拠点データ 
全国にある海路は次の通り
蝦夷~西陸奥 間
河内和泉~備前備中~讃岐 相互間
安芸備後~北伊予 間
周防長門~豊前 間
南伊予~豊後 間
各種詳細は以下のページへ
一覧表 
- 基本的分類は「地域」。
- 城名の色は城の平城・山城の区分と城門数。
- 水攻め可能な平城=水
- 二の丸改築で城門が減少する城=門
- 対応表
区分 対応色 平城4門 赤 平城3門 黒 山城3門 緑 山城2門 青
- 村落、匠ノ町の地名が青いものは漁戸が建設可能、それ以外は水田が建設可能。
- 匠ノ町の()内の数値は、匠ノ町のレベルを表す。
- 隣接国距離は敷設後、足軽(草鞋・革足袋無)で二国拠点間の移動に要する日数。
- ()内の数値は、街道を敷設後に隣接判定が成立する隣接国の場合を指す。
- 対応表
必要日数 対応色 40日未満 赤 40~59日 黒 60日以上 青
蝦夷 
国名 | 城名 | 地名 | 諸勢力 | 名所 | 港 | 隣接国距離 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商人町 | 村落 | 武家町 | 匠ノ町 | 資源 | ||||||
蝦夷 | 徳山館 | 禰保田 | 宇須岸 | 厚沢部 | 茂別 (1) | 花沢 (木材) | - | - | 函館 | 西陸奥 97 |
志苔 | 戸井 (馬) |
陸奥 
国名 | 城名 | 地名 | 諸勢力 | 名所 | 港 | 隣接国距離 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商人町 | 村落 | 武家町 | 匠ノ町 | 資源 | ||||||
東陸奥 | 三戸城 | 五戸 | 野辺地 | 金田一 | 八戸 (1) | 田名部 (鉄) | - | - | - | 西陸奥 49 陸中 47 |
七戸 | 剣吉 (馬) | |||||||||
西陸奥 | 石川城 大浦城 | 浪岡 | 種里 | 横内 | 陣場 (2) | 千畳敷 (木材) | - | - | 十三 | 蝦夷 97 東陸奥 49 羽後 38 |
十三 | 中里 (3) | 陸奥福島 (皮布) | ||||||||
陸中 | 高水寺城 | 田頭 | 横田 | 花巻 | 宮古 (1) | 九戸 (鉄) | - | 中尊寺金色堂 | - | 東陸奥 47 北陸前 40 羽後(75) |
二戸 | 久慈 | 雫石 (馬) | ||||||||
北陸前 | 名生城 水 | 古川 | 釣尾 | 寺池 | 大原 (1) | 藤沢 (木材) | - | - | - | 陸中 40 南陸前 28 北羽前(49) |
中新 | 気仙沼 (馬) | |||||||||
南陸前 | 西山城 岩切城 利府城 | 下草 | 石巻 | 楯山 | 仙台 (2) | 大窪 (鉄) | - | - | - | 北陸前 28 磐城 46 岩代 73 南羽前 36 |
岩沼 | 涌谷 (3) | 白石 (皮布) | ||||||||
磐城 | 小高城 | 磐城小高 | 磐城平 | 白土 | 亘理 (2) | 須賀川 (鉄) | 三春村 | - | - | 南陸前 46 常陸 59 下野 71 岩代(62) |
小峰 | 新地 (馬) | |||||||||
岩代 | 黒川城 水 | 鴫山 | 船岡 | 福島 | 二本松 (1) | 長沼 (馬) | - | - | - | 南陸前 73 南羽前 70 北越後 36 磐城(62) |
会津神宮 | 下荒居 (3) | 猪苗代 (皮布) |
出羽 
国名 | 城名 | 地名 | 諸勢力 | 名所 | 港 | 隣接国距離 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商人町 | 村落 | 武家町 | 匠ノ町 | 資源 | ||||||
羽後 | 檜山城 | 湊 | 角館 | 十狐 | 天鷺 (2) | 森吉山 (木材) | - | - | - | 西陸奥 38 北羽前 78 陸中(75) |
