役職データ 
条件を満たしていると季節の変わり目に役職を獲得することができる。
- まだ他家が獲得していない役職であること
- 季節の変わり目に必要支配国を支配していること
その時の名声に応じた空いている役職のうちで最も位が高い役職を手に入れることができる。
役職一覧表 
注意: パッチ1.01を適用後の必要名声です
役職 | 位 階 | 増加 指揮 兵力 | 必要 名声 | 必要 支配国 | 任官武将(勢力) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
PKS1 (1534年5月) | S1 (1546年1月) | S2 (1555年10月) | S6 (仮想シナリオ) | |||||||
S3 (1568年11月) | PKS2 (1570年6月) | S4 (1575年6月) | PKS4 (仮想シナリオ) | PKS5 (仮想シナリオ) | ||||||
S5 (1582年1月) | PKS3 (1582年12月) | PSPKS1 (1600年4月) | PSPKS2 (仮想シナリオ) | PSPKS3 (仮想シナリオ) | ||||||
征夷大将軍 | 正 一 位 | +6500 | 1000 | ※注1 | 足利義晴 (足利将軍) | 足利義輝 (足利将軍) | 足利義輝 (足利将軍) | 足利義輝 (足利将軍) | ||
足利義昭 (足利将軍) | ||||||||||
管領 | 従 二 位 | +6000 | 910 | ※注2 | 細川晴元 (細川) | 細川晴元 (細川) | ||||
関東管領 | 従 三 位 | +5500 | 850 | ※注3 | 上杉憲政 (山内上杉) | 上杉憲政 (山内上杉) | ||||
上杉謙信 (上杉) | 上杉謙信 (上杉) | 上杉謙信 (上杉) | ||||||||
侍所所司 | 正 四 位 上 | +5000 | ※注1 | (足利将軍) | (足利将軍) | (足利将軍) | (足利将軍) | |||
(足利将軍) | ||||||||||
政所執事 | 正 四 位 上 | +5000 | ※注1 | (足利将軍) | (足利将軍) | (足利将軍) | (足利将軍) | |||
(足利将軍) | ||||||||||
問注所執事 | 正 四 位 下 | +5000 | ※注1 | (足利将軍) | (足利将軍) | (足利将軍) | (足利将軍) | |||
(足利将軍) | ||||||||||
引付頭人 | 正 四 位 下 | +5000 | ※注1 | (足利将軍) | (足利将軍) | (足利将軍) | (足利将軍) | |||
(足利将軍) | ||||||||||
評定衆 | 従 四 位 上 | +4500 | ※注1 | (足利将軍) | (足利将軍) | (足利将軍) | (足利将軍) | |||
(足利将軍) | ||||||||||
九州探題 | 従 四 位 下 | +4500 | 730 | ※注4 | ||||||
西国探題 | 正 五 位 上 | +4000 | 700 | ※注5 | 大内義隆 (大内) | 大内義隆 (大内) | 大内義長 (大内) | 大内義隆 (大内) | ||
奥州探題 | 正 五 位 下 | +4000 | 670 | ※注6 | 伊達稙宗 (伊達) | 伊達稙宗 (伊達稙宗) | 伊達晴宗 (伊達) | 伊達政宗 (伊達) | ||
伊達輝宗 (伊達) | 伊達輝宗 (伊達) | 伊達輝宗 (伊達) | ||||||||
羽州探題 | 従 五 位 上 | +3500 | 640 | ※注7 | ||||||
大和守護 | 正 六 位 下 | +3000 | 550 | 伊賀大和 | ||||||
河内守護 | 河内和泉 | |||||||||
織田信長 (織田) | ||||||||||
伊勢守護 | 伊勢志摩 | 北畠晴具 (北畠) | 北畠晴具 (北畠) | 北畠晴具 (北畠) | 北畠具教 (北畠) | |||||
北畠具教 (北畠) | ||||||||||
