歴史イベント

Last-modified: 2024-02-25 (日) 01:04:13

注意点

  • ここに書いてあるイベントは伝承イベントなし&配信武将なしのデフォルトの状態を基準にしています
    伝承イベントの場合はイベントが変化することがあります
  • イベントが発生するシナリオ区分については、例えば必ずしもS2スタートでなければ「桶狭間合戦」が発生しないというわけではなく、条件さえ満たせばS1でも発生します
  • ここに書いてあるイベントの年代は条件が揃ったときにCOMが自然に起こす時期を指しています
    自分で条件を揃えてイベントを発生させる場合は、書いてある年代よりも早く発生させることができる場合があります
  • ここでの各イベント名については、Win版のイベントデータが含まれているファイルのファイル名に原則準拠しています
  • プレイヤーが担当する大名家の影響などデモプレイ以外でココの表記より遅い場合は何らかの原因で遅れている可能性もあります
    年代がデモプレイでココの表記と前後する場合は随時修正をお願いします

歴史イベントの注意点

  • イベントに関連する武将が出陣中(工作隊・輸送隊である場合を含む。以下同様)である場合はイベントが発生しない
    • イベントに関連する武将であるなら、他家の武将が出陣中であってもイベントが発生しない
    • プレイヤー大名家が関係しない他家イベントの場合はその限りではない
  • イベントに関連する武将が月初めに城で待機している必要があるのかどうかはイベントごとに異なる
  • イベントに関連する武将が以下の状態であるとイベントが発生しない場合がある
    • 婚姻によって一門になっている
      • シナリオ開始時から婚姻一門になっている、もしくは“史実”に則った婚姻関係になっている場合はその限りではない
    • 一度追放・引抜・出奔を経て、再び家臣となっている
    • “史実”とは異なる代替わりが起こっている
      (代替わりの順序が違う、“史実”で当主にならなかった武将が当主を経験している等)
  • 架空武将・架空姫を登場させている場合に発生しなかったり発生条件が変わるイベントがある
  • イベントが発生する大名家の拠点が防戦状態になっている場合に発生しないイベントがある
  • 「姫」が条件となっている場合は、「情報一覧」の「姫」タブにその姫の情報が載っている状態、すなわち未婚かつ武将になっていない場合を指す
  • イベント結果の「武将が〇〇家を嫌悪する」は、永続的に付与されるものではなく、一般の勢力嫌悪同様に武将が追放されたり出奔したりするときに付与されるものと同様である
  • 勢力を吸収するイベントでは、吸収される側の勢力・武将が保有していた役職・官位は吸収した側には引き継がれず、吸収される側が勢力保有していた家宝は吸収した側に引き継がれる
  • 勢力が分裂するイベントでは、独立勢力側となった武将がそれまで保有していた役職・官位は武将から切り離され、元の勢力(同じ家紋をその後も使い続ける勢力)の保有となる
    • 「元の勢力」の例:「天文の乱発生」では伊達稙宗家、「御館の乱」では上杉景勝家、「本能寺の変」では織田家
  • 勢力を継承・乗っ取るイベントでは、元の勢力が保有していた役職・官位・家宝はそのまま新しい勢力に引き継がれる

以下は整理のため、シナリオごとに(もしくは史実での発生順に)イベントを分けています。

【PK追加シナリオ1】1534年 5月 信長誕生

花倉の乱

1535年1月

■ 条件

  1. 今川氏輝が今川家の当主
  2. 今川義元が元服前
  3. 太原雪斎と福島正成が今川家の配下
  4. 今川氏輝が月初めに在城している

■ 今川家

  • 今川氏輝が死亡する
  1. 【義元を当主として推す】 (史実選択)
    • 福島正成が死亡する
    • 今川義元が今川家の当主になる
    1. (福島綱成が今川家の配下であり、かつ北条為昌が北条家の所属である場合)
      • 福島綱成が北条為昌を養父として北条綱成に改姓し、北条家の配下になり今川家を嫌悪する
      • 福島氏繁が北条氏繁に、福島氏勝が北条氏勝にそれぞれ改姓する
        ※ただし、これらの武将が現役武将・未発見でない・北条家に所属していないという条件をすべて満たしている場合は改姓しない
    2. (福島綱成が今川家の配下であり、かつ北条為昌が北条家の所属でない場合)
      • 福島綱成が浪人になり、今川家を嫌悪する
  2. 【争いを避け、玄広恵探を当主として認める】
    • 今川良真が今川家の当主になる
    • 今川義元が浪人になり、今川家を嫌悪する

■ 北条家

  • 今川氏輝と福島正成が死亡する
  • 今川義元が今川家の当主になる
  1. (北条為昌が北条家の所属であり、かつ福島綱成が今川家の配下である場合)
    • 福島綱成が北条為昌を養父として北条綱成に改名、北条家の一門として配下に加わり今川家を嫌悪する
    • 福島氏繁が北条氏繁に、福島氏勝が北条氏勝にそれぞれ改姓する
      ※ただし、これらの武将が現役武将・未発見でない・北条家に所属していないという条件をすべて満たしている場合は改姓しない
  2. (北条為昌が北条家の所属でなく、かつ福島綱成が今川家の配下である場合)
    • 福島綱成が浪人になり、今川家を嫌悪する

守山崩れ

1535年12月

■ 条件

  1. 松平清康が松平家の当主で安祥城に所属しない
  2. 松平家に一門武将が存在する
  3. 阿部定吉が松平家の配下であり一門でない
  4. 岡崎城が松平家の所属である
  5. 支城・安祥城が存在し、松平家が所有している
  6. 清洲城が織田家の所属である
  7. 松平家、織田家、今川家の間がいずれも交戦、同盟、停戦状態でない
  8. 松平家、今川家のいずれも、朝敵や互いを対象とする包囲網状態でない

■ 松平家

  1. 【定吉を信じる】 (史実選択)
    • 松平清康が死亡する
    1. (松平広忠が松平家の家臣である場合)
      • 松平広忠が松平家の当主になる
    2. (松平広忠が松平家の家臣でない場合)
      • プレイヤーが後継者を選ぶ
    • 阿部定吉の忠誠が100になる
    • 安祥城が織田家の所属になり、兵力が5000になる
    • 岡崎城の兵力がイベント前に安祥城にあった兵力分だけ増加する
    • 織田家家臣のうち以下の優先順位で武将1人が安祥城に移動する(該当者が無ければ誰も移動しない)
      • 佐久間盛重
      • 飯尾定宗
      • 織田家一門でない武将のうち武勇が70以上かつ最高値である武将
    • 松平家と今川家が120ヶ月の同盟を組む
  2. 【定吉を追放する】
    • 阿部定吉が浪人になる

■ 織田家

  • 松平清康が死亡し、松平広忠を優先として松平家の新しい当主が就任する
  1. 【侵攻する】 (史実選択)
    • 安祥城が織田家の所属になり、兵力が5000になる
    • 岡崎城の兵力がイベント前に安祥城にあった兵力分だけ増加する
    • 織田家家臣のうち以下の優先順位で武将1人が安祥城に移動する(該当者が無ければ誰も移動しない)
      • 佐久間盛重
      • 飯尾定宗
      • 織田家一門でない武将のうち武勇が70以上かつ最高値である武将
    • 松平家と今川家が120ヶ月の同盟を組む
  2. 【侵攻しない】
    • 変化なし

■ 今川家

  • 松平清康が死亡し、松平広忠を優先として松平家の新しい当主が就任する
  • 安祥城が織田家の所属になり、兵力が5000になる
  • 岡崎城の兵力がイベント前に安祥城にあった兵力分だけ増加する
  • 織田家家臣のうち以下の優先順位で武将1人が安祥城に移動する(該当者が無ければ誰も移動しない)
    • 佐久間盛重
    • 飯尾定宗
    • 織田家一門でない武将のうち武勇が70以上かつ最高値である武将
  1. 【松平家と同盟を結ぶ】 (史実選択)
    • 今川家と松平家が120ヶ月の同盟を組む
  2. 【松平家と同盟を結ばない】
    • 変化なし

父子の相剋

1541年6月以降

■ 条件 (共通)

  1. 武田信虎が武田家の当主
  2. 武田晴信と武田信繁が武田家の現役武将

■ 条件 (武田家プレイ時)

  1. 武田信虎、武田晴信が出陣中でない

■ 武田家

  1. 【信繁】 (史実選択)
    • 武田信虎が浪人になり、武田家を嫌悪する
    • 武田晴信が武田家の当主になる
    • 武田信廉が元服して武田家の配下に加わる
      ※武田信廉が元服済みである場合は変化なし
    • 武田家の領国の民忠+15、名声が+20、全配下の忠誠が100になる
  2. 【晴信】
    • 武田信虎の統率が+5される

天文の乱発生

1542年6月以降

■ 条件 (共通)

  1. 伊達稙宗が伊達家の当主
  2. 伊達晴宗と伊達実元が伊達家の配下
  3. 伊達家が本城を2以上支配している

■ 伊達家

  1. 【同盟と養子縁組を強行する】 (史実選択)
    • 伊達晴宗が所在国にて独立し、当主となる
    • 独立した際に伊達晴宗の国の兵力が10000未満の場合は兵力が10000になる
    • 伊達家家臣で伊達晴宗を親愛する武将と伊達晴宗と相性の近い武将が伊達晴宗家家臣になる
    • 伊達稙宗と伊達晴宗が互いを嫌悪する
    • プレイヤーは担当勢力を伊達稙宗家と伊達晴宗家から選ぶ
  2. 【同盟と養子縁組を取りやめる】
    • 変化なし