大館 | 能代 (3) | |||||||||
北羽前 | 山形城 水 | 尾浦 | 矢島 | 天童 | 酒田 (2) | 大東岳 (木材) | 羽黒忍者衆 | 立石寺 | - | 羽後 78 南羽前 27 北越後(64) 北陸前(49) |
山根 | 戸蒔 | 横手 (皮布) | ||||||||
南羽前 | 米沢城 水 | 愛宕 | 丸岡 | 小国 | 小野川 (1) | 石切山 (鉄) | - | - | - | 南陸前 36 岩代 70 北羽前 27 北越後 64 |
高畠 | 上山 (3) | 鮎貝 (馬) |
関東 
国名 | 城名 | 地名 | 諸勢力 | 名所 | 港 | 隣接国距離 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商人町 | 村落 | 武家町 | 匠ノ町 | 資源 | ||||||
常陸 | 太田城 | 鹿島 | 水戸 | 常陸吉田 | 田渡 (1) | 大山 (馬) | - | - | - | 磐城 59 下総 40 下野 38 |
武生 | 土浦 (2) | 笠間 (皮布) | ||||||||
下総 | 古河御所 結城城 水 | 銚子 | 臼井 | 関宿 | 山川 (1) | 佐倉 (木材) | - | - | - | 常陸 40 安房上総 44 下野 36 武蔵 32 |
国府台 | 小弓 (2) | |||||||||
安房上総 | 久留里城 | 椎津 | 勝浦 | 土気 | 東金 (1) | 佐貫 (皮布) | - | - | - | 下総 44 |
岡本 | ||||||||||
下野 | 宇都宮城 水 門 | 黒羽 | 氏家 | 真岡 | 壬生 (1) | 大田原 (木材) | - | - | - | 磐城 71 常陸 38 下総 36 上野 51 |
唐沢山 | 烏山 (2) | 鹿沼 (馬) | ||||||||
上野 | 箕輪城 水 (S5 沼田城) (PKS3 沼田城) | 国峯 | 白井 | 厩橋 | 松井田 (1) | 大胡 (鉄) | 武蔵 七党 | - | - | 下野 51 武蔵 45 北信濃 47 南越後 51 |
岩櫃 | 沼田 (皮布) | |||||||||
武蔵 | 岩付城 江戸城 水 (S1 河越城) (S5 鉢形城) | 河越 | 鉢形 | 平塚 | 忍 (1) | 八王子 (木材) | - | - | - | 下総 32 上野 45 相模伊豆 39 甲斐 48 |
江戸 | ||||||||||
稲付 (3) | 武蔵松山 (皮布) | |||||||||
小机 | ||||||||||
相模伊豆 | 小田原城 | 茅ヶ崎 | 津久井 | 谷峨 | 韮山 (1) | 下田 (鉄) | 風魔 忍者衆 | 長谷の大仏 | - | 武蔵 39 甲斐 49 駿河 46 |
河村 | 熱海 (2) | 玉縄 (皮布) |
甲信 
国名 | 城名 | 地名 | 諸勢力 | 名所 | 港 | 隣接国距離 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商人町 | 村落 | 武家町 | 匠ノ町 | 資源 | ||||||
甲斐 | 躑躅ヶ崎館 甲府城 | 白山 | 要害山 | 若神子 | 御坂 (3) | 吉田山 (馬) | 百足衆 | - | - | 武蔵 48 相模伊豆 49 南信濃 33 駿河 41 |
岩殿 | 下山 (皮布) | |||||||||
北信濃 | 葛尾城 砥石城 上田城 (S3 海津城) (S4 海津城) | 麻績 | 葛山 | 深志 | 小諸 (1) | 白馬 (木材) | - | - | - | 上野 47 南信濃 46 南越後 45 |
海津 | 小岩嶽 (2) | 松尾 (皮布) | ||||||||
南信濃 | 高遠城 | 上原 | 高島 | 村井 | 飯田 (1) | 木曽福島 (鉄) | - | 諏訪大社 | - | 甲斐 33 北信濃 46 三河 71 美濃 70 飛騨(41) |
林 (3) | 大島 (馬) |