(織田) | ||||||||||
武蔵守護 | 武蔵 | |||||||||
上総守護 | 上総 | |||||||||
下総守護 | 下総 | |||||||||
常陸守護 | 常陸 | 佐竹義篤 (佐竹) | 佐竹義昭 (佐竹) | 佐竹義昭 (佐竹) | 佐竹義重 (佐竹) | |||||
佐竹義重 (佐竹) | 佐竹義重 (佐竹) | 佐竹義重 (佐竹) | ||||||||
近江守護 | 北近江 南近江 | 六角定頼 (六角) | 六角定頼 (六角) | 六角義賢 (六角) | 六角定頼 (六角) | |||||
(織田) | ||||||||||
上野守護 | 上野 | |||||||||
越前守護 | 越前 | 朝倉孝景 (朝倉) | 朝倉孝景 (朝倉) | 朝倉義景 (朝倉) | 朝倉孝景 (朝倉) | |||||
朝倉義景 (朝倉) | 朝倉義景 (朝倉) | |||||||||
(織田) | ||||||||||
播磨守護 | 播磨 | 赤松晴政 (赤松) | 赤松晴政 (赤松) | 赤松晴政 (赤松) | 赤松晴政 (赤松) | |||||
赤松義祐 (赤松) | 赤松義祐 (赤松) | 赤松義祐 (赤松) | ||||||||
(織田) | ||||||||||
肥後守護 | 北肥後 南肥後 | |||||||||
山城守護 | 従 六 位 下 | +2500 | 490 | 山城 | ||||||
(織田) | ||||||||||
摂津守護 | 摂津 | |||||||||
(織田) | ||||||||||
尾張守護 | 尾張 | |||||||||
(織田) | ||||||||||
三河守護 | 三河 | |||||||||
遠江守護 | 遠江 | |||||||||
駿河守護 | 駿河 | 今川氏輝 (今川) | 今川義元 (今川) | 今川義元 (今川) | 今川氏親 (今川) | |||||
今川氏真 (今川) | ||||||||||
甲斐守護 | 甲斐 | 武田信虎 (武田) | 武田晴信 (武田) | 武田晴信 (武田) | 武田信玄 (武田) | |||||
武田信玄 (武田) | 武田信玄 (武田) | 武田勝頼 (武田) | ||||||||
相模守護 | 相模 | 上杉朝興 (扇谷上杉) | 上杉朝定 (扇谷上杉) | |||||||
美濃守護 | 美濃 | 土岐頼芸 (土岐) | ||||||||
(織田) | ||||||||||
信濃守護 | 北信濃 南信濃 | 小笠原長棟 (小笠原) | ||||||||
下野守護 | 下野 | |||||||||
加賀守護 | 加賀 | |||||||||
(織田) | ||||||||||
越中守護 | 越中 | |||||||||
越後守護 | 北越後 南越後 | 上杉定実 (越後上杉) | ||||||||
丹波守護 | 丹波 | |||||||||
(織田) | ||||||||||
但馬守護 | 因幡但馬 | 山名祐豊 (山名) | 山名祐豊 (山名) | |||||||
山名祐豊 (山名) | 山名祐豊 (山名) | 山名祐豊 (山名) | ||||||||
(織田) | ||||||||||
出雲守護 | 出雲 | 尼子経久 (尼子) | 尼子晴久 (尼子) | 尼子晴久 (尼子) | 尼子経久 (尼子) | |||||
備前守護 | 備前備中 | |||||||||
安芸守護 | 安芸備後 | |||||||||
周防守護 | 周防長門 | |||||||||
紀伊守護 | 紀伊 | |||||||||
阿波守護 | 阿波 | |||||||||
讃岐守護 | 讃岐 | |||||||||
伊予守護 | 北伊予 南伊予 | 河野通宣 (河野) | 河野通直 (河野) | |||||||
河野通宣 (河野) | 河野通宣 (河野) | 河野通宣 (河野) | ||||||||
筑前守護 | 筑前 | |||||||||
筑後守護 | 筑後 | |||||||||
肥前守護 | 北肥前 南肥前 | 少弐資元 (少弐) | ||||||||