■ 条件 (蘆名家プレイ時)

  1. 蘆名家と伊達家が同盟を結んでいる

■ 蘆名家

  • 伊達晴宗が所在国にて独立し、当主となる
  • 蘆名家と伊達稙宗家との同盟が120ヶ月に延長される
  • 伊達晴宗が蘆名家を嫌悪する
  • 伊達稙宗と伊達晴宗が互いを嫌悪する

■ 条件 (相馬家プレイ時)

  1. 相馬家と伊達家が同盟を結んでいる

■ 相馬家

  • 伊達晴宗が所在国にて独立し、当主となる
  • 伊達稙宗と伊達晴宗が互いを嫌悪する
  1. 【伊達稙宗家との同盟を継続する】
    • 相馬家と伊達稙宗家との同盟が120ヶ月に延長される
    • 伊達晴宗が相馬家当主を嫌悪する
  2. 【伊達晴宗家と同盟する】 (史実選択)
    • 相馬家と伊達晴宗家が120ヶ月の同盟を結ぶ
    • 相馬家と伊達稙宗家との同盟が解消される
    • 伊達稙宗が相馬家当主を嫌悪する
  3. 【伊達家との同盟を解消する】
    • 伊達稙宗と伊達晴宗が相馬家を嫌悪する

マムシの国盗り

1542年8月以降

■ 条件

  1. 土岐頼芸が土岐家の当主
  2. 斎藤道三(長井規秀)が土岐家の配下であり一門武将ではない

■ 土岐家

  1. 【道三を信じる】 (史実選択)
    • 土岐頼芸が浪人になり、土岐頼芸とその一門武将が斎藤道三を嫌悪する
    • 斎藤道三が斎藤家として大名となり、土岐家を引き継ぐ
    • 以後プレーヤーは斎藤家を担当勢力とする
  2. 【道三を問いただす】
    1. 【毒殺の噂が気になる】
      • 土岐頼芸の統率が+5される
      • 斎藤道三と斎藤義龍が浪人になり、土岐家を嫌悪する
        ※斎藤義龍が死亡済みである場合、斎藤義龍に関しては変化なし
      • 土岐家の全配下武将の忠誠+10
    2. 【娘との婚姻を許す】
      • 斎藤道三の養父が土岐頼芸になり、土岐家の一門武将となる

■ 備考
【道三を問いただす】→【毒殺の噂が気になる】を選択した場合、
斎藤義龍は土岐家以外に所属している場合であっても浪人になり、土岐家を嫌悪するようになる
また、浪人であった場合でも土岐家を嫌悪するようになる

剣聖将軍誕生

1546年1月以降

■ 条件

  1. 足利義晴が足利将軍家の当主
  2. 足利将軍家が役職「征夷大将軍」を保有している
  3. 足利義輝が足利将軍家の現役武将*1

■ 足利将軍家

  1. 【義輝に将軍職を譲る】 (史実選択)
    • 足利義晴が隠居し、足利義輝が足利将軍家の当主になる
    • 足利将軍家の名声が20上昇する
  2. 【将軍職は譲らない】
    • 足利将軍家の全配下武将の忠誠+10

【シナリオ1】1546年 1月 信長元服

信長元服

1546年1月

■ 条件

  1. 織田家をプレイしている
  2. 織田信秀が織田家の当主
  3. 織田信長が織田家の配下

■ 織田家

  • イベントのみ

■ 備考
S1で織田家で開始した場合はプレイ開始と同時にイベントが発生する

河越夜戦

1546年4月

■ 条件 (共通)

  1. 上杉憲政が山内上杉家の当主
  2. 長野業正が山内上杉家の配下
  3. 上杉朝定が扇谷上杉家の当主
  4. 太田資正が扇谷上杉家の配下
  5. 足利晴氏が古河足利家の当主
  6. 北条氏康が北条家の当主
  7. 北条綱成が北条家の配下
  8. 山内上杉家と扇谷上杉家、古河足利家がそれぞれ同盟している
  9. 支城・河越城が存在し、北条家が所有している

■ 山内上杉家

  1. 【兵を引かせる】
    • 上杉朝定、足利晴氏がいた拠点の兵力が減少する
  2. 【兵を引く必要は無い】 (史実選択)
    • 上杉憲政が行方不明になり、長野業正が山内上杉家を引き継ぎ長野家として大名になる
    • 上杉憲政、上杉朝定、足利晴氏がいた拠点の兵力が減少する
  • 上杉朝定が死亡し、太田資正が扇谷上杉家を引き継ぎ太田家として大名になる

■ 扇谷上杉家

  1. 【兵を引かせる】
    • 上杉憲政、足利晴氏がいた拠点の兵力が減少する
  2. 【兵を引く必要は無い】 (史実選択)
    • 上杉朝定が死亡、太田資正が扇谷上杉家を引き継ぎ太田家として大名になる
    • 上杉朝定、上杉憲政、足利晴氏がいた拠点の兵力が減少する
  • 上杉憲政が行方不明になり、長野業正が山内上杉家を引き継ぎ長野家として大名になる

■ 古河足利家

  1. 【兵を引かせる】
    • 上杉憲政、上杉朝定がいた拠点の兵力が減少する
  2. 【兵を引く必要は無い】 (史実選択)
    • 足利晴氏、上杉憲政、上杉朝定がいた拠点の兵力が減少する
  • 上杉憲政が行方不明になり、長野業正が山内上杉家を引き継ぎ長野家として大名になる
  • 上杉朝定が死亡し、太田資正が扇谷上杉家を引き継ぎ太田家として大名になる

■ 条件 (北条家プレイ時)

  1. 北条氏康が小田原城にいる
  2. 北条綱成が河越城にいる

■ 北条家

  • 上杉憲政が行方不明になり、長野業正が山内上杉家を引き継ぎ長野家として大名になる
  • 上杉朝定が死亡し、太田資正が扇谷上杉家を引き継ぎ太田家として大名になる
  • 上杉憲政、上杉朝定、足利晴氏がいた拠点の兵力が減少する

天文の乱終結

1547年9月

ここでの「伊達家」は、イベント結果により伊達稙宗家を吸収した伊達晴宗家を指す

■ 条件

  1. 伊達稙宗が伊達稙宗家の当主
  2. 伊達晴宗が伊達晴宗家の当主
  3. 蘆名盛氏が蘆名家の当主
  4. 蘆名家と伊達稙宗家が同盟している

■ 伊達晴宗側

  • 伊達晴宗家と蘆名家が60ヶ月の同盟を締結する
  1. 【蘆名に裏切りを誘いかけてみよう】 (史実選択)
    • 伊達晴宗家が伊達稙宗家の勢力を吸収し、伊達家となる
    • 伊達稙宗が伊達家の隠居になる
  2. 【やはり蘆名家の力には頼れぬ】
    • 伊達晴宗家家臣の忠誠が上昇する

■ 伊達稙宗側

  1. 【晴宗に和議を申し入れる】 (史実選択)
    • 伊達晴宗家が伊達稙宗家の勢力を吸収し、伊達家となる
    • 伊達稙宗が伊達家の隠居になる
    • 伊達家と蘆名家が60ヶ月の同盟を締結する
    • (旧・伊達稙宗家が最上家、大崎家、相馬家を除く勢力と同盟を結んでいた場合)
      • それらの同盟は伊達家にも引き継がれる
  2. 【晴宗との戦いを続ける】
    • 伊達稙宗家と蘆名家との同盟が解消される

■ 蘆名家

  1. 【晴宗殿の誘いに乗ろう】 (史実選択)
    • 伊達晴宗家が伊達稙宗家の勢力を吸収し、伊達家となる
    • 伊達稙宗が伊達家の隠居になる
    • 伊達家と蘆名家が60ヶ月の同盟を締結
    • 蘆名順が伊達稙宗と離縁して出家する
  2. 【稙宗殿は裏切れぬ……】
    • 蘆名家の名声が10上昇する

越後の龍誕生 (景虎の長尾家相続)

1548年1月

■ 条件

  1. 長尾晴景が長尾家の当主
  2. 長尾景虎が長尾家の配下

■ 長尾家

  1. 【景虎に家督を譲り渡す】 (史実選択)
    • 長尾晴景が隠居し、長尾景虎が長尾家の当主になる
    • 長尾家家臣の忠誠が100になる
  2. 【自ら家中をまとめる】
    • 長尾景虎が一門として長尾家の配下になる
    • 長尾家家臣の忠誠が3上昇

名より実を (龍造寺家と大内家の同盟)

1548年2月

■ 条件

  1. 大内義隆が大内家の当主
  2. 龍造寺胤信が龍造寺家の当主
  3. 龍造寺家の家督が龍造寺家兼から龍造寺胤信に直接継承されている
    • 他の人物(例:龍造寺家就)を介して家督継承されている場合は不可
  4. 龍造寺家兼が死亡済みである
  5. 龍造寺家と大内家とが同盟を結んでいない

