金山・銀山 
金山と銀山の収入は以下のとおり。
種類 | 収入 |
---|---|
金山 | +4000 |
銀山 | +2000 |
鉱山による収入が一番多い国は次の二つ。
- 南越後
- 金山2、銀山1 → +10000
- 出雲石見
- 銀山5 → +10000
金山・銀山一覧 
金山と銀山がある国の一覧。以下に記載されていない本城・国には金山・銀山は存在しない。
- 注意
- 金山および銀山の所有・支配条件・発見条件は、その国の本城を持っていること。
- 鉱山は国に属するものであり、地域は無関係で意味の無いものである。
本城名 | 国名 | 金山の数 | 銀山の数 | 最大収入 |
---|---|---|---|---|
徳山館 | 蝦夷 | 1 | 4000 | |
高水寺城 | 陸中 | 1 | 4000 | |
西山城・岩切城・利府城 | 南陸前 | 1 | 4000 | |
小高城 | 磐城 | 1 | 2000 | |
黒川城 | 岩代 | 1 | 2000 | |
檜山城 | 羽後 | 1 | 4000 | |
山形城 | 北羽前 | 1 | 2000 | |
米沢城 | 南羽前 | 1 | 1 | 6000 |
太田城 | 常陸 | 1 | 4000 | |
久留里城 | 安房上総 | 1 | 4000 | |
岩付城・江戸城 | 武蔵 | 1 | 4000 | |
小田原城 | 相模伊豆 | 1 | 4000 | |
躑躅ヶ崎館 | 甲斐 | 2 | 8000 | |
葛尾城・砥石城・上田城 | 北信濃 | 2 | 8000 | |
新発田城 | 北越後 | 1 | 1 | 6000 |
春日山城 | 南越後 | 2 | 1 | 10000 |
富山城 | 越中 | 2 | 4000 | |
尾山御坊・尾山城 | 加賀 | 1 | 4000 | |
一乗谷城・北庄城 | 越前 | 1 | 2000 | |
駿府館・駿府城 | 駿河 | 1 | 4000 | |
引馬城・浜松城 | 遠江 | 1 | 4000 | |
岡崎城 | 三河 | 1 | 4000 | |
稲葉山城・岐阜城 | 美濃 | 1 | 4000 | |
桜洞城・松倉城 | 飛騨 | 1 | 1 | 6000 |
霧山御所・霧山城 | 伊勢志摩 | 1 | 2000 | |
観音寺城・安土城・佐和山城 | 南近江 | 1 | 2000 | |
弓木城 | 丹後若狭 | 1 | 2000 | |
岸和田城 | 河内和泉 | 2 | 4000 | |
石山御坊・石山城・大坂城 | 摂津 | 2 | 4000 | |
姫路城 | 播磨 | 1 | 2000 | |
天神山城・岡山城 | 備前備中 | 1 | 1 | 6000 |
吉田郡山城 | 安芸備後 | 1 | 2 | 8000 |
山口館・高嶺城 | 周防長門 | 2 | 4000 | |
鳥取城 | 因幡但馬 | 2 | 4000 | |
月山富田城 | 出雲石見 | 5 | 10000 | |
勝端城 | 阿波 | 1 | 2000 | |
湯築城 | 北伊予 | 1 | 2000 | |
城井谷城 | 豊前 | 1 | 4000 | |
府内館 | 豊後 | 1 | 4000 | |
柳川城 | 筑後 | 1 | 2000 | |
村中城 | 北肥前 | 1 | 2000 | |
隈本城 | 北肥後 | 1 | 2000 | |
佐土原城 | 日向 | 1 | 4000 | |
清水城・内城 | 薩摩 | 1 | 4000 | |
合計 | 28 | 35 | 182000 |
金山・銀山確認方法 
情報→拠点→集落 画面に発見済みの鉱山の数が表示される。
なお、「鉱脈調査」の技術を持っていなくても、すでに鉱山が発見してある国の本城を占領した場合、
そのまま鉱山の収入が入るようになる。