろHJ』 『ガード仕込みダッシュ』 『突』等で勝負。 『6B』は牽制択。早めに出しておくことで小町DCを潰し、jcも早いので差し込まれることが少ない。 突を警戒してガードを固めたりチキガする相手に有効。 『C』は小町B・C・浮遊霊読み。全て貫通してくれるので、何かを設置する際の壁にもなる。 しかし隙が大きいので、潰されたり接近されやすいのが難点。突でフォローできる時以外は控えよう。 『垂直HJ・後ろHJ』は無難な択。小町DC以外に潰されることがまず無くJ2C撒く準備にもなる。 『ガード仕込みダッシュ』も無難な択。小町の中~遠距離技のほとんどを回避あるいはガードし、 こちらが有利な状況に持っていくことができる。 『突』は小町側の大抵の行動を潰すことができるので非常に頼りになる。 この距離ならばガードされても反撃は貰いにくいので上手く出して相手を萎縮させていこう。 |
遠距離 | こちらが有利な距離。 こちらの射撃で小町側の射撃はほとんど相殺・貫通できるので 布石となる射撃・スキルを積極的に撒き、有利な状況を作っていこう。 ただし、小町にはDCや各種スキルで奇襲が可能なので射程内では慎重に行動すること。 奇襲に用いられる技はどれも地上技なので、突を見せておくのも一つの手。 |
空対空
空対空 | 不利な状況。 小町J2A・J6A・J8Aのリーチが長く、JAの性能もなかなかなので安易な行動は潰されてしまう。 小町側は主にJ6Aを振ってくるので、できる限り近距離で横軸を合さないように。 どうしても射程内に入ってしまいそうな時はガードを固めるのが基本だが、たまには突暴れもアリ。 回避が間に合う時は飛翔で距離を取りつつ射撃を撒くか、早々に上か下へ逃げてしまおう。 |
---|
地対空
地対空 | ほぼ五分な状況。お互い相手の行動を潰す択を持っているので、読み合いになる。 近~中距離の場合、小町側は主にJ2A・J2Cで攻めてくるので 小町J2Aが読めたら『2B・6B・2C』あるいは『星落とし・乾神招来 御柱・海が割れる日』で、 小町J2C読みなら『HJ>J8A』で落としていく。 不利な状況で出したり、読みが外れた場合は当然潰されてしまうので相手の動きをよく見ること。 早めに『2B・お神籤』等で牽制し、相手の動きを制限していくのも重要である。 |
---|
空対地
空対地 | 小町は背が高く、切り返し技も持っていないので『下飛翔JA』による飛び込みが効果的。 小町側にも「近A・3A・2B」等の迎撃手段はあるが タイミングをずらしたり射撃と同時に飛び込むのを意識すれば問題ないレベル。 あるいはこれらの迎撃を誘って『下飛翔J6C・突』をぶつけていくのも良いだろう。 中空~高空からのJ2Cは小町にも有効であるが、J6A・J8A・死神の大鎌で潰されやすい。 特に突を書き換えた後は接近されやすいので注意しよう。 |
---|
固め、運び対策
- 箇条書きでポイントなど。結界ポイントは赤にする。
固めレシピ | AA>A3段orB |
---|---|
解説 | 中央ならばA2段目に銭を使うことでA3段がスカり、Bも連ガでなくなる。 A3段空振りにはDC確定 |
固めレシピ | DA>迷わずor浮遊orお迎え |
解説 | 打撃と射撃の択。迷わずには前Dから昇りJ2Aなどで反撃し、 浮遊にはDAに銭>DB・突。お迎えには立ガードから反撃。 一点読みになるがモーゼ連打すればお迎えに対して生当て可能 |
固めレシピ | B>空ダJAorJ6A |
解説 | 空ダJAに対してはチキガ・HJで逃げ、J6Aは3Aでスカしつつ反撃。 |
固めレシピ | Bor迷わずor浮遊>昇りJ2AorディレイJ2Aor昇りJ2C |
解説 | 射撃ガード後はしゃがみで待機し、昇りJ2Cは見てからグレイズ。 反撃する場合は、昇りJ2A読みならしゃがみ・2B・2C、ディレイJ2A読みなら2B・前D、J2C読みなら前D・HJ。 |
固めレシピ | 端近A>A2段or6A>6C>(迷わず)>霊符「何処にでもいる浮遊霊」>(2Aor6Aor3A)>2C |
解説 | 「何処にでもいる浮遊霊」を使った割連携。 スペカガード後の6A3Aを誤ガードした場合2Cが連ガ。 |
固めレシピ | 端浮遊>HJ>空ダJAor昇りJ2Aor2飛翔着地2A |
解説 | 空ダJAには前D、昇りJ2Aにはしゃがみ・2C、着地2Aには2A暴れ・HJ・ガード仕込み前D。浮遊に銭を使うのも有効。 |
注意する天候
台風 | 垂直に動くのが重要。 小町のJ2AやJ2Cは無理にくぐろうとせず、上下のグレイズ>2CorJ2Cを当ててダメージ負けしないようにする。 小町相手にダメージ貰わず逃げるのは無理なので瀕死の時は予報に注意。 |
---|
コメント
編集出来ない方、面倒な方。お気づきの点やコメントなど、ご自由にお書きください。
- お迎えは密着付近でガードすればDA、DB、あるいは最速前結界から近Aor遠Aで反撃可能。 -- 2009-10-18 (日) 17:26:46
- 『中央で相手Bガードしたら遠A暴れで空ダor低空飛翔を返せる。昇りJ2AorJ2Cには注意』 『中央で迷わずガード後も遠A暴れ可能。同じく昇りJ2AorJ2Cに注意』 -- 2009-10-18 (日) 17:52:03
- 『中央で相手のA2段目or6A正ガしたら銭推奨。Bは連ガにならず、A3段はスカってDC確定』『端で相手のBガードしたら銭+屈ガ推奨。昇りJ2Aとお迎えがスカり、空ダには見てから対処できる』 -- 2009-10-18 (日) 18:09:46
- A連の4段目クラッシュは無くなった -- 2010-03-24 (水) 17:16:58
- 最初に書いたとはいえ色々ひどかったので、スキルとスペカの欄を自己修正。立回りは現在見直し中なのでまた後日・・・ -- 2010-04-23 (金) 16:45:30
- 空中ガード不可である3A、DAなどにひっかからないように。相手が空中にいるときはJ2Aのめくりに注意。 -- 2009-08-29 (土) 03:27:15
- 鎌の当たり判定が強いので下手に接近しようとするとフルコンを貰う。早苗さん主力でもある突もガードされれば反確なので厳しい。罠と風を駆使して出来るだけ離れること。2Cばら撒かれると邪魔なのでCで確実に潰すのを意識する。 -- 2009-08-29 (土) 16:27:58