■ 龍造寺家

  1. 【盟を結ぶ】 (史実選択)
    • 龍造寺家と大内家が60ヶ月の同盟を結ぶ
    • 龍造寺胤信が龍造寺隆信に改名する
    • 龍造寺家家臣の忠誠が+10
  2. 【盟は結ばない】
    • 変化なし

■ 大内家

  1. 【龍造寺家と同盟を結ぶ】 (史実選択)
    • 大内家と龍造寺家が60ヶ月の同盟を結ぶ
    • 龍造寺胤信が龍造寺隆信に改名する
  2. 【龍造寺家と同盟を結ばない】
    • 変化なし

マムシの娘 (正徳寺の会見)

1548年4月

■ 条件 (共通)

  1. 斎藤道三が斎藤家の当主
  2. 斎藤帰蝶が斎藤家の姫
  3. 織田信秀が織田家の当主
  4. 織田信長が織田家の配下で未婚である
  5. 斎藤家と織田家が同盟関係ではない

■ 条件 (斎藤家プレイ時)

  1. プレイヤーが「同盟」コマンドで、斎藤道三を選んで織田家と同盟を結ぶ

■ 斎藤家

  • 斎藤帰蝶が織田信長の妻になる
  • 斎藤家と織田家の間に180ヶ月の同盟が発生

■ 織田家

  1. 【承知すると伝えてくれ】 (史実選択)
    • 斎藤帰蝶が織田信長の妻になる
    • 織田家と斎藤家の間に180ヶ月の同盟が発生
  2. 【丁重に断っておいてくれ】
    • 変化無し (しばらくの間、斎藤家と同盟を結べない)

繰り返す悲劇 (松平広忠の暗殺)

1549年3月

■ 条件 (共通)

  1. 松平広忠が松平家の当主
  2. 今川義元が今川家の当主
  3. 太原雪斎が今川家の配下

■ 条件 (松平家プレイ時)

  1. 松平家と今川家が同盟を結んでいる

■ 松平家

  1. 【とにかく、その様子を見に行こう】
    • 松平広忠が死亡する
    1. 【……今は、今川家に従うしかあるまい】 (史実選択)
      • 松平家が今川家に吸収され、松平元信は今川家の成人前武将となる
      • プレイヤーは今川家を操作する
    2. 【今川家と絶縁し、当主として立つ!】
      • 松平元信が元服し、松平家の当主になる
      • 松平家と今川家との同盟が解消される
  2. 【一回城に戻り、配下に調べさせよう】
    • 変化無し

■ 条件 (今川家プレイ時)

  1. 今川義元と太原雪斎が同じ拠点に居る (要確認)

■ 今川家

  1. 【……広忠の死は、当家の利となる】 (史実選択)
    • 松平広忠が死亡する
    • 今川家が松平家を吸収し、松平元信が今川家の成人前武将となる
  2. 【いや、広忠には生きていてもらわねば】
    • 変化無し

野望この手に (江口の戦い)

1549年6月

■ 条件 (共通)

  1. 細川晴元が細川家の当主
  2. 三好長慶と三好政長が細川家の配下
  3. 細川晴元と三好長慶が同じ拠点におり、三好政長が違う拠点にいる

■ 条件 (細川家プレイ時)

  1. 足利将軍家が存在する

■ 細川家

  1. 【……ならん】 (史実選択)
    • 細川家を三好長慶が乗っ取って三好家になり、管領職を引き継ぐ
    • 細川晴元と三好政長が浪人になり、三好家を嫌悪する
  2. 【……仇討ちを、許そう】
    • 三好政長が死亡する

■ 六角家(他家イベントの形式)

  • 細川家を三好長慶が乗っ取って三好家になり、管領職を引き継ぐ
  • 細川晴元と三好政長が浪人になり、三好家を嫌悪する
  • (六角家と細川家が同盟状態である場合)
    • 六角凪が細川晴元と離縁し、出家する

キリスト教の伝来

1549年8月

■ 条件 (プレイヤーが港のある大名家)

  1. 月初めに大名武将が出陣していない

■ プレイヤー大名家(港のない勢力の場合は他家イベントの形となる)

  • キリスト教が伝わる
    ※全勢力が教会を建てられるようになる

■ 備考
※プレイヤーが港のある大名家であるならば、(大名武将を帰城させないなどして)
このイベントを起こさない限りいずれの勢力も教会を建てることはできない

名門の落日 (大寧寺の変)

1551年9月以降

■ 条件 (共通)

  1. 大内義隆が大内家の当主
  2. 大内義長、相良武任、冷泉隆豊、陶隆房が大内家の配下
  3. 冷泉隆豊が大内義隆と同じ城にいる

■ 条件 (大内家プレイ時)

  1. 陶隆房が大内義隆とは違う城にいる
  2. 陶隆房のいる城の兵力が大内義隆のいる城の兵力を上回っている

■ 大内家

  1. 【陶隆房の意見を退ける】 (史実選択)
    • 大内義隆が死亡し、大内義長が大内家の当主になる
    • 冷泉隆豊が死亡し、所属していた城の兵力が+5000される
    • 陶隆房が陶晴賢に改名する
  2. 【陶隆房の意見を聞く】
    • 相良武任が浪人になり大内家を嫌悪する

憤怒の焼香

1553年6月

■ 条件

  1. 織田信長が織田家の当主
  2. 平手政秀が織田家の配下
  3. 織田信長と平手政秀が月初めに未行動状態

■ 織田家

  1. 【分かった、少し気をつけてみよう】
    • 特に変化なし
  2. 【済まぬ、俺にも考えがあるのだ】 (史実選択)
    • 平手政秀が死亡する
    • 織田家家臣の忠誠が上昇する

■ 備考
このイベントが発生すると、織田信長の顔グラフィックが「うつけ信長」から通常のものに変化する
(ただし1554年1月になるとイベント前でも顔グラフィックが変化する)

善徳寺の会盟 (甲相駿三国同盟)

1554年9月

■ 条件

  1. 今川義元が今川家の当主
  2. 今川氏真と太原雪斎が今川家の配下
  3. 今川嶺が今川家の姫
  4. 武田信玄が武田家の当主
  5. 武田義信が武田家の配下
  6. 武田梅が武田家の姫
  7. 北条氏康が北条家の当主
  8. 北条氏政が北条家の配下
  9. 北条春が北条家の姫
  10. 今川氏真、武田義信、北条氏政が未婚である
  11. 躑躅ヶ崎館が武田領である
  12. 駿府城が今川領である

■ 今川家 ■ 武田家 ■ 北条家 (三家共通)

  1. 【三国同盟を結ぶ】 (史実選択)
    • 今川家、武田家、北条家、それぞれ相互に120ヶ月の同盟を結ぶ
    • 今川嶺が武田義信の妻になる
    • 武田梅が北条氏政の妻になる
    • 北条春が今川氏真の妻になる
  2. 【三国同盟を結ばない】
    • 変化なし

【シナリオ2】1555年 10月 尾張統一

悲劇の序章 (元康の婚礼)

1555年11月

■ 条件 (共通)

  1. 今川義元が今川家の当主
  2. 関口氏広、太原雪斎、松平元信が今川家の配下
  3. 関口瀬名が今川家の姫

■ 条件 (今川家プレイ時)

  1. プレイヤーが「縁組」コマンドで関口瀬名を松平元信に嫁がせる

■ 今川家

  • 松平元信が今川家の婚姻一門になり松平元康に改名する

道三の隠居

1556年2月

■ 条件

  1. 斎藤家をプレイしている
  2. 斎藤道三が斎藤家の当主
  3. 斎藤義龍が斎藤家の配下
  4. 織田信長が織田家の当主
  5. 斎藤家と織田家が同盟を結んでいる
  6. 月初めに斎藤道三が未行動である

■ 斎藤家

  1. 【隠居して義龍に家督を譲る】 (史実選択)
    • 斎藤道三が隠居し、斎藤義龍が斎藤家の当主になる
  2. 【当主としてあり続ける】
    • 変化無し

厳島合戦

1556年3月

■ 条件

  1. 毛利元就が毛利家の当主
  2. 毛利家が村上水軍衆を支配している
  3. 大内家の当主が大内義隆以外である
  4. 大内家が山口館を支配している
  5. 陶晴賢(陶隆房)が大内家の配下
  6. 大内家と毛利家の間に同盟停戦関係が成立していない

■ 毛利家

  1. 【機を逃がさず討ち取れ】 (史実選択)
    • 陶晴賢が死亡する
    • 山口館の兵力が半減する
  2. 【殺すには惜しい】
    • 山口館の兵力が半減する

■ 大内家

  1. 【陶晴賢の出兵を止める】
    • 陶晴賢の忠誠が10下がる
  2. 【陶晴賢の出兵を止めない】 (史実選択)
    • 陶晴賢が死亡する
    • 山口館の兵力が半減する

■ 備考
兵の減少数は、大内家の出兵取り止め以外ではどの状況であってもおよそ半数となるが、
陶晴賢の生死次第で多少(数%程度…元々の城兵約2万の場合で1千前後)の差が出る
大内家が出兵状態にある場合、陶晴賢の部隊はイベントの影響を受けるが、その他の部隊は影響を受けない。
いずれも、陶晴賢が死亡した時には辞世の句ムービーが流れる。
大内義隆が隠居しただけでも発生してしまい、極端な事例では大内家当主に義隆の娘を娶っている毛利隆元が就任しても発生する。
また、発生時に大内家臣が陶晴賢しかいない場合は奇妙なやりとりが発生する。

