教練 
教練の基本 
- 文化施設のうち、茶室を建設して武家文化を発展させると「教練」が可能になる。
- 教練には統率・武勇・知略・政治のパラメータを上昇させるものと、
各種兵科適性を上昇させるものとの二つのタイプがある。
教練内容 
教練 | 必要 成長力 | 必要文化 | 効果 |
---|---|---|---|
鷹狩 | 5 | 技芸 | 統率が上がる |
能楽 | 5 | 技芸 | 武勇が上がる |
歌会 | 5 | 演芸 | 知略が上がる |
茶会 | 5 | 演芸 | 政治が上がる |
剣術 | 20 | 兵法 | 足軽の兵科適性が1段階上がる |
馬術 | 20 | 競べ馬 | 騎馬の兵科適性が1段階上がる |
弓術 | 20 | 五射六科 | 弓の兵科適性が1段階上がる |
砲術 | 20 | 射法百般 | 鉄砲の兵科適性が1段階上がる |
設計術 | 20 | 射法百般 | 兵器の兵科適性が1段階上がる |
教練の詳細 
- 武将の成長力(教練で消費される成長限界値)は一律50。回復する方法はない。
- 武将の能力UP(統率、武勇、知略、政治)は5ポイント消費。
- 兵科適性UPは20ポイント消費。
- なお、このシステムのため、無印で存在した経験値による能力上昇はカットされた。
- 教官の能力値は家宝、官位による補正が適用される。
- このため、上杉謙信でなくとも能力値120まで上げることが可能。
- 能力の上限値は一律120。
- 基本値の限界値と同じであり、家宝や官職・役職の上昇分は別途扱われる。
- 教官の能力値より5以上低い武将にしか指導できず、能力値の差は家宝や官位の上昇分を含めて計算する。
- 適性は一段階以上下であればよく、能力値は問われない。
- 教官の能力値と教練参加者の能力値の差が大きいほど一回あたりの上昇量が増える。
- 教官の指南法が「相伝」の場合、指導者の戦法を伝授される場合がある。
- 伝授されるのは教練に参加した武将の中で一人のみ。
- 伝授する戦法に該当する能力値や適性が高くないと伝授されない。
- 伝授を拒否することも可能。
- 「我流」の教官によるボーナスUPは一律1で、教官の教える能力以外で最も高い能力が上がる。
上がるかは指導者の能力と教練参加者の能力差次第- 差が10以上で確実?
- CPUの教練コマンドの使用傾向はAI編集で設定可能(デフォルト設定では適性重視)。
- あまりに強力すぎるコマンドの為、やみくもに統率を上げまくるとバランスが崩壊してしまうおそれ有り
- アップデートで弱体化修正が為されたが、それでも強力なので取り扱いには要注意。
教官武将の指南法一覧 
指南法 | 内容 | 評価 |
---|---|---|
一般 | 三ヶ月で能力を2~6(または適性を1段階)UP | ボーナス要素がないため、 基本的に教官役に不向き |
鬼 | 二ヶ月で能力を2~6(または適性を1段階)UP | 適性強化に向く |
理論 | 三ヶ月で能力を2~8(または適性を1段階)UP | 能力60未満の能力強化に向く アップデートによる弱体化の為、 適性が高いが統率の低い剣豪武将等の 能力値の底上げ程度にしか使い道がなくなった |
相伝 | 三ヶ月で能力を2~6(または適性を1段階)UP 戦法を伝授することもある | 戦法が強力な武将でこそ真価を発揮する |
我流 | 三ヶ月で能力を2~6(または適性を1段階)UP 他の能力が上昇することもある | 万能型の教官だと外れが少ない 能力60以上の能力強化に向く |
戦法の伝授ルール 
本スレでの検証結果の簡易まとめ(暫定版)
- 共通事項
- 相伝の武将が教官であればどの能力を強化しても伝授する可能性がある
(統率強化でも適性強化などでもOK) - 「○○之二」などの下位戦法で「○○之極」などの上位の戦法を上書きする事はできない
- 伝授される側の能力値は家宝や官位や姫での補正込みでOK
- 教練対象に条件を満たす武将が複数いた場合でも実際に伝授できるのは一人だけなので、
マンツーマン指導がベター
- 相伝の武将が教官であればどの能力を強化しても伝授する可能性がある
- 攻撃戦法の伝授条件
- 上位戦法を伝授するため、「○○之一」は絶対に伝授できない