豊前守護 | 豊前 | |||||||||
豊後守護 | 豊後 | 大友義鑑 (大友) | 大友義鑑 (大友) | 大友義鎮 (大友) | 大友宗麟 (大友) | |||||
大友宗麟 (大友) | 大友宗麟 (大友) | 大友宗麟 (大友) | ||||||||
能登守護 | 正 七 位 下 | +2000 | 430 | 能登 | ||||||
(織田) | ||||||||||
丹後守護 | 丹後若狭 | 一色義幸 (一色) | 一色義幸 (一色) | 一色義幸 (一色) | 一色義幸 (一色) | |||||
一色義道 (一色) | 一色義道 (一色) | 一色義道 (一色) | ||||||||
(織田) | ||||||||||
土佐守護 | 東土佐 西土佐 | |||||||||
日向守護 | 日向 | |||||||||
大隈守護 | 大隈 | |||||||||
薩摩守護 | 薩摩 | 島津貴久 (島津) | 島津貴久 (島津) | 島津貴久 (島津) | 島津義久 (島津) | |||||
島津義久 (島津) | 島津義久 (島津) | 島津義久 (島津) | ||||||||
飛騨守護 | 従 七 位 下 | +1500 | 370 | 飛騨 | ||||||
必要支配国が3カ国以上必要な役職 
※注1: 征夷大将軍 (山城国を支配した上で、33カ国以上を支配している)
征夷大将軍に就任すると侍所所司 政所執事 問注所執事 引付頭人 評定衆も獲得できる。
※注2: 管領 (伊勢志摩 北近江 南近江 山城 丹後若狭 丹波 河内和泉 摂津 伊賀大和 紀伊を支配している)
※注3: 関東管領 (常陸 下総 安房上総 下野 上野 武蔵 相模伊豆を支配している)
※注4: 九州探題 (豊前 豊後 筑前 筑後 北肥前 南肥前 北肥後 南肥後 日向 薩摩 大隈を支配している)
※注5: 西国探題 (播磨 備前備中 安芸備後 周防長門 因幡但馬 出雲石見を支配している)
※注6: 奥州探題 (東陸奥 西陸奥 陸中 北陸前 南陸前 磐城 岩代を支配している)
※注7: 羽州探題 (羽後 北羽前 南羽前を支配している)
任命・解任による忠誠度の増減値 
位階 | 忠誠度 増減量 |
---|---|
正一位 | 78 |
従一位 | 75 |
正二位 | 72 |
従二位 | 69 |
正三位 | 66 |
従三位 | 63 |
正四位上 | 60 |
正四位下 | 57 |
従四位上 | 54 |
従四位下 | 51 |
正五位上 | 48 |
正五位下 | 45 |
従五位上 | 42 |
従五位下 | 39 |
正六位上 | 36 |
正六位下 | 33 |
従六位上 | 30 |
従六位下 | 27 |
正七位上 | 24 |
正七位下 | 21 |
従七位上 | 18 |
従七位下 | 15 |
※無印Win版では解任時の減少値は3低い
コメント 
- 関東管領が取れない(泣) -- 2020-04-11 (土) 11:42:32
- 関東管領や管領は、征夷大将軍を先に取ってしまう条件を満たすと(征夷大将軍OR関白の打診)取れない可能性があるようです。役職全部取るには山城国を支配維持しない(山城守護&管領取ったら手放すとか?)、33カ国以上を支配しないとか工夫が必要かも。各探題は問題無く採れるのにね。端っこからのスタート(島津とか)で順当にやっていくと陥りやすい。。 -- 2022-04-04 (月) 20:16:45
- 管領を獲って、征夷大将軍を獲らないように関東管領獲得条件を満たしたが、関東管領獲れず。 征夷大将軍OR関白と同じように管領2種も“どっちかしか獲れない”のか。。 関東管領と管領両方獲れた方いますか? -- 2022-04-07 (木) 11:25:35
- 関東管領から取ると二つ取れます -- 2022-07-28 (木) 21:30:22
- 北条で始めて関東勢を滅ぼして関東管領になってから、管領狙いに徳川滅ぼして2つとりました。シナリオ選ぶ時に謙信が他界してないと取れないのでそこだけ注意です。 -- 2022-04-09 (土) 03:12:53