さらばマムシ

1556年5月

■ 条件 (共通)

  1. 織田信長が織田家の当主
  2. 斎藤家と織田家が同盟を結んでいる
  3. 斎藤道三と斎藤義龍が稲葉山城(岐阜城)で未行動である
  4. 斎藤家の部隊と織田家の部隊がそれぞれ相手の領内に侵入していない

■ 条件 (斎藤家プレイ時)

  1. 斎藤義龍が斎藤家の当主
  2. 斎藤道三が斎藤家の隠居

■ 斎藤家

  1. 【ここは、斬るしかない……!】 (史実選択)
    • 斎藤道三が死亡する
  2. 【たとえ敵になっても、斬れぬ……】
    • 斎藤道三が浪人になり、斎藤家を嫌悪する
    • 斎藤家家臣の忠誠が5下がる
  • 斎藤家と織田家との同盟が破棄される

■ 条件 (斎藤家以外プレイ時)

  1. 斎藤道三が斎藤家の当主
  2. 斎藤義龍が斎藤家の配下

■ 織田家

  • 斎藤道三が死亡し、斎藤義龍が斎藤家の当主になる
  • 斎藤義龍が織田信長を嫌悪する
  • 織田家と斎藤家との同盟が破棄される

桶狭間合戦

1556年6月

■ 条件

  1. 織田信長が織田家の当主
  2. 今川義元が今川家の当主
  3. 織田家が尾張を所有
  4. 今川家が三河を所有

伝令イベント

■ 織田家

  • 今川義元が出陣したことを家臣が知らせる
    • 織田信長が待機中でない場合、帰還するかどうかの選択肢が発生する

奇襲イベント

■ 条件 (共通)

  1. 清州城の兵力が3000以上

■ 織田家

  1. 「織田信長自ら今川義元隊を奇襲しますか?」→【はい】 (史実選択)
    1. (今川義元勢に太原雪斎隊が入っていない場合)
      • 尾張領内に侵攻している今川家の軍勢が混乱状態になり、兵力が激減する
      • 織田信長隊が兵力3000で今川義元勢に隣接、攻撃する
        (そのまま今川義元隊を壊滅させた場合、今川義元が死亡する)
    2. (今川義元勢に太原雪斎隊が入っている場合)
      • 奇襲が失敗し、織田信長の奇襲部隊が恐慌状態になる
  2. 「織田信長自ら今川義元隊を奇襲しますか?」→【いいえ】
    • 変化なし

【いいえ】を選んだ場合でも、織田領内の狼煙台の奇襲可能範囲内に今川義元勢が侵入した状態で「奇襲」コマンドで織田信長に奇襲を行わせると、【はい】を選んだ場合と同じ奇襲イベントが発生する。

■ 条件 (今川家プレイ時)

  1. 今川義元率いる部隊*2が尾張に侵入している

■ 今川家

  1. (今川義元隊と太原雪斎隊を同一の軍勢に組み込んで出陣している場合)
    • 織田信長の奇襲部隊3000が混乱状態となる(自然状態では長期間回復しない)
  2. (今川義元隊と太原雪斎隊を同一の軍勢に組み込まずに出陣している場合) (史実選択)
    • 織田信長隊3000で奇襲をしかけられ今川義元隊が混乱状態になり兵力が3000になる
    • 今川義元隊と軍勢を組んでいる武将の兵が約十分の一になる
    • (今川義元隊が壊滅した場合)
      • 今川義元が死亡する
      • プレイヤーは後継者を選ぶ

■ 備考
今川家主動のイベントのため、担当していれば当然ある程度前倒して発生させられる。
織田家の場合、清洲城と今川家の城の兵数に差がないと今川家が出陣してくれない。
今川軍は義元の周囲にいる別部隊も状態異常になり士気が大きく下がる。ただし収拾で回復可能。
接敵前に織田信長を返り討ちにしたり、今川義元勢を攻城櫓にする等して壊滅しないとイベントが発生しても今川義元は討死しない。
今川家プレイ時に一門がいない状態でイベントを起こし、結果今川義元が討死した場合、即ゲームオーバーとなる。

岡崎帰還

1556年8月

以下、今川派と松平派を次の条件(1つ満たしていればよい)のように定義する

  • 今川派
    • 今川家の一門武将(松平元康は除く)
    • 相性が1~79の今川家臣武将
  • 松平派
    • 上記の「今川派」の条件に当てはまらなかった今川家臣武将

■ 条件

  1. 今川義元が死亡済みである(死因は問わない。「桶狭間合戦」のイベントとも関係ない)
  2. 松平広忠が死亡済みである
  3. 松平元康が今川家の配下であり隠居でない
  4. 今川家に今川派の家臣が当主を除いて2人以上いる
  5. 今川家に松平派の家臣が松平元康を除いて2人以上いる
  6. 今川当主と松平元康が違う城で待機し、月初めを迎える

■ 今川家

  1. 【わかった、今こそ起とう!】 (史実選択)
    • 松平元康が今川家から独立して松平家になる
      (名声264、金銭10000、兵糧30000、恒久技術は「草鞋」と「三間槍」)
    • 岡崎が松平家所有に変更される (内政施設は一部初期化、今川家の建築物はそのまま)
    • 岡崎城の兵力が、(それまでの兵力)×2/3+1000 or 10000(大きい方)になる
    • 松平元康が松平家康に改名する
    • 今川家臣(現役)のうち、松平派の武将が松平家臣となり岡崎城に移動する
    • 岡崎城にいる今川派の武将は今川当主がいる拠点に移動する(引き続き今川家臣)
    • 岡崎城にいる他家の捕虜は松平家の捕虜になる
    • プレイヤーは今川家か松平家のどちらでプレイするのかを選ぶ
  2. 【いや、わしは起たぬ】
    • 変化なし

■ 備考
桶狭間の奇襲発生後、今川義元を討ち取って松平独立前に岡崎城を占拠する。
第三国で信長を倒して義元を守っても、岡崎城を占拠した際に義元を捕らえ処断する。
上記の場合でも独立イベントが発生し、岡崎所属の武将が今川所属になってしまうバグがある。
岡崎に大名がいた場合大名自身も家臣になる為、武将全員が岡崎にいれば現役0となり詰む。

清洲同盟

1556年9月

■ 条件 (共通)

  1. 松平家康が松平家の当主
  2. 織田信長が織田家の当主

■ 条件 (松平家プレイ時)

  1. プレイヤーが「同盟」コマンドで、松平家康を選んで織田家と同盟を結ぶ
  2. 松平家康が使者として織田信長の元に到着したとき、織田信長が出陣中でない
    ※織田信長が出陣中であった場合はイベントが起こらず、通常の同盟交渉になるので注意(そこで同盟を成立させなければやり直しは可能)

■ 松平家

  • 織田家と松平家が180ヶ月の同盟を結ぶ

■ 織田家

  1. 【松平家と同盟する】 (史実選択)
    • 織田家と松平家が180ヶ月の同盟を結ぶ
  2. 【家康を斬る合図を出す】
    • 松平家康が織田信長を嫌悪する

■ 備考
※織田信長が織田家の当主で松平家康が松平家の当主であれば、松平広忠暗殺の今川吸収イベント発生前でも発生する

三河一向一揆

1557年7月

■ 条件

  1. 松平家康が松平家の当主
  2. 本多正信が松平家の配下
  3. 松平家が岡崎城を支配している
  4. 岡崎城所属の集落の民忠が月初めの回復後に86を下回る

■ 松平家

  1. 【……すまぬが、許すわけにはいかぬ】 (史実選択)
    • 岡崎の民忠が100になる
    • 本多正信が伊賀大和にて浪人になる
      (伊賀大和が松平領である場合、伊賀大和に近く松平領でない国で浪人になる)
  2. 【一向衆との共存、試す価値はある】
    • 岡崎の民忠が100になる
    • 松平家家臣の忠誠が下がる(下がる量は松平家康との相性に依存)

兄弟相剋

1557年11月以降

■ 条件

  1. 織田信長が織田家の当主
  2. 織田信勝と柴田勝家が織田家の配下で同じ城にいる
  3. 織田信勝と柴田勝家が月初めに未行動である

■ 織田家

  1. 【討つしかあるまい】 (史実選択)
    • 織田信勝が死亡する
    • 織田家の家臣の忠誠が10上昇
  2. 【……もう一度許そう】
    • 柴田勝家、佐々成政、佐久間信盛の忠誠が3下がる
      ※佐々成政、佐久間信盛が織田家の配下でない場合は、変化なし

傾国の美 (織田・浅井同盟)

1560年 (未確認)

■ 条件 (共通)

  1. 織田信長が織田家の当主
  2. 織田市が織田家の姫
  3. 浅井長政が浅井家の当主
  4. 浅井長政が未婚である
  5. 浅井久政が浅井家の隠居
  6. 朝倉義景が朝倉家の当主
  7. 織田家と浅井家が領土を接している
  8. 織田家と浅井家が同盟を結んでいない
  9. 織田家と朝倉家が同盟・停戦状態にない
  10. 浅井家と朝倉家が同盟を結んでいる