- 該当する適性が一定値であること(適性の教練後に条件を満たす状態でもOK)
- 統率などは特に関係ない(全能力が1でも適性さえ足りていれば習得可能)
- 教練対象が違う系統の戦法を所持していても必要適性が水準に達していれば伝授できる
- 「○○之備」への上書きはできない
- 計略系戦法への上書きは条件付きで可能
- 計略戦法の格付けよりも上位の攻撃戦法であれば上書き可能(詳しくは後述の表を参照)
- ○○之備系統の伝授条件
- 統率がかなり高くないと伝授できない(例として、不動の場合110以上必須)
- 適性の合計値がある程度の水準に達していないと伝授できない(SACBBなどのように高い水準を要求される)
- 要求される統率と適性合計値の水準は戦法によって異なる(上位のものほど条件が厳しい)
- 「○○之備」系統への上書きができるのは計略系戦法か違う「○○之備」のみ
- 攻撃戦法や○○強化では上書きできない
- ○○強化の伝授条件
- 該当する適性がB以上ある
- 統率が80以上ある
- ○○之備への上書きはできない
- 相伝条件を満たしていれば「○○強化」と計略系戦法(治療など)は相互に上書きが可能
- 計略系戦法の伝授条件
- 知略がある程度の水準に達していること(その他の能力値は関係なし)
- 要求される知略の水準は戦法によって異なる(上位のものほど条件が厳しい)
- 相伝条件を満たしていれば計略系戦法(罵声など)と「○○強化」や「○○之備」は相互に上書きが可能
相伝条件一覧表 
攻撃系戦法 
- 必要適性
- 適性をS=4点、A=3点、B=2点、C=1点、D=0点として計算したもの
戦法 | 必要統率 | 必要適性 |
---|---|---|
覇王之備 | 110 | 合計13点以上 |
車懸之備 | 110 | 合計12点以上 |
不動之備 | 110 | 合計12点以上 |
威風之備 | 105 | 合計11点以上 |
鉄壁之備 | 100 | 合計11点以上 |
金剛之備 | 95 | 合計10点以上 |
八幡之備 | 90 | 合計10点以上 |
足軽強化 | 80 | 足軽B |
騎馬強化 | 80 | 騎馬B |
弓強化 | 80 | 弓B |
鉄砲強化 | 80 | 鉄砲B |
兵器強化 | 80 | 兵器B |
槍衾之二 | ---- | 足軽B |
槍衾之三 | ---- | 足軽B |
槍衾之四 | ---- | 足軽A |
槍衾之極 | ---- | 足軽S |
燕飛 鬼槍 神槍 | ---- | 足軽S |
突撃之二 | ---- | 騎馬B |
突撃之三 | ---- | 騎馬B |
突撃之四 | ---- | 騎馬A |
突撃之極 | ---- | 騎馬S |
赤備 疾駆 影突 | ---- | 騎馬S |
斉射之二 | ---- | 弓B |
斉射之三 | ---- | 弓B |
斉射之四 | ---- | 弓A |
斉射之極 | ---- | 弓S |
天弓 扇抜 射切 | ---- | 弓S |
連撃之二 | ---- | 鉄砲B |
連撃之三 | ---- | 鉄砲B |
連撃之四 | ---- | 鉄砲A |
連撃之極 | ---- | 鉄砲S |
烈火 捨奸 竜撃 | ---- | 鉄砲S |
計略系戦法 
戦法 | 必要知略 |
---|---|
罵声 威圧 混乱 鎮静 鼓舞 | 90 |
籠絡 同討 | 95 |
乱波 離間 謀殺 火牛 鬼謀 治療 | 100 |
戦法伝授の上書き判定について 
- 覚えている戦法の格付けよりも上位の物であれば、別系統であっても上書きできる
- ○○之備は別種の○○之備や火牛、鬼謀、治療で相互に上書きが可能
- 火牛、鬼謀、○○之備は攻撃戦法での上書きが不可能だが、乱破、離間、謀殺、治療を経由する事で可能
- 例:火牛→乱破→鬼槍 や 威風之備→治療→燕飛といったパターンなら伝授可能
- 攻撃戦法の上位戦法は混乱が付く物が下位、威力が一番高い物が中位、恐慌が付く物が最上位に判定される
- 例:下位の鬼槍で上位の神槍を上書きはできない(逆は上位→下位なので可能)
攻撃戦法で上書き可能な戦法
上書きする戦法 | 上書きされる戦法 |
---|---|