北陸 
国名 | 城名 | 地名 | 諸勢力 | 名所 | 港 | 隣接国距離 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商人町 | 村落 | 武家町 | 匠ノ町 | 資源 | ||||||
北越後 | 新発田城 | 笹岡 | 上関 | 津川 | 平林 (1) | 御神楽 (木材) | - | - | - | 岩代 36 南羽前 64 南越後 68 北羽前(64) |
阿賀野 | 二王子 (馬) | |||||||||
南越後 | 春日山城 | 柏崎 | 箕冠 | 黒滝 | 与板 (2) | 栃尾 (馬) | - | - | - | 上野 51 北信濃 45 北越後 68 越中(41) |
琵琶懸 | 不動山 (3) | 坂戸 (皮布) | ||||||||
越中 | 富山城 水 | 阿尾 | 蓮沼 | 城生 | 松倉 (2) | 猿倉 (木材) | - | - | - | 能登 32 加賀 27 飛騨 34 南越後(41) |
魚津 | 宮崎 (馬) | |||||||||
能登 | 七尾城 | 徳田 | 西谷内 | 松波 | 輪島 (2) | 能登勝山 (鉄) | - | - | - | 越中 32 加賀 30 |
能登末森 | 鉢伏 (皮布) | |||||||||
加賀 | 尾山御坊 尾山城 | 松根 | 二曲 | 鳥越 | 松任 (1) | 津端 (鉄) | - | - | - | 越中 27 能登 30 越前 41 |
大聖寺 | ||||||||||
越前 | 一乗谷城 北庄城 (S3 金ヶ崎城) | 槇山 | 小丸 | 大野 | 三国 (2) | 杣山 (鉄) | - | - | - | 加賀 41 北近江 60 丹後若狭 84 |
越前丸岡 | 金ヶ崎 (3) | 国見 (皮布) |
東海 
国名 | 城名 | 地名 | 諸勢力 | 名所 | 港 | 隣接国距離 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商人町 | 村落 | 武家町 | 匠ノ町 | 資源 | ||||||
駿河 | 駿府館 駿府城 水 | 大宮 | 興国寺 | 花倉 | 善徳寺 (3) | 興津 (木材) | - | - | - | 相模伊豆 46 甲斐 41 遠江 30 |
駿河花沢 | 丸子 (馬) | |||||||||
遠江 | 引馬城 浜松城 水 | 掛川 | 井伊谷 | 二俣 | 諏訪原 (1) | 犬居 (馬) | - | - | - | 駿河 30 三河 41 |
高天神 (2) | 久野 (皮布) | |||||||||
三河 | 岡崎城 (S4 長篠城) | 安祥 | 田峯 | 野田 | 田原 (2) | 丸根 (木材) | - | - | - | 南信濃 71 遠江 41 尾張 32 |
長篠 | 西尾 (3) | 吉田 (皮布) | ||||||||
尾張 | 清洲城 水 | 大高 | 勝幡 | 鳴海 | 蟹江 (3) | 犬山 (鉄) | - | 熱田神宮 | - | 三河 32 美濃 31 伊勢志摩 62 |
沓掛 | ||||||||||
小牧山 | 末森 (皮布) | |||||||||
刈谷 | ||||||||||
美濃 | 稲葉山城 岐阜城 (S4 岩村城) | 墨俣 | 篠脇 | 大森 | 大垣 (1) | 鷺山 (鉄) | - | - | - | 南信濃 70 尾張 31 飛騨 32 北近江 46 |
曽根 | ||||||||||
多治見 (3) | 岩村 (木材) | |||||||||
小里 | ||||||||||
飛騨 | 桜洞城 松倉城 | 牧戸 | 高山 | 下呂森 | 帰雲 (1) | 小島 (木材) | - | - | - | 越中 34 美濃 32 南信濃(41) |
宮地 (馬) |
近畿 
国名 | 城名 | 地名 | 諸勢力 | 名所 | 港 | 隣接国距離 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商人町 | 村落 | 武家町 | 匠ノ町 | 資源 | ||||||