■ 条件 (織田家プレイ時)

  1. プレイヤーが「同盟」コマンドで、織田信長を選んで浅井家と同盟を結ぶ

■ 織田家

  1. 【条件を呑み、盟を結ぼう】 (史実選択)
    • 織田市が浅井長政の妻になる
    • 織田家と浅井家が120ヶ月の同盟を結ぶ
    • 織田家と朝倉家が60ヶ月の停戦
  2. 【……その条件は呑めぬ】
    • 何も変化なし

■ 浅井家

  1. 【(周囲が納得する条件を考えよう)】 (史実選択)
    • 織田市が浅井長政の妻になる
    • 浅井家と織田家が120ヶ月の同盟を結ぶ
    • 織田家と朝倉家が60ヶ月の停戦
  2. 【(……今回は見送るしかあるまい)】
    • しばらくの間、織田家と同盟を結べない

■ 朝倉家

  1. 【これも一興だ、捨て置こう】 (史実選択)
    • 織田市が浅井長政の妻になる
    • 織田家と浅井家が120ヶ月の同盟を結ぶ
    • 朝倉家と織田家が60ヶ月の停戦
  2. 【……なんとか止めてくれ】
    • 何も変化なし

関東管領継承

1561年3月

■ 条件

  1. 長尾景虎が長尾家の当主
  2. 山内上杉家が存在しない
  3. 長尾家によって山内上杉家が滅ぼされていない
  4. 役職「関東管領」を保有する勢力が存在しない
  5. 次のいずれかの条件を満たしている
    1. 上杉憲政が浪人である
    2. イベント「河越夜戦」が発生し、上杉憲政が行方不明になっている
    3. S2をプレイしている
  6. 次のどちらかの条件を満たしている
    1. 長尾家が関東の本城を1つ以上支配している
    2. 長尾家が関東の本城を支配しないまま、1561年3月を迎える

■ 長尾家

  • 長尾景虎が上杉謙信に改姓改名し、新たに上杉家となる
  • 上杉家が役職「関東管領」を獲得する
  • 上杉謙信と同じ拠点で上杉憲政が上杉家の配下になる

三好家崩壊

1561年4月

■ 条件

  1. 三好長慶が三好家の当主
  2. 安宅冬康、十河一存、松永久秀が三好家の配下
  3. 三好長慶と松永久秀が同じ城にいる
  4. 安宅冬康と十河一存が松永久秀とは違う城にいる
  5. 三好長慶と松永久秀が月初めに未行動である

■ 三好家

  1. 【(要職から、外してみるか)】
    • 松永久秀が浪人になり三好家を嫌悪する
  2. 【(いや、思い過ごしだろう)】 (史実選択)
    • 三好長慶、安宅冬康、十河一存が死亡する
    • 三好家を松永久秀が乗っ取り、松永家になる

川中島合戦

1561年9月

■ 条件 (共通)

  1. 上杉謙信が上杉家の当主
  2. 武田信玄が武田家の当主
  3. 武田信繁と山本晴幸が武田家の配下
  4. 上杉家が役職「関東管領」を保有している
  5. 上杉家が春日山城を所有している
  6. 支城・海津城が存在し、武田家が所有している
  7. 海津城の兵力が20000以下

■ 条件 (上杉家プレイ時)

  1. 上杉謙信が春日山城にいる

■上杉家

  1. 【八幡原の本隊、信玄をたたく】 (史実選択)
    • 武田信繁と山本晴幸が死亡する
  2. 【一気呵成に海津城を落とす】
    • 海津城が上杉領になる
    • 海津城の兵力が15000になる

■ 条件 (武田家プレイ時)

  1. 武田信玄が躑躅ヶ崎館にいる

■武田家

  1. 【勘助の啄木鳥の策を採ろう】 (史実選択)
    • 武田信繁と山本晴幸が死亡する
  2. 【信繁の言う通り、持久戦だ】
    • 海津城の兵力と耐久力が1/3に減少する

三河の鷲 (徳川改姓)

1563年7月 (恐らく年月無関係)

■ 条件

  1. 松平家康が松平家の当主
  2. 松平家が本城を2つ以上所有している

■ 松平家

  1. 【それでも、徳川に改姓する】 (史実選択)
    • 松平家康が徳川家康に改姓する
    • 松平秀忠が徳川秀忠に、松平家光が徳川家光に改姓する
      ※ただし、これらの武将が現役武将・未発見でない・松平家に所属していないという条件をすべて満たしている場合は改姓しない
    • 以後、松平家は徳川家を名乗る
    • 徳川家の名声が20上昇する
    • 領地の民忠が100になる
  2. 【松平の姓で天下を取りたい】
    • 松平家家臣の忠誠が10上昇する

義信逆心

1564年6月

■ 条件 (共通)

  1. 今川家・北条家以外の勢力でプレイしている
  2. 武田信玄が武田家の当主
  3. 今川氏真が今川家の当主
  4. 武田義信、飯富虎昌、飯富昌景が武田家の配下
  5. 武田家が今川家および北条家と同盟を結んでいる (未確認)

■ 条件 (武田家プレイ時)

  1. プレイヤーが「破棄」コマンドで今川家との同盟を破棄する (史実選択)

■ 武田家

  • 武田義信が廃嫡される (死亡扱い)
  • 飯富虎昌が死亡する
  • 飯富昌景が山県昌景に改姓する
  • 武田家と今川家との同盟が切れる
  • 武田家と北条家との同盟が切れる

■ 備考
※このイベントの場合、名声が下がるなどの通常の同盟破棄のデメリットは無し
武田家・今川家・北条家のいずれでもない大名家でプレイしている場合は他家イベントの形で発生するが、
今川家もしくは北条家でプレイしている場合はイベント自体が発生しない。

剣聖将軍暗殺 (永禄の変)

1565年5月 (未確定)

■ 条件 (共通)

  1. 足利義輝が足利将軍家の当主
  2. 足利義秋が足利将軍家の配下
  3. 松永久秀が松永家の当主
  4. 三好長逸、三好政康、石成友通が松永家の配下
  5. 足利将軍家が役職「征夷大将軍」を保有している
  6. 足利将軍家が室町御所と、隣接本城を1以上支配(足利将軍家のみの条件?)
  7. 足利将軍家の室町御所と松永家の支配拠点が隣接している(支城のみでも可?)
  8. 松永家が官位「関白」を保有していない

■ 条件 (足利将軍家プレイ時)

  1. 足利義輝が室町御所に所属している
  2. 足利義秋が室町御所に所属していない
  3. 足利将軍家と松永家が同盟している

■ 足利将軍家

  1. 【御所を守る】 (史実選択)
    • 足利義輝が死亡する
    • 足利義秋が足利将軍家の当主になる
    • 足利将軍家の血縁武将が松永久秀を嫌悪対象とする
    • 松永家がしばらく同盟などの外交が出来なくなる
    • 松永家の名声が50下がる
  2. 【退去する】
    • 松永家が室町御所を支配する
    • 室町御所に所属していた足利将軍家の武将は隣接本城に移動する(足利義輝含む)
    • 松永家がしばらく同盟などの外交が出来なくなる
    • 松永家の名声が50下がる

■ 条件 (松永家プレイ時)

  1. 松永久秀、三好長逸、三好政康、石成友通が山城国に隣接した同じ城で待機している

■ 松永家

  1. 【障害は、除く他あるまい】 (史実選択)
    • 足利義輝が死亡する
    • 足利義秋が足利将軍家の当主になる
    • 松永家の名声が50下がる
    • しばらくの間、同盟を組むなどの外交ができなくなる
    • 足利義秋が松永久秀を嫌悪するようになる
  2. 【捨て置いても害はないか】
    • 変化なし?

■ 備考
※足利義秋が死亡済みであると強制終了するので注意 (パッチ1.01検証済み)
※信長の野望・天道 マニアックスより(未検証)

大仏殿炎上 (多聞山城の戦い)

1567年11月以降

■ 条件 (共通)

  1. 松永久秀が松永家の当主
  2. 三好長逸、三好政康、石成友通が松永家の配下

■ 条件 (松永家プレイ時)

  1. 三好家が存在しない (要検証)
  2. 松永家が河内和泉国を支配している
  3. 三好長逸、三好政康、石成友通が同一の城に所属し、松永久秀がその城に所属していない

■ 松永家

  1. 【東大寺ごと三人衆を焼き討ちする】
    • 松永家の名声が50下がる
    • 三好長逸、三好政康、石成友通が浪人になり松永家を勢力嫌悪するようになる
    • しばらくの間、同盟を組むなどの外交ができなくなる
  2. 【手を出さず、事態を見守る】
    • 三好長逸が独立して三好家になる
    • (畿内の)いずれかの城が三好家所有になる (独立する城は進め方により異なる)
      金銭10000、兵糧30000、兵力は以前の城の数を引き継ぐ
    • 三好政康、石成友通が三好家の配下になる

■ 条件 (松永家以外プレイ時)

  1. プレイヤー大名家が伊賀大和国を支配している
  2. プレイヤー大名家が松永家と領土を接している (要検証)
  3. プレイヤー大名家の当主が月初めに城で待機している

■ プレイヤー大名家

  1. 【三人衆の要求を聞く】
    • 松永家の名声が50下がる
    • 三好長逸、三好政康、石成友通が浪人になり松永家を勢力嫌悪するようになる
    • 松永家はしばらくの間、同盟を組むなどの外交ができなくなる
  2. 【三人衆の要求をはねつける】
    • 三好長逸、三好政康、石成友通が浪人になる

大仏殿修復

■ 条件 (共通)

  1. イベント「東大寺大仏殿の戦い」が発生済みである (要検証)

■ 条件 (プレイヤー大名家)

  1. プレイヤー大名家が松永家でない
  2. プレイヤー大名家に金銭が50000以上ある
  3. プレイヤー大名家が伊賀大和を含む5ヵ国以上支配している
  4. その他の条件は不明

織田家プレイ(伊賀大和、伊勢、尾張、美濃)では発生せず、北近江を支配して5カ国持ちになった翌月に発生(信長は北近江で待機中)、足利将軍家は山城国のみを、三好家は河内和泉と四国を支配中

■ プレイヤー大名家

  1. 【東大寺を修復する(金銭30000消費)】
    • プレイヤー大名家の名声が30上昇する
    • プレイヤー大名家が金銭30000を消費する
    • プレイヤー大名家支配国の民忠が10上昇する
  2. 【東大寺を修復しない】
    • 変化なし?