○○強化 | ○○強化 計略系戦法 |
○○之備 | 別種の○○之備 火牛 鬼謀 治療 |
○○之一 | 伝授不可能 |
○○之二 | ○○之一 罵声 鎮静 ○○強化 |
○○之三 | ○○之一~二 罵声 鎮静 ○○強化 威圧 鼓舞 |
○○之四 | ○○之一~三 罵声 鎮静 ○○強化 威圧 鼓舞 混乱 |
○○之極 | ○○之一~四 罵声 鎮静 ○○強化 威圧 鼓舞 混乱 籠絡 同討 |
鬼槍 疾駆 扇抜 捨奸 | ○○之一~極 罵声 鎮静 ○○強化 威圧 鼓舞 混乱 籠絡 同討 乱破 治療 |
燕飛 赤備 天弓 烈火 | ○○之一~極 鬼槍 疾駆 扇抜 捨奸 罵声 鎮静 ○○強化 威圧 鼓舞 混乱 籠絡 同討 乱破 治療 離間 |
神槍 影突 射切 竜撃 | ○○之一~極 鬼槍 燕飛 疾駆 赤備 扇抜 天弓 捨奸 烈火 罵声 鎮静 ○○強化 威圧 鼓舞 混乱 籠絡 同討 乱破 治療 離間 謀殺 |
計略戦法の上書き判定
上書きする戦法 | 上書きされる戦法 |
---|---|
乱破 離間 謀殺 火牛 鬼謀 治療 | 全戦法 |
罵声 威圧 混乱 鎮静 鼓舞 同討 籠絡 | ○○之一~四 ○○強化 罵声 威圧 混乱 鎮静 鼓舞 同討 籠絡 |
相伝かつ上位戦法の武将 
赤字は特典武将、青字はタイアップ・ゆるキャラ等の配信武将です(Win版PK基準)。
戦法 | 武将 |
---|---|
槍衾之四 | 正木時茂 |
槍衾之極 | 足利義輝 林崎甚助 大谷吉継 |
鬼槍 | 長宗我部元親 伊東一刀斎 |
燕飛 | 愛州宗通 柳生石舟斎 丸目長恵 |
神槍 | ―――― |
突撃之四 | 朝倉宗滴 |
突撃之極 | 立花宗茂 |
疾駆 | 高橋紹運 |
赤備 | 山県昌景 |
影突 | ―――― |
斉射之四 | 一栗放牛 那須高資 小笠原秀政 太田牛一 |
斉射之極 | 小笠原長棟 |
扇抜 | 吉田重政 |
天弓 | ―――― |
射切 | 花房正幸 |
連撃之四 | 滝川一益 稲富祐直 |
連撃之極 | 鈴木重意 奥重政 |
捨奸 | ―――― |
烈火 | 蒲生氏郷 |
竜撃 | ―――― |
乱破 | 風魔小太郎 |
離間 | 鍋島直茂 |
謀殺 | 松永久秀 |
火牛 | ―――― |
鬼謀 | ―――― |
治療 | 本願寺蓮如 筒井順興 南光坊天海 竹本ポルト |
八幡之備 | 真田幸隆 |
金剛之備 | 角隈石宗 |
不動之備 | 武田信玄 |
鉄壁之備 | 太原雪斎 |
威風之備 | 直江兼続 片倉喜多 いしだみつにゃん |
車懸之備 | ―――― |
覇王之備 | ―――― |
コメント 
- 威風の備えの取得条件ですけど、もう1ランク↑じゃないでしょうか?統率100、12点では習得せず、統率110、12点で習得しました。 -- 2011-01-29 (土) 22:49:49
- ↑追記 11点(SSDCB)の武将でも試してみましたが、統率100(90+10)~統率104(94+10)だと習得せず、105(95+10)だと習得するので、ボーダーは統率105、11点ではないでしょうか。 -- 2011-01-29 (土) 23:12:36
- 赤備(井伊直政)から竜擊に上書き可能でした -- PS3PK? 2013-02-25 (月) 14:03:06
- •○○強化の伝授条件 ,◦統率が80以上あることとあるが、適正Sのときの兵器強化では統率60でも付きました -- 2016-02-05 (金) 15:44:33
- 例えば、適正Bを2段階あげてS。 -- 2018-05-01 (火) 18:55:59
- その後に、余る10ポイントで、統率か武勇あげたい場合は、統率と武勇のどちらを優先させればいいのか、この説明だと分からない。 -- 2018-05-01 (火) 18:57:15
- ○○強化の伝授条件は、適正Aで統率関係無しかと -- 2019-05-31 (金) 02:20:03
- 本田忠勝 統率107武勇108知略71政治79SADC神槍から威風之備にでけました。最上位の神槍も~の備えに変化可能。 -- 2020-02-24 (月) 21:59:36
- 松田聖子 -- 2021-10-27 (水) 21:27:17