伊勢志摩 | 霧山御所 霧山城 | 五ヶ所 | 阿濃津 | 鳥羽 | 亀山 (1) | 桑名 (木材) | - | 伊勢神宮 | - | 尾張 62 伊賀大和 37 |
長島 | 波切 (2) | 大河内 (馬) | ||||||||
北近江 | 小谷城 長浜城 | 田屋 | 玄蕃尾 | 上平寺 | 坂本 (3) | 朽木谷 (鉄) | 国友村 | - | - | 越前 60 美濃 46 南近江 28 山城(45) 丹後若狭(68) |
山本山 | 東野山 (皮布) | |||||||||
南近江 | 観音寺城 安土城 佐和山城 | 多喜山 | 瀬田 | 目加田 | 日野 (3) | 彦根 (木材) | 甲賀忍者衆 | - | - | 北近江 28 山城 24 伊賀大和 39 |
水口 | 佐久良 (馬) | |||||||||
山城 | 室町御所 二条御所 | 船岡山 | 勝竜寺 | 中尾 | 山崎 (3) | 静原 (木材) | 穴太衆 | - | - | 南近江 24 丹波 46 摂津 35 伊賀大和 26 北近江(45) |
大津 | ||||||||||
丹後若狭 | 弓木城 門 | 豊岡 | 八木 | 久美浜 | 舞鶴 (1) | 此隅山 (鉄) | - | - | - | 越前 84 丹波 52 因幡但馬 56 播磨(58) 北近江(68) |
宮津 | 建部山 (皮布) | |||||||||
丹波 | 八上城 | 園部 | 金山 | 福知山 | 山家 (1) | 余部 (馬) | - | - | - | 山城 46 丹後若狭 52 摂津 48 |
丹波亀山 (2) | 綾部 (皮布) | |||||||||
河内和泉 | 岸和田城 水 | 千石掘 | 高屋 | 土丸 | 飯盛山 (2) | 上赤坂 (鉄) | - | - | 堺 | 摂津 29 伊賀大和 36 紀伊 43 讃岐 62 |
若江 | 堺 (3) | |||||||||
摂津 | 石山御坊 石山城 大坂城 | 高槻 | 越水 | 榎並 | 芥川 (3) | 野崎 (鉄) | - | - | - | 山城 35 丹波 48 河内和泉 29 播磨 39 |
伊丹 | 池田 (皮布) | |||||||||
伊賀大和 | 筒井城 大和郡山城 | 高田 | 高取 | 興福寺 | 十市 (2) | 山辺 (木材) | 伊賀忍者衆 | 東大寺 | - | 伊勢志摩 37 南近江 39 山城 26 河内和泉 36 紀伊 56 |
秋山 | 柳生 (馬) | |||||||||
紀伊 | 雑賀城 | 中野 | 紀伊亀山 | 古和田 | 加茂 (2) | 岩室 (鉄) | 根来衆 | - | - | 河内和泉 43 伊賀大和 56 |
有田 | 手取 (3) | 田辺 (木材) |
山陽 
国名 | 城名 | 地名 | 諸勢力 | 名所 | 港 | 隣接国距離 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商人町 | 村落 | 武家町 | 匠ノ町 | 資源 | ||||||
播磨 | 姫路城 | 上月 | 御着 | 明石 | 魚住 (2) | 置塩 (鉄) | - | - | - | 摂津 39 備前備中 30 丹後若狭(58) |
三木 | 室津 (3) | 河合 (木材) | ||||||||
備前 備中 | 天神山城 岡山城 水 (S5 備中高松城) (PKS3 備中高松城) | 常山 | 備中高松 | 虎倉 | 矢筈 (1) | 美作高田 (木材) | - | - | 下津井 | 播磨 30 安芸備後 64 讃岐 68 因幡但馬(50) 出雲石見(79) |
下津井 | 長船 (皮布) | |||||||||
安芸 備後 | 吉田郡山城 | 高松 | 新高山 | 五龍 | 神辺 (1) | 比叡尾 (木材) | 村上 水軍衆 | 厳島 神社 | 草津 | 備前備中 64 周防長門 73 出雲石見 42 北伊予 79 |