■ 備考
プレイヤー大名家が松永家である場合は、他家イベントの形式となる。

【シナリオ3】1568年 11月 信長上洛

これより羽柴

1567年6月(発生年代に揺れがあり)

■ 条件

  1. 織田信長が織田家の当主
  2. 柴田勝家、丹羽長秀、木下秀吉が織田家の配下で、それぞれ俸禄1000以上

■ 織田家

  • 木下秀吉が羽柴秀吉に改姓する
  • 木下秀長が羽柴秀長に、木下秀頼が羽柴秀頼に、三好秀次が羽柴秀次にそれぞれ改姓する
    ※ただし、これらの武将が現役武将・未発見でない・織田家に所属していないという条件をすべて満たしている場合は改姓しない

敵に塩を送る

1569年5月 (条件が整えばこれ以前でも発生可能)

■ 条件

  1. 武田信玄が武田家の当主
  2. 上杉謙信が上杉家の当主
  3. 武田家が海に隣接していない、かつ海に隣接した国と同盟していない

■ 武田家 ■ 上杉家

  • 上杉家が家宝・弘口を得る
  • 武田家の名声が20上昇する
  • 上杉家の名声が20上昇する
  • 武田家と上杉家の領内の民忠が100になる

■ 備考
上杉家及び上杉謙信は、イベント「関東管領継承」発生前の長尾家・長尾景虎の状態でも当イベントは発生する。

越相同盟

1569年

■ 条件

  1. 上杉謙信が上杉家の当主
  2. 北条氏康が北条家の当主
  3. 北条氏秀が北条家の配下
  4. 上杉家と北条家とが領土を接している
  5. 北条家と武田家とが同盟を結んでいない

■ 上杉家

  1. 【北条家と同盟する】 (史実選択)
    • 北条氏秀が上杉景虎に改名、上杉謙信の養子になり上杉家の一門になる
    • 北条家と上杉家とは180ヶ月の同盟を結ぶ
  2. 【同盟を断る】
    • 変化なし

■ 北条家

  • プレイヤーが「同盟」コマンドで、北条氏康を選んで上杉家と同盟を結ぶ (史実選択)
    • 北条氏秀が上杉景虎に改名、上杉謙信の養子になり上杉家の一門になる
    • 北条家と上杉家とは180ヶ月の同盟を結ぶ

義弟離叛 (織田・浅井同盟破棄)

1569年11月

■ 条件

  1. 浅井長政が浅井家の当主
  2. 浅井久政が浅井家の隠居
  3. 織田信長が織田家の当主
  4. 浅井家と織田家が同盟している
  5. 浅井家と朝倉家が同盟している
  6. 織田家と朝倉家が同盟・停戦状態にない

■ 浅井家

  1. 【朝倉家につくが義でしょう】 (史実選択)
    • 浅井家と織田家との同盟が解消される
    • 浅井長政の妻が未設定になる
    • 織田市が出家する
  2. 【我らは織田家に付きまする】
    • 浅井家と朝倉家との同盟が解消される

■ 織田家

  1. 【いや、もはや停戦に利はない】 (史実選択)
    • 織田家と浅井家との同盟が解消される
    • 浅井長政の妻が未設定になる
    • 織田市が出家する
  2. 【一理ある、停戦を継続しよう】
    • 織田家と朝倉家との間に36ヶ月の停戦が成立

■ 朝倉家

  • 織田家と浅井家との同盟が解消される

■ 備考
停戦や同盟を破棄しても各家の関係が悪化することはないので追い詰めて降伏勧告させることは可能
織田市が出家後、浅井長政を織田家臣にして別の姫で縁組することも可能です。

与六の眼力

1570年4月以降

■ 条件 (共通)

  1. 上杉謙信が上杉家の当主 (未確定)
  2. 樋口兼豊が上杉家に仕えていない
  3. 樋口兼豊がどの勢力にも属していない?(伊達家所属時に発生せず、追放後浪人状態で発生)

■ 条件 (上杉家プレイ時)

  1. プレイヤーが「探索」コマンドで上杉謙信を選んで春日山城を探索(推薦は関係ない)し、30日が経過する

■ 上杉家

  • 樋口兼続が上杉家の家臣に加わる

■ 備考
Win版で樋口兼豊を導入していない場合、条件の2と3は無関係となる
PKS2でスタートした場合もこのイベントは発生する

【PK追加シナリオ2】1570年 6月 姉川の戦い

津軽独立

1571年1月

■ 条件

  1. 南部晴政が南部家の当主
  2. 南部信直、石川高信、大浦為信、九戸政実が南部家の配下
  3. 石川高信と大浦為信が石川城にいて、南部晴政、南部信直、九戸政実が石川城にいない
  4. 石川城の兵力が5000未満である
  5. イベントに関連する武将が任務中ではない
    他に必要な条件は未確認

■ 南部家

  1. 【石川城へ救援に行く】
    • 大浦為信が浪人になり、南部家を嫌悪する
    • 南部家家臣の忠誠が10下がる
    • 南部晴政がいる領地の民忠が10下がる
  2. 【石川城を見捨てる】 (史実選択)
    • 石川高信が死亡する
    • 石川城が大浦城に改名し、兵力が10000になる
    • 大浦為信が津軽為信に改名し津軽家として大浦城で独立する
      (名声256、金銭10000、兵糧30000、恒久技術は「草肥」と「新薬」)
    • 南部家家臣のうち相性が3~23の武将が津軽家家臣となり大浦城の所属となる
    • 南部家家臣のうち相性が0~2、24~99で石川城に所属していた武将は引き続き南部家家臣として南部晴政のいる拠点に移動する
    • 南部家でプレイするか、津軽家でプレイするかの選択肢が出る
    • 西陸奥の町並の民忠が90になる

【シナリオ4】1575年 6月 長篠の戦い

備前の梟雄

1577年2月

■ 条件

  1. 浦上宗景が浦上家の当主
  2. 宇喜多直家が浦上家の配下
  3. 浦上宗景が月初めに未行動である

■ 浦上家

  1. 【直家の動きには気をつけよう】
    • 宇喜多直家が浪人になり、浦上家を嫌悪する
    • 浦上家家臣の忠誠が10増加する
  2. 【……直家が裏切るとは思えぬ】 (史実選択)
    • 浦上家が宇喜多直家に乗っ取られ、宇喜多家になる
    • 浦上宗景が浪人になり、宇喜多家を嫌悪する

家康苦悩の決断

1577年9月

■ 条件

  1. 徳川家康が徳川家の当主
  2. 松平信康が徳川家の配下
  3. 関口瀬名が徳川家康の妻
  4. 織田信長が織田家の当主
  5. 徳川家と織田家が同盟を結んでいる
  6. 武田家が存在し、徳川家と隣接している(要検証)
    その他の条件は不明

■ 徳川家

  1. 【……二人に、自害を申し付けい】 (史実選択)
    • 松平信康と関口瀬名が死亡する
    • 徳川家と織田家との同盟が90ヶ月になる
  2. 【この盟、続けるわけにはいかぬ!】
    • 徳川家と織田家との同盟が破棄される
    • 徳川家康と織田信長が互いに嫌悪する
  3. 【武田を攻めると伝えよ】
    • 武田家の城への攻撃要請(6ヶ月以内)が加わる
    • 徳川家と織田家の同盟が90ヶ月になる

■ 織田家

  1. 【徳川家との盟は破棄する】
    • 織田家と徳川家との同盟が破棄される
    • 織田五徳が死亡する
    • 徳川家康が織田信長を嫌悪する
  2. 【徳川家との盟を無償で延長する】
    • 織田家と徳川家の同盟が90ヶ月になる
    • 織田家家臣の忠誠が上昇
  3. 【信康を自害させよう】 (史実選択)
    • 松平信康、関口瀬名が死亡する
    • 織田家と徳川家の同盟が90ヶ月になる
    • 織田五徳を姫にするか武将にするかの選択肢が出現

