概要 
Combo。Combination Bonusの略。
元々の英語は「組み合わせによって起こる相乗効果」といった意味だが、ゲームでは主に「連続技」や「続けて攻撃をヒットさせること、またはそれによって得られる効果」を意味することが多い。
日本では格闘ゲームにおいて「- HIT COMBO」という表記が使われるようになってから一般化した。
ドラクエにおいてはDQ9などで実装されている。
DQ9 
戦闘中のシステム。
同じ相手に連続して同じ行動(例:通常攻撃→通常攻撃)でダメージを与えると、与えるダメージが増えるというもの。
2コンボで1.2倍、3コンボで1.5倍、4コンボで2.0倍にまで増える(それ以上コンボを繋げても2倍のまま)。発動したときには効果音とともに、画面左上隅にコンボ回数と倍率が表示される。
ただし、複数の相手に攻撃する手段でダメージを与えてもコンボは発生しない。
敵の行動時にも同様にコンボが発生するので、1人に集中的に攻撃されると思った以上のダメージを食らうことも。
特に高レベル魔王だと一人で連続行動してコンボを決めたりするのでえげつない。
強敵と戦う時はこのコンボを発生させてダメージを増加させることが重要である。
相手に割り込まれてはいけないので、【すばやさ】の調整も大事。
敵の数が少ないほど割り込まれる確率は下がるので、パーティの攻撃手段のバリエーションが少ない序盤のボス戦などで特に成立しやすい。
DQMJ3 
タイプ連携の名で登場。
戦闘中に同じ【ターン】、同じ【属性】で攻撃すると発動する。
発動すると画面右上に属性アイコンとダメージ倍率が出る。
発動する毎に1.2倍、1.4倍…と増えていき、途中で違う属性が入るとコンボは消える。
最大倍率は対戦とそれ以外で異なり前者は1,5倍後者は2倍となる。
DQ9の打撃コンボの属性版のようなものだが、あちらと違い連続でなくてもダメージは増える。
最大の特徴としてこのコンボは敵、味方で共有されるのでターンの最後で敵に利用されないようにしたい。
DQMBS 
モンスターチームの使った技の属性の組み合わせによって発動。
能力値が上がったり、追加攻撃が発生したりする。
連携名 | 組み合わせ | 効果 |
---|---|---|
暗黒閃光打 | 殴打*2、光、闇 | 追加攻撃、HP回復 |
火炎撃 | 炎*3 | ちからアップ |
光竜激 | 殴打*2、光*2、竜*2 | 追加攻撃、ちから、みのまもりアップ |
五連斬 | 斬撃*5 | 追加攻撃、ちからアップ |
三連斬 | 斬撃*3 | 追加攻撃 |
三連突き | 刺突*3 | 追加攻撃 |
疾風迅雷突き | 刺突*2、風*2、雷*2 | |
真・暗黒閃光打 | 殴打*2、光*2、闇*2 | |
スターライト | 光*5 | HP回復、みのまもりアップ、テンション増加 |
聖命陣 | 炎、雷、光、爆発、聖 | 追加攻撃、HP回復、みのまもりアップ |
大火炎撃 | 炎*5 | ちからアップ |
大氷炎斬り | 斬撃*2、炎*2、氷*2 | 追加攻撃、ちからアップ |
超・六連爆撃 | 爆発*3、衝撃*3 | ちからアップ |
闘竜陣 | 斬撃、殴打、刺突、衝撃、竜 | |
トライダーク | 闇*3 | かしこさアップ |
トリプルボム | 爆発*3 | ちからアップ |
トリプルライト | 光*3 | HP回復、みのまもりアップ |
爆竜覇 | 竜*2、爆発*2、衝撃*2 | 追加攻撃、ちから、みのまもりアップ |
氷炎斬り | 斬撃*2、炎、氷 | 追加攻撃、ちからアップ |
風雷突き | 刺突*2、風、雷 | |
Vボンバー | 爆発*5 | ちからアップ |
DQHシリーズ 
敵に対して連続で攻撃を当てることで【テンションゲージ】が溜まりやすくなる。最大は999ヒット。
途中で敵などからのダメージを受けるとコンボは中断されてしまう。
DQHでは【ガゴラ】が教えてくれるが、DQH2では言及されない。システム的には1同様攻撃を当て続けるとハイテンションになりやすい。