三原 | 安芸八木 (3) | 日野山 (馬) | ||||||||
周防 長門 | 山口館 高嶺城 | 鞍掛山 | 若山 | 青景 | 指月 (1) | 渡川 (鉄) | - | - | 下関 | 安芸備後 73 出雲石見 87 豊前 60 |
諏訪山 (2) | ||||||||||
勝山 | 岩国 (木材) | |||||||||
信田丸 (3) |
山陰 
国名 | 城名 | 地名 | 諸勢力 | 名所 | 港 | 隣接国距離 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商人町 | 村落 | 武家町 | 匠ノ町 | 資源 | ||||||
因幡但馬 | 鳥取城 | 米子 | 倉吉 | 小高 | 羽衣石 (1) | 若桜 (鉄) | - | - | - | 丹後若狭 56 出雲石見 76 備前備中(50) |
桐山 | 鹿野 | 江美 (馬) | ||||||||
出雲石見 | 月山富田城 | 神西 | 藤ヶ瀬 | 山吹 | 白鹿 (2) | 十神山 (鉄) | たたら場衆 | 出雲大社 | - | 安芸備後 42 周防長門 87 因幡但馬 76 備前備中(79) |
高瀬 | 三隅 (3) | 高櫓 (皮布) |
四国 
国名 | 城名 | 地名 | 諸勢力 | 名所 | 港 | 隣接国距離 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商人町 | 村落 | 武家町 | 匠ノ町 | 資源 | ||||||
讃岐 | 十河城 水 | 雨滝 | 藤目 | 羽床 | 引田 (1) | 昼寝 (鉄) | 塩飽水軍衆 | 金刀比羅宮 | 宇多津 | 河内和泉 62 備前備中 68 阿波 41 北伊予 49 |
天霧 (馬) | ||||||||||
阿波 | 勝瑞城 水 | 上桜 | 夷山 | 脇 | 牛岐 (1) | 白地 (木材) | - | - | - | 讃岐 41 北伊予 74 東土佐(64) |
海部 | 一宮 (皮布) | |||||||||
北伊予 | 湯築城 | 鷺ノ森 | 今治 | 川之江 | 湊山 (1) | 土居 (鉄) | - | - | 今治 | 安芸備後 79 讃岐 49 阿波 74 南伊予 34 東土佐 49 |
横山 (2) | 金子山 (馬) | |||||||||
南伊予 | 黒瀬城 | 甲之森 | 宇和島 | 三滝 | 萩森 (1) | 大洲 (皮布) | - | - | 宇和島 | 北伊予 34 西土佐 44 豊後 75 |
天ヶ森 | ||||||||||
東土佐 | 岡豊城 | 奈半利 | 朝倉 | 香宗 | 安芸 (2) | 本山 (馬) | - | - | - | 北伊予 49 西土佐 45 阿波(64) |
浦戸 | 北川 | 吉良 (3) | 山田 (皮布) | |||||||
西土佐 | 中村御所 中村城 水 | 三崎 | 土佐岡本 | 久礼 | 大月 (1) | 窪川 (木材) | - | - | - | 南伊予 44 東土佐 45 |
宿毛 |
九州 
国名 | 城名 | 地名 | 諸勢力 | 名所 | 港 | 隣接国距離 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商人町 | 村落 | 武家町 | 匠ノ町 | 資源 | ||||||
豊前 | 城井谷城 | 門司 | 中津 | 岩石 | 松山 (2) | 長岩 (鉄) | - | - | 門司 | 周防長門 60 豊後 57 筑前 42 |
松枝 | ||||||||||
豊後 | 府内館 | 角牟礼 | 鏡 | 岡 | 杵築 (2) | 日隈 (木材) | 豊後水軍衆 | - | 佐伯 | 南伊予 75 豊前 57 日向 69 筑後 62 北肥後(41) |
臼杵 | 安岐 | 鶴崎 (3) | ||||||||