御館の乱

1578年4月

以下、景虎派と景勝派を次の条件(1つ満たしていればよい)のように定義する

  • 景虎派
    • 上杉憲政
    • 相性が69~89の上杉家臣武将
  • 景勝派
    • 上記の「景虎派」の条件に当てはまらなかった武将

■ 条件 (共通)

  1. 上杉謙信が死亡した翌月
  2. 上杉景勝が上杉家の当主
  3. 上杉景虎と樋口兼続が上杉家の配下
  4. 北条家と武田家が存在する
  5. 上杉家が北条家や武田家と同盟・停戦していない
  6. 上杉景勝と上杉景虎が別の本城に所属している

■ 上杉家

  1. 【武田家と盟を結ぶ】 (史実選択)
    • 上杉景虎が死亡する
    • 上杉家が武田家と60ヶ月の同盟を結ぶ
    • 武田家が北条家と同盟を結んでいた場合、破棄される
  2. 【武田家と盟を結ばない】
    • 上杉景虎が所属している城で独立し、大名になる
      (名声304、金銭10000、兵糧30000、恒久技術は「牧場」と「馬上槍」)
    • 景虎派の武将が上杉景虎家の家臣となり上杉景虎が独立した拠点に移動する
    • 景勝派で上杉景虎が独立した拠点にいた武将は上杉景勝のいる拠点に移動する
    • 上杉景虎家は北条家と60ヶ月の同盟を結ぶ
    • プレイヤーは上杉景勝家か上杉景虎家のどちらでプレイするのかを選ぶ

■ 条件 (北条家プレイ時)

  1. 北条家当主のいる拠点の兵力が5000以上(傷兵は除く)

■ 北条家

  1. 【援軍を送る(兵力5000を消費)】
    • 上杉景虎が所属している城で独立し、大名になる
      (名声304、金銭10000、兵糧30000、恒久技術は「牧場」と「馬上槍」)
    • 景虎派の武将が上杉景虎家の家臣となり上杉景虎が独立した拠点に移動する
    • 景勝派で上杉景虎が独立した拠点にいた武将は上杉景勝のいる拠点に移動する
    • 上杉景虎家は北条家と60ヶ月の同盟を結ぶ
    • 北条家当主がいる拠点の兵力が5000減少する
  2. 【援軍を送らない】 (史実選択)
    • 上杉景虎が死亡する

■ 武田家

  1. 【上杉家と結び、景勝に手を貸す】 (史実選択)
    • 上杉景虎が死亡する
    • 武田家が上杉家と60ヶ月の同盟を結ぶ
    • 武田家と北条家との同盟が破棄される
  2. 【景勝に手を貸さない】
    • 上杉景虎が所属している城で独立し、大名になる
      (名声304、金銭10000、兵糧30000、恒久技術は「牧場」と「馬上槍」)
    • 景虎派の武将が上杉景虎家の家臣となり上杉景虎が独立した拠点に移動する
    • 景勝派で上杉景虎が独立した拠点にいた武将は上杉景勝のいる拠点に移動する
    • 上杉景虎家は北条家と60ヶ月の同盟を結ぶ

直江家継承

1581年10月以降

■ 条件

  1. 上杉景勝が上杉家の当主
  2. 樋口兼続が上杉家の配下
  3. 直江景綱が死亡済みである
  4. 月初めに上杉景勝と樋口兼続が同じ城で待機している

■ 上杉家

  • 樋口兼続が直江兼続に改名する

【シナリオ5】1582年 1月 夢幻の如く

本能寺の変

光秀の伝言

■ 条件

  1. 織田家をプレイしている
  2. 織田信長が織田家の当主
  3. 織田信忠と明智光秀が織田家の配下
  4. 織田家が八上城・観音寺城(安土城)・二条御所を所有している
  5. 織田家に明智派の家臣が2人以上いる
  6. 織田信長と明智光秀が別の拠点で待機している状態で月が変わる

■ 織田家

  • 小姓が光秀の伝言を伝える

■ 備考
このイベントの発生条件を満たす前に「本能寺の変発生」イベントの条件を満たした場合はそちらが優先される。
すなわち本イベントは「本能寺の変発生」イベントの条件にはならない。

本能寺の変発生

1582年6月
分割される領土・武将についての詳細は本能寺分割後

■ 条件 (共通)

  1. 織田信長が織田家の当主
  2. 織田信忠と明智光秀が織田家の配下で出陣中でないこと(外交・探索・内政中は可)
  3. 織田家が八上城・観音寺城(安土城)・二条御所を所有している
  4. 織田家に明智派の家臣が2人以上いる

■ 条件 (織田家プレイ時)

  1. 織田信長と明智光秀が南近江の本城(安土城or観音寺城)で待機している状態で月が変わる

■ 羽柴家独立条件

  1. 羽柴秀吉が織田家の配下
  2. 本能寺分割後・羽柴領」のうち1つ以上の国が織田領である

■ 柴田家独立条件

  1. 柴田勝家が織田家の配下
  2. 本能寺分割後・柴田領」のうち1つ以上の国が織田領である

■ 織田家

  • 明智光秀が八上城で明智家として独立する(CPU勢力)
    (名声327、兵力30000*3、金銭10000、兵糧80000、恒久技術は「鉄砲鍛冶」と「散弾」)
  • 織田家家臣のうち明智派の武将が明智家の所属となり八上城に移動する
  • 明智派の武将が織田家を勢力嫌悪する
  • 織田家家臣のうち八上城に所属していた明智派でない武将が二条御所に移動する
  • 二条御所の兵力が1000になる
    ※イベント発生時に兵力が1000以下であった場合、変化なし
  • 二条御所の耐久が300になる
    ※イベント発生時に耐久が300以下であった場合、変化なし
  • 二条御所が60日間混乱状態になる
  • 明智光秀勢が二条御所南側に隣接する形で現れ、二条御所を攻撃目標とする
    軍勢を組む部隊数は明智家家臣となった武将が3人以下の場合は3部隊、4人の場合は4部隊、5人以上の場合は5部隊
    軍勢の合計兵力は20000。ただし、軍勢を組む全武将の合計指揮兵力が20000を下回る場合は、指揮兵力と同数となる。いずれの場合も、八上城の30000の兵力より捻出される。
  1. (明智光秀隊が二条御所を落城させた場合) (史実選択)
    • 織田信長と織田信忠が死亡する
    • 織田家の配下の武将のうち、以下の条件で最初に当てはまる1人が死亡する(該当者無しの場合は死者無し)
      • 村井貞勝
      • 出生年が最も早い武将(織田家一門武将・特典武将(PK版で一般武将化した無印版の特典武将を含む)・室町御所に所属する武将を除く)
    • 織田秀信が織田家の当主になる
    • (先述の「羽柴家独立条件」を満たしている場合)
      • 羽柴秀吉が羽柴家として独立する
        (名声322、金銭10000、兵糧30000、恒久技術は「草鞋」と「三間槍」)
      • イベント発生前に織田領であった国のうち、「本能寺分割後・羽柴領」の国がが羽柴領になる
      • 織田家家臣のうち、一部の武将が羽柴家の所属となり、織田家を嫌悪する*4
        (どの武将が羽柴家の所属となるかは条件が複雑であるため、「本能寺分割後・武将」を参照)
      • 羽柴家と織田家との間に6ヶ月の停戦が発生
      • 羽柴家と宇喜多家との間に6ヶ月の停戦が発生
        ※宇喜多家が存在しない場合は無効
    • (先述の「柴田家独立条件」を満たしている場合)
      • 柴田勝家が柴田家として独立する
        (名声322、金銭10000、兵糧30000、恒久技術は「牧場」と「馬上槍」)
      • イベント発生前に織田領であった国のうち、「本能寺分割後・柴田領」の国がが柴田領になる
      • 織田家家臣のうち、一部の武将が柴田家の所属となり、織田家を嫌悪する*5
        (どの武将が柴田家の所属となるかは条件が複雑であるため、「本能寺分割後・武将」を参照)
      • 柴田家と織田家との間に6ヶ月の停戦が発生
    • 明智家と筒井家との間に6ヶ月の停戦が発生
      ※筒井家が存在しない場合は無効
  2. (明智光秀隊が壊滅した場合)
    • 森蘭丸が織田家の配下になる
  3. (二条御所が落城することなく明智光秀隊が帰城したり、織田信長が隠居もしくは織田信忠が織田家の配下でなくなったり、織田信長が待機状態ではなくなった後に二条御所が落城した場合)
    • 変化なし

■ 備考
二条御所が陥落する前に八上城を攻略した場合、明智家が滅亡し、イベントは打ち切られる。
第三勢力により二条御所が落とされたり明智光秀勢が壊滅させられた場合については要検証

中国大返し

明智家伝令イベント

1582年9月
■ 条件

  1. 本能寺の変が発生している
  2. 明智家をプレイしている
  3. 明智光秀が明智家の当主
  4. 明智家の配下に一門武将がいる
  5. 明智家が八上城・二条御所を所有している
  6. 羽柴秀吉が羽柴家の当主

■ 明智家

  • 「中国大返し」イベントの発生フラグが立つ

中国大返し

1582年9月
■ 条件 (共通)

  1. 本能寺の変が発生している
  2. 羽柴秀吉が羽柴家の当主
  3. 明智光秀が明智家の当主

■ 条件 (羽柴家プレイ時)

