富岳

Last-modified: 2024-02-25 (日) 20:35:33

富岳とは、大日本帝国海軍が計画した陸上攻撃機?/重爆撃機?。後に、陸海軍共同で開発された。設計・試作は中島飛行機が行った。
太平洋戦争初期に、大陸間横断爆撃を可能な6発エンジンの超大型機として計画されたが、後に仕様や要求性能などが変わり、陸海軍の共同開発へ移ったもののB-29?を大きく超える4発超重爆撃機(戦略爆撃機)である。
海軍からの呼称は「十八試陸上攻撃機」のちに「富岳」。略符号は「G10N」。
陸軍からの制式名称は「五式重爆撃機」で愛称/呼称が「富岳」。キ番号は「キ100」。
総生産機数は:973機

概要

特徴

富岳は、陸軍の四式重爆撃機やアメリカのB-29?よりも大きく、搭載量・航続距離は世界最大であった。しかし、その高価な機体と製造に多大な時間がかかることから50機以上の大部隊を用いて運用されたのは僅かに4回のみで、それぞれが大規模空襲とは言い難いものであった。そのようなこともあり、生産には多くのリソースを割かれることはなく、生産機数は輸送機型を含めても1000機に満たなかった。

性能諸元

正式名称キ100/五式重爆撃機一型五式重爆撃機二型
キ番号キ100-Ⅰキ100-Ⅱ
乗員11名5名
全長9.92m
全幅11.24m
全高3.38 m
翼面積21.00㎡
翼面荷重189.13kg190.51kg
プロペラブレード4枚2重反転 直径4.00m
発動機[[ハ50-42ル>]]
(離昇3,300馬力)
自重3,367kg3,380kg
正規全備重量4,507kg4,540kg
過荷重量5,867kg5,903kg
燃料740L
最高速度682.87km/h
(高度6,000m)
684.15km/h
(高度6,000m)
上昇能力高度6,000mまで
5分02秒
高度6,000mまで
5分08秒
実用上昇限度12,700m
降下制限速度850km/h
航続距離1680km(正規)1680km(正規)
2740km [600L増槽]×11680km(正規)
2700km [300L増槽]×21680km(正規)
武装ホ103 12.7mm機関砲×4挺
[各250発]
ホ5 20mm機関砲×2挺
[各120発]
ホ103 12.7mm機関砲×2挺
[各250発]
爆装100 kg/250 kg×2 最大500kg

型式