筑前 | 立花山城 | 博多 | 益富 | 筑前山鹿 | 高祖山 (2) | 岩屋 (鉄) | - | 太宰府 天満宮 | - | 豊前 42 筑後 43 北肥前(37) |
筑前白山 (3) | 古処山 (皮布) | |||||||||
筑後 | 柳川城 水 | 久留米 | 山下 | 蒲池 | 城島 (1) | 猫尾 (木材) | - | - | - | 筑前 43 北肥前 32 北肥後 32 豊後 62 |
鷹取 | 松崎 (馬) | |||||||||
北肥前 | 村中城 | 名護屋 | 平戸 | 蓮池 | 佐世保 (1) | 武雄 (鉄) | - | - | - | 筑後 32 南肥前(34) 筑前(37) |
伊万里 (3) | 勢福寺 (皮布) | |||||||||
南肥前 | 大村城 門 | 深堀 | 日之江 | 矢上 | 西海 (1) | 島原 (木材) | - | - | - | 北肥前 34 |
常広 | 三城 (馬) | |||||||||
北肥後 | 隈本城 門 | 南関 | 八代 | 山鹿 | 宇土 (1) | 合志 (鉄) | 関破忍者衆 | - | - | 筑後 32 南肥後 38 豊後(41) |
早川 (2) | 玉名 (馬) | |||||||||
南肥後 | 人吉城 | 大畑 | 津奈木 | 久米 | 佐敷 (1) | 肥後岡本 (木材) | - | - | - | 北肥後 38 薩摩 45 日向(34) |
水俣 (3) | 赤池 (皮布) | |||||||||
日向 | 佐土原城 | 高岡 | 清武 | 高原 | 高鍋 (1) | 田野 (木材) | 高千穂党 | - | - | 豊後 69 大隈 47 南肥後(34) |
飫肥 | 塩見 (馬) | |||||||||
薩摩 | 清水城 内城 水 | 知覧 | 水引 | 大口 | 出水 (2) | 頴娃 (鉄) | - | - | - | 南肥後 45 大隈 51 |
清色 | 伊作 | 岩剣 (3) | 富隈 (皮布) | |||||||
大隈 | 肝付城 | 鹿屋 | 志布志 | 国分 | 櫛間 (1) | 根占 (鉄) | - | - | - | 日向 47 薩摩 51 |
加治木 | 福山 (木材) |
合計 
国数 | 商人町 | 村落 | 武家町 | 匠ノ町1 | 匠ノ町2 | 匠ノ町3 | 革布 | 馬 | 木材 | 鉄 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
66 | 92 | 87 | 85 | 39 | 31 | 30 | 30 | 30 | 32 | 30 |
- 匠ノ町の数を見ても分かる通り、技術をコンプリートすることは不可能。
(水準3の技術は全部で35あるため、コンプリートのためには水準3の恒久技術が5つ必要だが、そのような勢力はいずれのシナリオにも存在しない)
水攻可能な城の一覧 
条件 
- 政治100以上の武将が部隊にいること。
- 金銭が35000以上あること。
水攻により消費される金銭は30000 - 対象の城を完全に「包囲」する。
- 城規模が「巨城」ではない。
四層天守でも水攻は可能。 - 山城でも天神山城だけは水攻可能。
- 平城では小高城、躑躅ヶ崎館、新発田城、岡崎城、桜洞城、室町御所、石山御坊、筒井城、姫路城、山口館、湯築城、府内館、村中城、大村城、隈本城、人吉城では確認できなかった。
- 支城の場合は河越城、忍城で確認できた。
- 他にも川や海の近くに建設すると本城では水攻できない国でも水攻が確認できた。
- よって国ごとに出来るか否か決まっているわけではない様子。
- 他の条件は調査中・・・
効果 
- 士気が半減する
- 包囲による士気低下に加えて、その2倍の速度で士気が5ずつ低下する
コメント 
- AI編集の地方統一目標、東北って北陸も含まれてるのかな?それとも北陸は中部扱い?(まだここ見てる様な人おるんかな) -- &new{2021-08-16 (月) 19:12:59}
- ↑北陸は富山、福井、石川(越前、越中、加賀、能登)のことを指すので北陸は中部扱いのはず