  1. 黒田孝高が羽柴家の配下
  2. 毛利家が存在する

■ 羽柴家

  1. 【盟を結び、急ぎ京へ戻るぞ】 (史実選択)
    • 明智光秀が死亡し、明智家の領地を羽柴家が吸収する
    • 明智家の家臣は浪人になり羽柴家を嫌悪する
    • 羽柴秀吉が、明智秀満、斎藤利三などの嫌悪武将になる (最初から?)
    • 羽柴秀吉が二条御所に移動する
    • 羽柴家の名声が30上昇する
    • 羽柴家と毛利家との間に60ヶ月の同盟が締結
  2. 【……いや、ここは軽率には動けぬ】
    • 変化なし

■ 条件 (明智家プレイ時)

  1. 明智家の配下に一門武将がいる
  2. 明智家が八上城・二条御所を所有している
  3. 明智家伝令イベントから1年以内に明智光秀が二条御所に所属した状態で次月を迎える

■ 明智家
(8月時点で、臣下より1年ほど二条御所に近づかないよう警告のメッセージが出る。そのまま光秀が御所にいると発生)

  1. 【……八上城に引き揚げの命を出せ】
    • 八上城が羽柴家の所属となる
    • 八上城の兵力が10000になる
    • 八上城にいた明智家の家臣は二条御所に移動する
    • 羽柴秀吉が八上城に移動する
  2. 【いや、八上城は捨てられぬ】
    • 明智光秀が死亡する
    • 明智家と羽柴家との間に6ヶ月の停戦が発生
    • 二条御所、八上城の兵力が低下(各々6,000、2,000程度?)

■ 条件 (毛利家プレイ時)

  1. 安国寺恵瓊が毛利家の配下

■ 毛利家

  1. 【……なれば盟を結ぼう】 (史実選択)
    • 明智光秀が死亡し、明智家の領地を羽柴家が吸収する
    • 明智家の家臣は浪人になり羽柴家を嫌悪するようになる
    • 羽柴秀吉が、明智秀満、斎藤利三などの嫌悪武将になる (最初から?)
    • 羽柴秀吉が二条御所に移動する
    • 羽柴家の名声が30上昇する
    • 羽柴家と毛利家との間に60ヶ月の同盟が締結
  2. 【いや、断りたいと思う】
    • 変化なし

【PK追加シナリオ3】1582年 12月 野望、再び

真田十勇士

■ 条件(各イベント共通)

  1. 真田幸村が真田家の所属(当主・配下は問わない)
  2. 上田城が真田領である

猿飛佐助登場

1583年1月以降

■ 条件

  1. 真田家をプレイしている
  2. シナリオ開始から1年以上経過している
  3. 真田幸村が城で待機して月初めを迎える

■ 真田家

  • 猿飛佐助が真田家の配下になる (史実選択)

探索イベント

■ 条件

  1. 真田家をプレイしている
  2. 猿飛佐助が真田家の配下
  3. プレイヤーが「探索」コマンドで猿飛佐助を選んで上田城を探索(推薦は関係ない)し、30日が経過する
    この探索は合計6回繰り返すことになり、探索ごとにイベントが発生する

■ 真田家

  • 1回目の探索 - 由利鎌之助が真田家の配下になる
  • 2回目の探索 - 三好清海、三好伊三が真田家の配下になる
  • 3回目の探索 - 筧十蔵が真田家の配下になる
  • 4回目の探索 - 穴山小助が真田家の配下になる
  • 5回目の探索 - 海野六郎、根津甚八、望月六郎が真田家の配下になる
  • 6回目の探索 - 霧隠才蔵が真田家の配下になる

真田十勇士集結

■ 条件 (真田家プレイ時)

  1. 猿飛佐助、由利鎌之助、三好清海、三好伊三、筧十蔵、穴山小助、海野六郎、根津甚八、望月六郎、霧隠才蔵が真田家の配下

■ 真田家

  • 猿飛佐助、由利鎌之助、三好清海、三好伊三、筧十蔵、穴山小助、海野六郎、根津甚八、望月六郎、霧隠才蔵の忠誠が100になる

■ 条件 (真田家以外プレイ時)

  1. 条件不明(要検証)

■ 真田家

  • 猿飛佐助、由利鎌之助、三好清海、三好伊三、筧十蔵、穴山小助、海野六郎、根津甚八、望月六郎、霧隠才蔵が真田家の配下になる

人取橋の悲劇

1585年11月以降

■ 条件

  1. 伊達政宗が伊達家の当主
  2. 伊達輝宗が伊達家の隠居
  3. 伊達政宗が月初めに未行動

■ 伊達家

  1. 【二本松義継を許す】 (史実選択)
    • 伊達輝宗が死亡する
    • 伊達政宗の統率が+3される
  2. 【二本松義継を許さない】
    • 何も変化なし

【PSPK追加シナリオ1】1600年 4月 関ヶ原の戦い

配信武将のイベント

岡部又右衛門 ~火天の城~

■ 条件

  1. 岡部又右衛門が織田家の配下
  2. 安土城に対して、安土城出現の条件を満たすこと

■ 結果

  • 特殊イベント後、安土城が巨城に

樋口兼豊 ~政務の血筋~

■ 条件

  1. 樋口兼豊と直江兼続が同じ城にいる

■ 結果

  • 樋口兼続の政治が+5される

片倉喜多 ~片倉の黒釣鐘~

■ 条件

  1. 伊達家をプレイしている
  2. 伊達政宗が伊達家の当主
  3. 片倉喜多と片倉景綱が同じ城でしばらく一緒に過ごす

■ 結果

  • 片倉景綱の統率+5される

飯坂猫 ~猫御前~

■ 条件

  1. 1584年1月(飯坂猫登場年)以降
  2. 伊達政宗と片倉景綱が同一拠点にいる
  3. 「浪人状態」の飯坂猫を伊達政宗か片倉景綱で登用

■ 結果

  • 飯坂猫が伊達政宗の側室に(側室なので伊達政宗には他家の姫をあたえることができます)
  • 伊達家家臣の忠誠が上昇する
  • 飯坂猫は登用できず消える

■ 備考

  • 条件を満たさない場合は、武将としての登用となる
  • 飯坂猫の登場場所は蘆名家の黒川城である

コメント

  • 「岡崎城凱旋」発生時、三河領内の支城と三河支城所属の町並や資源は今川家のまま -- k? 2016-06-21 (火) 01:17:13
  • 万一のことは今川が駿河館(?)を持っていないと発生しないみたいです -- 2016-10-10 (月) 10:20:11
  • 家康の苦悩って影武者モードだとおきますか? -- 2016-10-28 (金) 21:04:00
  • 家康の苦悩のもう一つの条件は、武田の隣接拠点との兵力比か、岡崎城の兵数だと思われます。武田の隣接拠点より兵数を少なくする、岡崎城の兵を移すを両方やったら、1978年1月に発生しました。 -- 2016-12-21 (水) 22:15:59
  • 厳島の戦いは1555年10月に大内義隆が当主でも発生 -- 2018-02-10 (土) 21:08:00
  • 真田十勇士の完了イベは幸村が箕輪城に居ても発生するから条件違うね -- 2021-08-06 (金) 15:47:20
  • クリスマスのイベントが発生 長年遊んできたけどこれは知らなかったです 徳川と大友の2家だけになっていてプレイヤーは徳川 大友は征夷大将軍徳川は信濃以東を制覇 両家とも教会堂を建設しているのが条件かもしれません 両家が戦闘状態の時に12月を迎えると「くりすます」なる行事で兵士は帰郷して家族と過ごすとなり 相手に提案しますか?の選択肢が出る 実施すると両家が停戦状態になります 断った場合はどうなるかは未確認 -- ミラー? 2021-09-09 (木) 04:56:46
    • 汎用イベントの戦国のメリークリスマス -- 2021-10-16 (土) 19:26:23
  • Steam版、天文の乱で晴宗側でぢちらの選択を行っても蘆名と強制同盟になり、家臣の忠誠は上がらない。バグ? -- 2021-10-16 (土) 19:22:44
  • 真田十勇士イベって運が悪いと探索ミスって帰ってくる事あるね。運が良い時はノーミスの最短約半年で全員揃うけど、いよいよ運が悪いと何度も探索ミスられて全員揃うまで1年近くかかる事ある。序盤から最短で全員揃うと金銭が結構辛いんで1年かかってくれて全然良いけど、鉄砲隊を使いたい派としては最短で揃えたい気持ちもある。 -- 2022-10-04 (火) 15:07:43
  • 真田十勇士の猿飛探索は上田城じゃなくても良いね。箕輪城でやってみたら普通に十勇士を発見してくれた。 -- 2023-12-10 (日) 21:43:48

*1 義輝は1546年1月元服
*2 工作隊・輸送隊である場合を除く
*3 後述する明智光秀勢の兵力を含む。
*4 引き抜かれた武将に付与されるものと同じ性質のもので、主家が滅亡する・主家に追放される・出奔する・第三勢力に引き抜かれる等で消滅するものである
*5 引き抜かれた武将に付与されるものと同じ性質のもので、主家が滅亡する・主家に追放される・出奔する・第三勢力に引き抜かれる等で消滅するものである