試製七糎半対戦車自走砲

Last-modified: 2024-05-18 (土) 17:56:51

日本 RankⅡ 駆逐戦車 Na-To / 試製七糎半対戦車自走砲 ナト

概要

連合国の新型戦車に対抗すべく、トラックの車体に五式七糎半戦車砲を搭載した試作自走砲。
チトやチリ、チヌIIと同じ五式75mm戦車砲を備えており、攻撃力に関しては非常に優秀である。その反面、あらわになっているクルーが防御上の欠点となっている。

車両情報(v2.25.0)

必要経費

必要小隊レベル10

車両性能

項目数値
砲塔旋回速度(°/s)6.0
俯角/仰角(°)-8/19
リロード速度(秒)
7.7
スタビライザー/維持速度(km/h)無し / -
車体装甲厚
(前/側/後)(mm)
12 / 12 / 4
砲塔装甲厚
(前/側/後)(mm)
12 / 0 / 0
重量(t)13.7
エンジン出力(hp)315
2,000rpm
最高速度(km/h)40
実測前進~後退速度(km/h)*** ~ -***
視界(%)88
乗員数(人)6

武装

名称搭載数弾薬数
主砲Lightweight Type I 75mm Gun Model II140

弾薬*1

名称砲弾名弾種弾頭
重量
(kg)
爆薬量
(g)
初速
(m/s)
貫徹力(mm)
10m100m500m1000m1500m2000m
Lightweight Type I 75mm Gun Model IIType 1 APHEAPHE6.5684.88301401371251119988
Type 4 APCRAPCR4.2-93017717515112710891
Type 90 HEHE6.17490.0830171715141211

小隊ツリー

解説

特徴

 

【火力】
ここまで毎度お世話になってきたType1,Type90砲弾とType 4が追加された。こちらはAPCR砲弾となっており、貫徹は170mmを優に超える最強砲弾である。と言いたいところなのだが、傾斜装甲相手には弾が滑り貫通しにくい上、APHEと比べ炸薬がない影響で加害も低い。よってあまり出番がない。垂直装甲を多用した相手に対しては無双できる。しかし、やはりメインはAPHEであるのでType 4 kouを使用できないのは他2両に比べて劣っている点と言えてしまうだろう。また見た目でわかるが砲塔は左右20度程度しか回転しないため注意。

 

【防御】
そんな物は存在しない。
全周12mmの装甲は砲弾を受け止める事はできない。しかし前方からの攻撃については、巨大な砲身や車両前方に配置されたエンジンや変速機がエンジンガードの役割を果たすこともあり中距離以遠の戦闘ではやや生存率が高い。また、装甲の薄さという弱点は格上戦場において過貫通を誘いやすいというのが唯一の利点か。
しかし、地上ではM2ブローニングの機銃掃射に容赦なく車体を貫通され、支援砲撃を受ければカス当たりでも搭乗員が致命傷を受ける。
また、オープンすぎるほどのオープントップな本車は航空機の地上攻撃にめっぽう弱い。機銃掃射は言わずもがな、航空爆弾や航空ロケットは至近弾でも命取りだ。
兎にも角にも、攻撃力が高いが撃たれ弱い本車は航空機からは絶好の獲物である。慎重な立ち回りを心がけ、航空機には常に注意しよう。

 

【機動性】
14t近い車体に対して馬力が315hpしかなく、加速は鈍く若干アンダーパワー気味である。
しかし、戦前日本ツリーでは平均レベルなので陣地転換にもそれほど困らないだろう。

史実

クリックで表示

日本陸軍は1939年5~9月にかけて満州-外モンゴル国境において、ソ連軍戦車部隊と武力衝突したノモンハン事件(ハルハ川戦役)の経験から、当時の主力対戦車砲であった九四式三十七粍砲が近い将来威力不足になることを認識し、以降一式機動四十七粍砲、試製機動五十七粍砲と次々に新型対戦車砲の開発を行ってきた。
しかし、1941年末に勃発した太平洋戦争で遭遇した米英軍の戦車砲や対戦車砲の発達はそれを上回るものがあり、より強力な対戦車砲の配備が要求されるに至った。
そのため、1942年度に「甲砲11」という秘匿呼称で口径75mmの対戦車砲を製作することになり、これによって開発されたのが「試製七糎半対戦車砲I型」である。
これはその重量や運用法から、当初から車載砲として計画された最初の砲である。
しかし計画こそ早かったものの、既存の兵器の生産供給に追われて新規の兵器を開発することはままならず、実際に開発に着手できたのは1943年2月、設計が完了したのは翌44年4月になってからのことである。

当初、自走砲の車台には一式中戦車(チヘ車)の車体とその部品を共用できるものを第四陸軍技術研究所で開発することになっていたが、この計画は後に変更されて、代わって四式中型装軌貨車(チソ車)の車台を流用することになった。
また一時、ドイツから潜水艦によってもたらされた口径漸減砲を主砲に採用することも検討されたが、諸事情によってこれは断念され、当初の計画通り試製七糎半対戦車砲I型を搭載した自走砲が試作された。
この自走砲は「ナト車」の秘匿呼称で呼ばれ、1945年1月に第四陸軍技術研究所で試作車2両が完成し、1月中に305kmの走行試験が実施された。
ナト車は当初、九七式中戦車(チハ車)の車台上に試製七糎半対戦車砲I型を搭載したともいわれるが、最終的にやはりチソ車の車体を利用し、一部装甲を強化した車台に砲をオープントップで搭載している。

同時期に、四式中戦車(チト車)に搭載予定だった試製五式七糎半戦車砲(長)II型がほぼ完成したが、陸軍は試製七糎半対戦車砲I型と試製五式七糎半戦車砲(長)II型の部品の共通化を目指し、これをベースに新たな対戦車砲を開発することを命じた。
この新型対戦車砲には「試製七糎半対戦車砲II型」の呼称が与えられ、研究開発に約4カ月を費やし、1945年5月23日にこの砲を搭載したナト車が伊良湖射場で射撃試験を実施した。

試験の結果、ナト車は主砲の取り付け部分が強度不足であることが判明したためさらに制式化が遅れることとなり、改修が終わって射撃試験が成功したのは1945年7月10日のことであった。
その10日後の7月20日に、試製七糎半対戦車砲II型は「五式七糎半対戦車砲」として制式化された。
ナト車は1945年8月から相模造兵廠で量産が開始される予定で、終戦時には70両が生産に着手されていた。
その内30両は工程70%に達していたという。

小ネタ

外部リンク

 

公式Devログ

 

インターネット百科事典ウィキペディア

 

コメント

車両別編集用コメント

編集用コメント [#V5_Comments]

  • ページ作成。 -- TWR? 2023-09-23 (土) 13:42:08

【注意事項】

  • 荒らし行為に対してはスルーしてください。
  • ページの編集要望等ありましたら編集会議のコメント欄をご利用ください。

  • 過貫通の神 -- 2024-02-22 (木) 12:10:42
  • 相手初心者の時、ずっとAPを操縦室に撃ってるのおもろい -- 2024-03-22 (金) 17:31:33
  • これは乗員が良好な視界を確保したいとの要望で透明なだけで、実は大和魂のバリアがあるんですよね。 -- 2024-05-18 (土) 17:56:51

過去ログ


*1 爆薬量はTNT換算